goo blog サービス終了のお知らせ 

最速英会話学習・話せるための英会話学習法プロ英語教師への道・養成講座

英語教育は英語の発想を学ばせるものです。1年で完了形まで身につく学習法を展開します。

ファンクションメソッド英語・英会話学習教材 「私の妹は、ケーキ(単)を作ります」など

2021年05月20日 | ファンクションメソッド英語・英会話学習教材

日本の英語教育は、例えばS+V+0などと、「私は+作る+ケーキを」と教えています。つまり、I +make+a makeなどと。
しかしこんなことを教えているのは日本だけです。昔は韓国も台湾をそう教えていました。
日本以外は、もっち簡単にmake a cake, play the pianoなど英語の意味を覚えていきます。それが日本人以外の常識です。

英語発想トレーニング 中1配当その9

■――GRADE9――■ 「~をドウする文」とは?
[総合的な解説]
英語にはbe動詞系列と一般動詞系列の基本となる表現があります。
(1) 「~は、ナニだ」表現 ※be動詞の補語が名詞
(2) 「~は、ドンナだ」表現 ※be動詞の補語が形容詞
(3) 「~は、イル・アル」表現 ※be動詞の補語が方位副詞と前置詞
(4) 「~は、ユウする」表現 ※一般動詞have
(5) 「~は、ドウする」表現 ※have以外の一般動詞
これらが英語発想の「英語が簡単に話せる五文型」です。
先に登場したhaveも一般動詞のひとつでした。
これは現在完了形の仕組みとなっているからです。
これから多くの一般動詞が登場しますが、これらを<~は ドウする文>として説明していくことにします。

GRADE-9 C O N T E N T S  
PRACTICE9-1 「私は、音楽が好きです」「彼女は音楽が好きです」
PRACTICE9-2 「私は、テニスをしません」「彼女は、テニスをしません」
PRACTICE9-3 「あなたは、英語を話しますか?」「彼女は、英語を話しますか?」
PRACTICE9-4 「私の妹は、あなたの猫を気に入っています」
PRACTICE9-5 「彼には、まったく兄弟がありません」
PRACTICE9-6 「彼には、兄弟がいく人かありますか?」
PRACTICE9-7 「Janeは、(ふだん)ここに来ます」
PRACTICE9-8 「彼女は、(ふだん)私の家に来ます」
PRACTICE9-9 「私は、日本からきました」 「あなたは、パリに住んでいます(ね)

(GRADE 9-1) 目的語をともなう動詞 肯定表現
[発想法]
一般動詞現在形の文では次のように、主語が三人称単数の場合に動詞にs,esがつく「三単現の動詞フレーズ」を使います。
またこれ(GRADE8)に登場したhaveの動詞フレーズの内、hasを使った動詞フレーズの考え方と同じです。
  like music. I like music.
  「音楽が好きだ」  「私は、音楽が好きです」
  like music. → She likes music.
  「音楽が好きだ」  「彼女は、音楽が好きです」

現在形動詞フレーズの2つのタイプ
上の動詞フレーズを現在形動詞フレーズ、下の動詞フレーズを三単現の動詞フレーズと言います。
三単現は、「三人称」「単数」「現在形」を省略したことばです。
主語が「三人称・単数」で「現在形」のときはhaveではなくhasを用いる」といういわゆる三単現の表現があります。
もうすでに一般動詞haveの動詞フレーズについてはすでに学びました。
英語の発想ではis(イズ)の<ズ>の感覚が一般動詞の(ハズ)の<ズ>と共通するものだということに過ぎません。
  I am→ I like、 We are→ We like
  You are→ You like
  She is→ She likes、  He is→ He likes、  It is→ It likes
  My father is→ My father likes, My parents are→ My parents like
CHECK 1〉
いわゆる<三単現のs >のつけ方は次の通りです。
(1) 原則として動詞の原形にsをつけます
   like→ likes,  come→ comes,  make→ makes
(2) その他
   go→ goes、 watch→ watches
   study→ studies、 try→ tries
[CHECK2]
注意していただきたいのは、一般動詞の文が現在形の場合、日本語の訳がとてもあいまいになることです。
と言うのは、例えば、I play tennis.をそのまま日本語に訳すと、「私はテニスをします」となり、 これだと「これからテニスをする」といった未来形の意味にもとれることになります。
そこで、今後登場する現在形の 一般動詞を使った文は、「いつも~する」「ふだん~する」「毎日~するのを常としている」などととらえるようにし てください。
したがって英語の意味からは「私は、ふだんテニスをしてるよ」と訳すのが適当ですが、これだと進行形の日本語訳と混乱することになることを知っておいてください。
どうしてこのようなことになるのか?
それは英語の現在形というものは「現在の事実・習慣」を表すからです。
つまり「ふだんテニスをする」というのは「事実」「習慣」を表す表現です。
一方「今テニスをしている」と表現をする場合は現在進行形を使わなければなりません。
like「好きだ」とかknow「知っている」などでは進行形にはならずに、「今好きだ」「今知っている」といった意味で使うことになります。

■PRACTICE 9-1■「私は、音楽が好きです」「彼女は音楽が好きです」など

  私は、野球が好きです。
  I like baseball.
1. あなたは、テニスをします(ね)。
  You play tennis.
2. Mikeは、野球が好きです。
  Mike likes baseball.
3. 彼は、音楽が好きです。
  He likes music.
4. あなたは、英語が好です(ね)。
  You like English.
5. Janeは、数学が好きです。
   Jane likes math.
6. 彼は、手紙(単)を書きます。
   He writes a letter.
7. 私の兄は、英語が好きです。
   My brother likes English.
8. 私たちは、バレーボールが好きです。
  We like volleyball.
9. 私の父は、音楽を勉強します。
  My father studies music.
10. 私の妹は、ケーキ(単)を作ります。
  My sister makes a cake.
11. あなたのお母さんは、ピアノをひきます(ね)。
  Your mother plays the piano.
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. You play tennis.
2. Mike likes baseball.
3. He likes music.
4. You like English.
5. Jane likes math.
6. He writes a letter.
7. My brother likes English.
8. We like volleyball.
9. My father studies music.
10. My sister makes a cake.
11. Your mother plays the piano.
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

この英文を「英文読み上げソフト」にコピペして英文をリスニングし、英語脳定着を確認していただきたい。

これは、この教材でリスニングしていただけます。
無料音声対応にもしている。TTSReader 
https://ttsreader.com/ja

皆さんは、文科省の英語学習は高校、大学受験が目的とされています。
それは明治時代明治時代に開発された英文解釈方が目的とされている。
文科省の英語教育は明治時代明治時代からのもの、日本が英語やドイツ語、フランス語を「読解」ができたら日本は西洋文明を学び文明国となるいう考え方でした。
しかし有名大学、東大を卒業でき高級官僚になっても、あるいは外国大使になってもさほど英語が話せない。
外国の駐在記者になってもほとんどが英語を話せない。
英語を教える英語教師も、あるいは予備校教師も保身度が英語を話せない。
それにそろそろ気づくべきだとは思いませんか。

「英語における関数関係」、つまり英語発想は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っているということです。
言うまでもなく、フレーズとは(意味ある単位)のことだ。意味ある単位だからこそ、いずれもが学習が時間に応じて英語の意味が「定着・蓄積」することになる。
この教材はSpeaking, Listening, Reading,,writingに役立つものです。


当教材を製作したのは中嶋太一郎
1988年--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」「暗記では話せない」一光社、その後「英語のしくみ」「英作文逆転の発想」「イメトレ英語学習法」日本実業出版社、「7つの動詞で身につける英語感覚」はまの出版、「九九で覚える英会話」ベレ出版など10冊の英会話本を著した。


Click!ファンクションメソッド英語研究会

BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。

英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
GRADE1からGRADE30 N T E N T Sです。
いわば、日本の英語教育中1から中3に当たりますが、日本以外では簡単に英語を話せる教材です。
C. K. Ogdenはイギリスの英語を話せる学者ですが、現在ではヨーロッパ諸国にも広がり世界言語となり。アメリカ、インド、アフリカなどににも転がっています。
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-10-3
この教材をご購入していただけます。
https://function2.thebase.in/items/44489361
たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ 教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-11-1}
ネイティブが選んだ日常会話必須64動詞教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-09-3
世界水準の英語脳構築プログラムシリーズ教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-12-1


ファンクションメソッド語彙力強化教材シリーズ
日本語でもそうですが、ことばというものは、1つ1つの単語が無機的につながるのではなく、フレーズ、つまり「意味ある単位」として使われます。 英語を学ぶためには、暗記という作業を避けることはできません。しかし、それが無機的な単語の丸暗記や、あるいは逆に一文丸暗記だとしたら、それは果てしのない覚えては忘れ、忘れては覚える無限地獄におちいる作業でしかないことになります。

多くの学習者がこれに陥っているといっていいでしょう。ファンクションフレーズ(主体と情緒などを表す意味ある単位)と、動詞フレーズを個別にとらえ、それらを別々に暗記すれば、確実に「使える英語」が身につき● takeを「とる、連れていく、かかる」、makeを「作る」、doを「する」などと覚えていても何の役に立たないことがよくわかりました。
take actiontake a train, take a shower, take me outなどをとっても、日本語の意味は様々に変わるんですね。動詞は動詞フレーズとして覚おぼえなければならないということがよくわかりました。イギリスに短期留学してもほとんど英語が身につかない体験をしました。この教材は日本人のために作られたのですね。
                          東京都在住 女性 
U-Tube 動画 http://bit.do/frmuh
English-trekking vol-1 Basic
教材サンプル(HTML)  http://bit.do/fttNU
English-trekking vol-2 Basic サンプル http://bit.do/fttN5
English-trekking vol-3 FUNDAMENTL サンプル http://bit.do/fttkU
English-trekking vol-4 Essential 1 サンプル http://bit.do/fttma
English-trekking vol-5 Essential 2 サンプル http://bit.do/fttmp


TOEICスコアアップ 「ファンクションメソッド英会話独習テキスト
中嶋太一郎がTOEIC試験講師として、大学生のために使用し、約10日間の短期間で平均150点アッップを実現した教材を独習テキスト用に大幅に加筆したものです。

英語を自由に話す強固な土台が作れるファンクションメソッドによる自学自習のための英語・英会話教材! この教材のLet's Tryの項目には3,051の文例を所収しています。英語を自由に話す強固な土台が作れる英語・英会話教材!  TOEIC試験・英検など試験対策に 約60分音声付きHTML
U-Tube 動画 http://bit.do/frmr5 教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttf8


コミニカ「コミニカ英語教材<基礎編>
この学習教材は1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」に、その後の研究成果を踏まえ、全面改訂をしたものです。英語教材で、初めての「読み・書く・話す・聞く」の「反復学習」が可能です。社会人のための中学英語やり直し教材としても多く使われています

今話題の「コミニカ英作法」は、補語・動詞フレーズから英文を生産します。我が国始めての英語発想・英語の枠組みを身につけることができる英語教材
音声は日本語が流れ続いてネイティブの音声が続きます。
書いて聞いて覚える教材 全約850分の音声付き PDF 
U-Tube 動画 http://u0u0.net/Ae0w
中1年1級の現在進行形PDF問題サンプル http://bit.do/fttgM
音声サンブル http://bit.do/ftthV  解答サンブル http://bit.do/ftti


 今回のトレーニングは以下のものです。
以下はアマゾン 電子書籍
当研究会の電子書籍 Kindol キンドルで販売中のものです!
http://urx.red/rPTv


中嶋太一郎 ツイッター

https://twitter.com/cominica

ファンクションファンクションメソッド U-Tubeチャンネル
https://www.youtube.com/cominica1




ファンクションメソッド英語・英会話学習教材 「新しいコンビューターを持っていますか?る」など

2021年05月19日 | ファンクションメソッド英語・英会話学習教材

(GRADE 8-3) 一般動詞の文の否定表現
[発想法]
have a book 「本を有すること」などを「ひとまとまりの動詞フレーズ」としてとらえてください。
これを否定するときは、I do notやHe does notはファンクションフレーズです。
否定表現では、「原形動詞フレーズ」を導きます。
  Have a cold.  → I do not have a cold. 
  「風邪を引いている」  「私は、風邪を引いていない」
  Have a cold.  → He does not have a cold. 
  「風邪を引いている」  「彼は、風邪を引いていない」
〈CHECK 1〉
don'tとdoesn't は、それぞれdo notやdoes notの短縮形です。
〈CHECK 2〉
don'tとdoesn't の選択は次のようになります。
be動詞が am・are となる主語には don'tとなり、
  I am~.→ I don't~. We are~.→ We don't~. They are~→ They don't~.
be動詞が is となる主語には doesn'tなります。
  He is~→ He doesn't. She is~.→ She doesn't. It is~→ It doesn't~.

