goo blog サービス終了のお知らせ 

自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

ままっこと呼べど答えず止まる虫

2023年05月15日 | 写真俳句
熊谷草、福島市水原で
 ヤマブキソウ
 二本松市戸沢で
 花筏は一般には桜の花びらが川面に池のすい面に落ちた状態。

一方樹木の花がこれで葉っぱの中心に花がつく。

山道歩いていても其処にこの花があると知らないと気づかない。

歳時記見ると「ままっこ」も傍題としてある。

京都府のホームページによると「嫁の涙」との

言い伝えもある。

 何気なく取った写真ですがもう蠅が止まっていました。


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kitaura)
2023-05-15 08:27:27
自生と園芸種の違いは何処にありましたか?
我が家の熊谷草も隣人に頂いたのと買ったのが
ありますが隣人は吾妻山周辺でお仕事をしてま
した山で見つけたと聞いてました。
花筏は未だ見たことありませんがフシグロセンノウ
と花筏一度実物見て見たいですが・・・まず無理
でしょう?
返信する
Unknown (鮎太)
2023-05-15 10:54:38
なかなかない植物ですね。
返信する
花筏 (安のり)
2023-05-15 12:43:22
kitauraさん
 熊谷草ですが、さつき山公園にある株は
色濃く見えました。戸沢は平地ですが
高度はあるかと思うのですが色合いが優しく見えました。
 熊谷草、フシグロセンノウは自然で難しいです。
フシグロセンノウは女神山で、お城山裏手でンノウは見てましたが現在は確認出来てません。
返信する
花筏 (安のり)
2023-05-15 12:44:06
鮎太さん
 確かに少ないですね。
返信する
Unknown (秩父武甲0231)
2023-05-15 15:00:49
こんにちは

ハナイカダ科とありましたが、はじめて見る葉っぱです。
不思議な植物ですね。
返信する
Unknown (たんと)
2023-05-15 15:45:56
難しいですなぁ♪
返信する
花筏 (安のり)
2023-05-15 17:25:04
秩父武甲さん
 日本の野草は10万種とか。
樹木の花もそれくらいあると言われてます。
とても全部は覚えられません。
返信する
花筏 (安のり)
2023-05-15 17:26:14
たんとさん
 全部はとても見られません。
そして覚えることも無理です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。