goo blog サービス終了のお知らせ 

マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

「豆ちゃ」でランチ

2018-11-13 01:13:10 | 日記
午後は、フランス語。
その前に、以前のクラスで一緒だった友人と、横浜ルミネでランチをしました。
お茶にはよく行っていたので、ご飯も食べてみたいね…と、抹茶白玉を時々食べに行ってた「豆ちゃ」へ。
京都のおばんざいが食べられるお店なので、楽しみでした。
おばんざい箱がついたセットメニューがあるので、お刺身セットにしました。

いろんなものがちょっとずつあるので、それも良かったし、味も薄味でおいしかった!
お昼時はいつも混んでいますが、話もいろいろあったのでちょっと長居になり、その後デザートも食べました。
イチゴの載ったぜんざい…かな。

底に、クラッカーのようなものが入っていたのですが、それはない方が良かったかも…。

ランチの後は、講座が始まるまでに少し時間があったので、フランス語の予習を。
朝日カルチャーは、勉強スペースもあって、ほぼ男の人で席が埋まっていたので、ロビーのテーブルでしました。
講座の入れ替わりの時間帯にはちょっとにぎやかになって落ち着かないのですが、限られた時間だし、家でするより集中できたかも…です。
講座では、今日もたくさんフランス語を聞いた…という感じ。

メカニック的な練習は欠かせない

2018-11-12 01:59:32 | 日記
この週末は、やっとじっくり練習する時間が取れました。
とは言え、充分ではありませんが…。
何と言っても曲数が多いし、ベートーヴェンはどうしても曲が長くなるので練習時間も必要ということです。
ベートーヴェンの最大の課題は、軽快に弾けるかということですが、地道なメカニック的な練習を積み重ねることで、ずいぶん軽くなってきた…と思えるところまで来ました。
どうしても弾きにくいところが数カ所あるのですが、先日受けた菊地氏のレッスンでのアドバイスもあり、何とかクリアできそう…。
どんな曲を弾くときでも、メカニック的な練習は欠かせません。
どう表現するかということを考えたとき、それを表現する指やテクニックがなければ、結局は表現しきれませんから。
自分が思い描いた音を鳴らす…難しいのですが、納得いく表現ができると、一段と弾く楽しみは増します。
ベートーヴェンが仕上がってくると、あと問題なのはゴドフスキーですが…。

便利になったものです

2018-11-11 00:17:51 | お勧め
最近、ワインを飲むことが多いのですが、簡単に開けられる蓋の時はいいものの、コルクだと昔ながらの、クルクルっと巻いただけのコルク抜きではなかなかしんどいので、楽に開けられるものはないかと探しました。
これがあるのですね。
電動オープナーです。

SANMAS 電動ワインオープナー自動式ワインオープナー栓抜きーフォイルカッター付きフォーグレー
クリエーター情報なし
SUNWAY


実にあっと言う間にコルクを引き抜いてしまうのです。
使い方もやっと慣れてきた感じですが…。
ワインを買う時、ボトルの形状を気にしなくて良くなったので、選択範囲が広がりました。
姫路にも買おうか…と思っているところ。

毎年この時期に

2018-11-10 00:22:26 | 日記
大学の同級生の声楽のリサイタルに行きました。
毎年この時期に、東京オペラシティリサイタルホールで開催されているので、クリスマスツリーが点灯されているのに出会います。
白、ゴールド、ブルーなど色が変わります。
  

このところのテニス続きとコンサート続きで、ちょっと疲れていましたが、リサイタルは情感たっぷりで心地よく聴きました。
ピアノの伴奏がちょっと強め…だったのが気にはなりましたが…。
現代物ばかりで、なじみはなかったのですが、同級生が頑張っているのは刺激になりますね。

金曜日の夜だからか、新宿駅はとにかく人が多く、JRの南口から京王新線に乗り換えるのはけっこう大変でした。
初台まで一駅なのですけどね。
品川駅の乗り換えも人が多くてちょっとうんざり…です。

3連続でテニス

2018-11-09 00:13:27 | 日記
今朝も早くから出かけてテニスに行きました。
今日で3連続…。
というのは、今週しか行ける時がないからです。
今月中は、何回受講してもいいという特典があるので、それを生かすべく…です。
連続はしんどいかとは思いましたが、運動するのはそう苦痛でもなく、それなりに楽しいですね。
毎回違うコーチだと、それぞれ特徴があって、今日のコーチはけっこういろいろ言ってくれたので、苦手だったバックハンドのできない原因もわかり、少しマシになったかも。
でも、頭で考えるのと体を動かすのを一致させるのはなかなか大変です。
ピアノも同じですけどね。
体が…ピアノだと指がですけど、考えなくても自然に動くようになるまで、繰り返すしかないわけです。
構える時、打つタイミングとか、テニスをやる上でもリズム感は大事です。