■PRACTICE 8-3■「彼女には、弟はいないよ」など

   私は、本を1冊持っていません。
   I don't have a book.
1. あなたは、アルバム(単)を持っていません(ね)。
   You don't have an album.
2. Mikeは、カメラ(単)を持っていません。
   Mike doesn't have a camera.
3 . 彼は、新しいバッグ(単)を持っていません。
   He doesn't have a new bag.
4. あなたは、黒い猫(単)を飼っていません(ね)。
   You don't have a black cat.
5. Janeは、ペット(単)を飼っていません。
   Jane doesn't have a pet.
6. 彼女には、弟(単)がない。
   She doesn't have a brother.
7. 私たちは、古い花ビン(単)を持っていません。
   We don't have an old vase.
8. 彼らは、新しい自動車(単)を持っていません。
   They don't have a new car.
9. 私の父は、黒いうで時計(単)を持っていません。
   My father doesn't have a black watch.
10. あなたの妹は、白い犬(単)を飼っていません(ね)。
   Your sister doesn't have a white dog.
11. 彼らのお兄さんは、新しいコンビューター(単)を持っていません
   Their brother doesn't have a new computer.
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. You don't have an album.
2. Mike doesn't have a camera.
3 . He doesn't have a new bag.
4. You don't have a black cat.
5. Jane doesn't have a pet.
6. She doesn't have a brother.
7. We don't have an old vase.
8. They don't have a new car.
9. My father doesn't have a black watch.
10. Your sister doesn't have a white dog.
11. Their brother doesn't have a new computer.
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

(GRADE 8-4) 一般動詞の文の疑問表現
[発想法]
疑問表現では「否定表現」と同じく、「原形動詞フレーズ」を導きます。
原形動詞フレーズとは、動詞の原形で始まるフレーズ(意味ある単位)て゜す。
  Have a computer. → Do you have a computer?
  「コンビューターを持っている」  「あなたは、コンビューター(単)持っていますか?」
  Have a computer. → Does she have a computer?
  「コンビューターを持っている」  「彼女は、コンビューター(単)持っていますか?」
〈CHECK〉
Do とDoesの選択は次のようになります。
be動詞が am・are となる主語には Do となり、
  Am I~?→ Do I? Are you~.→ Do you? Are they~?→ Do they~?
be動詞が is となる主語には Doesなります。
  Is he~→ Does he~? Is she~→ Does she ~?→ Does it ~?

■PRACTICE 8-4■「あなたは、車(単)を持っていますか?」「いいえ、持っていません」など

   あなたは、本を1冊持っていますか? 
   Do you have a book?
1. あなた方は、アルバム(単)を持っていますか?
   Do you have an album?
2. Mikeは、カメラ(単)を持っていますか?
    Does Mike have a camera?
3. 彼は、新しいバック(単)を持っていますか?
   Does he have a new bag?
4. あなたは、黒い猫(単)を飼っていますか?
   Do you have a black cat?
5. Janeは、ペット(単)を飼っていますか?
   Does Jane have a pet?
6. 彼女には、弟(単)がありますか?
   Does she have a brother?
7. 君たちは、古い花瓶(単)を持っていますか?
   Do you have an old vase?
8. 彼らは、新しい自動車(単)を持っていますか?
   Do they have a new car?
9. 彼のお父さんは、黒いうで時計(単)を持っていますか?
   Does his father have a black watch?
10. あなたの妹は、白い犬(単)を飼っていますか?
   Does your sister have a white dog?
11. 彼の兄さん(単)は、新しいコンビューター(単)を持っていますか?
   Does his brother have a new computer?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. Do you have an album?
2. Does Mike have a camera?
3. Does he have a new bag?
4. Do you have a black cat?
5. Does Jane have a pet?
6. Does she have a brother?
7. Do you have an old vase?
8. Do they have a new car?
9. Does his father have a black watch?
10. Does your sister have a white dog?
11. Does his brother have a new map?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

この英文を「英文読み上げソフト」にコピペして英文をリスニングし、英語脳定着を確認していただきたい。

これは、この教材でリスニングしていただけます。
無料音声対応にもしている。TTSReader 
https://ttsreader.com/ja

皆さんは、文科省の英語学習は高校、大学受験が目的とされています。
それは明治時代明治時代に開発された英文解釈方が目的とされている。
文科省の英語教育は明治時代明治時代からのもの、日本が英語やドイツ語、フランス語を「読解」ができたら日本は西洋文明を学び文明国となるいう考え方でした。
しかし有名大学、東大を卒業でき高級官僚になっても、あるいは外国大使になってもさほど英語が話せない。
外国の駐在記者になってもほとんどが英語を話せない。
英語を教える英語教師も、あるいは予備校教師も保身度が英語を話せない。
それにそろそろ気づくべきだとは思いませんか。

「英語における関数関係」、つまり英語発想は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っているということです。
言うまでもなく、フレーズとは(意味ある単位)のことだ。意味ある単位だからこそ、いずれもが学習が時間に応じて英語の意味が「定着・蓄積」することになる。
この教材はSpeaking, Listening, Reading,,writingに役立つものです。


当教材を製作したのは中嶋太一郎
1988年--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」「暗記では話せない」一光社、その後「英語のしくみ」「英作文逆転の発想」「イメトレ英語学習法」日本実業出版社、「7つの動詞で身につける英語感覚」はまの出版、「九九で覚える英会話」ベレ出版など10冊の英会話本を著した。


Click!ファンクションメソッド英語研究会

BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。

https://admin.thebase.in/shop_admin/design/preview
たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ 教材
英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
ネイティブが選んだ日常会話必須64動詞教
世界水準の英語脳構築プログラムシリーズ教材

ファンクションメソッド語彙力強化教材シリーズ
日本語でもそうですが、ことばというものは、1つ1つの単語が無機的につながるのではなく、フレーズ、つまり「意味ある単位」として使われます。 英語を学ぶためには、暗記という作業を避けることはできません。しかし、それが無機的な単語の丸暗記や、あるいは逆に一文丸暗記だとしたら、それは果てしのない覚えては忘れ、忘れては覚える無限地獄におちいる作業でしかないことになります。

多くの学習者がこれに陥っているといっていいでしょう。ファンクションフレーズ(主体と情緒などを表す意味ある単位)と、動詞フレーズを個別にとらえ、それらを別々に暗記すれば、確実に「使える英語」が身につき● takeを「とる、連れていく、かかる」、makeを「作る」、doを「する」などと覚えていても何の役に立たないことがよくわかりました。
take actiontake a train, take a shower, take me outなどをとっても、日本語の意味は様々に変わるんですね。動詞は動詞フレーズとして覚おぼえなければならないということがよくわかりました。イギリスに短期留学してもほとんど英語が身につかない体験をしました。この教材は日本人のために作られたのですね。
                          東京都在住 女性 
U-Tube 動画 http://bit.do/frmuh
English-trekking vol-1 Basic
教材サンプル(HTML)  http://bit.do/fttNU
English-trekking vol-2 Basic サンプル http://bit.do/fttN5
English-trekking vol-3 FUNDAMENTL サンプル http://bit.do/fttkU
English-trekking vol-4 Essential 1 サンプル http://bit.do/fttma
English-trekking vol-5 Essential 2 サンプル http://bit.do/fttmp


TOEICスコアアップ 「ファンクションメソッド英会話独習テキスト
中嶋太一郎がTOEIC試験講師として、大学生のために使用し、約10日間の短期間で平均150点アッップを実現した教材を独習テキスト用に大幅に加筆したものです。

英語を自由に話す強固な土台が作れるファンクションメソッドによる自学自習のための英語・英会話教材! この教材のLet's Tryの項目には3,051の文例を所収しています。英語を自由に話す強固な土台が作れる英語・英会話教材!  TOEIC試験・英検など試験対策に 約60分音声付きHTML
U-Tube 動画 http://bit.do/frmr5 教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttf8


コミニカ「コミニカ英語教材<基礎編>
この学習教材は1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」に、その後の研究成果を踏まえ、全面改訂をしたものです。英語教材で、初めての「読み・書く・話す・聞く」の「反復学習」が可能です。社会人のための中学英語やり直し教材としても多く使われています

今話題の「コミニカ英作法」は、補語・動詞フレーズから英文を生産します。我が国始めての英語発想・英語の枠組みを身につけることができる英語教材
音声は日本語が流れ続いてネイティブの音声が続きます。
書いて聞いて覚える教材 全約850分の音声付き PDF 
U-Tube 動画 http://u0u0.net/Ae0w
中1年1級の現在進行形PDF問題サンプル http://bit.do/fttgM
音声サンブル http://bit.do/ftthV  解答サンブル http://bit.do/ftti


 今回のトレーニングは以下のものです。
以下はアマゾン 電子書籍
当研究会の電子書籍 Kindol キンドルで販売中のものです!
http://urx.red/rPTv


中嶋太一郎 ツイッター

https://twitter.com/cominica

ファンクションファンクションメソッド U-Tubeチャンネル
https://www.youtube.com/cominica1




ファンクションメソッド英語・英会話学習教材 「新しいコンビューターを持っていますか?る」など

2021年05月19日 | ファンクションメソッド英語・英会話学習教材

(GRADE 8-3) 一般動詞の文の否定表現
[発想法]
have a book 「本を有すること」などを「ひとまとまりの動詞フレーズ」としてとらえてください。
これを否定するときは、I do notやHe does notはファンクションフレーズです。
否定表現では、「原形動詞フレーズ」を導きます。
  Have a cold.  → I do not have a cold. 
  「風邪を引いている」  「私は、風邪を引いていない」
  Have a cold.  → He does not have a cold. 
  「風邪を引いている」  「彼は、風邪を引いていない」
〈CHECK 1〉
don'tとdoesn't は、それぞれdo notやdoes notの短縮形です。
〈CHECK 2〉
don'tとdoesn't の選択は次のようになります。
be動詞が am・are となる主語には don'tとなり、
  I am~.→ I don't~. We are~.→ We don't~. They are~→ They don't~.
be動詞が is となる主語には doesn'tなります。
  He is~→ He doesn't. She is~.→ She doesn't. It is~→ It doesn't~.

■PRACTICE 8-3■「彼女には、弟はいないよ」など

   私は、本を1冊持っていません。
   I don't have a book.
1. あなたは、アルバム(単)を持っていません(ね)。
   You don't have an album.
2. Mikeは、カメラ(単)を持っていません。
   Mike doesn't have a camera.
3 . 彼は、新しいバッグ(単)を持っていません。
   He doesn't have a new bag.
4. あなたは、黒い猫(単)を飼っていません(ね)。
   You don't have a black cat.
5. Janeは、ペット(単)を飼っていません。
   Jane doesn't have a pet.
6. 彼女には、弟(単)がない。
   She doesn't have a brother.
7. 私たちは、古い花ビン(単)を持っていません。
   We don't have an old vase.
8. 彼らは、新しい自動車(単)を持っていません。
   They don't have a new car.
9. 私の父は、黒いうで時計(単)を持っていません。
   My father doesn't have a black watch.
10. あなたの妹は、白い犬(単)を飼っていません(ね)。
   Your sister doesn't have a white dog.
11. 彼らのお兄さんは、新しいコンビューター(単)を持っていません
   Their brother doesn't have a new computer.
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. You don't have an album.
2. Mike doesn't have a camera.
3 . He doesn't have a new bag.
4. You don't have a black cat.
5. Jane doesn't have a pet.
6. She doesn't have a brother.
7. We don't have an old vase.
8. They don't have a new car.
9. My father doesn't have a black watch.
10. Your sister doesn't have a white dog.
11. Their brother doesn't have a new computer.
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

(GRADE 8-4) 一般動詞の文の疑問表現
[発想法]
疑問表現では「否定表現」と同じく、「原形動詞フレーズ」を導きます。
原形動詞フレーズとは、動詞の原形で始まるフレーズ(意味ある単位)て゜す。
  Have a computer. → Do you have a computer?
  「コンビューターを持っている」  「あなたは、コンビューター(単)持っていますか?」
  Have a computer. → Does she have a computer?
  「コンビューターを持っている」  「彼女は、コンビューター(単)持っていますか?」
〈CHECK〉
Do とDoesの選択は次のようになります。
be動詞が am・are となる主語には Do となり、
  Am I~?→ Do I? Are you~.→ Do you? Are they~?→ Do they~?
be動詞が is となる主語には Doesなります。
  Is he~→ Does he~? Is she~→ Does she ~?→ Does it ~?

