ずいぶん涼しくなりましたね。
なんか変…極端すぎて…。
また、暑さは戻るらしいですが、少しでも涼しくなるのは歓迎ですね。
今日は子供のレッスンの話。
小さい子供に、ピアノを弾く時の手の形を、いつ頃からきっちりしどうするか…、毎回悩みます。
すごく意欲的な子が習いに来ているわけではないので、どの程度させるか…あまりうるさく言っていやになっても困りますし、とにかく小さいうちは習慣づけて、ピアノが弾けたら楽しい、と感じてくれれば一番かな…と思ってます。
一日5分も弾けばいい方…という男の子、どうやったら興味が長続きするかですね。
以前はピアノを習いに来るような男の子は、それなりにしっかりしていて、言うことも良く聞いていましたから、あまり苦労はなかったですが…。
ちょっと遅いですが、1年たってやっと両手奏になり、音がつながっているか切れているかということにも耳を傾けてくれるようになりました。
ピアノを弾く姿勢も、だらだらしているといい音ではないし、カッコ悪い、ということをしつこく言って、最近は理解するようになりましたが、ここで手の形…関節がしっかりしないから、フニャフニャなのですね。
…で、やっぱりこれかなぁ…と、ピアノランド たのしいテクニック(上)
を少し前から使い始めて、最近効果が現れ始めました。
歌を歌ったり指の体操をしたり、教える方も工夫が必要なのですが、手の形もしっかり絵で描いてあるし、タッチポイントも子供に分かり易いし、やっぱりこれだ!と、再認識です。
以前から使っていましたが。
ゆっくりなタイプの子ですが、反応がはっきりしていて、教える分にはおもしろいですね。
若い頃は、きっちり教えないと後で困る…と思って結構厳しく指導してきましたが、最近は、どうすれば楽しんで弾けるようになるかを考えますね。
と言って、いい加減に教えてるわけではありませんよ。
譲れない所はありますから。
私自身は、子供のころきちんとした指導を受けれなかったために、大学時代、随分苦労しましたからね。
その頃、ホントに必要なことを教えてくださった先生に出会って、今があるわけです。
どんな先生に習うか…は、とても大切です。
なんか変…極端すぎて…。
また、暑さは戻るらしいですが、少しでも涼しくなるのは歓迎ですね。
今日は子供のレッスンの話。
小さい子供に、ピアノを弾く時の手の形を、いつ頃からきっちりしどうするか…、毎回悩みます。
すごく意欲的な子が習いに来ているわけではないので、どの程度させるか…あまりうるさく言っていやになっても困りますし、とにかく小さいうちは習慣づけて、ピアノが弾けたら楽しい、と感じてくれれば一番かな…と思ってます。
一日5分も弾けばいい方…という男の子、どうやったら興味が長続きするかですね。
以前はピアノを習いに来るような男の子は、それなりにしっかりしていて、言うことも良く聞いていましたから、あまり苦労はなかったですが…。
ちょっと遅いですが、1年たってやっと両手奏になり、音がつながっているか切れているかということにも耳を傾けてくれるようになりました。
ピアノを弾く姿勢も、だらだらしているといい音ではないし、カッコ悪い、ということをしつこく言って、最近は理解するようになりましたが、ここで手の形…関節がしっかりしないから、フニャフニャなのですね。
…で、やっぱりこれかなぁ…と、ピアノランド たのしいテクニック(上)
歌を歌ったり指の体操をしたり、教える方も工夫が必要なのですが、手の形もしっかり絵で描いてあるし、タッチポイントも子供に分かり易いし、やっぱりこれだ!と、再認識です。
以前から使っていましたが。
ゆっくりなタイプの子ですが、反応がはっきりしていて、教える分にはおもしろいですね。
若い頃は、きっちり教えないと後で困る…と思って結構厳しく指導してきましたが、最近は、どうすれば楽しんで弾けるようになるかを考えますね。
と言って、いい加減に教えてるわけではありませんよ。
譲れない所はありますから。
私自身は、子供のころきちんとした指導を受けれなかったために、大学時代、随分苦労しましたからね。
その頃、ホントに必要なことを教えてくださった先生に出会って、今があるわけです。
どんな先生に習うか…は、とても大切です。