PSW研究室

専門職大学院の教員をしてる精神保健福祉士のブログ

日本デイケア学会仙台大会

2010年08月05日 10時52分36秒 | イベント告知
イベント告知が続きますが、自分がかかわっている学会の宣伝もしなきゃね。
日本デイケア学会が、今年は仙台で、9月にあります。

大会長の浅野弘毅さんから、ある日メールが来て。
「一般演題分科会の座長をひとつ、お願いしたい」と。

ちょっと、その日程で仙台に行くのは無理があって「調整が必要」と返事したんですけど。
大会プログラムが届いたら、既にしっかり僕の名前が載っていました(爆!)

浅野さんとは、20年前に「東京デイケアセミナー」をやった時に来てもらったのが縁で。
批評社の雑誌『精神医療』でもお世話になってるし、無碍に断れないですよね~。

一見ちょっととっつきにくい印象がありますが、笑顔がすごい素敵なお医者さんです。
臨床を大事にしながらも生真面目な学究肌の、尊敬できる精神科医のひとりです。

それに一応、僕は、この学会の理事ということになっていて…。
おまけに一応、組織委員長ということになっていることもあり…。

さらに、さかのぼれば、この学会の立ち上げには、僕は少なからず関与しており…。
知ってる人なら、学会創設をつぶしかけた男として、僕の名前は記憶に残っているかも?

まぁ、そんな古い話はさておいて…(笑)
精神科デイケアも、一世を風靡して、いつの間にか全国に1300カ所。

でも、時の流れと共に、精神保健分野も医療から福祉へとシフトを移しつつあり。
保険診療上も、精神科デイケアは徐々に頭打ち、内実が問われるようになりました。

だからこそ、自己検証すべく、今回の大会テーマを掲げるに至ったのでしょう。
「あらためて、デイケア・デイサービスの意義を問う」…と。

単なる日中の活動場所としてのデイケアではなく、医療の場としてのデイケア。
各地で拡充してきた数多ある福祉サービスとの差別化を、どのように示せるのか…。

今のデイケアをどのように評価するかということは、これからのこの国の精神保健医療福祉を、どのように組み立てるのか、というテーマにつながるのだと思います。

シンポジウム等で、少しでもそんなテーマに肉迫して欲しいと思っています。
デイケアは、今後、はてさて、どうなるのか、どうするのか…、討論が楽しみです。


★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★


日本デイケア学会第15回年次大会(仙台大会)のご案内

●大会テーマ「あらためて、デイケア・デイサービスの意義を問う」
●大会長:浅野弘毅(東北福祉大学せんだんホスピタル院長)
●会 期:2010年9月16日(木)~19日(日)
研修会:9月16日(木) 、学術大会:9月17日(金)18日(土)、見学会:9月19日(日)

【プログラム】
●学術大会
日時:2010年9月17日(金)・18日(土)
会場:江陽グランドホテル
参加費:会員 8,000円 一般 当日 9,000円 当事者・家族・学生 3,000円
(事前申込みは7月末で既に終わりました)

○1.特別講演
「支えあうということ」
講師:鷲田 清一(哲学者・大阪大学総長)

○2.教育講演
1)「病いと人-精神医療福祉の視点から-」
講師:佐藤 光源(東北福祉大学大学院教授・東北大学名誉教授)
2)「多機能性からみるデイケア・デイサービスのあり方」
講師:宮島 渡(高齢者総合福祉施設アザレアンさなだ総合施設長)

○3.大会長講演
「精神科デイケアのエシックス」
大会長:浅野 弘毅(東北福祉大学せんだんホスピタル院長)

○4.シンポジウム
1)「その人らしく暮らす-精神科デイケアができること-」
座長:池淵 恵美(帝京大学医学部教授)
シンポジスト
関  健 (城西病院 理事長)
福智 寿彦(すずかけクリニック院長)
伊澤 雄一(全国精神障害者地域生活支援協議会 代表)
梁田 英麿(東北福祉大学せんだんホスピタル S-ACT)
特別発言
福田 祐典(厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部精神・障害保健課長)
2)「通うこと 集うこと-高齢者デイケア・デイサービスのこれから-」
座長:岩尾 貢(一部ユニット型指定介護老人福祉施設サンライフたきの里施設長)
シンポジスト
阪井由佳子(特定非営利法人にぎやか理事長)
中山 康子(在宅緩和ケア支援センター虹代表)
中島 鈴美(在宅リハビリテーションセンター桜新町 理学療法士)
井上 博文(小規模多機能型居宅介護シンフォニー将監施設長)
高橋 幸男(エスポアール出雲クリニック理事長)

○5.ワークショップ
1)「地域生活をフルに楽しもう -役に立つSSTの実際-」
講師:前田 ケイ(ルーテル学院大学名誉教授)
2)「こころが踊る、身体もはずむ -高齢者のダンスセラピー-」
講師:大沼 幸子(東北福祉大学健康科学部准教授)

