goo blog サービス終了のお知らせ 

マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

パソコン講座の日

2011-04-23 20:26:27 | 日記
午後、今年度1回目の、パソコン講座の日でした。
新規受講者も数人、昨年度から受講している人は、全員継続でした。
新規加入の人にも分かるように、パソコンのスペックの見方とか、買う時のポイント、システムや、保存のメディアなどの説明をし、昨年度やり残したことなどをやりました。
自分のパソコンが、どれだけの能力を持っているかなんて、日ごろあまり気にしませんからね。
でも、知っておいたほうが、どれだけの作業ができるかわかりますから、いいと思いますね。
昨年度は、Windows7のパソコンを持ってくる人は、2人だけでしたが、今年度は、割合的に一番多くなってしまいました。
XPにVistaに7…なかなか大変です。
次回からは、「7」をプロジェクタで表示することになるかなぁと思ってますが…。

私も、7マシンが増えることを予測して、先日購入しましたが、まだ慣れるというところまで行ってませんから、これから「7」特有のやり方なりを、覚えていかないとな…と思っているところです。
今、このブログは7パソコンで書いているのですが、ブログ入力だけでも、ずいぶん楽になったように感じています。
機種によることかもしれませんが、キーが非常に打ちやすいのですよ。
それに、無線ランが、問題なく使えているのもうれしいですね。
Vistaのパソコンは、SonyのVaioなのですが、、無線ランが家ではまるで機能しないのです。
川崎のマンションでは問題なくつながるのですが、家では、ルーターのすぐ近くでさえつながらない。
無線ランのタイプも、対応しているはずなので、相性の問題かと思いますが…。
それと、バッテリーが非常に長く持つこともいいですね。
フル充電だと、5時間。
なので、パソコン講座に持って行く時も、電源コードは必要ありません。
本体の重さも、500グラムくらい軽いですし。
しかも、値段は、Vista機を買った時の約半分!
機能はかなりいいのに…です。
いずれにしろ、ソフトを入れたり、使い方を覚えたり、早く使いこなせるようにしないと…。




やっと歯医者へ

2011-04-22 23:14:56 | 日記
決心して、今日、やっと歯医者へ行きました。
ずいぶん前から、若い頃治療した歯の詰めたのが、取れていたのです。
痛くもなかったし、歯医者さんというのは、やはり行きたくないもので、明日こそはと、一日伸ばしにしていました。
行き始めたら、終わるまで行かないといけないので、まぁこれでよくなると思いますけど。
その歯医者さんは、比較的若い先生で、手際はいいのですが、若干乱暴なところがねぇ…。
治療につい力が入るのか、口をグッと押さえられるのが、痛いと言うか…。
口を開けてるわけで、フガフガさえ言えないのですけどね。
お医者さんというのは、何であれ行きたくはないものです。

一昨日から、お義母さんが、目がおかしいと、電話してきていました。
網膜はく離ではないかと言って、大きい病院に行かないと、と騒ぐのですが、とりあえず近くにいい眼科があるから行くように言うと、さっそく行ったらしいのです。
今日、きちんと検査をするというので、昨日、また電話がかかってきました。
検査の結果が出たら、すぐ、紹介状をもらって今日のうちに総合病院に行くとか何とか…。
私は、たぶん、生理的飛蚊症ではないかと思っていましたし、検査もしないうちから次のこと考えるより、検査の結果が出てから考えればいいのでは、と言って、電話を切りましたが、今日、検査が終わったはずなのに、なしのつぶて!
きっと、なんでもなかったので、言いにくいのだろうなぁ…と思いつつ、夜電話してみると、やはりなんでもなかったらしいのでした。
まぁ、何事もなくてよかったのですが、とかく、すぐ自分を病気にしたがる傾向があるので、困ったものです。
食事にも気をつけてるし、デイサービスに行くくらいで、別に忙しい用事があるわけでもないし、病気になりそうな要素は何もないのですが、すぐ具合が悪いと言って、自分を大事にしすぎて、足が弱ってしまったりするので、冷たいようですが、お義母さんが自分でできることは、あまりお手伝いしないことにしています。
もうすぐ82歳、頭はしっかりしているし、自分では、すぐ病気だと言って、薬を飲んだり、病院に行ったりしたがりますが、私の見立てでは、どこも悪いところなし…なので、まだまだ元気の予定!
戦争体験者のこの年代は強い!!


