午後、今年度1回目の、パソコン講座の日でした。
新規受講者も数人、昨年度から受講している人は、全員継続でした。
新規加入の人にも分かるように、パソコンのスペックの見方とか、買う時のポイント、システムや、保存のメディアなどの説明をし、昨年度やり残したことなどをやりました。
自分のパソコンが、どれだけの能力を持っているかなんて、日ごろあまり気にしませんからね。
でも、知っておいたほうが、どれだけの作業ができるかわかりますから、いいと思いますね。
昨年度は、Windows7のパソコンを持ってくる人は、2人だけでしたが、今年度は、割合的に一番多くなってしまいました。
XPにVistaに7…なかなか大変です。
次回からは、「7」をプロジェクタで表示することになるかなぁと思ってますが…。
私も、7マシンが増えることを予測して、先日購入しましたが、まだ慣れるというところまで行ってませんから、これから「7」特有のやり方なりを、覚えていかないとな…と思っているところです。
今、このブログは7パソコンで書いているのですが、ブログ入力だけでも、ずいぶん楽になったように感じています。
機種によることかもしれませんが、キーが非常に打ちやすいのですよ。
それに、無線ランが、問題なく使えているのもうれしいですね。
Vistaのパソコンは、SonyのVaioなのですが、、無線ランが家ではまるで機能しないのです。
川崎のマンションでは問題なくつながるのですが、家では、ルーターのすぐ近くでさえつながらない。
無線ランのタイプも、対応しているはずなので、相性の問題かと思いますが…。
それと、バッテリーが非常に長く持つこともいいですね。
フル充電だと、5時間。
なので、パソコン講座に持って行く時も、電源コードは必要ありません。
本体の重さも、500グラムくらい軽いですし。
しかも、値段は、Vista機を買った時の約半分!
機能はかなりいいのに…です。
いずれにしろ、ソフトを入れたり、使い方を覚えたり、早く使いこなせるようにしないと…。
新規受講者も数人、昨年度から受講している人は、全員継続でした。
新規加入の人にも分かるように、パソコンのスペックの見方とか、買う時のポイント、システムや、保存のメディアなどの説明をし、昨年度やり残したことなどをやりました。
自分のパソコンが、どれだけの能力を持っているかなんて、日ごろあまり気にしませんからね。
でも、知っておいたほうが、どれだけの作業ができるかわかりますから、いいと思いますね。
昨年度は、Windows7のパソコンを持ってくる人は、2人だけでしたが、今年度は、割合的に一番多くなってしまいました。
XPにVistaに7…なかなか大変です。
次回からは、「7」をプロジェクタで表示することになるかなぁと思ってますが…。
私も、7マシンが増えることを予測して、先日購入しましたが、まだ慣れるというところまで行ってませんから、これから「7」特有のやり方なりを、覚えていかないとな…と思っているところです。
今、このブログは7パソコンで書いているのですが、ブログ入力だけでも、ずいぶん楽になったように感じています。
機種によることかもしれませんが、キーが非常に打ちやすいのですよ。
それに、無線ランが、問題なく使えているのもうれしいですね。
Vistaのパソコンは、SonyのVaioなのですが、、無線ランが家ではまるで機能しないのです。
川崎のマンションでは問題なくつながるのですが、家では、ルーターのすぐ近くでさえつながらない。
無線ランのタイプも、対応しているはずなので、相性の問題かと思いますが…。
それと、バッテリーが非常に長く持つこともいいですね。
フル充電だと、5時間。
なので、パソコン講座に持って行く時も、電源コードは必要ありません。
本体の重さも、500グラムくらい軽いですし。
しかも、値段は、Vista機を買った時の約半分!
機能はかなりいいのに…です。
いずれにしろ、ソフトを入れたり、使い方を覚えたり、早く使いこなせるようにしないと…。