![]()
英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
GRADE-1からGRADE-30の N T E N T Sです。
皆さんは、この「英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材」で学びます。
私が提唱する「ファンクションメソッド」に大きな影響を与えたのは、今まで述べてきたアメリカの「FUNCTION IN ENGLISH」と、もう一つイギリスの言語学者C.K.Ogenだった。
私が注目したのはこのテキストの冒頭に始まるI am, You are, She isなどを丸暗記させる記事だったもちろんこれらのフレーズの意味の説明はない。
しかし、私はとっさにその意味を理解した。
「私って、そんな存在なのよ」「あなたったって」「彼女って」・・・(GRADE 11-10 ) 疑問詞how の表現
[発想法]
状態などを聞く場合は疑問詞How
howは「どんなふうに」「どの程度」「どんな状態で」「どうして」など、方法や程度を聞くことができます。
またHow many, How nuchもこの疑問詞を含む表現もあります。
How? → How do you go there?
「どのようにして?」 「君はどのようにして、そこに行きますか?」
On foot. → I go there on foot.
「歩いてだよ」 「私は、(ふだん)歩いてそこに行きます」
※ 疑問詞で始まる疑問文は、YesやNoで答えないのが特色です。■PRACTICE10-10■「君はどのようにして、そこに行きますか?」
例
ご機嫌いかがですか?
How are you?
1. 彼は、何才ですか?
How old is he?
2. Mikeの身長は、どれだけですか?
How tall is Mike?
3. あなたは、どのようにして学校に行きますか?
How do you go to school?
4. はじめまして。
How do you do?
5. あなたは、何冊、本を持っていますか?
How many books do you have?
6. 何匹の犬が、そこにいるのですか?
How many dogs are there?
7. 教室には、何人の少年がいるのですか?
How many boys are in the classroom?
8. 彼は、鉛筆を何本ほしいのですか?
How many pencils does he want?
9. その鳥(単)は、どのようにして泳ぐのですか?
How does the bird swim?
10. その鳥(複)は、どのようにして走りますか?
How do the birds run?
11. あなたはどのようにして通勤していますか?
How do you go to work?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. How old is he?
2. How tall is Mike?
3. How do you go to school?
4. How do you do?
5. How many books do you have?
6. How many dogs are there?
7. How many boys are in the classroom?
8. How many pencils does he want?
9. How does the bird swim?
10. How do the birds run?
11. How do you go to work?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑この英文を「英文読み上げソフト」にコピペして英文をリスニングし、英語脳定着を確認していただきたい。
これは、この教材でリスニングしていただけます。
無料音声対応にもしている。TTSReader
https://ttsreader.com/ja/GRADE-11 C O N T E N T S
PRACTICE11-1 「8月は、暑いです」
PRACTICE11-2 「彼女は、うでに猫を抱いています」
PRACTICE11-3 「彼女は、毎日公園に行きます」
PRACTICE11-4 「私は(ふだん)ボチと一緒に行きます」
PRACTICE11-5 「あなたは、何がほしいの?」
PRACTICE11-6 「あなたは、何が好きですか?」「私は、テニスが好きです」
PRACTICE11-7 「誰が(ふだん)、これらの歌を歌いますか?」
PRACTICE13-8 「君は、どんな花が好きですか?」「バラが好きです」
PRACTICE11-9 「あなたはいつ、走りますか?」「私は、(ふだん)夜に走ります」
PRACTICE11-10 「君はどのようにして、そこに行きますか?」「私は、(ふだん)歩いてそこに行きます」
PRACTICE11-11 「いつ、どこで、どのようにして、いくつケーキを作りますか?」
PRACTICE11-12 「あなたのおじさんは、どこに住んでいますか?」 「彼は、イギリスに住んでいます」
皆さんは、文科省の英語学習は高校、大学受験が目的とされています。
それは明治時代明治時代に開発された英文解釈方が目的とされている。
文科省の英語教育は明治時代明治時代からのもの、日本が英語やドイツ語、フランス語を「読解」ができたら日本は西洋文明を学び文明国となるいう考え方でした。
しかし有名大学、東大を卒業でき高級官僚になっても、あるいは外国大使になってもさほど英語が話せない。
外国の駐在記者になってもほとんどが英語を話せない。
英語を教える英語教師も、あるいは予備校教師も保身度が英語を話せない。
それにそろそろ気づくべきだとは思いませんか。「英語における関数関係」、つまり英語発想は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っているということです。
言うまでもなく、フレーズとは(意味ある単位)のことだ。意味ある単位だからこそ、いずれもが学習が時間に応じて英語の意味が「定着・蓄積」することになる。
この教材はSpeaking, Listening, Reading,,writingに役立つものです。
当教材を製作したのは中嶋太一郎
1988年--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」「暗記では話せない」一光社、その後「英語のしくみ」「英作文逆転の発想」「イメトレ英語学習法」日本実業出版社、「7つの動詞で身につける英語感覚」はまの出版、「九九で覚える英会話」ベレ出版など10冊の英会話本を著した。
BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
GRADE-1からGRADE-30の N T E N T Sです。
いわば、日本の英語教育中1から中3に当たりますが、日本以外では簡単に英語を話せる教材です。
C. K. Ogdenはイギリスの英語を話せる学者ですが、現在ではヨーロッパ諸国にも広がり世界言語となり。アメリカ、インド、アフリカなどににも転がっています。
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-10-3
この教材をご購入していただけます。
https://function2.thebase.in/items/44489361
たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ 教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-11-1}
https://function2.thebase.in/items/40115425
ネイティブが選んだ日常会話必須64動詞教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-09-3
https://function2.thebase.in/items/44489093
世界水準の英語脳構築プログラムシリーズ教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-12-1
https://function2.thebase.in/items/40076394
ファンクションメソッド語彙力強化教材シリーズ
日本語でもそうですが、ことばというものは、1つ1つの単語が無機的につながるのではなく、フレーズ、つまり「意味ある単位」として使われます。 英語を学ぶためには、暗記という作業を避けることはできません。しかし、それが無機的な単語の丸暗記や、あるいは逆に一文丸暗記だとしたら、それは果てしのない覚えては忘れ、忘れては覚える無限地獄におちいる作業でしかないことになります。多くの学習者がこれに陥っているといっていいでしょう。ファンクションフレーズ(主体と情緒などを表す意味ある単位)と、動詞フレーズを個別にとらえ、それらを別々に暗記すれば、確実に「使える英語」が身につき● takeを「とる、連れていく、かかる」、makeを「作る」、doを「する」などと覚えていても何の役に立たないことがよくわかりました。
take action、take a train, take a shower, take me outなどをとっても、日本語の意味は様々に変わるんですね。動詞は動詞フレーズとして覚おぼえなければならないということがよくわかりました。イギリスに短期留学してもほとんど英語が身につかない体験をしました。この教材は日本人のために作られたのですね。
東京都在住 女性
U-Tube 動画 http://bit.do/frmuh
English-trekking vol-1 Basic教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttNU
English-trekking vol-2 Basic サンプル http://bit.do/fttN5
English-trekking vol-3 FUNDAMENTL サンプル http://bit.do/fttkU
English-trekking vol-4 Essential 1 サンプル http://bit.do/fttma
English-trekking vol-5 Essential 2 サンプル http://bit.do/fttmp
TOEICスコアアップ 「ファンクションメソッド英会話独習テキスト
中嶋太一郎がTOEIC試験講師として、大学生のために使用し、約10日間の短期間で平均150点アッップを実現した教材を独習テキスト用に大幅に加筆したものです。英語を自由に話す強固な土台が作れるファンクションメソッドによる自学自習のための英語・英会話教材! この教材のLet's Tryの項目には3,051の文例を所収しています。英語を自由に話す強固な土台が作れる英語・英会話教材! TOEIC試験・英検など試験対策に 約60分音声付きHTML版
U-Tube 動画 http://bit.do/frmr5 教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttf8以下はアマゾン 電子書籍
当研究会の電子書籍 Kindol キンドルで販売中のものです!
http://urx.red/rPTv
中嶋太一郎 ツイッター
https://twitter.com/cominicahttps://www.youtube.com/cominica1
ファンクションファンクションメソッド U-Tubeチャンネル
![]()
英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
GRADE-1からGRADE-30の N T E N T Sです。
いわば、日本の英語教育中1から中3に当たりますが、日本以外では簡単に英語を話せる教材です。
C. K. Ogdenはイギリスの英語を話せる学者ですが、現在ではヨーロッパ諸国にも広がり世界言語となり、アメリカ、インド、アフリカなど転がっています。同じ、例えば「どこに住んていますか?」といった一般動詞系列での系列と、
3. 彼女は、どこに住んでいますか?
