剪定か伐採なのか首ひねる 2022年02月27日 | 写真俳句 上二枚は銀杏の木。三枚目は桑の木。果樹農家が春にするのが剪定。三月中は続く。散歩道の桑の木一本切られてしまった。なんの役に立たないと、枯葉が用水路を詰まらすと多分切られたのだろう。だが小鳥にとっては緊急避難場所。鳶や鷹に狙われたときココに潜る。これが無いと次から次へ木々を渡る道が閉ざされる。なのでシジュウカラやオナガ等見られていたがこの数年見かけなくなった。小綬鶏も聞こえるはずが、藪がなくなり聞こえなくなった。間もなく初音が聞こえるかな。早朝散歩再開です。 #写真俳句 #俳句 #野の花 #二本松 #智恵子の町から #剪定 « 貧乏な家にも生ゆる雪間草 | トップ | 芳春のロビーを飾る水彩画 »
8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (安のり) 2022-02-27 17:23:32 たんとさん その通りですね。今朝小綬鶏の事書きましたが夕方囀り聞きました。まもなく三月口笛吹いてあるきます。初音が聞こえるかもしれません。 返信する Unknown (安のり) 2022-02-27 17:22:16 秩父武甲さん 蚕をする人は市内に3人ほどいるようです。桑畑はホトンド見られません。残っているのは自然にあった桑の木でそれも少なくなりました。 返信する Unknown (たんと) 2022-02-27 14:35:47 散歩のお陰で目にすることのできるオマケですね♪ 返信する Unknown (秩父武甲) 2022-02-27 14:15:12 こんにちは山の畑の脇にもありますが、かなり強剪定してもまた伸びてきます。そう言う強さが春蚕、秋蚕と養蚕が出来るのでしょうね。 返信する Unknown (安のり) 2022-02-27 12:52:04 鮎太さん 桑の木など切り方次第ですね。蚕はそうして何回も育てました。 返信する Unknown (安のり) 2022-02-27 12:51:11 kitauraさん お城山の下刈りなどは元は失業対策業で雇った人が中心でした。長年ほぼ同じ人なので余計な事はしません。いまは多分下請けの入札。なので下刈りはみな綺麗に刈り取ります。そこに咲く花など関係ありません。今もその傾向はありますが、切らないよう市民の要請もあり少しは残すようになりました。意外と野生の花の多いお城山です。 返信する Unknown (鮎太) 2022-02-27 09:22:43 これでも結構よみがえるものですよ。 返信する Unknown (kitaura) 2022-02-27 07:34:17 私が一番に思ったのは相当前?お城山です。綺麗に笹などが刈られて景観は良いのでしょうが野鳥にとっては逃げ場がありません。まして笹などは鶯もいなくなります。映像の樹木の伐採理由はあるんでしょうが残念です。野鳥たちも住処を追われ受難な時代になりました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
その通りですね。
今朝小綬鶏の事書きましたが
夕方囀り聞きました。
まもなく三月口笛吹いてあるきます。
初音が聞こえるかもしれません。
蚕をする人は市内に3人ほどいるようです。
桑畑はホトンド見られません。
残っているのは自然にあった桑の木で
それも少なくなりました。
山の畑の脇にもありますが、かなり強剪定してもまた伸びてきます。
そう言う強さが春蚕、秋蚕と養蚕が出来るのでしょうね。
桑の木など切り方次第ですね。
蚕はそうして何回も育てました。
お城山の下刈りなどは元は失業対策業で雇った
人が中心でした。長年ほぼ同じ人なので余計な
事はしません。いまは多分下請けの入札。
なので下刈りはみな綺麗に刈り取ります。
そこに咲く花など関係ありません。
今もその傾向はありますが、切らないよう市民の
要請もあり少しは残すようになりました。
意外と野生の花の多いお城山です。
綺麗に笹などが刈られて景観は良いのでしょうが
野鳥にとっては逃げ場がありません。まして笹
などは鶯もいなくなります。
映像の樹木の伐採理由はあるんでしょうが残念
です。野鳥たちも住処を追われ受難な時代に
なりました。