■PRACTICE 8-4■「あなたは、車(単)を持っていますか?」「いいえ、持っていません」など

   あなたは、本を1冊持っていますか? 
   Do you have a book?
1. あなた方は、アルバム(単)を持っていますか?
   Do you have an album?
2. Mikeは、カメラ(単)を持っていますか?
    Does Mike have a camera?
3. 彼は、新しいバック(単)を持っていますか?
   Does he have a new bag?
4. あなたは、黒い猫(単)を飼っていますか?
   Do you have a black cat?
5. Janeは、ペット(単)を飼っていますか?
   Does Jane have a pet?
6. 彼女には、弟(単)がありますか?
   Does she have a brother?
7. 君たちは、古い花瓶(単)を持っていますか?
   Do you have an old vase?
8. 彼らは、新しい自動車(単)を持っていますか?
   Do they have a new car?
9. 彼のお父さんは、黒いうで時計(単)を持っていますか?
   Does his father have a black watch?
10. あなたの妹は、白い犬(単)を飼っていますか?
   Does your sister have a white dog?
11. 彼の兄さん(単)は、新しいコンビューター(単)を持っていますか?
   Does his brother have a new computer?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. Do you have an album?
2. Does Mike have a camera?
3. Does he have a new bag?
4. Do you have a black cat?
5. Does Jane have a pet?
6. Does she have a brother?
7. Do you have an old vase?
8. Do they have a new car?
9. Does his father have a black watch?
10. Does your sister have a white dog?
11. Does his brother have a new map?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

この英文を「英文読み上げソフト」にコピペして英文をリスニングし、英語脳定着を確認していただきたい。

これは、この教材でリスニングしていただけます。
無料音声対応にもしている。TTSReader 
https://ttsreader.com/ja

皆さんは、文科省の英語学習は高校、大学受験が目的とされています。
それは明治時代明治時代に開発された英文解釈方が目的とされている。
文科省の英語教育は明治時代明治時代からのもの、日本が英語やドイツ語、フランス語を「読解」ができたら日本は西洋文明を学び文明国となるいう考え方でした。
しかし有名大学、東大を卒業でき高級官僚になっても、あるいは外国大使になってもさほど英語が話せない。
外国の駐在記者になってもほとんどが英語を話せない。
英語を教える英語教師も、あるいは予備校教師も保身度が英語を話せない。
それにそろそろ気づくべきだとは思いませんか。

「英語における関数関係」、つまり英語発想は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っているということです。
言うまでもなく、フレーズとは(意味ある単位)のことだ。意味ある単位だからこそ、いずれもが学習が時間に応じて英語の意味が「定着・蓄積」することになる。
この教材はSpeaking, Listening, Reading,,writingに役立つものです。


当教材を製作したのは中嶋太一郎
1988年--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」「暗記では話せない」一光社、その後「英語のしくみ」「英作文逆転の発想」「イメトレ英語学習法」日本実業出版社、「7つの動詞で身につける英語感覚」はまの出版、「九九で覚える英会話」ベレ出版など10冊の英会話本を著した。


Click!ファンクションメソッド英語研究会

BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。

https://admin.thebase.in/shop_admin/design/preview
たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ 教材
英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
ネイティブが選んだ日常会話必須64動詞教
世界水準の英語脳構築プログラムシリーズ教材

ファンクションメソッド語彙力強化教材シリーズ
日本語でもそうですが、ことばというものは、1つ1つの単語が無機的につながるのではなく、フレーズ、つまり「意味ある単位」として使われます。 英語を学ぶためには、暗記という作業を避けることはできません。しかし、それが無機的な単語の丸暗記や、あるいは逆に一文丸暗記だとしたら、それは果てしのない覚えては忘れ、忘れては覚える無限地獄におちいる作業でしかないことになります。

多くの学習者がこれに陥っているといっていいでしょう。ファンクションフレーズ(主体と情緒などを表す意味ある単位)と、動詞フレーズを個別にとらえ、それらを別々に暗記すれば、確実に「使える英語」が身につき● takeを「とる、連れていく、かかる」、makeを「作る」、doを「する」などと覚えていても何の役に立たないことがよくわかりました。
take actiontake a train, take a shower, take me outなどをとっても、日本語の意味は様々に変わるんですね。動詞は動詞フレーズとして覚おぼえなければならないということがよくわかりました。イギリスに短期留学してもほとんど英語が身につかない体験をしました。この教材は日本人のために作られたのですね。
                          東京都在住 女性 
U-Tube 動画 http://bit.do/frmuh
English-trekking vol-1 Basic
教材サンプル(HTML)  http://bit.do/fttNU
English-trekking vol-2 Basic サンプル http://bit.do/fttN5
English-trekking vol-3 FUNDAMENTL サンプル http://bit.do/fttkU
English-trekking vol-4 Essential 1 サンプル http://bit.do/fttma
English-trekking vol-5 Essential 2 サンプル http://bit.do/fttmp


TOEICスコアアップ 「ファンクションメソッド英会話独習テキスト
中嶋太一郎がTOEIC試験講師として、大学生のために使用し、約10日間の短期間で平均150点アッップを実現した教材を独習テキスト用に大幅に加筆したものです。

英語を自由に話す強固な土台が作れるファンクションメソッドによる自学自習のための英語・英会話教材! この教材のLet's Tryの項目には3,051の文例を所収しています。英語を自由に話す強固な土台が作れる英語・英会話教材!  TOEIC試験・英検など試験対策に 約60分音声付きHTML
U-Tube 動画 http://bit.do/frmr5 教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttf8


コミニカ「コミニカ英語教材<基礎編>
この学習教材は1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」に、その後の研究成果を踏まえ、全面改訂をしたものです。英語教材で、初めての「読み・書く・話す・聞く」の「反復学習」が可能です。社会人のための中学英語やり直し教材としても多く使われています

今話題の「コミニカ英作法」は、補語・動詞フレーズから英文を生産します。我が国始めての英語発想・英語の枠組みを身につけることができる英語教材
音声は日本語が流れ続いてネイティブの音声が続きます。
書いて聞いて覚える教材 全約850分の音声付き PDF 
U-Tube 動画 http://u0u0.net/Ae0w
中1年1級の現在進行形PDF問題サンプル http://bit.do/fttgM
音声サンブル http://bit.do/ftthV  解答サンブル http://bit.do/ftti


 今回のトレーニングは以下のものです。
以下はアマゾン 電子書籍
当研究会の電子書籍 Kindol キンドルで販売中のものです!
http://urx.red/rPTv


中嶋太一郎 ツイッター

https://twitter.com/cominica

ファンクションファンクションメソッド U-Tubeチャンネル
https://www.youtube.com/cominica1




ファンクションメソッド英語・英会話学習教材 「あの川はどのくらい長いですか?」など

2021年05月18日 | ファンクションメソッド英語・英会話学習教材

そろそろ英会話学習学習は英語学習のセリフを丸明するというのは間違っています。
C. K. Ogdenはイギリス帝国が侵略した植民地に言語強制を指導したと言語学者だった。
アジアではインドやビルマ(ミャンマー)、中国など、中東、アフリカなどでもそうだった。
さらに現在では、英語がとても簡単だからヨーロッパ諸国にも広がり世界言語となった。
しかし日本で英語英語教育は有名高校、有名大学のためとされている。
しかし、彼らのほとんでは英語が話せにない。こんなおかしなものに気づいて欲しい、
私は、生姜五年生の子供に以下のことを教えてきました。

(GRADE 7-7) 年齢などを聞く疑問表現
[発想法]
How oldは、「どのくらい年をとっているか?」の意味です。
この用法のhow は副詞で、「どんなくらい」の意味です。
how oldで「どのくらいの年齢」の意味です。また人や動物の年齢だけではなく、「建って何年か?」といったことでも使われます。
様々な主語の年齢を問えるようになってください。
  How old? → How old are you?
  「何才なの?」    「あなたは何才なの?」
  → I am ten (years old).
   私は、10才です
  How old?  → How old is Tom's dog?
  {何才なの?」  「トムの犬は、何才なの?」
  → He is five (years old).
   彼は、5才です
〈CHECK〉
主語がyour bicycle, your house, Bill's carの日本語訳に注意してください。
  How old is your bike? → It's two years old.
  あなたの自転車は買って何年になるの?  2年だよ
  How old is your school? → It's fifty years old.
  あなたの学校は創立何年ですか?  50年だよ
 How old is your company? → It's twenty years old.
 あなたの会社は設立何年ですか? 20年だよ
  How old is this temple? → It's about three hundred years old.
  この寺院は建立何年ですか? 約300年だよ
very old.「とても年寄りだ」
  How old?「どれだけ年をとっているのか?」
howは、「どれだけの数量かわからない」の意味です。

■PRACTICE 7-7■「あなたの自転車は買って何年になるの?」など

   あなたは、何才ですか?
   How old are you?
1. 彼女は、何才ですか?
   How old is she?
2. 彼らは、何才ですか?
   How old are they?
3. Tom は、何才ですか?
   How old is Tom?
4. あなたのお父さんは、何才ですか?
   How old is your father?
5. あなたのお母さんは、何才ですか?
  How old is your mother?
6. この寺は建って何年になりますか?
   How old is this temple?
7.この神社は建って何年になりますか?
   How old is that shrine?
8.この塾は創立何年ですか?
   How old is this cramming school?
9. あなたの自転車は、(買って)どのくらいたちますか?
   How old is your bicycle?
10. あなたの家は、(買って)どのくらいたちますか?
   How old is your house?
11. Billの自動車は、(買って)どのくらいたちますか?
   How old is Bill's car?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. How old is she?
2. How old are they?
3. How old is Tom?
4. How old is your father?
5. How old is your mother?
6. How old is is this temple?
7. How old is that shrine?
8. How old is this cramming school?
9. How old is your bicycle?
10. How old is your house?
11. How old is Bill's car?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

(GRADE 7-8) How+ 形容詞 (How tallなど)の疑問表現
[発想法]
howは形容詞と結びいて様々な表現となります。
(1)「どれだけ高いの?」と身長を聞く疑問表現
How tallは「どれほど高いか?」という意味です。
この用法のhow は副詞で、「どんなくらい」の意味で、hwo tallで「どのくらいの背の高さ?」の意味です。
もちろん主体が人ではない場合は、木の高さなどを問う場合もあります。
  How tall? → How tall are you?
  「どれだけ高いの?」「あなたは背の高さはどのくらいですか?」
  → I am 1 meter 65 centimeters. 
   私は、1メートル65センチです
※ how tallは主語ではなく、be動詞はyouやyour motherなどの主語によってきまります。
(2)「どれだけ遠いの?」と距離を聞く疑問表現
How farは、「どのくらいの距離か?」の意味です。
  How far?  → How far is it (to the top of the mountain)?
  「どのくらいの距離なの?」  「山の頂上まで距離はどけだけですか?」
  → It is three kilometers.  3キロの距離です
(3)「どのくらい長いの?」と長さを聞く疑問表現
How longは、「どのくらいの長いのか?」の意味です。
  How long?  → How long is the bridge?
  「どのくらいの長いか?」  「その橋はどのくらい長いの?」
  → It is five meters long.  5メートルの長さです
〈CHECK〉
まだまだいろいろなHow+形容詞があります。
  How wide?(どのくらい広いの?)、How high?(どのくらい高いの?)

■PRACTICE 7-8■「駅まで、どのくらいの距離ですか?」など

  Tom の身長は、どれほどですか?
   How tall is Tom?
1. 彼女は、何才ですか?
   How old is she?
2. この庭は、どれほど広いですか?
   How wide is this garden?
3. 駅まで、どのくらいの距離ですか?
  How far is it to the station?
4. ここから駅まで、どのくらいの距離ですか?
  How far is it from here to the station?
5. この橋は、どのぐらいの長さですか?
  How long is this bridge?
6. あの川はどのくらい長いですか?
   How long is that river?
7. このトンネルはどのくらい長いですか?
   How long is this tunnel?
8. その山まで、どのくらいの距離ですか?
   How far is it to the mountain?
9. あの山は、どのくらい高いですか?
   How high is that mountain?
10. 湖までの距離は、どのくらいですか?
   How far is it to the lake?
11. あの建物はどのくらい高いの?
   How high is that building?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. How old is she?
2. How wide is this garden?
3. How far is it to the station?
4. How far is it from here to the station?
5. How long is this bridge?
6. How long is that river?
7. How long is this tunnel?
8. How far is it to the mountain?
9.  How high is that mountain?
10. How far is it to the lake?
11. How high is that building?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

この英文を「英文読み上げソフト」にコピペして英文をリスニングし、英語脳定着を確認していただきたい。
これは、この教材でリスニングしていただけます。
無料音声対応にもしている。TTSReader 
https://ttsreader.com/ja

皆さんは、文科省の英語学習は高校、大学受験が目的とされています。
それは明治時代明治時代に開発された英文解釈方が目的とされている。
文科省の英語教育は明治時代明治時代からのもの、日本が英語やドイツ語、フランス語を「読解」ができたら日本は西洋文明を学び文明国となるいう考え方でした。
しかし有名大学、東大を卒業でき高級官僚になっても、あるいは外国大使になってもさほど英語が話せない。
外国の駐在記者になってもほとんどが英語を話せない。
英語を教える英語教師も、あるいは予備校教師も保身度が英語を話せない。
それにそろそろ気づくべきだとは思いませんか。

「英語における関数関係」、つまり英語発想は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っているということです。
言うまでもなく、フレーズとは(意味ある単位)のことだ。意味ある単位だからこそ、いずれもが学習が時間に応じて英語の意味が「定着・蓄積」することになる。
この教材はSpeaking, Listening, Reading,,writingに役立つものです。


当教材を製作したのは中嶋太一郎
1988年--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」「暗記では話せない」一光社、その後「英語のしくみ」「英作文逆転の発想」「イメトレ英語学習法」日本実業出版社、「7つの動詞で身につける英語感覚」はまの出版、「九九で覚える英会話」ベレ出版など10冊の英会話本を著した。


Click!ファンクションメソッド英語研究会

BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。

たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ 教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-11-1

英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-10-3

ネイティブが選んだ日常会話必須64動詞教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-09-3

世界水準の英語脳構築プログラムシリーズ教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-12-1


ファンクションメソッド語彙力強化教材シリーズ
日本語でもそうですが、ことばというものは、1つ1つの単語が無機的につながるのではなく、フレーズ、つまり「意味ある単位」として使われます。 英語を学ぶためには、暗記という作業を避けることはできません。しかし、それが無機的な単語の丸暗記や、あるいは逆に一文丸暗記だとしたら、それは果てしのない覚えては忘れ、忘れては覚える無限地獄におちいる作業でしかないことになります。