○6.一般演題
1)うつとリワーク:5題
座長:五十嵐 良雄(メディカルケア虎ノ門院長)
2)心理教育:7題
座長:栗原 毅(中野区鷺宮保健福祉センター心理相談員)
3)高齢者1:6題
座長:土井 勝幸(老健施設せんだんの丘施設長)
4)高齢者2:6題
座長:小野寺敦志(認知症介護研究・研修東京センター研究企画主幹)
5)プログラム1:6題
座長:中野英子(札幌学院大学人文学部教授)
6)プログラム2:6題
座長:香山明美(宮城県立精神医療センター作業療法係長)
7)就労支援1:6題
座長:齋藤敏靖(東京国際大学准教授)
8)就労支援2:6題
座長:長谷川直美(デイケアクリニックほっとステーション医師)
9)デイケアのあり方:6題
座長:岩下 覚(桜ヶ丘記念病院院長)
10)健康管理:6題
座長:林みづ穂(仙台市精神保健福祉総合センター所長)
11)子ども・思春期:6題
座長:高林 健示(クボタ福祉心理研究所所長)
12)ピアサポート:6題
座長:古屋 龍太(日本社会事業大学大学院准教授)
13)導入・転帰:6題
座長:佐々木裕光(福間病院院長)
14)地域生活:6題
座長:福地 成(東北福祉大学せんだんホスピタル医師)

○7.ランチョンセミナー
1)「デイケア職員のメンタルヘルス -うつ病を中心に-」
演者:染矢 俊幸(新潟大学大学院教授)
座長:松岡 洋夫(東北大学大学院教授)
協賛:シェリング・プラウ株式会社
2)「デイケアのアクティビティを上げる為に -新規抗精神病薬の可能性-」
演者:肥田 裕久(ひだクリニック院長)       
   木村 尚美(ひだクリニック副院長)
座長:宮城 秀晃(宮城クリニック院長)
協賛:ヤンセンファーマ株式会社
3)「認知症の包括的アプローチ」
演者:鳥羽 研二(杏林大学高齢医学教授)
座長:西村 良二(福岡大学医学部精神医学教授)
協賛:エーザイ株式会社

○8.懇親会
日時:平成2010年9月17日(金) 18:00~20:00
会場:江陽グランドホテル
参加費:5000円

●研修会
日時:2010年9月16日(木) 14:30~17:30
会場:ハーネル仙台
参加費:3000円
※事前申し込み定員制 各研修会100名(先着順 大会HPより申し込み)
1.「集団(グループ)の力を活用したデイケア実践」
講師:松永 宏子(中部学院大学教授)
2.「認知症高齢者の地域生活支援(デイサービス)の実際」
講師:内出 幸美(社会福祉法人典人会理事・総所長)

●施設見学会
日 時:2010年9月19日(日)10:00~12:00
会 場:見学現地集合
参加費:1000円
※事前申し込み定員制 各コース20名(先着順 大会HPより申し込み)
Aコース:原クリニック・仙台市精神保健福祉総合センター(はあとぽーと仙台)
Bコース:東北福祉大学せんだんホスピタル
Cコース:せんだんの丘(介護老人保健施設)

●その他
本大会の研修会・学術大会は日本精神神経学会専門医ポイント(30点)が取得できます。


※画像は、猛暑の太陽照りつけるキャンパスの中庭。
 前期の授業も終わり、もはや学生の姿もまるでなく…。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
プロより上手いんじゃね? (ばぶるまん)
2010-08-07 20:57:03

おしゃぶり好きのお姉ちゃんにチ■ポ買ってもらったぁぁぁ!!!!

早速プェラしてもらったんだが、口の中で舌がヌルヌル絡みつくのやべぇな!!
吸い出すみたいにザメソ飲まれて、軽く昇天しかけたぜ!笑

てかこれだけで6万も貰ったんだが、ホントにいいのかよ?(^^;)
http://zr9c60k.mugi.zozozoi.net/
やれやれ… (龍龍)
2010-08-09 12:30:31
もう、やれやれですね…。
こういう↑スパムコメントについては、どうすれば良いんでしょう?
まぁ、シンプルに削除すれば良いんでしょうけど。
でも、それで改善するってものでもないしね?

コメントをすべて事前チェック制にすることも出来るんですけどね。
その場合、管理者の僕がメッセージとしてまず受け取って、掲載可のものだけ、ここにアップするという手順になるようですが。
それだとリアルタイムでの掲載はなくて、僕がやれるときに一括掲載となりますし。
なんか、ネットの特性が活かせないですよね?

スパムコメント対策、何か良い方法があれば、誰か教えて下さい。
Unknown (加瀬)
2010-08-11 02:09:44
わっはっは!と笑う

笑い飛ばす? (龍龍)
2010-08-11 10:41:21
わっはっは!
と笑えば、止まるんかいな?
だったら、いくらでも笑うけど。

コメントを投稿