今日も、テニスの後用事があって、帰ってから大急ぎでシャワーをし、出かけました。
昨日より時間がなかったけど、何とか予定通りに出かけることができました。
ずっと以前からの友人Kさんと打ち合わせがあったので、横浜ルミネでランチをしがてら…。
以前、アップルパイがおいしいのでよく行っていた「SHUTTERS」へ。
ランチをしてみたいと思っていたのです。
ブロッコリーとアンチョビのスパゲッティのセットにしました。
 
サラダのドレッシングがおいしくて、買って帰り、夜さっそく食べてみました。
パスタも、ちょっと味は濃かったけど、おいしくて、期待通りで良かった!!
友人とは久しぶりで、積もる話もいろいろあり、時間はいくらあっても足らない感じでした。
今後の企画の相談もできて、ヤレヤレ…。

感動のコンサートでした

2018-11-07 23:59:01 | 日記
先日のキーシンのコンサートの日にもらったチラシで、急遽行くことにした、ブルーノ・レオナルド・ゲルバーのピアノ・リサイタル、感動でした。
理屈ではなく、心にしみてくる音楽…そんな感じでした。
みなとみらいホールで、今回は普通に2階席で、ほぼ中央でした。

音響的には特にいいというわけでもなかったけど、フォルテでガンと来るような感動ではなく、どちらかと言えばしっとりした部分の方がじわっと来て、涙が出そうな感じ。
完璧な演奏というわけではないけど、そんなことは音楽の流れに影響はなく…。
生のコンサートで聴いたことがなかったので、元々足が悪く、付き添いの方と一緒にステージに出て来られたのは、ちょっとびっくりでした。
子供のころに小児麻痺にかかったというのがその原因??
でも、体型的にやっぱり体重オーバーも影響してるのかな?
年齢的にも弱ってきますから。

今回のプログラムは、前半がベートーヴェンの月光ソナタとワルトシュタインソナタで、後半がシューマンの謝肉祭とショパンのアンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズでした。
どれも弾いたことがあったし、ワルトシュタインは今弾いているので、聴きたいと思ったのですね。
ただ、月光から始まると、非常に静かな音楽を奏でるのですが、そんな中でゴホンゴホンと咳をする人がいて、ヒヤヒヤ物でした。
初めは2階席からだったのでまだ良かったのですが、そのうち1階席のステージ近くで咳をする人がいて、ゲルバー氏は演奏を止めたのでした。
すぐに再開しましたけど。
なんて無神経な人がいるのだろうとコンサートのたびに思いますね。
後半が始まる前に、咳をする時はハンカチを当てたり配慮をするようにという放送がありました。
私は大丈夫とは思いつつ、万が一を考えて飴をなめていましたけど。

いろいろ初めてのことばかりでしたが、演奏が素晴らしく、いい気分で帰りました。
今日は、朝早くからテニスに行く予定にしていたので、13時半の開演に間に合うように、帰ってから大急ぎでシャワーをして出かけたのですが、無理をしてでも行って良かった!!
テニスは、今期の2か月は好きなだけ受講できるので、行ける時はできるだけ行きたいな…と。
まぁ連続はちょっとしんどいですけどね。
今週しか行くチャンスがないのでちょっと頑張ったというわけです。

雨降りの自転車は冷たい

2018-11-06 23:44:32 | 日記
テニスの日、お昼ごろに雨が降るという予報がありましたが、まぁ帰りならいいだろうと、いつも通り自転車で行きました。
始まって間もなく、土砂降りの雨が…。
コートは、インドアと言っても、建物があるわけではなく、テントの大きいのみたいな感じなので、隙間から雨が入って来て、天井部分も穴があるのか、雨が落ちてきました。
テニスをする分にはそう困らないのですが…。
11月だというのに相変わらず暑く、半袖Tシャツでやっていましたが、ひどく汗をかいてしまいました。
終了後、お昼を過ぎると雨も上がりそう…と思って、クラスの人たちと缶コーヒーでティータイムをして待ちましたが、いっこうに雨が上がる様子もなく、仕方なく雨の中自転車で帰りました。
パーカーを着て行ったので、帽子もあって上は濡れなかったのですが、下は濡れて、さすがにちょっと冷たかった。
それにけっこうひどい雨だったので吹き付けてくる勢いもあったし…。
やっぱり11月…ということでしょうか。