Where does she live?
以下のbe動詞系列の「存在」の異本系列の系列をとらえる方言となります。
4. 彼らは、どこにいますか?
Where are they?
5. あなたの本(単)は、どこにありますか?
Where is your book?
8. Smith氏は、どこにいますか?
Where is Mr.Smith?(GRADE 11-9 ) 疑問詞when、whereの表現
[発想法]
時期や時を聞く場合は疑問詞Whenを使います
When?→ When do you run?
「いつなの?」 「あなたはいつ、走りますか?」
At night. → I run at night.
「夜よ」 「私は、(ふだん)夜に走ります」
※ 疑問詞で始まる疑問文は、YesやNoで答えないのが特色です。
what timeは、時間を聞きます。
What time?→ What time do you get up?
「何時なの?」 「あなたは何時に、起きますか?」
At six thirty. → I get up at six thirty.
「6時半よ」 「私は、(ふだん)6時半に起きます」
場所を聞く場合は疑問詞Whereを使います
Where? → Where do you play tennis?
「どこなの?」 「あなたはどこで、テニスをしますか?」
In the park. → I play tennis in the park.
「公園だよ」 「私は、(ふだん)公園でテニスをします」■PRACTICE 11-9■「あなたはいつ、走りますか?」「私は、(ふだん)夜に走ります」など
例
あなたはいつ、泳ぎますか?
When do you swim?
1. 彼はいつ、スキーをしますか?
When does he ski?
2. Mikeは、どこで走りますか?
Where does Mike run?
3. 彼女は、どこに住んでいますか?
Where does she live?
4. 彼らは、どこにいますか?
Where are they?
5. あなたの本(単)は、どこにありますか?
Where is your book?
6. Tom はいつ、テニスをしますか?
When does Tom play tennis?
7. 彼女はいつ、学校に行きますか?
When does she go to school?
8. Smith氏は、どこにいますか?
Where is Mr.Smith?
9. あなたは(いつも)、どこに滞在しますか?
Where do you stay?
10. 君たちはいつ、勉強しますか?
When do you study?
11. 彼らはいつ、ピアノをひきますか?
When do they play the piano?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. When does he ski?
2. Where does Mike run?
3. Where does she live?
4. Where are they?
5. Where is your book?
6. When does Tom play tennis?
7. When does she go to school?
8. Where is Mr.Smith?
9. Where do you stay?
10. When do you study?
11. When do they play the piano?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑この英文を「英文読み上げソフト」にコピペして英文をリスニングし、英語脳定着を確認していただきたい。
これは、この教材でリスニングしていただけます。
無料音声対応にもしている。TTSReader
https://ttsreader.com/ja/GRADE-11 C O N T E N T S
PRACTICE11-1 「8月は、暑いです」
PRACTICE11-2 「彼女は、うでに猫を抱いています」
PRACTICE11-3 「彼女は、毎日公園に行きます」
PRACTICE11-4 「私は(ふだん)ボチと一緒に行きます」
PRACTICE11-5 「あなたは、何がほしいの?」
PRACTICE11-6 「あなたは、何が好きですか?」「私は、テニスが好きです」
PRACTICE11-7 「誰が(ふだん)、これらの歌を歌いますか?」
PRACTICE13-8 「君は、どんな花が好きですか?」「バラが好きです」
PRACTICE11-9 「あなたはいつ、走りますか?」「私は、(ふだん)夜に走ります」
PRACTICE11-10 「君はどのようにして、そこに行きますか?」「私は、(ふだん)歩いてそこに行きます」
PRACTICE11-11 「いつ、どこで、どのようにして、いくつケーキを作りますか?」
PRACTICE11-12 「あなたのおじさんは、どこに住んでいますか?」 「彼は、イギリスに住んでいます」
皆さんは、文科省の英語学習は高校、大学受験が目的とされています。
それは明治時代明治時代に開発された英文解釈方が目的とされている。
文科省の英語教育は明治時代明治時代からのもの、日本が英語やドイツ語、フランス語を「読解」ができたら日本は西洋文明を学び文明国となるいう考え方でした。
しかし有名大学、東大を卒業でき高級官僚になっても、あるいは外国大使になってもさほど英語が話せない。
外国の駐在記者になってもほとんどが英語を話せない。
英語を教える英語教師も、あるいは予備校教師も保身度が英語を話せない。
それにそろそろ気づくべきだとは思いませんか。「英語における関数関係」、つまり英語発想は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っているということです。
言うまでもなく、フレーズとは(意味ある単位)のことだ。意味ある単位だからこそ、いずれもが学習が時間に応じて英語の意味が「定着・蓄積」することになる。
この教材はSpeaking, Listening, Reading,,writingに役立つものです。
当教材を製作したのは中嶋太一郎
1988年--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」「暗記では話せない」一光社、その後「英語のしくみ」「英作文逆転の発想」「イメトレ英語学習法」日本実業出版社、「7つの動詞で身につける英語感覚」はまの出版、「九九で覚える英会話」ベレ出版など10冊の英会話本を著した。
BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
GRADE-1からGRADE-30の N T E N T Sです。
いわば、日本の英語教育中1から中3に当たりますが、日本以外では簡単に英語を話せる教材です。
C. K. Ogdenはイギリスの英語を話せる学者ですが、現在ではヨーロッパ諸国にも広がり世界言語となり。アメリカ、インド、アフリカなどににも転がっています。
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-10-3
この教材をご購入していただけます。
https://function2.thebase.in/items/44489361
たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ 教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-11-1}
https://function2.thebase.in/items/40115425
ネイティブが選んだ日常会話必須64動詞教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-09-3
https://function2.thebase.in/items/44489093
世界水準の英語脳構築プログラムシリーズ教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-12-1
https://function2.thebase.in/items/40076394
ファンクションメソッド語彙力強化教材シリーズ
日本語でもそうですが、ことばというものは、1つ1つの単語が無機的につながるのではなく、フレーズ、つまり「意味ある単位」として使われます。 英語を学ぶためには、暗記という作業を避けることはできません。しかし、それが無機的な単語の丸暗記や、あるいは逆に一文丸暗記だとしたら、それは果てしのない覚えては忘れ、忘れては覚える無限地獄におちいる作業でしかないことになります。多くの学習者がこれに陥っているといっていいでしょう。ファンクションフレーズ(主体と情緒などを表す意味ある単位)と、動詞フレーズを個別にとらえ、それらを別々に暗記すれば、確実に「使える英語」が身につき● takeを「とる、連れていく、かかる」、makeを「作る」、doを「する」などと覚えていても何の役に立たないことがよくわかりました。
take action、take a train, take a shower, take me outなどをとっても、日本語の意味は様々に変わるんですね。動詞は動詞フレーズとして覚おぼえなければならないということがよくわかりました。イギリスに短期留学してもほとんど英語が身につかない体験をしました。この教材は日本人のために作られたのですね。
東京都在住 女性
U-Tube 動画 http://bit.do/frmuh
English-trekking vol-1 Basic教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttNU
English-trekking vol-2 Basic サンプル http://bit.do/fttN5
English-trekking vol-3 FUNDAMENTL サンプル http://bit.do/fttkU
English-trekking vol-4 Essential 1 サンプル http://bit.do/fttma
English-trekking vol-5 Essential 2 サンプル http://bit.do/fttmp
TOEICスコアアップ 「ファンクションメソッド英会話独習テキスト
中嶋太一郎がTOEIC試験講師として、大学生のために使用し、約10日間の短期間で平均150点アッップを実現した教材を独習テキスト用に大幅に加筆したものです。英語を自由に話す強固な土台が作れるファンクションメソッドによる自学自習のための英語・英会話教材! この教材のLet's Tryの項目には3,051の文例を所収しています。英語を自由に話す強固な土台が作れる英語・英会話教材! TOEIC試験・英検など試験対策に 約60分音声付きHTML版
U-Tube 動画 http://bit.do/frmr5 教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttf8以下はアマゾン 電子書籍
当研究会の電子書籍 Kindol キンドルで販売中のものです!