多くの学習者がこれに陥っているといっていいでしょう。ファンクションフレーズ(主体と情緒などを表す意味ある単位)と、動詞フレーズを個別にとらえ、それらを別々に暗記すれば、確実に「使える英語」が身につき● takeを「とる、連れていく、かかる」、makeを「作る」、doを「する」などと覚えていても何の役に立たないことがよくわかりました。
take actiontake a train, take a shower, take me outなどをとっても、日本語の意味は様々に変わるんですね。動詞は動詞フレーズとして覚おぼえなければならないということがよくわかりました。イギリスに短期留学してもほとんど英語が身につかない体験をしました。この教材は日本人のために作られたのですね。
                          東京都在住 女性 
U-Tube 動画 http://bit.do/frmuh
English-trekking vol-1 Basic
教材サンプル(HTML)  http://bit.do/fttNU
English-trekking vol-2 Basic サンプル http://bit.do/fttN5
English-trekking vol-3 FUNDAMENTL サンプル http://bit.do/fttkU
English-trekking vol-4 Essential 1 サンプル http://bit.do/fttma
English-trekking vol-5 Essential 2 サンプル http://bit.do/fttmp


TOEICスコアアップ 「ファンクションメソッド英会話独習テキスト
中嶋太一郎がTOEIC試験講師として、大学生のために使用し、約10日間の短期間で平均150点アッップを実現した教材を独習テキスト用に大幅に加筆したものです。

英語を自由に話す強固な土台が作れるファンクションメソッドによる自学自習のための英語・英会話教材! この教材のLet's Tryの項目には3,051の文例を所収しています。英語を自由に話す強固な土台が作れる英語・英会話教材!  TOEIC試験・英検など試験対策に 約60分音声付きHTML
U-Tube 動画 http://bit.do/frmr5 教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttf8


コミニカ「コミニカ英語教材<基礎編>
この学習教材は1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」に、その後の研究成果を踏まえ、全面改訂をしたものです。英語教材で、初めての「読み・書く・話す・聞く」の「反復学習」が可能です。社会人のための中学英語やり直し教材としても多く使われています

今話題の「コミニカ英作法」は、補語・動詞フレーズから英文を生産します。我が国始めての英語発想・英語の枠組みを身につけることができる英語教材
音声は日本語が流れ続いてネイティブの音声が続きます。
書いて聞いて覚える教材 全約850分の音声付き PDF 
U-Tube 動画 http://u0u0.net/Ae0w
中1年1級の現在進行形PDF問題サンプル http://bit.do/fttgM
音声サンブル http://bit.do/ftthV  解答サンブル http://bit.do/ftti


 今回のトレーニングは以下のものです。
以下はアマゾン 電子書籍
当研究会の電子書籍 Kindol キンドルで販売中のものです!
http://urx.red/rPTv


中嶋太一郎 ツイッター

https://twitter.com/cominica

ファンクションファンクションメソッド U-Tubeチャンネル
https://www.youtube.com/cominica1




ファンクションメソッド英語・英会話学習教材 「あなたの部屋には、誰がいますか?」など

2021年05月18日 | ファンクションメソッド英語・英会話学習教材

日本人の英会話学習の問題提議は、1988--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」に始まる。
さらにこのことは、私は以前に公益法人である「大阪府経営合理化協会」からTOEIC試験のための派遣講師の要請を受けたことに始まる。
1990代後半だったが、この公益法人は「大学生や社会人のためTOEIC試験実施機関」となった。
「大阪に英語を話せる人が必要だ」という 大阪人の気骨ある「進取の気質」を実現したものだ。私はこの「英会話能力こそが大阪の経済を支える」という主張に感動し、協力を受諾した。
ちなみに民間の英会話学校もTOEIC試験に対してはまったく興味を示さない時代だった。
私は、当時そのためにアメリカで市販されている TOEIC試験の教則本や英会話本を研究をした。その中で、「日本の英語教育では英語を話せるワケはない」との確信を得たのが以下の本だった。
FUNCTION IN ENGLISH
つまり「英語における関数関係」、つまり英語発想は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っているということだ。
言うまでもなく、フレーズとは(意味ある単位)のことだ。意味ある単位だからこそ、いずれもが学習が時間に応じて英語の意味が「゛定着・蓄積」することになる。

英語発想トレーニング 中1配当その7
■――GRADE7――■  be動詞を用いた疑問詞の表現
[総合的な解説]
<~は、イる・アる文> 主語がWhat,Whoのもの
   Where (どこに)と場所を問う表現
<~は、ドンナだ文> How (どんなだ)が補語となる表現
   Howを始め、How old などHow+形容詞の表現

GRADE-7 C O N T E N T S
PRACTICE7-1 「その建物の中に、何がありますか?」 「部屋には、誰がいますか?」
PRACTICE7-2 「ルーシーはどこにいるの?」 「ここにいるよ」
PRACTICE7-3 「誰が、そこにいるの?」 「トムだよ」
PRACTICE7-4 「彼らはどこいるの?」 「家にいるよ」
PRACTICE7-5 「あなたの町に、多くの店がありますか?」 「はい、あります」「いいえ、ありません」
 PRACTICE7-6 「ご機嫌いかがですか?」「元気です、ありがとう」「あまり元気がないよ」
 PRACTICE7-7「あなたの自転車は買って何年になるの?」
PRACTICE7-8 「駅まで、どのくらいの距離ですか?」
PRACTICE7-9 「そこに男の子は何人いるの? 」「男の子が4人いるよ」

(GRADE 7-1) 主語がWhat,Whoのもの
[発想法]
ここではWhat is?(何があるの?)やWho is?(誰がいるの?)が表現の基礎となります。
この表現ではwhatやwhoが主語です。
  What is on the table?
  何がいるの? テーブルの上に
  Who is under the tree?
  誰がいるの? 木の下に 
この場合のbe動詞isは指すものが生物(人、犬など)か無生物(本など)かによって日本語の訳は異なることに注意してください。
Who is? では人間だけですから、上のような区別はありません。
〈CHECK〉
短縮形 What's on the table? Who's in your room?

■PRACTICE 7-1■「その建物の中に、何がありますか?」 など

   テーブルの上に、何がありますか?
   What is on the table?
1. その部屋には、何がありますか?
   What is in the room?
2. その箱の中に、何がありますか?
   What is in the box?
3. その部屋には、誰がいますか?
   Who is in the room?
4. 居間には、誰がいますか?
   Who is in the living room?
5. あなたの部屋には、誰がいますか?
   Who is in your room?
6. その机の下に、何がいますか? 
   What is under the desk?
7. あなたの部屋には、何がありますか? 
   What is in your room?
8. 彼のバッグの中に、何がありますか?
   What is in his bag?
9. その椅子の上に、何がいますか?
   What is on the chair?
10. その建物の中に、何がいますか?
   What is in the building?
11. その建物の中に、誰がいますか?
   Who is in the building?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. What is in the room?
2. What is in the box?
3. Who is in the room?
4. Who is in the living room?
5. Who is in your room?
6. What is under the desk?
7. What is in your room?
8. What is in his bag?
9. What is on the chair?
10. What is in the building?
11. Who is in the building?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

(GRADE 7-2) 疑問詞Whereを使った疑問表現
[発想法]
Where? は場所を問う表現です。
様々な主語の『存在』場所を問うということです。
この場合、主語によってbe動詞(am,are,is)の選択が必要です。
  Where? → Where is Lucy?
  「どこなの?」  「ルーシーはどこにいるの?」
  Here. → I am here.
  「ここよ」  「私はここにいるよ」
  Where?  → Where is Tom?
  「どこなの?」  「トムはどこにいるの?」
  Under the tree.  → He is under the tree.
  「木の下だよ」  「彼は、木の下にいるよ」
  Where?  → Where is your dog?
  「どこなの?」  「君の犬はどこにいるの?」
  In his house.  → He is in his house.
  「彼の家だよ」  「彼は、自分の家にいるよ」
  Where?  → Where is her books?
  「どこなの?」  「彼女の本は、どこにあるの?」
  On the table.  → They are on the table.
  「テーブルの上だよ」  「それらは、テーブルの上にあるよ」
※ whereは主語ではなく、be動詞はTomやyour dogなどの主語によって決まります。
これらの文の応答は、under the treeなどの場所で答えます。
  I am→ Am I~?  You are→ Are you~?
   He is→ Is he~?  They are→ Are they~?
〈CHECK〉
 Where am I? は「私、どこにいるのよ?」ということで、「ここはどこなの?」と居場所や住所などを聞く表現ともなります。

■PRACTICE 7-2■「ルーシーはどこにいるの?」「ここにいるよ」など

   あなたは、(今、ふだん)  どこにいますか?
   Where are you?
1. 彼は、どこにいますか?
  Where is he?
2. Tom は、どこにいますか?
  Where is Tom?
3. あなたの犬(単)は、どこにいますか?
  Where is your dog?
4. あなたのピアノ(単)は、どこにありますか?
  Where is your piano?
5. 彼女の本(複)は、どこにありますか?
  Where are her books?
6. 彼らの家(単)は、どこにありますか? 
   Where is their house?
7. 私は、どこにいるの?(ここはどこですか?)
   Where am I?
8. Billのかばん(複)は、どこにありますか?
  Where are Bill's bags?
9. 私のペン(単)は、どこにありますか?
  Where is my pen?
10. 音楽室(単)は、どこにありますか?
  Where is the music room?
11. あなたのお父さんは、どこにいますか?
  Where is your father?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. Where is he?
2. Where is Tom?
3. Where is your dog?
4. Where is your piano?
5. Where are her books?
6. Where is their house?
7. Where am I?
8. Where are Bill's bags?
9. Where is my pen?
10. Where is the music room?
11. Where is your father?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

この英文を「英文読み上げソフト」にコピペして英文をリスニングし、英語脳定着を確認していただきたい。
これは、この教材でリスニングしていただけます。
無料音声対応にもしている。TTSReader 
https://ttsreader.com/ja

皆さんは、文科省の英語学習は高校、大学受験が目的とされています。
それは明治時代明治時代に開発された英文解釈方が目的とされている。
文科省の英語教育は明治時代明治時代からのもの、日本が英語やドイツ語、フランス語を「読解」ができたら日本は西洋文明を学び文明国となるいう考え方でした。
しかし有名大学、東大を卒業でき高級官僚になっても、あるいは外国大使になってもさほど英語が話せない。
外国の駐在記者になってもほとんどが英語を話せない。
英語を教える英語教師も、あるいは予備校教師も保身度が英語を話せない。
それにそろそろ気づくべきだとは思いませんか。

「英語における関数関係」、つまり英語発想は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っているということです。
言うまでもなく、フレーズとは(意味ある単位)のことだ。意味ある単位だからこそ、いずれもが学習が時間に応じて英語の意味が「定着・蓄積」することになる。
この教材はSpeaking, Listening, Reading,,writingに役立つものです。


当教材を製作したのは中嶋太一郎
1988年--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」「暗記では話せない」一光社、その後「英語のしくみ」「英作文逆転の発想」「イメトレ英語学習法」日本実業出版社、「7つの動詞で身につける英語感覚」はまの出版、「九九で覚える英会話」ベレ出版など10冊の英会話本を著した。


Click!ファンクションメソッド英語研究会

BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。

たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ 教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-11-1

英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-10-3

ネイティブが選んだ日常会話必須64動詞教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-09-3

世界水準の英語脳構築プログラムシリーズ教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-12-1


ファンクションメソッド語彙力強化教材シリーズ
日本語でもそうですが、ことばというものは、1つ1つの単語が無機的につながるのではなく、フレーズ、つまり「意味ある単位」として使われます。 英語を学ぶためには、暗記という作業を避けることはできません。しかし、それが無機的な単語の丸暗記や、あるいは逆に一文丸暗記だとしたら、それは果てしのない覚えては忘れ、忘れては覚える無限地獄におちいる作業でしかないことになります。

多くの学習者がこれに陥っているといっていいでしょう。ファンクションフレーズ(主体と情緒などを表す意味ある単位)と、動詞フレーズを個別にとらえ、それらを別々に暗記すれば、確実に「使える英語」が身につき● takeを「とる、連れていく、かかる」、makeを「作る」、doを「する」などと覚えていても何の役に立たないことがよくわかりました。
take actiontake a train, take a shower, take me outなどをとっても、日本語の意味は様々に変わるんですね。動詞は動詞フレーズとして覚おぼえなければならないということがよくわかりました。イギリスに短期留学してもほとんど英語が身につかない体験をしました。この教材は日本人のために作られたのですね。
                          東京都在住 女性 
U-Tube 動画 http://bit.do/frmuh
English-trekking vol-1 Basic
教材サンプル(HTML)  http://bit.do/fttNU
English-trekking vol-2 Basic サンプル http://bit.do/fttN5
English-trekking vol-3 FUNDAMENTL サンプル http://bit.do/fttkU
English-trekking vol-4 Essential 1 サンプル http://bit.do/fttma
English-trekking vol-5 Essential 2 サンプル http://bit.do/fttmp


TOEICスコアアップ 「ファンクションメソッド英会話独習テキスト
中嶋太一郎がTOEIC試験講師として、大学生のために使用し、約10日間の短期間で平均150点アッップを実現した教材を独習テキスト用に大幅に加筆したものです。