びっくり…

2011-04-21 23:58:20 | お勧め
「キャンディーズ」田中好子さん、乳がんで死去(読売新聞) - goo ニュース

元キャンディーズの田中好子さんが、乳がんで亡くなったとのこと、びっくりです。
まだ55歳…最近、自分の周りでも、50代の友人、知人が亡くなるのが続いていて、直接関係のある人ではないのですが、気になりました。
乳がん…母も昔、私が高校生の頃、手術したことがあるので、人事とは思えません。
母は、幸いにも早期発見で、その後再発していませんが、同じ病室の人が、何人か亡くなったと言ってました。
今日を大切に…こういうニュースを聞くたびに思うのですが…。

フランス語の読み方は難しい

2011-04-20 23:52:55 | 日記
肌寒い日々が続いています。
いつまでも、ファンヒーターが手放せない…。
すごく寒いわけではないのですが、灯油を使い切るにもちょうどいいので、つい使ってしまいますね。

今日は、夜になって珍しく三男が電話してきました。
自分が用事があるときだけ…こっちが用事があってかけてもなかなか出ないのですけどね。
フランス語の話でした。
フランス語の授業は後期から、と聞いていましたが、メニューを読むのはさっそく始まったらしく、少し勉強しておきたいので、どう勉強したらいいか…ということでしたが、まぁ、まるで初めてやるには、わからないことだらけだと思うので、まずは、読み方をしっかり…と言いましたけど。
読めないと話になりませんからね。
何とか頑張って欲しいものです。

伊勢湾岸道路

2011-04-20 19:16:04 | 日記
今月3日、東京へ車で行きましたが、春休みの休日で、あちこちで大渋滞!
覚悟はいていたものの、通常なら8時間半くらいで行けるのに、11時間もかかってしまいました。
もっとも、渋滞と表示されていると、その前にトイレに行ったり、予定より多く休憩も取ったのですけどね。
東名高速は、あちこちにバイパス的な道路ができていて、便利なのですが、それがもとの東名に合流する時、すごく混むのですね。
マンションは、横浜青葉で下りて、15分くらいなので、高速下りてからが短いのは助かります。
渋滞の極め付きは、横浜青葉の手前の、厚木~横浜町田間が、事故渋滞から解消せずに、1時間くらいかかったのでした。
疲れているのにィ…事故なんてしないでよね!と言いたい。

さて、車で東京へ行ったのは2度目ですが、前回、伊勢湾岸道路の橋の連続に魅せられて、今回はバッチリ写真を撮ろうと思ってました。
その区間は、次男に運転させて、私は写真。
…で、撮った中の一部です。
    
何がいいのか…と言われればそれまでですが、なんかいいと思いませんか?
 

ドボルザーク:スラブ舞曲集

2011-04-19 23:54:50 | ラ・プロムナード・ミュジカル
今日は、レッスンと連弾あわせ。
来月のプロムナードでは、ドボルザークのスラブ舞曲集より2曲演奏します。
ドボルザークは、有名なピアノ曲がないため、ピアノの世界では、あまり知られていませんが、このスラブ舞曲集は、連弾としては、ブラームスのハンガリー舞曲と共に、代表的な作品です。
オリジナルはピアノ連弾ですが、ハンガリー舞曲と同じように、オーケストラに編曲されたものの方が、有名になっています。
ドボルザークは、チェコのボヘミア地方の出身で、スラブ舞曲は、そのボヘミアの民族舞曲を元に作曲されたものです。
それぞれ8曲から成る2集、全16曲があります。
演奏するのは、作品46-8と、作品72-2です。

作品46-8、ト短調は、熱狂的な性格を持つ舞曲「フリアント」で、長調と短調が頻繁に入れ替わり、ヘミオラのリズムも使われていて、情熱的な曲で、弾いていてもとても楽しいものです。
作品72-2は、「ドゥムカ」で、対照的に、非常に美しく、ロマンティックて哀愁に満ちた曲です。

CDは、連弾バージョンの方はあまり多くありません。
オーケストラの方他たくさんあるのですけどね。
ドヴォルザーク:スラブ舞曲集

ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集作品46&72全曲(ピアノ4手版) [Import] (Slavonic Dances Piano Four Hands (I. Ardasev, R. Ardasev))


第18回プロムナード・コンサート

2011-04-18 23:48:10 | ラ・プロムナード・ミュジカル
第18回プロムナード・コンサートまで、約1カ月、そろそろ告知をきちんとしないと、ということで、お知らせです。
5月21日(土)午前10時から、いつもの、イーグレひめじアートホールです。
今回は土曜日。
ホールを予約するために、予約月初日の抽選会に行くわけではないので、残っている日の中から選ぶのです。
日曜日の方が気持ち的に楽ですけどね。