http://urx.red/rPTv
中嶋太一郎 ツイッター
https://twitter.com/cominicahttps://www.youtube.com/cominica1
ファンクションファンクションメソッド U-Tubeチャンネル
![]()
英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
GRADE-1からGRADE-30の N T E N T Sです。
いわば、日本の英語教育中1から中3に当たりますが、日本以外では簡単に英語を話せる教材です。
C. K. Ogdenはイギリスの英語を話せる学者ですが、現在ではヨーロッパ諸国にも広がり世界言語となり、アメリカ、インド、アフリカなど転がっています。
同じ疑問詞を使った疑問文でも、be動詞のものと一般動詞のものとがあることに注意してください。
What time is it now? → It is ten o'clock.
「今、何時ですか?」 「10時です」
What time do you get up? → I get up at ten.
「(ふだん)何時にあなたは起きますか?」「私は10時に起きます」
(GRADE 11-8) 疑問詞what+名詞の表現
[発想法]
疑問詞whatは単独で使われるだけではなく、様々な名詞をともなって「ドンナ何」といった意味で使われます。
What flowers do you like? → I like roses.
「君はどんな花が好きですか?」 「私はバラが好きです」
What time do you get up? → I get up at nine ten.
「あなたは(ふだん)何時に起きますか?」 「9時10分に起きます」
What animal(s) 「どんな動物」
What plant(s) 「どんな植物」
What vegitable(s) 「どんな野菜」
What food(s) 「どんな食べ物」
What dish(es) 「どんな料理」
What tree(s) 「どんな木」
同じ疑問詞を使った疑問文でも、be動詞のものと一般動詞のものとがあることに注意してください。
What time is it now? → It is ten o'clock.
「今、何時ですか?」 「10時です」
What time do you get up? → I get up at ten.
「(ふだん)何時にあなたは起きますか?」「私は10時に起きます」■PRACTICE 11-8■「君は、どんな花が好きですか?」「バラが好きです」など
例
今、何時ですか?
What time is it now?
1. あなたは(ふだん)、何時に勉強しますか?
What time do you study?
2. これらは、何の花ですか?
What flowers are these?
3. あなたは、どんな花が好きですか?
What flower do you like?
4. 彼女は、どんな色が好きですか?
What color does she like?
5. 彼は(ふだん)、何時に学校に行きますか?
What time does he go to school?
6. Tom、何時ですか?
What time is it, Tom?
7. あなたは(ふだん)、何時に起きますか?
What time do you get up?
8. 彼は(ふだん)、何時に寝ますか?
What time does he go to bed?
9. あなたは(ふだん)、何時に帰宅しますか?
What time do you come home?
10. 彼らは(ふだん)、何時に夕食を食べますか?
What time do they have supper?
11. 彼女は(ふだん)、何時に朝食を食べますか?
What time does she have breakfast?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. What time do you study?
2. What flowers are these?
3. What flower do you like?
4. What color does she like?
5. What time does he go to school?
6. What time is it, Tom?
7. What time do you get up?
8. What time does he go to bed?
9. What time do you come home?
10. What time do they have supper?
11. What time does she have breakfast?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑この英文を「英文読み上げソフト」にコピペして英文をリスニングし、英語脳定着を確認していただきたい。
これは、この教材でリスニングしていただけます。
無料音声対応にもしている。TTSReader
https://ttsreader.com/ja/GRADE-11 C O N T E N T S
PRACTICE11-1 「8月は、暑いです」
PRACTICE11-2 「彼女は、うでに猫を抱いています」
PRACTICE11-3 「彼女は、毎日公園に行きます」
PRACTICE11-4 「私は(ふだん)ボチと一緒に行きます」
PRACTICE11-5 「あなたは、何がほしいの?」
PRACTICE11-6 「あなたは、何が好きですか?」「私は、テニスが好きです」
PRACTICE11-7 「誰が(ふだん)、これらの歌を歌いますか?」
PRACTICE13-8 「君は、どんな花が好きですか?」「バラが好きです」
PRACTICE11-9 「あなたはいつ、走りますか?」「私は、(ふだん)夜に走ります」
PRACTICE11-10 「君はどのようにして、そこに行きますか?」「私は、(ふだん)歩いてそこに行きます」
PRACTICE11-11 「いつ、どこで、どのようにして、いくつケーキを作りますか?」
PRACTICE11-12 「あなたのおじさんは、どこに住んでいますか?」 「彼は、イギリスに住んでいます」
皆さんは、文科省の英語学習は高校、大学受験が目的とされています。
それは明治時代明治時代に開発された英文解釈方が目的とされている。
文科省の英語教育は明治時代明治時代からのもの、日本が英語やドイツ語、フランス語を「読解」ができたら日本は西洋文明を学び文明国となるいう考え方でした。
しかし有名大学、東大を卒業でき高級官僚になっても、あるいは外国大使になってもさほど英語が話せない。
外国の駐在記者になってもほとんどが英語を話せない。
英語を教える英語教師も、あるいは予備校教師も保身度が英語を話せない。
それにそろそろ気づくべきだとは思いませんか。「英語における関数関係」、つまり英語発想は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っているということです。
言うまでもなく、フレーズとは(意味ある単位)のことだ。意味ある単位だからこそ、いずれもが学習が時間に応じて英語の意味が「定着・蓄積」することになる。
この教材はSpeaking, Listening, Reading,,writingに役立つものです。
当教材を製作したのは中嶋太一郎
1988年--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」「暗記では話せない」一光社、その後「英語のしくみ」「英作文逆転の発想」「イメトレ英語学習法」日本実業出版社、「7つの動詞で身につける英語感覚」はまの出版、「九九で覚える英会話」ベレ出版など10冊の英会話本を著した。
BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
GRADE-1からGRADE-30の N T E N T Sです。
いわば、日本の英語教育中1から中3に当たりますが、日本以外では簡単に英語を話せる教材です。
C. K. Ogdenはイギリスの英語を話せる学者ですが、現在ではヨーロッパ諸国にも広がり世界言語となり。アメリカ、インド、アフリカなどににも転がっています。
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-10-3
この教材をご購入していただけます。
https://function2.thebase.in/items/44489361
たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ 教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-11-1}
https://function2.thebase.in/items/40115425
ネイティブが選んだ日常会話必須64動詞教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-09-3
https://function2.thebase.in/items/44489093
世界水準の英語脳構築プログラムシリーズ教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-12-1
https://function2.thebase.in/items/40076394
ファンクションメソッド語彙力強化教材シリーズ
日本語でもそうですが、ことばというものは、1つ1つの単語が無機的につながるのではなく、フレーズ、つまり「意味ある単位」として使われます。 英語を学ぶためには、暗記という作業を避けることはできません。しかし、それが無機的な単語の丸暗記や、あるいは逆に一文丸暗記だとしたら、それは果てしのない覚えては忘れ、忘れては覚える無限地獄におちいる作業でしかないことになります。多くの学習者がこれに陥っているといっていいでしょう。ファンクションフレーズ(主体と情緒などを表す意味ある単位)と、動詞フレーズを個別にとらえ、それらを別々に暗記すれば、確実に「使える英語」が身につき● takeを「とる、連れていく、かかる」、makeを「作る」、doを「する」などと覚えていても何の役に立たないことがよくわかりました。
take action、take a train, take a shower, take me outなどをとっても、日本語の意味は様々に変わるんですね。動詞は動詞フレーズとして覚おぼえなければならないということがよくわかりました。イギリスに短期留学してもほとんど英語が身につかない体験をしました。この教材は日本人のために作られたのですね。
東京都在住 女性
U-Tube 動画 http://bit.do/frmuh
English-trekking vol-1 Basic教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttNU
English-trekking vol-2 Basic サンプル http://bit.do/fttN5
English-trekking vol-3 FUNDAMENTL サンプル http://bit.do/fttkU
English-trekking vol-4 Essential 1 サンプル http://bit.do/fttma
English-trekking vol-5 Essential 2 サンプル http://bit.do/fttmp
TOEICスコアアップ 「ファンクションメソッド英会話独習テキスト
中嶋太一郎がTOEIC試験講師として、大学生のために使用し、約10日間の短期間で平均150点アッップを実現した教材を独習テキスト用に大幅に加筆したものです。英語を自由に話す強固な土台が作れるファンクションメソッドによる自学自習のための英語・英会話教材! この教材のLet's Tryの項目には3,051の文例を所収しています。英語を自由に話す強固な土台が作れる英語・英会話教材! TOEIC試験・英検など試験対策に 約60分音声付きHTML版
U-Tube 動画 http://bit.do/frmr5 教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttf8以下はアマゾン 電子書籍
当研究会の電子書籍 Kindol キンドルで販売中のものです!