英語を自由に話す強固な土台が作れるファンクションメソッドによる自学自習のための英語・英会話教材! この教材のLet's Tryの項目には3,051の文例を所収しています。英語を自由に話す強固な土台が作れる英語・英会話教材!  TOEIC試験・英検など試験対策に 約60分音声付きHTML
U-Tube 動画 http://bit.do/frmr5 教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttf8


コミニカ「コミニカ英語教材<基礎編>
この学習教材は1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」に、その後の研究成果を踏まえ、全面改訂をしたものです。英語教材で、初めての「読み・書く・話す・聞く」の「反復学習」が可能です。社会人のための中学英語やり直し教材としても多く使われています

今話題の「コミニカ英作法」は、補語・動詞フレーズから英文を生産します。我が国始めての英語発想・英語の枠組みを身につけることができる英語教材
音声は日本語が流れ続いてネイティブの音声が続きます。
書いて聞いて覚える教材 全約850分の音声付き PDF 
U-Tube 動画 http://u0u0.net/Ae0w
中1年1級の現在進行形PDF問題サンプル http://bit.do/fttgM
音声サンブル http://bit.do/ftthV  解答サンブル http://bit.do/ftti


 今回のトレーニングは以下のものです。
以下はアマゾン 電子書籍
当研究会の電子書籍 Kindol キンドルで販売中のものです!
http://urx.red/rPTv


中嶋太一郎 ツイッター

https://twitter.com/cominica

ファンクションファンクションメソッド U-Tubeチャンネル
https://www.youtube.com/cominica1




ファンクションメソッド英語・英会話学習教材 「あそこで交通事故が起こっています」など

2021年05月17日 | ファンクションメソッド英語・英会話学習教材

皆さんは、日本の文科省の英語教育は高校や大学の入試に役立つものでしかありません。
まあ有名な大学に入学することはいいというとでしかないことに気づくべきです。
文科省の英語教育は明治時代明治時代からのもの、日本が英語やドイツ語、フランス語を「読解」ができたら日本は西洋文明を学び文明国となるいう考え方でした。
しかし有名大学、東大を卒業でき高級官僚になっても、あるいは外国大使になってもさほど英語が話せない。
外国の駐在記者になってもほとんどが英語を話せない。
英語を教える英語教師も、あるいは予備校教師も保身度が英語を話せない。
それにそろそろ気づくべきだとは思いませんか。

(GRADE 6-9) There is[are]~. の文 疑問表現
[発想法]
この文の疑問文は、Is there ~?やAre there~?などの形となります。
したがってこの文では主語が単数か、複数かによって2つのbe動詞IsかAreの選択をしなくてはなりません。
  Is there a boy under the tree?
  男の子がいますか?  木の下に
  Are there any boys under the tree ?tree?
  男の子がいますか? 木の下に
〈CHECK1〉
ここでもう一度角度を変えてsomeとanyの説明をしておきます。
someは「全体のある部分」を表し「いくらか、数冊」の意味となります。
  There are some books on the table.
  数冊の本があります  テーブルの上には
  There are three books on the table.
  3冊の本があります  テーブルの上には
一方any は「見渡し、最後のひとつまでも」といった意味です。
よってnotと結びついて否定文で使われたり、疑問文に使われることが多いです。
  There aren't any books on the desk.
  本みたいなものはまったくありません。机の上には
  Are there any books on the desk?
  本といったものがありますか?机の上に
〈CHECK2〉
文例にはありませんが、次のようなno(ゼロの)を用いた表現もあります。
「ゼロの本がある」ということは「本はまったくない」ということです。
  There are no books on the desk.
  本みたいなものはまったくありません。机の上には
したがって次のようなnot anyを使った文とほぼ同じ意味となります。
  There aren't any books on the desk.
There is(are) ~.の文は、主語が人間の場合は「いる」とい意味となり、人以外の場合は「ある」という意味になるのが基本です。
ところが、この文は次のような意味にも使われます。
  There is much snow here.
  当地では雪がたくさん降ります
  There is a traffic accident over there.
  あそこで交通事故が起こっています
  There is a rock concert in the park.
  公園でロックコンサートが開かれます
  There is a show.
  ショーが開かれます
  There is peace in the house.
  家の中は平穏です
現在のトレーニングはこれらの表現の基礎となります。

■PRACTICE 6-9■「あなたの町には、図書館がありますか?」など

   机の上に、本(単)がありますか?
   Is there a book on the desk?
1. テーブルの上に、カメラ(単)がありますか?
   Is there a camera on the table?
2. あなたの町には、図書館(単)がありますか?
   Is there a library in your city?
3. 庭には、犬がいくらかいますか?
   Are there any dogs in the garden?
4. 机の上に、本がいくらかありますか?
   Are there any books on the desk?
5. 彼の部屋には、猫(単)がいますか?
   Is there a cat in his room?
6. その箱の中に、4匹のネコがいますか? 
   Are there four cats in the box?
7. テーブルのそばに、猫が5匹いますか?
   Are there five cats by the table?
8. その動物園には、トラがいくらかいますか?
   Are there any tigers in the zoo?
9. その壁には、絵(単)がかかっていますか?
   Is there a picture on the wall?
10. テーブルの上に、フォークが何本かありますか?
    Are there any forks on the table?
11. そこに、男の子がいくらかいますか?
   Are there any boys there?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. Is there a camera on the table?
2. Is there a library in your city?
3. Are there any dogs in the garden?
4. Are there any books on the desk?
5. Is there a cat in his room?
6. Are there four cats in the box?
7. Are there five cats by the table?
8. Are there any tigers in the zoo?
9. Is there a picture on the wall?
10. Are there any forks on the table?
11. Are there any boys there?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

この英文を「英文読み上げソフト」にコピペして英文をリスニングし、英語脳定着を確認していただきたい。
これは、この教材でリスニングしていただけます。
無料音声対応にもしている。TTSReader 
https://ttsreader.com/ja

英語発想トレーニング 中1配当その6
■GRADE6■
be動詞(am,are,is)は「存在」を表す表現
ファンクションメソッドでは、be動詞の文を分かりやすく説明するために3つに分類しています。
(1) <~は、ドンナだ>文 補語が形容詞のもの
(2) <~は、ナニ だ>文 補語が名詞のもの
(3) <~は、イる・アる>文 補語が方位副詞/前置詞+名詞のもの
(1) は(GRADE 1 )で、(2) は(GRADE 2 )(GRADE5 )で登場。
この(GRADE 6 )では (3)のものを学習します。

[総合的な解説]
(1) まず、「私= I」と、「私たち=we」がいます。
  I am,  We are
(2) 次に、話し相手の「あなた= you」と、「あなたたち=you」がいます。
  You are,  You are
(3) 次は話題になっている、「彼= he」「彼女= she」「それ= it」と、「彼ら・彼女ら・それら= they」がいます。
  He is,  She is, it is 
  They are

GRADE-6 C O N T E N T S 
PRACTICE6-1「私の猫は、そこにいるよ」
PRACTICE6-2「彼女は、その木の下にいます」
PRACTICE6-3「Mikeの家は、その公園の近くにあります」
PRACTICE6-4「ルーシーは、家にはいません」
PRACTICE6-5「ルーシーは、家にいますか?」
PRACTICE6-6「(ホラ)そこに、猫がいるよ」
PRACTICE6-7「私の部屋に、男の子が1人いる」
PRACTICE6-8「私の町には、図書館がありません」
PRACTICE6-9「あなたの町には、図書館がありますか?」
PRACTICE6-10「庭に、犬がいますか?」 「はい、います」「たくさんいるよ」
PRACTICE6-11「木の下に女の子がいますか? 」 「いいえ、いません」「そこには男の子がいます」

皆さんは、文科省の英語学習は高校、大学受験が目的とされています。
それは明治時代明治時代に開発された英文解釈方が目的とされている。
文科省の英語教育は明治時代明治時代からのもの、日本が英語やドイツ語、フランス語を「読解」ができたら日本は西洋文明を学び文明国となるいう考え方でした。
しかし有名大学、東大を卒業でき高級官僚になっても、あるいは外国大使になってもさほど英語が話せない。
外国の駐在記者になってもほとんどが英語を話せない。
英語を教える英語教師も、あるいは予備校教師も保身度が英語を話せない。
それにそろそろ気づくべきだとは思いませんか。

「英語における関数関係」、つまり英語発想は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っているということです。
言うまでもなく、フレーズとは(意味ある単位)のことだ。意味ある単位だからこそ、いずれもが学習が時間に応じて英語の意味が「定着・蓄積」することになる。
この教材はSpeaking, Listening, Reading,,writingに役立つものです。


当教材を製作したのは中嶋太一郎
1988年--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」「暗記では話せない」一光社、その後「英語のしくみ」「英作文逆転の発想」「イメトレ英語学習法」日本実業出版社、「7つの動詞で身につける英語感覚」はまの出版、「九九で覚える英会話」ベレ出版など10冊の英会話本を著した。


Click!ファンクションメソッド英語研究会

BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。

たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ 教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-11-1

英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-10-3

ネイティブが選んだ日常会話必須64動詞教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-09-3

世界水準の英語脳構築プログラムシリーズ教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-12-1


ファンクションメソッド語彙力強化教材シリーズ
日本語でもそうですが、ことばというものは、1つ1つの単語が無機的につながるのではなく、フレーズ、つまり「意味ある単位」として使われます。 英語を学ぶためには、暗記という作業を避けることはできません。しかし、それが無機的な単語の丸暗記や、あるいは逆に一文丸暗記だとしたら、それは果てしのない覚えては忘れ、忘れては覚える無限地獄におちいる作業でしかないことになります。

多くの学習者がこれに陥っているといっていいでしょう。ファンクションフレーズ(主体と情緒などを表す意味ある単位)と、動詞フレーズを個別にとらえ、それらを別々に暗記すれば、確実に「使える英語」が身につき● takeを「とる、連れていく、かかる」、makeを「作る」、doを「する」などと覚えていても何の役に立たないことがよくわかりました。
take actiontake a train, take a shower, take me outなどをとっても、日本語の意味は様々に変わるんですね。動詞は動詞フレーズとして覚おぼえなければならないということがよくわかりました。イギリスに短期留学してもほとんど英語が身につかない体験をしました。この教材は日本人のために作られたのですね。
                          東京都在住 女性 
U-Tube 動画 http://bit.do/frmuh
English-trekking vol-1 Basic
教材サンプル(HTML)  http://bit.do/fttNU
English-trekking vol-2 Basic サンプル http://bit.do/fttN5
English-trekking vol-3 FUNDAMENTL サンプル http://bit.do/fttkU
English-trekking vol-4 Essential 1 サンプル http://bit.do/fttma
English-trekking vol-5 Essential 2 サンプル http://bit.do/fttmp


TOEICスコアアップ 「ファンクションメソッド英会話独習テキスト
中嶋太一郎がTOEIC試験講師として、大学生のために使用し、約10日間の短期間で平均150点アッップを実現した教材を独習テキスト用に大幅に加筆したものです。

英語を自由に話す強固な土台が作れるファンクションメソッドによる自学自習のための英語・英会話教材! この教材のLet's Tryの項目には3,051の文例を所収しています。英語を自由に話す強固な土台が作れる英語・英会話教材!  TOEIC試験・英検など試験対策に 約60分音声付きHTML
U-Tube 動画 http://bit.do/frmr5 教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttf8


コミニカ「コミニカ英語教材<基礎編>
この学習教材は1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」に、その後の研究成果を踏まえ、全面改訂をしたものです。英語教材で、初めての「読み・書く・話す・聞く」の「反復学習」が可能です。社会人のための中学英語やり直し教材としても多く使われています

今話題の「コミニカ英作法」は、補語・動詞フレーズから英文を生産します。我が国始めての英語発想・英語の枠組みを身につけることができる英語教材
音声は日本語が流れ続いてネイティブの音声が続きます。
書いて聞いて覚える教材 全約850分の音声付き PDF 
U-Tube 動画 http://u0u0.net/Ae0w
中1年1級の現在進行形PDF問題サンプル http://bit.do/fttgM
音声サンブル http://bit.do/ftthV  解答サンブル http://bit.do/ftti


 今回のトレーニングは以下のものです。
以下はアマゾン 電子書籍
当研究会の電子書籍 Kindol キンドルで販売中のものです!
http://urx.red/rPTv


中嶋太一郎 ツイッター

https://twitter.com/cominica

ファンクションファンクションメソッド U-Tubeチャンネル
https://www.youtube.com/cominica1




ファンクションメソッド英語・英会話学習教材 「その壁に、絵が掛かっている」など

2021年05月17日 | ファンクションメソッド英語・英会話学習教材

日本人の英会話学習の問題提議は、1988--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」に始まる。
さらにこのことは、私は以前に公益法人である「大阪府経営合理化協会」からTOEIC試験のための派遣講師の要請を受けたことに始まる。1990代後半だったが、この公益法人は「大学生や社会人のためTOEIC試験実施機関」となった。
「大阪に英語を話せる人が必要だ」という 大阪人の気骨ある「進取の気質」を実現したものだ。私はこの「英会話能力こそが大阪の経済を支える」という主張に感動し、協力を受諾した。
ちなみに民間の英会話学校もTOEIC試験に対してはまったく興味を示さない時代だった。私は、当時そのためにアメリカで市販されている TOEIC試験の教則本や英会話本を研究をした。その中で、「日本の英語教育では英語を話せるワケはない」との確信を得たのが以下の本だった。
FUNCTION IN ENGLISH
つまり「英語における関数関係」、つまり英語発想は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っているということだ。
言うまでもなく、フレーズとは(意味ある単位)のことだ。意味ある単位だからこそ、いずれもが学習が時間に応じて英語の意味が「゛定着・蓄積」することになる。

