taishi.com

大志小ブログへようこそ!!
学校や子どもたちの活動の様子を日々更新していきます。お楽しみに!!

5年旧唐津銀行見学

2014-12-08 | 日記

12月8日(月)

 

5年生の総合的な学習の時間。

旧唐津銀行本店を見学しました。

 

 

この建物は、旧イギリス方式の建築物で、最も似ているのはロンドン市警だそうです。

これは、2階からの眺め。

下のフロアには、まだ佐賀銀行唐津支店として使用されていた、私が学生だった頃までは、たくさんのお客さんでごった返していたことを覚えています。

 

 

今は、唐津市の重要文化財に指定され、歴史資料館あるいはイベント会場として活用されています。

この旧唐津銀行はを設計した人は、田中実という明治時代の建築家。

そして設計を監修した人は、田中実の恩師であり、東京駅や日銀本店などを設計した辰野金吾。

唐津の生んだ偉大な建築家です。

 

 

 

東京駅開業からちょうど100年を迎える今年、5年生は、辰野金吾の生き方に学ぶ学習を進めることになりました。

今日は、その学習の初めとして、旧唐津銀行館長の北島さんに、この建物や辰野金吾のことについてお話を聞きました。

 

 

はじめに、辰野金吾の生涯について、紙芝居をしていただきました。

明治4(1871)年、唐津藩主小笠原長国により開校した英語学校「耐恒寮」に学んだ金吾は、そこで、のちに内閣総理大臣となった高橋是清と出会います。

「耐恒寮」は、廃藩置県によって唐津藩がなくなったため、わずか1年半で閉校となります。

そこで、金吾は、恩師高橋是清を頼って上京し、工部大学校(のちの東京大学工学部)に学びます。

この工部大学校を首席で卒業したことで国費留学生となった金吾は、イギリスに留学し、帰国後は、ジョサイア・コンドルの後任として工部大学校教授に就任、日本を代表する建築家としての道を歩み続けたのだそうです。

 

 

紙芝居のあと、館内を見て回りながら、北島館長のお話を聞きました。

 

 

辰野金吾や弟子たちの設計した建築物の特徴は、「赤レンガ」です。

東京駅もこの赤レンガづくりです。

旧唐津銀行の2階には、こうした東京駅の建築設計に関する資料も、いくつも展示してありました。

 

 

それからもう1つ。

現代の名工として指定を受けている、江川町の長野修三さん(長野鈑金加工)の手により製作された銅板飾りが、東京駅大改修工事の時に使われていることも知りました。

 

 

見学が終わり、子どもたちは、建物の周りを外から眺めました。

 

 

あらためて辰野方式のレンガ造りの建物の美しさを感じることができました。

 

 

帰る途中、大名小路の酒井医院の前で、「耐恒寮跡」の石碑を見つけました。

 

 

これから5年生の子どもたちは、総合的な学習の時間で、前半の「米ライフ」で身に付けた学び方を生かして、後半の「辰野金吾の生き方に学ぶ」学習を進めていくことになります。

子どもたちが、郷土の偉人の生き方を通してどのようなことを考え、学んでいくのか、とても楽しみな学習です。

 


西の浜ボランティア清掃

2014-12-07 | 日記

12月7日(日)

 

冬の曇り空の下の西の浜。

 

 

覚悟していたほどの寒さもなく、凪いで穏やかに波を寄せ返していました。

 

朝8時。

6家族約20名の親子と大志小の先生たちが、旧大成小学校裏の浜に集まり、数か月ぶりになる西の浜での清掃ボランティア活動を行いました。

 

 

家族ごとに、燃えるゴミと燃えないごみの袋を1つずつ手にして、海岸や松原内のごみを拾いました。

 

 

毎月1回行われている「西の浜をきれいにしゅう会」の皆さんの海岸清掃が先週あったようで、冬にしてはずいぶんきれいな海岸線でした。

 

 

ずいぶん遠く、海の家近くまで来ました。

 

 

長靴の中に砂が入ってひと休み。

ずいぶん集めましたね。

 

 

「うぉ~!」

長くてかっこいい流木を、持ち上げたぞ~!

 

 

清掃活動の時間は、およそ45分間。

終わりの時間が近づいてきたので、ぼちぼち引き上げです。

 

 

西側の海岸を清掃してくれたグループも、戻ってきています。

 

 

「たくさん集めてくれて、ありがとう!」

 

 

「ぼくも、いっぱい集めたよ!」

 

 

10袋以上のごみが集まりました。

その前で、記念写真です。

 

 

車に積むまで、みんな手伝ってくれました。

 

 

1回の活動で西の浜をすっかりきれいにすることはできません。

けれども、少しだけでもふるさとの自然をきれいにするお手伝いができたぞ、という気持ちは、スッキリしていいものです。

こうした活動を続けていくことが大事。

これからも定期的に行います。

時間のある時には、皆さん、ご協力よろしくお願いします!