http://urx.red/rPTv
中嶋太一郎 ツイッター
https://twitter.com/cominicahttps://www.youtube.com/cominica1
ファンクションファンクションメソッド U-Tubeチャンネル
![]()
英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
GRADE-1からGRADE-30の N T E N T Sです。
いわば、日本の英語教育中1から中3に当たりますが、日本以外では簡単に英語を話せる教材です。
C. K. Ogdenはイギリスの英語を話せる学者ですが、現在ではヨーロッパ諸国にも広がり世界言語となり、アメリカ、インド、アフリカなど転がっています。
今日の以下の5,8,9,10はbe動詞系列の表現と、それ以外は以外の動詞の表現は成り立っています。
つまり現在表現はam, are, isと、do, doesが異なります。
以下のbe動詞系列の表現は、否定表現とか疑問表現ができますか?
6. 私たちの学校は、(ある)通りに面している。
Our school is on a street.
8. 私の犬(単)は、私の机のそばにいます。
My dog is by my desk.
9. 彼の教室は、2階にあります。
His classroom is on the second floor.
10. その動物園には、ライオンが数匹います。
There are some lions in the zoo.(GRADE 11-3) その他の前置詞の表現
[発想法]
前置詞toやfromはそれぞれ、『到達点』『起点』を表すので、comeやgoなど移動を表す動詞と結びつくことが多いです。
come to~、 come from~、 go to~、 go from~、etc.
「~に来る」 「~から来る」 「 ~に行く」 「~から行く」
She goes to the park every day.
彼女は、毎日公園に行きます
〈CHECK1〉
前置詞によっては日本語の訳では動的な表現になることに注意してください。
in the tree「その木にとまって」
〈CHECK2〉
また、これらの場所を表す前置詞句は動詞とともに「ひとまとまりのもの」、つまりフレーズ(意味ある単位)として暗記したいものです。
play in the park 「公園で遊ぶ」
go to the park 「公園に行く」
come to this garden 「この庭に来る」
live near this school 「この学校の近くに住む」
study in the room 「その部屋で勉強する」
work in a shop 「とある店で働く」
play on a street 「通りで遊ぶ」■PRACTICE 11-3■「彼女は、毎日公園に行きます」など
例
私は毎日、その公園で遊びます。
I play in the park every day.
1. 彼はふだん、公園に行きます。
He usually goes to the park.
2. 彼らはふだん、この庭に来ます。
They usually come to this garden.
3. 私たちは、この学校の近くに住んでいます。
We live near this school.
4. 彼女は時々、その部屋で勉強します。
She sometimes studies in the room.
5. 彼のお母さんは時々、(ある)店で働いています。
His mother sometimes works in a shop.
6. 私たちの学校は、(ある)通りに面している。
Our school is on a street.
7. 彼らはいつも、その公園でテニスをします。
They always play tennis in the park.
8. 私の犬(単)は、私の机のそばにいます。
My dog is by my desk.
9. 彼の教室は、2階にあります。
His classroom is on the second floor.
10. その動物園には、ライオンが数匹います。
There are some lions in the zoo.
11. その木に、小鳥が(1羽)とまっています。
There is a bird in the tree.
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. He usually goes to the park.
2. They usually come to this garden.
3. I live near this school.
4. She sometimes studies in the room.
5. His mother sometimes works in a shop.
6. Our school is on a street.
7. They always play tennis in the park.
8. My dog is by my desk.
9. His classroom is on the second floor.
10. There are some lions in the zoo.
11. There is a bird in the tree.
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑この英文を「英文読み上げソフト」にコピペして英文をリスニングし、英語脳定着を確認していただきたい。
これは、この教材でリスニングしていただけます。
無料音声対応にもしている。TTSReader
https://ttsreader.com/ja/GRADE-11 C O N T E N T S
PRACTICE11-1 「8月は、暑いです」
PRACTICE11-2 「彼女は、うでに猫を抱いています」
PRACTICE11-3 「彼女は、毎日公園に行きます」
PRACTICE11-4 「私は(ふだん)ボチと一緒に行きます」
PRACTICE11-5 「あなたは、何がほしいの?」
PRACTICE11-6 「あなたは、何が好きですか?」「私は、テニスが好きです」
PRACTICE11-7 「誰が(ふだん)、これらの歌を歌いますか?」
PRACTICE13-8 「君は、どんな花が好きですか?」「バラが好きです」
PRACTICE11-9 「あなたはいつ、走りますか?」「私は、(ふだん)夜に走ります」
PRACTICE11-10 「君はどのようにして、そこに行きますか?」「私は、(ふだん)歩いてそこに行きます」
PRACTICE11-11 「いつ、どこで、どのようにして、いくつケーキを作りますか?」
PRACTICE11-12 「あなたのおじさんは、どこに住んでいますか?」 「彼は、イギリスに住んでいます」
皆さんは、文科省の英語学習は高校、大学受験が目的とされています。
それは明治時代明治時代に開発された英文解釈方が目的とされている。
文科省の英語教育は明治時代明治時代からのもの、日本が英語やドイツ語、フランス語を「読解」ができたら日本は西洋文明を学び文明国となるいう考え方でした。
しかし有名大学、東大を卒業でき高級官僚になっても、あるいは外国大使になってもさほど英語が話せない。
外国の駐在記者になってもほとんどが英語を話せない。
英語を教える英語教師も、あるいは予備校教師も保身度が英語を話せない。
それにそろそろ気づくべきだとは思いませんか。「英語における関数関係」、つまり英語発想は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っているということです。
言うまでもなく、フレーズとは(意味ある単位)のことだ。意味ある単位だからこそ、いずれもが学習が時間に応じて英語の意味が「定着・蓄積」することになる。
この教材はSpeaking, Listening, Reading,,writingに役立つものです。
当教材を製作したのは中嶋太一郎
1988年--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」「暗記では話せない」一光社、その後「英語のしくみ」「英作文逆転の発想」「イメトレ英語学習法」日本実業出版社、「7つの動詞で身につける英語感覚」はまの出版、「九九で覚える英会話」ベレ出版など10冊の英会話本を著した。
BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
GRADE-1からGRADE-30の N T E N T Sです。
いわば、日本の英語教育中1から中3に当たりますが、日本以外では簡単に英語を話せる教材です。
C. K. Ogdenはイギリスの英語を話せる学者ですが、現在ではヨーロッパ諸国にも広がり世界言語となり。アメリカ、インド、アフリカなどににも転がっています。