(GRADE 6-6) There is[are]~. の文 もの主語の表現
[発想法]
この文は、<~は、イる・アる文>の強調表現とも言えるものです。
「(ホラ)~がいるよ」「(ホラ)~があるよ」
Thereは「そこに」という意味の副詞です。
これを文頭に使い「(ホラ)そこに~がいるよ、あるよ」といった意味で使われる文があります。
(1) これは「私の本」がどこにあるかという表現
  My book is on the desk.
  私の本が一冊、机の上にあるよ
(2) これは「机の上には」と場所を中心とした表現
  There is a book on the desk.
  ホラあそこ、机の上には、(他の何でもない)本が1冊あるよ
(2)の表現では主語はthereではなく、ここではtwo booksであり主語の位置が変わることに注意してください。
  A cat. → There is a cat here.
  「猫よ」  「(ホラ)そこに、ここに猫がいるよ」
 Two cats. → There are two cats there.
 「2匹の猫よ」 「(ホラ)そこに、猫が2匹いるよ」
※ 「(ホラ)そこに」という表現は、わかりやすくするために使ったもので、わざわざ訳す必要はありません。単に「猫がいます」でいいです。
また、この文に使われているthereは主語ではなく、a dogやsome dogsが主語です。
したがって、be動詞は、これらの主語によって決まることに注意してください。
〈CHECK1〉
Thereは主語が単数でも複数でも形は変わりません。
これは単なる場所を表す副詞(方位語)です。
〈CHECK2〉
someは不特定の数を表します。
  a dog「1匹の犬」、three dogs「3匹の犬」、three dogs「3匹の犬」
  some dogs「数匹の犬」、many dogs「多くの犬」
  There is a dog by the chair.
  椅子のそばに、犬がいます
  There are three books on the table.
  テーブルの上に、本が3冊あります
  how many dogs?「何匹の犬?」
  How many dogs are there by the chair?
  椅子のそばに、何匹の犬がいますか?
〈CHECK3〉
英語には場所の遠近を表す語は、基本的にhereとthereの2つです。
「近くの人やもの」にはhere、「離れている人やもの」をthereを使います。
  Here is your dog.
  ここに、あなたの犬がいます
  Here are your books.
  ここに、あなたの本があります 

■PRACTICE 6-6■「(ホラ)そこに、猫がいるよ」など

  机の上に、本(単)があります。
  There is a book on the desk.
1. テーブルの上に、カメラ(単)があります。
  There is a camera on the table.
2. 私の部屋に、ピアノ(単)があります。
  There is a piano in my room.
3. 机のそばに 、本が数冊あります。
  There are some books by the desk.
4. その箱に、りんごがいくらかある。
  There are some apples in the box.
5. 私の部屋に 、猫が数匹います。
   There are some cats in the room.
6. その箱の中に、ボールが1つあります。
   There is a ball in the box.
7. その箱の中に、ボールが2つあります。
   There are two balls in the box.
8. その箱の中に、いくつかのボールがあります。
   There are some balls in the box.
9. その壁に、絵が掛かっている。
   There is a picture on the wall.
10. ここに、鉛筆が1本あります。
   Here is a pencil.
11. ここに、鉛筆が数本あります。
   Here are some pencils.
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. There is a camera on the table.
2. There is a piano in my room.
3. There are some books by the desk.
4. There are some apples in the box.
5. There are some cats in the room.
6. There is a ball in the box.
7. There are two balls in the box.
8. There are some balls in the box.
9. There is a picture on the wall.
10. Here is a pencil.
11. Here are some pencils.
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

この英文を「英文読み上げソフト」にコピペして英文をリスニングし、英語脳定着を確認していただきたい。
これは、この教材でリスニングしていただけます。
無料音声対応にもしている。TTSReader 
https://ttsreader.com/ja

英語発想トレーニング 中1配当その6
■GRADE6■
be動詞(am,are,is)は「存在」を表す表現
ファンクションメソッドでは、be動詞の文を分かりやすく説明するために3つに分類しています。
(1) <~は、ドンナだ>文 補語が形容詞のもの
(2) <~は、ナニ だ>文 補語が名詞のもの
(3) <~は、イる・アる>文 補語が方位副詞/前置詞+名詞のもの
(1) は(GRADE 1 )で、(2) は(GRADE 2 )(GRADE5 )で登場。
この(GRADE 6 )では (3)のものを学習します。

[総合的な解説]
(1) まず、「私= I」と、「私たち=we」がいます。
  I am,  We are
(2) 次に、話し相手の「あなた= you」と、「あなたたち=you」がいます。
  You are,  You are
(3) 次は話題になっている、「彼= he」「彼女= she」「それ= it」と、「彼ら・彼女ら・それら= they」がいます。
  He is,  She is, it is 
  They are

GRADE-6 C O N T E N T S 
PRACTICE6-1「私の猫は、そこにいるよ」
PRACTICE6-2「彼女は、その木の下にいます」
PRACTICE6-3「Mikeの家は、その公園の近くにあります」
PRACTICE6-4「ルーシーは、家にはいません」
PRACTICE6-5「ルーシーは、家にいますか?」
PRACTICE6-6「(ホラ)そこに、猫がいるよ」
PRACTICE6-7「私の部屋に、男の子が1人いる」
PRACTICE6-8「私の町には、図書館がありません」
PRACTICE6-9「あなたの町には、図書館がありますか?」
PRACTICE6-10「庭に、犬がいますか?」 「はい、います」「たくさんいるよ」
PRACTICE6-11「木の下に女の子がいますか? 」 「いいえ、いません」「そこには男の子がいます」

皆さんは、文科省の英語学習は高校、大学受験が目的とされています。
それは明治時代明治時代に開発された英文解釈方が目的とされている。
文科省の英語教育は明治時代明治時代からのもの、日本が英語やドイツ語、フランス語を「読解」ができたら日本は西洋文明を学び文明国となるいう考え方でした。
しかし有名大学、東大を卒業でき高級官僚になっても、あるいは外国大使になってもさほど英語が話せない。
外国の駐在記者になってもほとんどが英語を話せない。
英語を教える英語教師も、あるいは予備校教師も保身度が英語を話せない。
それにそろそろ気づくべきだとは思いませんか。

「英語における関数関係」、つまり英語発想は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っているということです。
言うまでもなく、フレーズとは(意味ある単位)のことだ。意味ある単位だからこそ、いずれもが学習が時間に応じて英語の意味が「定着・蓄積」することになる。
この教材はSpeaking, Listening, Reading,,writingに役立つものです。


当教材を製作したのは中嶋太一郎
1988年--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」「暗記では話せない」一光社、その後「英語のしくみ」「英作文逆転の発想」「イメトレ英語学習法」日本実業出版社、「7つの動詞で身につける英語感覚」はまの出版、「九九で覚える英会話」ベレ出版など10冊の英会話本を著した。


Click!ファンクションメソッド英語研究会

BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。

たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ 教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-11-1

英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-10-3

ネイティブが選んだ日常会話必須64動詞教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-09-3

世界水準の英語脳構築プログラムシリーズ教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-12-1


ファンクションメソッド語彙力強化教材シリーズ
日本語でもそうですが、ことばというものは、1つ1つの単語が無機的につながるのではなく、フレーズ、つまり「意味ある単位」として使われます。 英語を学ぶためには、暗記という作業を避けることはできません。しかし、それが無機的な単語の丸暗記や、あるいは逆に一文丸暗記だとしたら、それは果てしのない覚えては忘れ、忘れては覚える無限地獄におちいる作業でしかないことになります。

多くの学習者がこれに陥っているといっていいでしょう。ファンクションフレーズ(主体と情緒などを表す意味ある単位)と、動詞フレーズを個別にとらえ、それらを別々に暗記すれば、確実に「使える英語」が身につき● takeを「とる、連れていく、かかる」、makeを「作る」、doを「する」などと覚えていても何の役に立たないことがよくわかりました。
take actiontake a train, take a shower, take me outなどをとっても、日本語の意味は様々に変わるんですね。動詞は動詞フレーズとして覚おぼえなければならないということがよくわかりました。イギリスに短期留学してもほとんど英語が身につかない体験をしました。この教材は日本人のために作られたのですね。
                          東京都在住 女性 
U-Tube 動画 http://bit.do/frmuh
English-trekking vol-1 Basic
教材サンプル(HTML)  http://bit.do/fttNU
English-trekking vol-2 Basic サンプル http://bit.do/fttN5
English-trekking vol-3 FUNDAMENTL サンプル http://bit.do/fttkU
English-trekking vol-4 Essential 1 サンプル http://bit.do/fttma
English-trekking vol-5 Essential 2 サンプル http://bit.do/fttmp


TOEICスコアアップ 「ファンクションメソッド英会話独習テキスト
中嶋太一郎がTOEIC試験講師として、大学生のために使用し、約10日間の短期間で平均150点アッップを実現した教材を独習テキスト用に大幅に加筆したものです。

英語を自由に話す強固な土台が作れるファンクションメソッドによる自学自習のための英語・英会話教材! この教材のLet's Tryの項目には3,051の文例を所収しています。英語を自由に話す強固な土台が作れる英語・英会話教材!  TOEIC試験・英検など試験対策に 約60分音声付きHTML
U-Tube 動画 http://bit.do/frmr5 教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttf8


コミニカ「コミニカ英語教材<基礎編>
この学習教材は1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」に、その後の研究成果を踏まえ、全面改訂をしたものです。英語教材で、初めての「読み・書く・話す・聞く」の「反復学習」が可能です。社会人のための中学英語やり直し教材としても多く使われています

今話題の「コミニカ英作法」は、補語・動詞フレーズから英文を生産します。我が国始めての英語発想・英語の枠組みを身につけることができる英語教材
音声は日本語が流れ続いてネイティブの音声が続きます。
書いて聞いて覚える教材 全約850分の音声付き PDF 
U-Tube 動画 http://u0u0.net/Ae0w
中1年1級の現在進行形PDF問題サンプル http://bit.do/fttgM
音声サンブル http://bit.do/ftthV  解答サンブル http://bit.do/ftti


 今回のトレーニングは以下のものです。
以下はアマゾン 電子書籍
当研究会の電子書籍 Kindol キンドルで販売中のものです!
http://urx.red/rPTv


中嶋太一郎 ツイッター

https://twitter.com/cominica

ファンクションファンクションメソッド U-Tubeチャンネル
https://www.youtube.com/cominica1




英語は簡単に話せる 英語発想トレーニング教材 私たちは、ここにいるよ

2021年05月15日 | ファンクションメソッド英語・英会話学習教材

日本の英語学習は、明治時代からの英語読解のためのものです。
これは五文型理論があり、例えぱS+V+Cといったものがあります。

英語発想トレーニング 中1配当その6
■GRADE6■
be動詞(am,are,is)は「存在」を表す表現
ファンクションメソッドでは、be動詞の文を分かりやすく説明するために3つに分類しています。
(1) <~は、ドンナだ>文 補語が形容詞のもの
(2) <~は、ナニ だ>文 補語が名詞のもの
(3) <~は、イる・アる>文 補語が方位副詞/前置詞+名詞のもの
(1) は(GRADE 1 )で、(2) は(GRADE 2 )(GRADE5 )で登場。
この(GRADE 6 )では (3)のものを学習します。

[総合的な解説]
(1) まず、「私= I」と、「私たち=we」がいます。
  I am,  We are
(2) 次に、話し相手の「あなた= you」と、「あなたたち=you」がいます。
  You are,  You are
(3) 次は話題になっている、「彼= he」「彼女= she」「それ= it」と、「彼ら・彼女ら・それら= they」がいます。
  He is,  She is, it is 
  They are

GRADE-6 C O N T E N T S 
PRACTICE6-1「私の猫は、そこにいるよ」
PRACTICE6-2「彼女は、その木の下にいます」
PRACTICE6-3「Mikeの家は、その公園の近くにあります」
PRACTICE6-4「ルーシーは、家にはいません」
PRACTICE6-5「ルーシーは、家にいますか?」
PRACTICE6-6「(ホラ)そこに、猫がいるよ」
PRACTICE6-7「私の部屋に、男の子が1人いる」
PRACTICE6-8「私の町には、図書館がありません」
PRACTICE6-9「あなたの町には、図書館がありますか?」
PRACTICE6-10「庭に、犬がいますか?」 「はい、います」「たくさんいるよ」
PRACTICE6-11「木の下に女の子がいますか? 」  「いいえ、いません」「そこには男の子がいます」

