taishi.com

大志小ブログへようこそ!!
学校や子どもたちの活動の様子を日々更新していきます。お楽しみに!!

なわとび集会

2017-01-18 | 日記

1月18日(水)

 

なわとび月間になっている1月。

学級対抗の全校長なわ大会の開会です。

3分間で合計何回跳べるかを競い合います。

企画した体育委員会6年生の子どもたちが中心になって進めてくれました。

 

 

大会の様子を紹介します。

1年生です。

 

 

 

 

2年生です。

 

 

 

 

2年2組が146回というすごい記録を出しました。

これで、上級生の気持ちに火が点きました。

 

3年生がクラスで円陣を組み、気合を入れました。

「がんばるぞ!」

「おー!」

 

 

 

 

4年生です。

 

 

 

5年生です。

 

 

 

そして、6年生です。

 

 

 

結果発表!

1位は、5年1組の182回。

2位は、4年1組の176回。

 

 

練習期間中の最高記録を持っていた6年2組は、169回で3位に食い込みました。

 

 

これまでは学年、学級単位で行っていたなわとび大会が、今回初めて全校で開催されました。

この取り組みを通して、各学級の子どもたちの心が、またぎゅっと一つにつながりました。

 


ブロック遊び(赤)

2017-01-17 | 日記

1月17日(火)

 

3学期になり、委員会活動とたてわり活動のお世話は、6年生から5年生の手へと引き継がれています。

今日は、その最初のたてわり活動、赤組のブロック遊びの日です。

 

 

グループのカードと名簿を持った5年生の子どもたちが、運動場に出てきた下級生や6年生を待っていました。

そして、初めてとは思えない感じで、リーダーとしての意識を持って、声をかけたり並ばせたりとお世話をしていました。

 

 

グループのみんなが揃いました。

今から、別の5年生がコートを準備している運動場に向かって出発です。

 

 

どのグループも、6年生がサポート役に回り、5年生を助けてくれていました。

 

 

遊びが始まりました。

 

 

天気のいい昼休みだったので、ドッジボールや鬼ごっこ系の遊びが多かったようです。

 

 

たくさんの人数で、ボール1個のドッジボール。

これでも子どもたちは、結構楽しめます。

 

 

中には、たてわりという意識が抜けて、同級生同士でドッジボールをするような速い球で投げ合う場面も見られました。

それに対し、

「下級生もおるとよ」

と声をかける5年生もいました。

 

 

こうしたことを教室に持ち帰り、活動のふり返りをして、次回のよりよい活動に生かしてくれることでしょう。

 

ブロック遊びは、全校の子どもたちの半分ずつ、2回に分かれて行います。

あさってが活動日になっている白組の子どもたちは、なわとび集会に向けて、長縄とびの練習を楽しむ姿が見られました。

1年生や2年生・・・

 

 

3年生に・・・

 

 

4年生・・・

 

 

そして、5年生も。

 

 

昼休み、元気に体を動かす大志っ子たちでした。

 


授業に集中

2017-01-13 | 日記

1月13日(金)

 

授業を見て回っていると、2年教室前のジャングルジムの方から、

「クィチ、クィチ」

という鳥の鳴き声が聞こえてきました。

見ると、鳴いていたのはこの鳥でした。

 

 

カチガラスです。

佐賀県の県鳥として、昔は有明海側にしかいないと言われていましたが、今では唐津地方でもよく見るようになりました。

「カササギ」というのが本来の名前ですが、鳴き声が「カチ、カチ」と聞こえて縁起がよいとして、「カチガラス」という名前でも呼ばれています。

1羽でもかなり大きな鳴き声がするのですが、子どもたちは気にすることなく、授業に集中していました。

 

3年生の算数です。

 

 

学習課題の把握と進め方の確認がされた後、ひとり学び、そして、グループワークへと進みました。

 

 

もう一つのクラスでも、それぞれの考えを、グループの中でしっかりと伝えたり聞いたりして、よりよい解決方法を見つけようと考えることができていました。

 

 

2年生の教室でも、子どもたちはしっかり学習していました。

 

 

グループワークでまとめた考えを、クラス全体の中で発表し合う場面でした。

九九の表のひみつを見つける時間。

みんなに分かるようにと、前に出て、電子黒板の表を示しながら発表を始めました。

「1×1、2×2、3×3・・・と、かけられる数とかける数が同じ九九は、このように斜めに一列に並んでいます」

 

 

このように、数の規則性の美しさに気づく授業は、教え込みの教師主導の授業ではできません。

子どもが考える時間をしっかり確保しているから、子どもが発見する授業ができるのです。

 

同じ2年生の国語の授業。

 

 

やはり電子黒板を活用しながら、子どもたちの考えを整理しているところでした。

 

寒くなってきた週末でしたが、子どもたちが学び合う教室は、熱く活気に満ちていました。


昼休みの6年生

2017-01-11 | 日記

1月11日(水)

 

寒さも和らいだ昼休み。

 たくさんの子どもたちが、外に出て遊んでいました。

 

 

寒いので、とにかく走ったり跳んだりして、子どもたちは体を動かしています。

 

 

野球やサッカーなどで楽しむ子どもたちも、相変わらず多いですね。

 

 

そんな中で、6年生の子どもたちもたくさん、運動場に出て遊んでいました。

 

 

今、6年生の半分くらいは、中学受験の真っ最中。

先生たちも、いろいろ気遣いをする時期になるのですが、子どもたちも上手に気分転換をしているようです。

 

 

この女の子たちは、朝も昼も外で元気いっぱい遊んでいて、いいですね。

 

 

下級生に囲まれて、優しく声をかける6年生の姿もありました。

 

 

6年生は、卒業式まで残り2か月半。

中学になると離れ離れになる友だちもいます。

いい思い出をたくさん作って卒業してくださいね。

 


3学期始業式

2017-01-10 | 日記

1月10日(火)

 

3学期が始まりました。

始業式で、今年は、自分や自分を取り巻く家族や友だち、自分が暮らす大志小や唐津の町・・・のいいところをいっぱい見つけることのできる1年にしようという話をしました。

そして、酉年にちなんで、西の浜に卵を産んでいたコアジサシの話をしました。

もし、絶滅危惧種ともなっているコアジサシの卵を再び大志小の子どもたちが見つけて、子どもたちの手で繁殖させることができれば、それはとっても夢のある素晴らしいことです。

そんな大志小になると、もっともっと大志小やそこに関わる自分のことが好きになれることでしょうね。

 

 

休み時間になりました。

 

 

久しぶりに会った友だちと楽しくおしゃべりに興じる子どもたち。

 

 

お手玉を投げ合って遊ぶ女の子たちがいました。

 

 

野球やサッカーの話で夢中になる男の子たちもいました。

 

 

冬休みの宿題を見る先生の周りに集まる子どもたちも楽しそうです。

 

 

こちらは先生のお手伝いです。

 

 

午後は、委員会活動の時間。

6年生にとっては今日が最後の活動です。

 

 

ひとりひとり活動のふり返りや、後輩たちへのメッセージを伝えました。

 

学校の中心的な役割を果たしてくれた計画委員会の子どもたち。

 

 

5,6年生での話し合いが終わると、新メンバーの4,5年生と入れ替わりです。

そして、6年生が後ろに座り、アドバイス役の立場に回りました。

 

 

今年最初の1日は、友だちとの再会を楽しむ1日、そして、6年生から5年生へのバトンタッチを行う1日でもありました。