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-10-3
この教材をご購入していただけます。
https://function2.thebase.in/items/44489361
たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ 教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-11-1}
https://function2.thebase.in/items/40115425
ネイティブが選んだ日常会話必須64動詞教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-09-3
https://function2.thebase.in/items/44489093
世界水準の英語脳構築プログラムシリーズ教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-12-1
https://function2.thebase.in/items/40076394
ファンクションメソッド語彙力強化教材シリーズ
日本語でもそうですが、ことばというものは、1つ1つの単語が無機的につながるのではなく、フレーズ、つまり「意味ある単位」として使われます。 英語を学ぶためには、暗記という作業を避けることはできません。しかし、それが無機的な単語の丸暗記や、あるいは逆に一文丸暗記だとしたら、それは果てしのない覚えては忘れ、忘れては覚える無限地獄におちいる作業でしかないことになります。多くの学習者がこれに陥っているといっていいでしょう。ファンクションフレーズ(主体と情緒などを表す意味ある単位)と、動詞フレーズを個別にとらえ、それらを別々に暗記すれば、確実に「使える英語」が身につき● takeを「とる、連れていく、かかる」、makeを「作る」、doを「する」などと覚えていても何の役に立たないことがよくわかりました。
take action、take a train, take a shower, take me outなどをとっても、日本語の意味は様々に変わるんですね。動詞は動詞フレーズとして覚おぼえなければならないということがよくわかりました。イギリスに短期留学してもほとんど英語が身につかない体験をしました。この教材は日本人のために作られたのですね。
東京都在住 女性
U-Tube 動画 http://bit.do/frmuh
English-trekking vol-1 Basic教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttNU
English-trekking vol-2 Basic サンプル http://bit.do/fttN5
English-trekking vol-3 FUNDAMENTL サンプル http://bit.do/fttkU
English-trekking vol-4 Essential 1 サンプル http://bit.do/fttma
English-trekking vol-5 Essential 2 サンプル http://bit.do/fttmp
TOEICスコアアップ 「ファンクションメソッド英会話独習テキスト
中嶋太一郎がTOEIC試験講師として、大学生のために使用し、約10日間の短期間で平均150点アッップを実現した教材を独習テキスト用に大幅に加筆したものです。英語を自由に話す強固な土台が作れるファンクションメソッドによる自学自習のための英語・英会話教材! この教材のLet's Tryの項目には3,051の文例を所収しています。英語を自由に話す強固な土台が作れる英語・英会話教材! TOEIC試験・英検など試験対策に 約60分音声付きHTML版
U-Tube 動画 http://bit.do/frmr5 教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttf8以下はアマゾン 電子書籍
当研究会の電子書籍 Kindol キンドルで販売中のものです!
http://urx.red/rPTv
中嶋太一郎 ツイッター
https://twitter.com/cominicahttps://www.youtube.com/cominica1
ファンクションファンクションメソッド U-Tubeチャンネル
![]()
英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
GRADE-1からGRADE-30の N T E N T Sです。
いわば、日本の英語教育中1から中3に当たりますが、日本以外では簡単に英語を話せる教材です。
C. K. Ogdenはイギリスの英語を話せる学者ですが、現在ではヨーロッパ諸国にも広がり世界言語となり、アメリカ、インド、アフリカなど転がっています。
以下のような表現もすで証言をしてなっています。
She has a cat in her arms.
彼女は、うでに猫を抱いています
She doesn’t have a cat in her arms.
彼女は、うでに猫を抱いてません
Does she have a cat in her arms?
彼女は、うでに猫を抱いていますか?
I have a pen in my pocket.
私は、ポケットにペンを持っています。
I don’t have a pen in my pocket.
私は、ポケットにペンを持っていません。
Do you have a pen in my pocket?
あなたは、ポケットにペンを持っていますか?
(GRADE 11-2) 「場所」を表すフレーズ表現
[発想法]
何かを持っているなら、「どこに」持っているか、住んでいるのなら「どこに」といったように、場所を表すのが場所表現です。
場所表現には、副詞と前置詞+名詞の形があります
She has a cat in her arms.
彼女は、うでに猫を抱いています
here「ここに」、there「そこに」、 over there「あそこに」
in 『範囲内』
in one's hand「手に」、in one's hands「両手に」、
in one's right hand「右手に」、in one's left hand「左手に」
in this shop「この店の中で」
from 『起点』
from America「アメリカから」
to 『到達点』
to the park 「その公園に」
at 『一点』
at this shop「この店で」
near the park「その公園の近くに」
〈CHECK〉
日本語の訳では変わりませんが、atは「店そのものの」に着目した表現(つまり買い物中)、inは「場所的な範囲」に着目した表現です。
I meet her at the station. 「駅で彼女に会う」
I meet her in the station. 「駅の構内で彼女に会う」■PRACTICE 11-2■「彼女は、腕に猫を抱いています」など
例
私は、ポケットにペンを持っています。
I have a pen in my pocket.
1. あなたは、バッグにノートを持っています(ね)。
You have a notebook in your bag.
2. Mikeは、ボウルに魚を1匹飼っています。
Mike has a fish in the bowl.
3. あなたのクラスには、10人の男の子がいます(ね)。
You have ten boys in your class.
4. 彼女は、部屋の中にピアノ(単)を持っています。
She has a piano in her room.
5. Janeは、箱の中に人形(単)を持っています。
Jane has a doll in the box.
6. 彼は、ポケットにオレンジをいくらか持っています。
He has some oranges in his pocket.
7. お父さんは、手に本を数冊持っています。
Father has some books in his hand.
8. 私たちは、この店で働いています。
We work at this shop.
9. 彼女は、その都市の近くに住んでいます。
She lives near the city.
10. 私の弟は、その公園で遊びます。
My brother plays in the park.
11. あなたのお母さんは、ロンドンに住んでいます(ね)。
Your mother lives in London.
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. You have a notebook in your bag.