(GRADE 6-1) 補語が方位副詞の表現
[発想法]
方位語は、文法の「方位副詞」と「前置詞+名詞」のことです。
日本以外では、これらはbe動詞の形容詞や名詞と同じく「補語」です。
だからここでもhereのような方位副詞がワンフレーズ表現です。
    Here.→  We are here.
  「ここだよ」  「私たちは、ここにいるよ」
  There.→ My cat is there.
  「そこだよ」  「私の猫は、そこにいるよ」
ここではhereやthereを使っていますが、今後以下のような「場所を表す表現」が登場します。
(at) home(家に), upstairs (階上に)、downstairs(階下に)、といったものがあります。
またupは「起きている」。downは「滅入ってる」, outは「外出している」など意味です。

■PRACTICE 6-1■「私の猫は、そこにいるよ」など

  私は、ここにいます。
  I am here.
1. あなたは、そこにいます。
   You are there.
2. Tom は、ここにいます。
   Tom is here.
3. 彼は、そこにいます。
   He is there.
4. Kumiは、戻っています。
  Kumi is back.
5. 彼女は、戻っています。
 ccShe is back.
6. 私たちは、起きています。
    We are up.
7. 彼らは、滅入っています。
   They are down.
8. 私の母は、外出している。
   My mother is out.
9. あなたのお父さんは、家にいる。
   Your father is home.
10. 私たちの姉は、階上にいる。
   Our sister is upstairs.
11. 彼の弟たちは、階下にいる。
   His brothers are downstairs.
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. You are there.
2. Tom is here.
3. He is there.
4. Kumi is back.
5. She is back.
6. We are up.
7. They are down.
8. My mother is out.
9. Your father is home.
10. Our sister is upstairs.
11. His brothers are downstairs.
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

この英文を「英文読み上げソフト」にコピペして英文をリスニングし、英語脳定着を確認していただきたい。
これは、この教材でリスニングしていただけます。
無料音声対応にもしている。TTSReader 
https://ttsreader.com/ja

皆さんは、文科省の英語学習は高校、大学受験が目的とされています。
それは明治時代明治時代に開発された英文解釈方が目的とされている。
文科省の英語教育は明治時代明治時代からのもの、日本が英語やドイツ語、フランス語を「読解」ができたら日本は西洋文明を学び文明国となるいう考え方でした。
しかし有名大学、東大を卒業でき高級官僚になっても、あるいは外国大使になってもさほど英語が話せない。
外国の駐在記者になってもほとんどが英語を話せない。
英語を教える英語教師も、あるいは予備校教師も保身度が英語を話せない。
それにそろそろ気づくべきだとは思いませんか。

「英語における関数関係」、つまり英語発想は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っているということです。
言うまでもなく、フレーズとは(意味ある単位)のことだ。意味ある単位だからこそ、いずれもが学習が時間に応じて英語の意味が「定着・蓄積」することになる。
この教材はSpeaking, Listening, Reading,,writingに役立つものです。


当教材を製作したのは中嶋太一郎
1988年--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」「暗記では話せない」一光社、その後「英語のしくみ」「英作文逆転の発想」「イメトレ英語学習法」日本実業出版社、「7つの動詞で身につける英語感覚」はまの出版、「九九で覚える英会話」ベレ出版など10冊の英会話本を著した。


Click!ファンクションメソッド英語研究会

BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。

たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ 教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-11-1

英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-10-3

ネイティブが選んだ日常会話必須64動詞教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-09-3

世界水準の英語脳構築プログラムシリーズ教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-12-1


ファンクションメソッド語彙力強化教材シリーズ
日本語でもそうですが、ことばというものは、1つ1つの単語が無機的につながるのではなく、フレーズ、つまり「意味ある単位」として使われます。 英語を学ぶためには、暗記という作業を避けることはできません。しかし、それが無機的な単語の丸暗記や、あるいは逆に一文丸暗記だとしたら、それは果てしのない覚えては忘れ、忘れては覚える無限地獄におちいる作業でしかないことになります。

多くの学習者がこれに陥っているといっていいでしょう。ファンクションフレーズ(主体と情緒などを表す意味ある単位)と、動詞フレーズを個別にとらえ、それらを別々に暗記すれば、確実に「使える英語」が身につき● takeを「とる、連れていく、かかる」、makeを「作る」、doを「する」などと覚えていても何の役に立たないことがよくわかりました。
take actiontake a train, take a shower, take me outなどをとっても、日本語の意味は様々に変わるんですね。動詞は動詞フレーズとして覚おぼえなければならないということがよくわかりました。イギリスに短期留学してもほとんど英語が身につかない体験をしました。この教材は日本人のために作られたのですね。
                          東京都在住 女性 
U-Tube 動画 http://bit.do/frmuh
English-trekking vol-1 Basic
教材サンプル(HTML)  http://bit.do/fttNU
English-trekking vol-2 Basic サンプル http://bit.do/fttN5
English-trekking vol-3 FUNDAMENTL サンプル http://bit.do/fttkU
English-trekking vol-4 Essential 1 サンプル http://bit.do/fttma
English-trekking vol-5 Essential 2 サンプル http://bit.do/fttmp


TOEICスコアアップ 「ファンクションメソッド英会話独習テキスト
中嶋太一郎がTOEIC試験講師として、大学生のために使用し、約10日間の短期間で平均150点アッップを実現した教材を独習テキスト用に大幅に加筆したものです。

英語を自由に話す強固な土台が作れるファンクションメソッドによる自学自習のための英語・英会話教材! この教材のLet's Tryの項目には3,051の文例を所収しています。英語を自由に話す強固な土台が作れる英語・英会話教材!  TOEIC試験・英検など試験対策に 約60分音声付きHTML
U-Tube 動画 http://bit.do/frmr5 教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttf8


コミニカ「コミニカ英語教材<基礎編>
この学習教材は1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」に、その後の研究成果を踏まえ、全面改訂をしたものです。英語教材で、初めての「読み・書く・話す・聞く」の「反復学習」が可能です。社会人のための中学英語やり直し教材としても多く使われています

今話題の「コミニカ英作法」は、補語・動詞フレーズから英文を生産します。我が国始めての英語発想・英語の枠組みを身につけることができる英語教材
音声は日本語が流れ続いてネイティブの音声が続きます。
書いて聞いて覚える教材 全約850分の音声付き PDF 
U-Tube 動画 http://u0u0.net/Ae0w
中1年1級の現在進行形PDF問題サンプル http://bit.do/fttgM
音声サンブル http://bit.do/ftthV  解答サンブル http://bit.do/ftti


 今回のトレーニングは以下のものです。
以下はアマゾン 電子書籍
当研究会の電子書籍 Kindol キンドルで販売中のものです!
http://urx.red/rPTv


中嶋太一郎 ツイッター

https://twitter.com/cominica

ファンクションファンクションメソッド U-Tubeチャンネル
https://www.youtube.com/cominica1




国際水準英会話学習・動詞16で日常会話ができる

2021年05月13日 | ファンクションメソッド英語・英会話学習教材

日本人の英会話学習の問題提議は、1988年--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」に始まる。
さらにこのことは、私は以前に公益法人である「大阪府経営合理化協会」からTOEIC試験のための派遣講師の要請を受けたことに始まる。
1990代後半だったが、この公益法人は「大学生や社会人のためTOEIC試験実施機関」となった。

「大阪に英語を話せる人が必要だ」という 大阪人の気骨ある「進取の気質」を実現したものだ。私はこの「英会話能力こそが大阪の経済を支える」という主張に感動し、協力を受諾した。
ちなみに民間の英会話学校もTOEIC試験に対してはまったく興味を示さない時代だった。

以下の動画は私が登場しているものです。
ぜひ子供達にも見せてやってほしい。



英語発想トレーニング 中1配当その1
(GRADE 4-5) 応答の表現 
[発想法]
  Pretty? → Am I pretty?
  「可愛い?」  「私って、可愛い?」
  Yes, you are.  No, you are not.
  「そうだね、可愛いね」  「 いいえ、可愛くないよ」
〈CHECK
返事をする場合は、代名詞を使います。
  Is Tom~?→ Yes, he is~.  No, he isn’t.
  Is Lucy~?→ Yes,  she is~.  No, she isn’t.
  Is this~?→ Yes, it is~.  No, it isn’t.
  Is this dog~?→ Yes, it is~.  No, it isn’t. 
  Is that dog~?→ Yes, it is~.  No, it isn’t. 
※itをheやsheを使う場合もあります。
  Is your mother~?→ Yes,  she is~.  No, she isn’t.
  Is your  father~?→ Yes, he is~.  No, he isn’t.

■PRACTICE 4-5■「私って、可愛い?」「そう、可愛いね」など
例 
  私って、若い?
  Am I young?
  はい、そうです。 あなたは、若いです。
  Yes, you are.  You are young.
1. あなたは、忙しいですか?      
  Are you busy?
  はい、そうです。 私は、忙しいです。
  Yes, I am.  I am busy.
2. 彼女は、背が高いですか?  
  Is she tall?
  いいえ、そうではありません。 彼女は、背が低いです。
  No, she isn't.  She is short.
3. その犬は、白いですか?  
  Is the dog white?
  いいえ、そうではありません。 それは、黒いです。
  No, it isn't.  It is black.
4. 彼らは、親切ですか?
  Are they kind?
  はい、そうです。 彼らは、とても親切です。
  Yes, they are.  They are very kind.
5. 彼の目は、茶色ですか?  
  Are his eyes brown?
  いいえ、そうではありません。 それらは、青いです。
  No, they aren't.  They are blue.
6. あなたは 、幸せですか?  
  Are you happy?
  いいえ、そうではありません。 私たちは、幸せではありません。
  No, we aren't.  We aren't happy.
7. あなたの弟は、病気ですか?
  Is your brother sick?
  はい、そうです。 彼は、病気です。
  Yes, he is.  He is sick.
8. Tom とBillは、 素敵ですか?
  Are Tom and Bill nice?
   はい、そうです。 彼らは、とても素敵です。
  Yes, they are.  They are very nice.
9. あなたとKumiは、人気がありますか?  
  Are you and Kumi popular?
  はい、そうです。 私たちは、とても人気があります。
  Yes, we are.  We are very popular.
10. それは、おもしろいですか?
  Is it interesting?
  いいえ、そうではありません。 それは、むずかしいです。 
  No, it isn't.  It is difficult.
11. 君の自転車は、新しいですか?  
  Is your bike new?
  いいえ、そうではありません。 それは、とても古いです。
  No, it isn't.  It is very old.
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. Are you busy?
 Yes, I am. I am busy.
2. Is she tall?
 No, she isn't. She is short.
3. Is the dog white?
 No, it isn't. It is black.
4. Are they kind?
 Yes, they are. They are very kind.
5. Are his eyes brown?
 No, they aren't. They are blue.
6. Are you and Tom happy?
 No, we aren't. We aren't happy.
7. Is your brother sick?
 Yes, he is. He is sick.
8. Are Tom and Bill nice?
 Yes, they are. They are very nice.
9. Are you and Kumi popular?
 Yes, we are. We are very popular.
10. Is it interesting?
 No, it isn't. It is difficult.
11. Is your bike new?
 No, it isn't. It is very old.
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

(GRADE 1-6) 様々なものを「どんな状態なの?」と問う表現
[発想法]
まずHow?と宣言し、be動詞+主語を続けます。
この場合、疑問詞Howは単に「どんな状態なの?」という意味を問う表現となります。
一方、Whatは、「誰」と「人の名前」を問う他に、妹や弟など「親族関係」を問う表現となります。
  How are you?→ I am very fine.
  「あなた、どんな状態なの?」  「とても元気です」
これを「あなたはご機嫌いかがですか?」とセリフ覚えでは英語は話せません。
   How is the weather?→ It is fine.
   「天気は、どんな状態なの?」  「元気はいいです」
〈CHECK〉
応答文の主語の対応に注意してください。
●ファンクションフレーズを身につけてください
  Am I~?→ You are~
  Are you~? → I am~
  Are Tom~? → He is~
  Are Lucy~? → She is~
  Is this ~?→ It is~. 
  Is this bicycle~?→ It is~
  Is the weather~?→ It is~

■PRACTICE 1-6■ 「あなたは、どうなの?」「とても元気だよ」など

  「あなた方、どんな状態なの?」 「 とても元気だよ」
  How are you? We are very fine.
1. 「トム、どんな状態なの?」 「とても元気だよ」
  How is Tom? He is very well.
2. 「ルーシーは、どんな状態なの?」 「とても元気にしてるよ」
  How is Lucy? She is very well.
3. 「あなたのお父さんは、どんな状態なの?」 「とても忙しくしてるよ」
  How is your father? He is very busy.
4. 「あなたのお母さんは、どんな状態なの?」「とても暇にしてるよ」
  How is your mother? She is very free.
5. 「あなたのお弟さんは、どんな状態なの?」「とても眠くしてるよ」
  How is your brother? He is very free.
6. 「あなたの犬は、どんな状態なの?」「とてもお腹を減らしるよ」
  How is your dog? He is very hungry.
7. 「あなたの奥さんは、どんな状態なの?」「とても健康よ」
  How is your wife? She is very healthy.
8. 「あなたのご主人は、どんな状態なの?」「あまり健康じゃないよ」
  How is your husband? He is not very healthy.
9. 「あなたのご家族は、どんな状態なの?」「とても元気にしてるよ」
  How is your family? They are very fine.
10. 「天気は、どんな状態なの?」「とてもいいよ」
 How is the weather? It is very fine.
11. 「あなたの自転車は、どんな状態なの?」「とてもいいよ」
 How is your bicycle? It is very good.
12. 「あなたの自動車は、どんな状態なの?」「あまりよくないよ」
 How is your car? It is not very good.
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. How is Tom? He is very well.
2. How is Lucy? She is very well.
3. How is your father? He is very busy.
4. How is your mother? She is very free.
5. How is your brother? He is very free.
6. How is your dog? He is very hungry.
7. How is your wife? She is very healthy.
8. How is your husband? He is not very healthy.
9. How is your family? They are very fine.
10. How is the weather? It is very fine.
11. How is your bicycle? It is very good.
12. How is your car? It is not very good.
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