私が今回新たに取り組んでいるのは、ドビュッシーの前奏曲集。
1集と2集とあるのですが、今回は1集の方から、4曲弾きます。
ドビュッシーの曲を弾くことは多いですし、主な曲はたいてい弾いていますが、前奏曲集も以前からずっとやりたいと思っていたので、やっと順番が回ってきた…というところでしょうか。
何しろ、ドビュッシーに限らず、弾きたい曲はたくさんあるので、その中から、その時々の気持ちに合う曲を選ぶというわけです。
曲についてはまた追々書いていこうと思いますが、今回はそれ以外に、ショパンのバラード1番を弾く予定にしていました。
難しい曲ですが、以前に何度も弾いているので、気持ち的に楽だし、聴きごたえあるし…。
他には連弾で、ドボルザークのスラブ舞曲から2曲。
予定していなかったのに弾くことになったのは、リストの「ためいき」。
まぁ諸般の事情で…。
これも以前に何度も弾いていますので、何とかなるかなと思ってますけど。
この曲を弾くのは好きですが、自分の中ではあまりにもポピュラーになりすぎて、今更コンサートで弾くのは…と思っていました。
でも、若い頃に弾いた曲も、今見るとまた新しい発見があったりして、おもしろいものです。
最近、少々曲数が多いくらいの方が、自分を追い込めていいような気がしています。
消化不良にならないように、気をつけなければいけませんが…。
チラシ、アップします。


練習用の楽器

2011-04-17 23:44:54 | 日記
2週間ほど前に、家にあったクラヴィノーバを、生徒さんに譲りました。
ただでもよかったのですが、売って下さいというので、5000円で。
ずいぶん前の、まだ初期の頃のクラヴィノーバです。
電子ピアノも、もっと手軽に…と言っても、重いですけど…持ち運びできるものを購入したので、最近は使っていなくて、台を取り外して立てかけてあったのでした。
昨年から習いに来ている男の子が、妙にペダルに関心を示すので、家でもできるでしょう?と聞くと、ないとのこと。
確か家に楽器あると言ってたよなぁ、中学生になるおねえちゃんもやってたらしいし…と思って、お母さんにも尋ねると、キーボードだったようでした。
それで、やっと合点がいきました。
最近はわかってきましたが、初めの頃、何故音をつなげて弾けないのかと思っていました。
ピアノでないことも原因だったように思います。
クラヴィノーバを譲ってから、まだ2週間ですが、明らかに変化が出てきました。
タッチがしっかりしてきた感じです。
もちろん、練習の成果が感じられるようになっても来ましたし。
まぁ、それでも、やっぱりピアノではないですが、キーボードよりはタッチもピアノタッチだし、ずいぶんマシのような気がします。
よく、続くかどうかわからないので、楽器はもう少ししてから…という親御さんがいますが、それは違うと思います。
楽器があると続く…と思うのですけどね。

実家にもピアノが2台、家にはエレクトーンも2台あって、そろそろそれなりに処分しないと…と思ってますけど。
地震でなくした人に…とか思っても、なにぶんに大きいものだから…。

海棠が満開!

2011-04-16 21:17:46 | 日記
庭の海棠が、ほぼ満開になりました。
 
毎年、桜のちょっと後に、目を楽しませてくれます。
色は、桜よりも濃い色。
桜と同じように、1年のうち、ほんのちょっとしか咲かないのですが、美しさは格別ですね。
ただね、散ったら大変!
花びらがあちこちに広がって…。
もう少しの楽しみ…。

パソコンの設定

2011-04-15 23:22:00 | 日記
先日購入した、ウインドウズ7パソコンを、今日、やっと使いました。
パソコンを置くスペースも考えないといけないし、初めは、設定したり、ウイルスソフトを入れたり、リカバリディスクを作ったり、やることをたくさんあるし時間がかかるしで、落ち着かないとできないので、やっと今日でした。
何とかリカバリディスクもできて一安心!
ウイルスソフトは、マイクロソフトの無料ので済ませていますけど。
まだ、機能を確かめる段階には行っていませんが、ボチボチ楽しもうと思ってます。
主人も、ウインドウズ7のパソコンは初なので、もっと見たそうにしていましたが、今晩、バスで東京に行きましたので、残念…だと思っているのでしょうか。

バラの垣根もできたし、懸案事項はたいてい解決しましたが、これから、パソコンといい、HDDレコーダーといい、新しい機械を使いこなさないといけません。
まぁ、そう難しいことではありませんが…。