2. Mike has a fish in the bowl.
3. You have ten boys in your class.
4. She has a piano in her room.
5. Jane has a doll in the box.
6. He has some oranges in his pocket.
7. Father has some books in his hand.
8. We work at this shop.
9. She lives near the city.
10. My brother plays in the park.
11. Your mother lives in London.
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
この英文を「英文読み上げソフト」にコピペして英文をリスニングし、英語脳定着を確認していただきたい。
これは、この教材でリスニングしていただけます。
無料音声対応にもしている。TTSReader
https://ttsreader.com/ja/GRADE-11 C O N T E N T S
PRACTICE11-1 「8月は、暑いです」
PRACTICE11-2 「彼女は、うでに猫を抱いています」
PRACTICE11-3 「彼女は、毎日公園に行きます」
PRACTICE11-4 「私は(ふだん)ボチと一緒に行きます」
PRACTICE11-5 「あなたは、何がほしいの?」
PRACTICE11-6 「あなたは、何が好きですか?」「私は、テニスが好きです」
PRACTICE11-7 「誰が(ふだん)、これらの歌を歌いますか?」
PRACTICE13-8 「君は、どんな花が好きですか?」「バラが好きです」
PRACTICE11-9 「あなたはいつ、走りますか?」「私は、(ふだん)夜に走ります」
PRACTICE11-10 「君はどのようにして、そこに行きますか?」「私は、(ふだん)歩いてそこに行きます」
PRACTICE11-11 「いつ、どこで、どのようにして、いくつケーキを作りますか?」
PRACTICE11-12 「あなたのおじさんは、どこに住んでいますか?」 「彼は、イギリスに住んでいます」
皆さんは、文科省の英語学習は高校、大学受験が目的とされています。
それは明治時代明治時代に開発された英文解釈方が目的とされている。
文科省の英語教育は明治時代明治時代からのもの、日本が英語やドイツ語、フランス語を「読解」ができたら日本は西洋文明を学び文明国となるいう考え方でした。
しかし有名大学、東大を卒業でき高級官僚になっても、あるいは外国大使になってもさほど英語が話せない。
外国の駐在記者になってもほとんどが英語を話せない。
英語を教える英語教師も、あるいは予備校教師も保身度が英語を話せない。
それにそろそろ気づくべきだとは思いませんか。「英語における関数関係」、つまり英語発想は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っているということです。
言うまでもなく、フレーズとは(意味ある単位)のことだ。意味ある単位だからこそ、いずれもが学習が時間に応じて英語の意味が「定着・蓄積」することになる。
この教材はSpeaking, Listening, Reading,,writingに役立つものです。
当教材を製作したのは中嶋太一郎
1988年--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」「暗記では話せない」一光社、その後「英語のしくみ」「英作文逆転の発想」「イメトレ英語学習法」日本実業出版社、「7つの動詞で身につける英語感覚」はまの出版、「九九で覚える英会話」ベレ出版など10冊の英会話本を著した。
BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
GRADE-1からGRADE-30の N T E N T Sです。
いわば、日本の英語教育中1から中3に当たりますが、日本以外では簡単に英語を話せる教材です。
C. K. Ogdenはイギリスの英語を話せる学者ですが、現在ではヨーロッパ諸国にも広がり世界言語となり。アメリカ、インド、アフリカなどににも転がっています。
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-10-3
この教材をご購入していただけます。
https://function2.thebase.in/items/44489361
たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ 教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-11-1}
https://function2.thebase.in/items/40115425
ネイティブが選んだ日常会話必須64動詞教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-09-3
https://function2.thebase.in/items/44489093
世界水準の英語脳構築プログラムシリーズ教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-12-1
https://function2.thebase.in/items/40076394
ファンクションメソッド語彙力強化教材シリーズ
日本語でもそうですが、ことばというものは、1つ1つの単語が無機的につながるのではなく、フレーズ、つまり「意味ある単位」として使われます。 英語を学ぶためには、暗記という作業を避けることはできません。しかし、それが無機的な単語の丸暗記や、あるいは逆に一文丸暗記だとしたら、それは果てしのない覚えては忘れ、忘れては覚える無限地獄におちいる作業でしかないことになります。多くの学習者がこれに陥っているといっていいでしょう。ファンクションフレーズ(主体と情緒などを表す意味ある単位)と、動詞フレーズを個別にとらえ、それらを別々に暗記すれば、確実に「使える英語」が身につき● takeを「とる、連れていく、かかる」、makeを「作る」、doを「する」などと覚えていても何の役に立たないことがよくわかりました。
take action、take a train, take a shower, take me outなどをとっても、日本語の意味は様々に変わるんですね。動詞は動詞フレーズとして覚おぼえなければならないということがよくわかりました。イギリスに短期留学してもほとんど英語が身につかない体験をしました。この教材は日本人のために作られたのですね。
東京都在住 女性
U-Tube 動画 http://bit.do/frmuh
English-trekking vol-1 Basic教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttNU
English-trekking vol-2 Basic サンプル http://bit.do/fttN5
English-trekking vol-3 FUNDAMENTL サンプル http://bit.do/fttkU
English-trekking vol-4 Essential 1 サンプル http://bit.do/fttma
English-trekking vol-5 Essential 2 サンプル http://bit.do/fttmp
TOEICスコアアップ 「ファンクションメソッド英会話独習テキスト
中嶋太一郎がTOEIC試験講師として、大学生のために使用し、約10日間の短期間で平均150点アッップを実現した教材を独習テキスト用に大幅に加筆したものです。英語を自由に話す強固な土台が作れるファンクションメソッドによる自学自習のための英語・英会話教材! この教材のLet's Tryの項目には3,051の文例を所収しています。英語を自由に話す強固な土台が作れる英語・英会話教材! TOEIC試験・英検など試験対策に 約60分音声付きHTML版
U-Tube 動画 http://bit.do/frmr5 教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttf8以下はアマゾン 電子書籍
当研究会の電子書籍 Kindol キンドルで販売中のものです!
http://urx.red/rPTv
中嶋太一郎 ツイッター
https://twitter.com/cominicahttps://www.youtube.com/cominica1
ファンクションファンクションメソッド U-Tubeチャンネル
![]()
英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
GRADE-1からGRADE-30の N T E N T Sです。
いわば、日本の英語教育中1から中3に当たりますが、日本以外では簡単に英語を話せる教材です。
C. K. Ogdenはイギリスの英語を話せる学者ですが、現在ではヨーロッパ諸国にも広がり世界言語となり、アメリカ、インド、アフリカなどににも転がっています。
現在は(GRADE 11)ですが、英語をどのようにして話せるかの教材です。
現在、このBASEという教材でご購入していたけます。
まだ 中1中学1年でまだ効力が混ざります。
英語発想トレーニング 中2配当その1
■――GRADE16―■ 受身形表現英語発想トレーニング 中1配当その11
■――GRADE11――■ 一般動詞を使った文での疑問詞を使った表現
[総合的な解説]
「いつ」「どこで」といった時と場所の表現と、一般動詞を使った文での疑問詞を使った表現を学習します。
まず(GRADE11- 1)では時の表現、(GRADE11- 2)では場所の表現、そして(GRADE11- 3)から(GRADE11- 4)では状況を表す表現が登場します。
前置詞は方位や空間でものごとをとらえる英語の発想が貫徹しているところです。
単に、inは「中に」、onは「上に」などといったものでなく、ぜひとも英語の発想を身につけてください。GRADE-11 C O N T E N T S
PRACTICE11-1 「8月は、暑いです」
PRACTICE11-2 「彼女は、うでに猫を抱いています」
PRACTICE11-3 「彼女は、毎日公園に行きます」
PRACTICE11-4 「私は(ふだん)ボチと一緒に行きます」
PRACTICE11-5 「あなたは、何がほしいの?」
PRACTICE11-6 「あなたは、何が好きですか?」「私は、テニスが好きです」
PRACTICE11-7 「誰が(ふだん)、これらの歌を歌いますか?」
PRACTICE13-8 「君は、どんな花が好きですか?」「バラが好きです」
PRACTICE11-9 「あなたはいつ、走りますか?」「私は、(ふだん)夜に走ります」
PRACTICE11-10 「君はどのようにして、そこに行きますか?」「私は、(ふだん)歩いてそこに行きます」
PRACTICE11-11 「いつ、どこで、どのようにして、いくつケーキを作りますか?」
PRACTICE11-12 「あなたのおじさんは、どこに住んでいますか?」 「彼は、イギリスに住んでいます」(GRADE 11-1) 「時」を表すフレーズの表現
[発想法]
テニスをするなら、「いつ」するのか、あるいは勉強するなら、「いつ」勉強するのかなど、時を表すフレーズです。
every morning「毎朝」、every day「毎日」、every week「毎週」、every month「毎月」
at six「6時に」、about six「6時頃に」、on Sunday「日曜日に」
in the morning 「午前中に」、at noon 「昼に」、in the afternoon「午後に」
Go there. → He goes there at seven.
「そこに行く」 「彼は(いつも)7時にそこに行きます」
前置詞をとらえる場合には、日本語の意味ではなく、本質的な意味でとらえなければなりません。
ファンクションメソッドでは次のように最も本質的な意味をとらえることをお薦めしています。
at 『一点』 (時刻) at seven 「7時に」
on 『密着』 (曜日) on Sunday「月曜日に」
in 『範囲内』 (月・季節) in the morning「午前中に」
in August「8月に」、in winter「冬に」
after 『後』 after work「仕事をした後に」
before『前』 before supper「夕食前に」
from 『起点』 from Monday「月曜日から」
to 『到達点』 to Friday「金曜日まで」
〈CHECK〉
語順は、狭い時ほど前にきます。
He goes there at seven every morning.
彼は毎朝、7時にそこに行きます■PRACTICE 11-1■「8月は、暑いです」など
例
私は、(ふだん)7時に起きます。
I get up at seven.
1. 彼は日曜日に、6時に起きます。
He gets up at six on Sunday.
2. 彼らは昼に、昼食を食べます。
They have lunch at noon.
3. 私たちは午前中、4時間授業があります。
We have four lessons in the morning.
4. 彼女は午後、テニスをします。
She plays tennis in the afternoon.
5. 8月は、暑いです。
It is hot in August.
6. 冬は、とても寒いです。
It is very cold in winter.