テニスそのものは、先日作り変えた眼鏡が意外に調子よく、ボールが近づいてきても距離感をあまり見誤ることがなくなって、当分はこの眼鏡で行けそうです。
相変わらずバックハンドは失敗することがよくありますが、徐々に慣れてきた感ありです。
そう思っていたら、コーチから、来季からは一つ上のクラスにしてみてはどうかという話があり、来月から上がることになりました。
同じクラスの人たちに慣れてきたところなので、ちょっと寂しい気はしますが…進歩があるのはいいこと。

東へ西へ

2018-11-06 00:09:10 | 日記
今日は東へ西へと忙しい日でした。
午前中は、菊地氏のレッスンを受けに行きました。
12月2日に弾く、ベートーヴェンのワルトシュタインソナタのアドヴァイスをもらうため…。
テクニック的な問題点を解決するヒントがもらえたので、あとひと月を切りましたが、練り上げていこうと思います。
自分でも気が付いていることを、声に出して指摘されるとさらにはっきりする…そんな感じでしょうか。
あいまいにしていたこともちゃんと考えないとなぁ…と、反省…。
ワルトシュタインは何度か弾いていて、毎回、難しいなぁと感じますが、新しい気付きもあったりして新鮮な気持ちで弾いています。
とにかく好きな曲なので、納得のいく演奏をしたいものです。

ちょっと時間が押していたので、慌てて帰って、軽くお昼ご飯を食べ、3:15からのフランス語講座に向けて準備をし、出かけました。
昨日の夜も少ししたのですが、テキストの予習がなかなか大変で、結局全部はできなかった…。

それにしても、今日は気温が高めで、ちょっと速足で歩くと、汗をかきましたね。
このところ気温のアップダウンが激しく、それについて行くのは大変です。

やっぱり疲れて…

2018-11-05 00:09:25 | 日記
菊地裕介氏の6時間ドビュッシー全曲制覇コンサート、行ってきました。
途中で、トイレも何度も行き、コーヒーブレイクをし、おにぎりを食べて、延々…。
さすがに最後のエチュードの頃は疲労が溜まって、ウトウトすること度々でした。
まぁ、その前から時々ウトウトしていましたけど、最後は座っているのもつらい…そんな感じでした。
まわりを見ると、けっこういい姿勢を保ったまま聴いてる人もあったりして、元気ィ…!
菊地氏は疲労感もなく…腰が痛そうでしたが…パワーはすごい!!

さて、演奏はと言えば、豊かな音色でドビュッシーの音楽の世界を堪能しました。
全曲楽譜を見ての演奏でしたが、表現力はさすがだなぁ…と。
弱音になればなるほど研ぎ澄まされてくる感じです。
菊地氏のツィッターにあったように、レコーディングでも使われたヤマハのCFXでしたが、なかなかいい音でした。

終了後は、サイン会に長い列ができていましたが、菊地氏の写真は撮ったものの、そう言えば列は撮ってなかったなぁ…と。

眼鏡を新しくしました

2018-11-04 00:47:24 | 日記
最近の困りものは眼鏡。
テニスでも困っているし、フランス語講座とか受けると、白板など遠方を見る時には眼鏡が必要だし、それを書き写すノートを見る時は、あったら見えない…。
家の中では眼鏡なしで生活して困らないのですが、出かける時はやはり色々はっきり見えないと困ることも多いので、眼鏡をかけます。
車の運転がしやすいようにという眼鏡だったので、遠方ははっきり見えるのですが、手元は、買い物などする時も値段がよく見えなかったり…。
以前眼鏡を作った時、遠近にしますか?と言われたのですが、あまりその必要を感じていなかったので、近視用の眼鏡にしていました。
最近、仕方なく近くを見る時は眼鏡をずらして見ていたのですが、面倒になり、とうとう遠近の眼鏡を作ることにして、先日注文していたのを、今日取りに行きました。

視線をうまく動かすと、遠くも近くも見えるのでいいのですが、やはり慣れないと目が回りそう…。
年々不都合なことが増えて来て、困ったものです。