 


陶冶館とお餅つき

2014-12-06 | 日記

12月6日(土)

 

唐津神社彰敬館です。

朝10時。

ここで、第6回「唐津まつろ陶冶館」が開催されました。

 

 

「子貢、君子を問う。子曰く、先ず其の言を行いて、而る後に之に従う」

「これは、次のような意味です」

「子貢が、立派な人とはどういう人ですかとお尋ねした。先生は、まず行って、後からそのことを言葉にする人だとおっしゃった」

「では、皆さん、もう一度一緒に読んでみましょう」

 

 

 

こういった感じで、論語の素読が進みます。

 

5つの素読を行った後で、冬の唱歌を歌いました。

今日歌ったのは、「たきび」「雪」「お正月」の3曲です。

 

 

11時。

場所を唐津神社境内に移して、お餅つきが始まりました。

 

 

私も、ひと臼めをつかせてもらいました。

 

 

参加した子どもたちも、順番につきました。

 

 

同級生でつきました。

 

 

兄妹でも仲良くつきました。

 

 

堀西先生の腰の入ったつき方はお見事です。

 

 

仕上げは、お父さんたちです。

 

 

ついたお餅は、みんなで丸めて食べました。

きな粉、砂糖じょうゆ、あんこ。

いろんな味を楽しみました。

 

 

お餅だけではありません。

おでん、しし鍋、水餃子なども、美味しくいただきました。

 

 

少林寺の練習が終わった子どもたちも飛び入りです。

 

 

お腹がいっぱいになった子どもたちは、境内で走り回って遊びました。

 

 

陶冶館って、いいでしょう。

論語を読んで、唱歌を歌って、プラスアルファ、子どもたちが楽しめるイベントが何かある陶冶館。

前回のプラスアルファは、折り紙教室でした。

鏡山登山と一緒にした時もあるそうです。

数か月に一度開催の陶冶館に、次回は参加してみませんか?

 


さよならルル

2014-12-04 | 日記

12月4日(木)

 

寒風の朝。

子どもたちのかわいがっていた、うさぎのルルが亡くなりました。

 

 

放課後、飼育委員会の子どもたちが中心になって、お墓を作ってくれました。

男の子たちが、穴を掘ってくれました。

 

 

寒くないように、草をいっぱい敷いて、おふとんにしました。

 

 

ルルを静かにおふとんの上に寝せました。

ルルの上に、キャベツのかけぶとんをかけました。

そして、かわいいコスモスの花でかざってあげました。

 

 

「ルル、さよなら」

かわいかったルルの生きていたころのことを思い浮かべながら、やさしく土をかけてあげました。

 

 

土をかぶせてしまってから、みんなで手を合わせ、お祈りをしました。

「ルル、安らかにお眠りください」

 

 

お墓の周りには、目印になるように、石を並べてくれました。

 

 

春になったら、また、お花でかざってあげるよ。

さよならルル!


盲導犬ヤックル

2014-12-03 | 日記

12月3日(水)

 

3年生の子どもたちが、盲導犬学習をしました。

西の浜の学習やお年寄り体験など、環境や福祉の学習を続けてきている3年生です。

 

はじめ、訓練センターで盲導犬が育てられる様子や、盲導犬が活躍している様子を、映像で見て学びました。

 

 

そして、盲導犬ヤックルと出会いました。

ヤックルの飼い主、鍋島さんも一緒です。

 

 

鍋島さんは、まだ光や色を感じていた小さい頃のお話を、たくさんしてくださいました。

ヤックルは、鍋島さんのそばでおとなしく待っています。

 

 

いよいよ、ヤックル登場です。

 

 

体育館がツルツル滑って、ちょっと歩きにくそうでしたが、次第に慣れてきたようでした。

 

「ハーネスをはずして、飼い主のぼくのところまで来てくれるかどうか、やってみましょう」

「カム!ヤックル、カム!」

 

 

鍋島さんが声を上げると、ヤックルがさっと立ち上がり、駆け出しました。

 

 

そして、あっという間に、飼い主のもとへ到着です。

 

 

「すごーい!」

「かわいい!」

子どもたちから歓声が上がりました。

 

ハーネスをはずした時は、お仕事でない時。

それでもヤックルは、ちゃんと鍋島さんの声を、注意して聞いていたのです。

 

続いて、障害物を避けながら歩く場面です。

壁にピタリと体を寄せて、鍋島さんを安全に誘導しています。

 

 

階段も上りました。

 

 

鍋島さんは、ドラムの達人でもあります。

力強い演奏で楽しませてくれました。

目が見えないというハンディキャップを、むしろ自分の強みにしている鍋島さんの逞しさやすごさを、音楽を通して感じることができました。

 

 

演奏のあと、ヤックルとふれあう時間が少しだけありました。

 

 

子どもたちは、大喜び!

「わたしも、パピーウォーカーになりたいなあ」

子どもたちと盲導犬の距離がぐんと近まりました。

こうしたふれあいを通して、子どもたちの障害やバリアフリーへの理解も深まっていくことでしょう。