7. 私は夕食後、テレビを見ます。
I watch television after supper.
8. 彼は朝食前に、顔を洗います。
He washes his face before breakfast.
9. 彼女は放課後、野球をします。
She plays baseball after school.
10. 夜は、暗いです。
It is dark at night.
11. 私たちは月曜日から金曜日まで、学校に行きます。
We go to school from Monday to Friday.
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. He gets up at six on Sunday.
2. They have lunch at noon.
3. We have four lessons in the morning.
4. She plays tennis in the afternoon.
5. It is hot in August.
6. It is very cold in winter.
7. I watch television after supper.
8. He washes his face before breakfast.
9. She plays baseball after school.
10. It is dark at night.
11. We go to school from Monday to Friday.
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑この英文を「英文読み上げソフト」にコピペして英文をリスニングし、英語脳定着を確認していただきたい。
これは、この教材でリスニングしていただけます。
無料音声対応にもしている。TTSReader
https://ttsreader.com/ja/皆さんは、文科省の英語学習は高校、大学受験が目的とされています。
それは明治時代明治時代に開発された英文解釈方が目的とされている。
文科省の英語教育は明治時代明治時代からのもの、日本が英語やドイツ語、フランス語を「読解」ができたら日本は西洋文明を学び文明国となるいう考え方でした。
しかし有名大学、東大を卒業でき高級官僚になっても、あるいは外国大使になってもさほど英語が話せない。
外国の駐在記者になってもほとんどが英語を話せない。
英語を教える英語教師も、あるいは予備校教師も保身度が英語を話せない。
それにそろそろ気づくべきだとは思いませんか。「英語における関数関係」、つまり英語発想は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っているということです。
言うまでもなく、フレーズとは(意味ある単位)のことだ。意味ある単位だからこそ、いずれもが学習が時間に応じて英語の意味が「定着・蓄積」することになる。
この教材はSpeaking, Listening, Reading,,writingに役立つものです。
当教材を製作したのは中嶋太一郎
1988年--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」「暗記では話せない」一光社、その後「英語のしくみ」「英作文逆転の発想」「イメトレ英語学習法」日本実業出版社、「7つの動詞で身につける英語感覚」はまの出版、「九九で覚える英会話」ベレ出版など10冊の英会話本を著した。
BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
GRADE-1からGRADE-30の N T E N T Sです。
いわば、日本の英語教育中1から中3に当たりますが、日本以外では簡単に英語を話せる教材です。
C. K. Ogdenはイギリスの英語を話せる学者ですが、現在ではヨーロッパ諸国にも広がり世界言語となり。アメリカ、インド、アフリカなどににも転がっています。
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-10-3
この教材をご購入していただけます。
https://function2.thebase.in/items/44489361
たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ 教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-11-1}
https://function2.thebase.in/items/40115425
ネイティブが選んだ日常会話必須64動詞教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-09-3
https://function2.thebase.in/items/44489093
世界水準の英語脳構築プログラムシリーズ教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-12-1
https://function2.thebase.in/items/40076394
ファンクションメソッド語彙力強化教材シリーズ
日本語でもそうですが、ことばというものは、1つ1つの単語が無機的につながるのではなく、フレーズ、つまり「意味ある単位」として使われます。 英語を学ぶためには、暗記という作業を避けることはできません。しかし、それが無機的な単語の丸暗記や、あるいは逆に一文丸暗記だとしたら、それは果てしのない覚えては忘れ、忘れては覚える無限地獄におちいる作業でしかないことになります。多くの学習者がこれに陥っているといっていいでしょう。ファンクションフレーズ(主体と情緒などを表す意味ある単位)と、動詞フレーズを個別にとらえ、それらを別々に暗記すれば、確実に「使える英語」が身につき● takeを「とる、連れていく、かかる」、makeを「作る」、doを「する」などと覚えていても何の役に立たないことがよくわかりました。
take action、take a train, take a shower, take me outなどをとっても、日本語の意味は様々に変わるんですね。動詞は動詞フレーズとして覚おぼえなければならないということがよくわかりました。イギリスに短期留学してもほとんど英語が身につかない体験をしました。この教材は日本人のために作られたのですね。
東京都在住 女性
U-Tube 動画 http://bit.do/frmuh
English-trekking vol-1 Basic教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttNU
English-trekking vol-2 Basic サンプル http://bit.do/fttN5
English-trekking vol-3 FUNDAMENTL サンプル http://bit.do/fttkU
English-trekking vol-4 Essential 1 サンプル http://bit.do/fttma
English-trekking vol-5 Essential 2 サンプル http://bit.do/fttmp
TOEICスコアアップ 「ファンクションメソッド英会話独習テキスト
中嶋太一郎がTOEIC試験講師として、大学生のために使用し、約10日間の短期間で平均150点アッップを実現した教材を独習テキスト用に大幅に加筆したものです。英語を自由に話す強固な土台が作れるファンクションメソッドによる自学自習のための英語・英会話教材! この教材のLet's Tryの項目には3,051の文例を所収しています。英語を自由に話す強固な土台が作れる英語・英会話教材! TOEIC試験・英検など試験対策に 約60分音声付きHTML版
U-Tube 動画 http://bit.do/frmr5 教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttf8以下はアマゾン 電子書籍
当研究会の電子書籍 Kindol キンドルで販売中のものです!
http://urx.red/rPTv
中嶋太一郎 ツイッター
https://twitter.com/cominicahttps://www.youtube.com/cominica1
ファンクションファンクションメソッド U-Tubeチャンネル
![]()
英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
GRADE-1からGRADE-30の N T E N T Sです。
いわば、日本の英語教育中1から中3に当たりますが、日本以外では簡単に英語を話せる教材です。
C. K. Ogdenはイギリスの英語を話せる学者ですが、現在ではヨーロッパ諸国にも広がり世界言語となり、アメリカ、インド、アフリカなどににも転がっています。
現在は(GRADE 10)ですが、英語をどのようにして話せるかの教材です。
現在、このBASEという教材でご購入していたけます。(GRADE 10-4) very muchやvery wellをつけて表現
[発想法]
very muchをつけて
Thank you very much.はすでに知っていると思います。
これは、I thank you.(私はあなたに感謝します)のIが省略されて、very much(とても、大変)ということばがつけ加わったものです。
very muchは、「好きなんだ」けど、「とても好きだ」と使うこともできます。
このveryもmuchも副詞と言い、動詞を飾ります。
I thank you very much.
私、あなたに感謝ししてるよ
I don’t thank you very much.
私、あなたにあまり感謝してないよ
Do you thank me very much?
あなた、私にとても感謝していますか?very wellをつけて
know you は「あなたを知っている(こと)」という意味です。
この「知っている」程度を表現するのが very wellという副詞(句)です。
I know her very well.
私、彼女のことをよく知っています
I don't know her very well.
私、彼女のことをあまりよく知りません
Do you know her very well?
私、彼女のことをとてもよく知っていますか?
veryを否定文で使うと、「あまりよく知らない」「あまり好きではない」という意味となります。■PRACTICE 10-4■「私、彼女が大好きよ」「私、彼女のことをよく知っています」など
例
私は、あなたをとてもよく知っています。
I know you very well.
1. 私は、彼がとても好きです。
I like him very much.
2. Mikeは、彼女がとても好きです。
Mike likes her very much.
3. 彼女は、彼らをとても好きです。
She likes them very much.
4. 彼のお父さんは、彼女たちをとてもよく知っています。
His father knows them very well.
5. Janeは、彼らをよく知っています。
Jane knows them well.
6. 彼は、私たちがとても好きです。
He likes us very much.
7. 彼女は、あなた方をとてもよく知っています。
She knows you very well.
8. 私たちは、彼をとても好きです。
We like him very much.
9. 私の弟は、Tom と私がとても好きです。
My brother likes Tom and me very much.
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. I like him very much.