この英文を「英文読み上げソフト」にコピペして英文をリスニングし、英語脳定着を確認していただきたい。
これは、この教材でリスニングしていただけます。
無料音声対応にもしている。TTSReader 
https://ttsreader.com/ja

皆さんは、文科省の英語学習は高校、大学受験が目的とされています。
それは明治時代明治時代に開発された英文解釈方が目的とされている。
文科省の英語教育は明治時代明治時代からのもの、日本が英語やドイツ語、フランス語を「読解」ができたら日本は西洋文明を学び文明国となるいう考え方でした。
しかし有名大学、東大を卒業でき高級官僚になっても、あるいは外国大使になってもさほど英語が話せない。
外国の駐在記者になってもほとんどが英語を話せない。
英語を教える英語教師も、あるいは予備校教師も保身度が英語を話せない。
それにそろそろ気づくべきだとは思いませんか。

「英語における関数関係」、つまり英語発想は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っているということです。
言うまでもなく、フレーズとは(意味ある単位)のことだ。意味ある単位だからこそ、いずれもが学習が時間に応じて英語の意味が「定着・蓄積」することになる。
この教材はSpeaking, Listening, Reading,,writingに役立つものです。


当教材を製作したのは中嶋太一郎
1988年--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」「暗記では話せない」一光社、その後「英語のしくみ」「英作文逆転の発想」「イメトレ英語学習法」日本実業出版社、「7つの動詞で身につける英語感覚」はまの出版、「九九で覚える英会話」ベレ出版など10冊の英会話本を著した。


Click!ファンクションメソッド英語研究会

BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。

たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ 教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-11-1

英語発想トレーニング ファンクションメソッド教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-10-3

ネイティブが選んだ日常会話必須64動詞教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-09-3

世界水準の英会話最速英語脳構築プログラムシリーズ教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-12-1


ファンクションメソッド語彙力強化教材シリーズ
日本語でもそうですが、ことばというものは、1つ1つの単語が無機的につながるのではなく、フレーズ、つまり「意味ある単位」として使われます。 英語を学ぶためには、暗記という作業を避けることはできません。しかし、それが無機的な単語の丸暗記や、あるいは逆に一文丸暗記だとしたら、それは果てしのない覚えては忘れ、忘れては覚える無限地獄におちいる作業でしかないことになります。

多くの学習者がこれに陥っているといっていいでしょう。ファンクションフレーズ(主体と情緒などを表す意味ある単位)と、動詞フレーズを個別にとらえ、それらを別々に暗記すれば、確実に「使える英語」が身につき● takeを「とる、連れていく、かかる」、makeを「作る」、doを「する」などと覚えていても何の役に立たないことがよくわかりました。
take actiontake a train, take a shower, take me outなどをとっても、日本語の意味は様々に変わるんですね。動詞は動詞フレーズとして覚おぼえなければならないということがよくわかりました。イギリスに短期留学してもほとんど英語が身につかない体験をしました。この教材は日本人のために作られたのですね。
                          東京都在住 女性 
U-Tube 動画 http://bit.do/frmuh
English-trekking vol-1 Basic
教材サンプル(HTML)  http://bit.do/fttNU
English-trekking vol-2 Basic サンプル http://bit.do/fttN5
English-trekking vol-3 FUNDAMENTL サンプル http://bit.do/fttkU
English-trekking vol-4 Essential 1 サンプル http://bit.do/fttma
English-trekking vol-5 Essential 2 サンプル http://bit.do/fttmp


TOEICスコアアップ 「ファンクションメソッド英会話独習テキスト
中嶋太一郎がTOEIC試験講師として、大学生のために使用し、約10日間の短期間で平均150点アッップを実現した教材を独習テキスト用に大幅に加筆したものです。

英語を自由に話す強固な土台が作れるファンクションメソッドによる自学自習のための英語・英会話教材! この教材のLet's Tryの項目には3,051の文例を所収しています。英語を自由に話す強固な土台が作れる英語・英会話教材!  TOEIC試験・英検など試験対策に 約60分音声付きHTML
U-Tube 動画 http://bit.do/frmr5 教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttf8


コミニカ「コミニカ英語教材<基礎編>
この学習教材は1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」に、その後の研究成果を踏まえ、全面改訂をしたものです。英語教材で、初めての「読み・書く・話す・聞く」の「反復学習」が可能です。社会人のための中学英語やり直し教材としても多く使われています

今話題の「コミニカ英作法」は、補語・動詞フレーズから英文を生産します。我が国始めての英語発想・英語の枠組みを身につけることができる英語教材
音声は日本語が流れ続いてネイティブの音声が続きます。
書いて聞いて覚える教材 全約850分の音声付き PDF 
U-Tube 動画 http://u0u0.net/Ae0w
中1年1級の現在進行形PDF問題サンプル http://bit.do/fttgM
音声サンブル http://bit.do/ftthV  解答サンブル http://bit.do/ftti


 今回のトレーニングは以下のものです。
以下はアマゾン 電子書籍
当研究会の電子書籍 Kindol キンドルで販売中のものです!
http://urx.red/rPTv


中嶋太一郎 ツイッター

https://twitter.com/cominica

ファンクションファンクションメソッド U-Tubeチャンネル
https://www.youtube.com/cominica1




国際水準英会話学習・動詞16で日常会話ができる(英語で)どうか私を中に入れてください

2021年04月02日 | ファンクションメソッド英語・英会話学習教材

絶賛、tweet!

当研究会の電子書籍
国際水準英会話学習・動詞16で日常会話ができる
アマゾンKindol キンドルで販売中!
http://urx.red/rPTv

◎たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ 2/3 get, give, keep, let, make, put
https://function2.thebase.in/items/40076660

今回のトレーニングは以下のものです。
動詞letでこれだけ話せる

本質的な意味は「許す」だ
letの動詞フレーズのパターン
(1) let + 名詞(目的語) + 形容詞(補語) (10文例)
(2) let + 名詞 + 原形動詞フレーズ (43文例)
(3) letのTwo-word Verbs (23文例)

[TWO-WORD] 動詞のフレーズ
let by  byの基本的な意味 「傍ら
 「そばを通る」「大目に見る」
let down  downの基本的な意味 「下方」
 「失望させる、裏切る
let in  inの基本的な意味 「範囲内」
 「中に入らせる」
 「(危険、困難、負債などに)引き込む、巻き込む」
(6) Please let me in. 
 どうか私を中に入れてください
(7) Open the window and let in some fresh air.
 窓をあけて新鮮な空気を入れなさい!
(8) Let the dog in the house!
 犬を家の中に入れてね!
(9) Several uninvited guests were let in.
 招待されていない何人かの客も入場を許された

let into  intoの基本的な意味 「範囲内+到達点」
(10) I did not let him into my room. 
 私は彼を自分の部屋に入れなかった
 ● I did not +原形動詞フレーズ 「私は~しなかった」
(11) She did not let me into her secret.
 彼女は秘密を明かしてくれませんでした

let off  offの基本的な意味 「急速離脱・中断」
 「爆発させる、発砲する」
 「(仕事や責任から)解放する、(罪を)許す、軽くする」
(12) He let off his gun and killed her. 
 ピストルを撃って、彼女を殺した
(13) Please let me off at the next stop!
 次のバス停で降ろしてください!
(14) I will let you off the payment.
 その支払いはもうしなくてよろしい

let on  onの基本的な意味 「密着・継続」
 「(秘密を)もらす、あばく」普通は否定形で
 「振りをする」
let out  outの基本的な意味 「範囲外」
 「(秘密を)もらす、知らせる」
let through  throughの基本的な意味 「貫通
let up  upの基本的な意味 「上方・なし遂げ」
 「やめる、やむ」「ゆるめる、ゆるむ」

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
(6) Please let me in. 
(7) Open the window and let in some fresh air.
(8) Let the dog in the house!
(9) Several uninvited guests were let in.
(10) I did not let him into my room. 
(11) She did not let me into her secret.
(12) He let off his gun and killed her. 
(13) Please let me off at the next stop!
(14) I will let you off the payment.
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

この英文を「英文読み上げソフト」にコピペして英文をリスニングし、英語脳定着を確認していただきたい。
無料音声対応にもしている。TTSReader 
https://ttsreader.com/ja/

●まずは「よく働く動詞」を身につけなさい
「よく働く動詞」というのは、行為の外形をなぞらえるような純粋に動作だけを表す動詞のことだ。
私たちはこのような動詞を徹底的に身につけるべきなのだ。
それをmakeは「作る」、getは「得る」、giveは「与える」、putは「置く」、takeは「取る、連れていく」、keepは「保つ」などと、一語一語に安易な訳語をセットして覚えてしまっている。
英語の学習で最も大切で決して欠けてはならないのはこの「よく働く動詞」を徹底的に身につけることなのだ。

また多くの人が「自由に英会話が話せる」には、なるべく多くの単語を覚えることが欠かせないと考えているが、これはある意味で間違っている。
イギリスの言語学者、C. K. Ogden (1889-1957)は、たった850語が20,000語に相当する働きをするとし、Basic Englishというものを提唱した。
この内動詞だけに注目すれば、動詞はたった16だ。
彼は無制限な語彙を使わなくても、英語は一定の範囲の基礎語の組み合わせで多様な意味を表し、かつ英語にはそのようなことばを好んで使う傾向があるとした。
  be, have, do, make, get, give, put, take, keep, let,
  go, come, seem, say, see, send

C. K. Ogdenはイギリス帝国が侵略した植民地に言語強制を指導したと言語学者だった。
アジアではインドやビルマ(ミャンマー)、中国など、中東、アフリカなどでもそうだった。
さらに現在では、英語がとても簡単だからヨーロッパ諸国にも広がり世界言語となったいる。

●自分の言いたいことは直接英語で
自分が言いたいことを日本語に置き換え、それに応じる動詞を思い浮かべようとするのはとてつもない遠回りをしていることになる。
あるいは日本語の発想で処理することはむしろ危険なものだと言える。先にあげた「靴は脱がなくてもけっこうです」が、単にKeep your shoes on.ですませることができる英語の発想を身につけるべきなのだ。
むしろ英語で何かを表現したいときには、日本語の意味に当たる英語の動詞が何かと考えるよりも、「よく働く動詞」の内の何を使うかと考える方が、はるかに効率がいいと言えるだろう。
場面に応じた自由な英会話をする場合には、「よく働く動詞」の守備範囲と応用範囲を徹底的に学ぶ必要がある。
================

当教材は「国際水準英会話学習」をと銘打ってる理由は以下の通りだ。
ベーシッイングリッシュは、入門書「English through pictures」、いわゆるETPで以下の
フレーズを学び始める。
 I am, We are, You are, He is, Se is, They are, It is
これが「私は存在する」「私たちは存在する」などのファンクションフレーズだ。
日本の英語教育では、「私は です 名詞や形容詞」と教えているのとまったく異なっている。
英語発想は、ファンクションフレーズと補語フレーズと動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っているというのが国際常識だ。
これによってどちらの意味も定着・蓄積する、だから日本人以外は学習時間に応じて英語が話せることになる。これが国際常識だ。

当教材に所収されている文例は、アメリカや日本で販売されている英会話の本、あるいは映画やドラマのシナリオ、流行している歌の歌詞からものだ。
さらに以下は、当教材の実物だが、以下の↓↓↓と↑↑↑で挟まれた英文に注目してほしい。
この英文を「英文読み上げソフト」にコピペして英文をリスニングし、英語脳定着を確認していただきたい。

当教材を製作したのは中嶋太一郎
1988年--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」「暗記では話せない」一光社、その後「英語のしくみ」「英作文逆転の発想」「イメトレ英語学習法」日本実業出版社、「7つの動詞で身につける英語感覚」はまの出版、「九九で覚える英会話」ベレ出版など10冊の英会話本を著した。
=================

BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。
Click!ファンクションメソッド英語研究会

◎世界水準の英会話最速英語脳構築プログラムシリーズ
https://function2.thebase.in/items/40076394

◎たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ 1/3 be, have, do, go, come
https://function2.thebase.in/items/40076637
◎たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ 2/3 get, give, keep, let, make, put
https://function2.thebase.in/items/40076660
◎たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ 3/3 take, say, see, seem, sendhttps://function2.thebase.in/items/40076688

◎たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ 16vrebs all
https://function2.thebase.in/ite!ms/40115425
◎電子書籍 自由に話すためのたったこれだけ英文法https://function2.thebase.in/items/40076467
◎電子書籍 Two-word verbsこそ英語の心 頭にしみ込むイディオムhttps://function2.thebase.in/items/40122417


アマゾン 電子書籍
当研究会の電子書籍 Kindol キンドルで販売中!

ファンクションファンクションメソッド U-Tubeチャンネル
https://www.youtube.com/cominica1

Utube動画