2. Mike likes her very much.
3. She likes them very much.
4. His father knows them very well.
5. Jane knows them well.
6. He likes us very much.
7. She knows you very well.
8. We like him very much.
9. My brother likes Tom and me very much.
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑(GRADE 10-5) 一般動詞現在形の文 応答表現
[発想法]
発想は次の通りです。
Do ~? と聞かれたら、doで応答する。
Yes,~ do. No, ~do not[don't].
Do you like your cat?
あなた、自分の猫が好なの?
Yes, I do. I like her very much.
「そうよ」 「私、彼女が大好きよ」
Does Mary like her?
メアリーは、猫が好なの?
Yes, she does. She likes her very much.
「そうよ」 「彼女、彼女が大好きよ」
いずれも、答えの文ではMaryをsheで答えているように、代名詞を使います。■PRACTICE 10-5■「あなたの妹さんたちは、ケーキを作りますか?」「上手にそれを作ります」
例
あなたは、野球が好きですか?
Do you like baseball?
はい、そうです。 私は、それがとても好きよ。
Yes, I do. I like it very much.
1. あなた方は、テニスが上手ですか?
Do you play tennis well?
はい、そうです。 私たち、それを上手にします。
Yes, we do. We play it very well.
2. Tom は、音楽が好きですか?
Does Tom like music?
いいえ、そうではありません。 彼は、それが好きではありません。
No, he doesn't. He doesn't like it.
彼、スポーツが好きです。
He likes sports.
3. Janeは、ピアノをひきますか?
Does Jane play the piano?
はい、ひきます。 彼女は、とても上手にそれをひきます。
Yes, she does. She plays it very well.
4. 彼の弟さんは、音楽を勉強しますか?
Does his brother study music?
いいえ、勉強しません。 あまり一生懸命に勉強しません
No, he doesn't. He doesn’t study it very hard.
5. あなたの妹さんたちは、ケーキを作りますか?
Do your sisters make a cake?
はい、作ります。 彼女たちは、とても上手にそれを作ります。
Yes, they do. They make it very well.
6. あなたのお父さんは、その車を使いますか?
Does your father use the car?
はい、使います。 彼は、毎日それを使います。
Yes, he does. He uses it every day.
7. あなたとTom は、英語を話しますか?
Do you and Tom speak English?
いいえ、話しません。 私たちは、それをあまり上手に話しません。
No, we don't. We don't speak it very well.
8. あなたのお母さん、バレーボールが好きですか?
Does your mother like volleyball?
いいえ、好きではありません。 彼女は、テニスがとても好きです。
No, she doesn't. She likes tennis very much.
9. あなたのお父さんは、ピアノをひきますか?
Does your father play the piano?
はい、ひきます。 彼は、それをとても上手にひきます。
Yes, he does. He plays it very well.
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. Do you play tennis well?
Yes, we do. We play it very well.
2. Does Tom like music?
No, he doesn't. He doesn't like it.
He likes sports.
3. Does Jane play the piano?
Yes, she does. She plays it very well.
4. Does his brother study music?
No, he doesn't. He doesn’t study it very hard.
5. Do your sisters make a cake?
Yes, they do. They make it very well.
6. Does your father use the car?
Yes, he does. He uses it every day.
7. Do you and Tom speak English?
No, we don't. We don't speak it very well.
8. Does your mother like volleyball?
No, she doesn't. She likes tennis very much.
9. Does your father play the piano?
Yes, he does. He plays it very well.
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑この英文を「英文読み上げソフト」にコピペして英文をリスニングし、英語脳定着を確認していただきたい。
これは、この教材でリスニングしていただけます。
無料音声対応にもしている。TTSReader
https://ttsreader.com/ja/皆さんは、文科省の英語学習は高校、大学受験が目的とされています。
それは明治時代明治時代に開発された英文解釈方が目的とされている。
文科省の英語教育は明治時代明治時代からのもの、日本が英語やドイツ語、フランス語を「読解」ができたら日本は西洋文明を学び文明国となるいう考え方でした。
しかし有名大学、東大を卒業でき高級官僚になっても、あるいは外国大使になってもさほど英語が話せない。
外国の駐在記者になってもほとんどが英語を話せない。
英語を教える英語教師も、あるいは予備校教師も保身度が英語を話せない。
それにそろそろ気づくべきだとは思いませんか。「英語における関数関係」、つまり英語発想は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っているということです。
言うまでもなく、フレーズとは(意味ある単位)のことだ。意味ある単位だからこそ、いずれもが学習が時間に応じて英語の意味が「定着・蓄積」することになる。
この教材はSpeaking, Listening, Reading,,writingに役立つものです。
当教材を製作したのは中嶋太一郎
1988年--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」「暗記では話せない」一光社、その後「英語のしくみ」「英作文逆転の発想」「イメトレ英語学習法」日本実業出版社、「7つの動詞で身につける英語感覚」はまの出版、「九九で覚える英会話」ベレ出版など10冊の英会話本を著した。
BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
GRADE-1からGRADE-30の N T E N T Sです。
いわば、日本の英語教育中1から中3に当たりますが、日本以外では簡単に英語を話せる教材です。
C. K. Ogdenはイギリスの英語を話せる学者ですが、現在ではヨーロッパ諸国にも広がり世界言語となり。アメリカ、インド、アフリカなどににも転がっています。
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-10-3
この教材をご購入していただけます。
https://function2.thebase.in/items/44489361
たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ 教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-11-1}
https://function2.thebase.in/items/40115425
ネイティブが選んだ日常会話必須64動詞教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-09-3
https://function2.thebase.in/items/44489093
世界水準の英語脳構築プログラムシリーズ教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-12-1
https://function2.thebase.in/items/40076394
ファンクションメソッド語彙力強化教材シリーズ
日本語でもそうですが、ことばというものは、1つ1つの単語が無機的につながるのではなく、フレーズ、つまり「意味ある単位」として使われます。 英語を学ぶためには、暗記という作業を避けることはできません。しかし、それが無機的な単語の丸暗記や、あるいは逆に一文丸暗記だとしたら、それは果てしのない覚えては忘れ、忘れては覚える無限地獄におちいる作業でしかないことになります。多くの学習者がこれに陥っているといっていいでしょう。ファンクションフレーズ(主体と情緒などを表す意味ある単位)と、動詞フレーズを個別にとらえ、それらを別々に暗記すれば、確実に「使える英語」が身につき● takeを「とる、連れていく、かかる」、makeを「作る」、doを「する」などと覚えていても何の役に立たないことがよくわかりました。
take action、take a train, take a shower, take me outなどをとっても、日本語の意味は様々に変わるんですね。動詞は動詞フレーズとして覚おぼえなければならないということがよくわかりました。イギリスに短期留学してもほとんど英語が身につかない体験をしました。この教材は日本人のために作られたのですね。
東京都在住 女性
U-Tube 動画 http://bit.do/frmuh
English-trekking vol-1 Basic教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttNU
English-trekking vol-2 Basic サンプル http://bit.do/fttN5
English-trekking vol-3 FUNDAMENTL サンプル http://bit.do/fttkU
English-trekking vol-4 Essential 1 サンプル http://bit.do/fttma
English-trekking vol-5 Essential 2 サンプル http://bit.do/fttmp
TOEICスコアアップ 「ファンクションメソッド英会話独習テキスト
中嶋太一郎がTOEIC試験講師として、大学生のために使用し、約10日間の短期間で平均150点アッップを実現した教材を独習テキスト用に大幅に加筆したものです。英語を自由に話す強固な土台が作れるファンクションメソッドによる自学自習のための英語・英会話教材! この教材のLet's Tryの項目には3,051の文例を所収しています。英語を自由に話す強固な土台が作れる英語・英会話教材! TOEIC試験・英検など試験対策に 約60分音声付きHTML版
U-Tube 動画 http://bit.do/frmr5 教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttf8以下はアマゾン 電子書籍
当研究会の電子書籍 Kindol キンドルで販売中のものです!
http://urx.red/rPTv
中嶋太一郎 ツイッター
https://twitter.com/cominicahttps://www.youtube.com/cominica1
ファンクションファンクションメソッド U-Tubeチャンネル
![]()
英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
GRADE-1からGRADE-30の N T E N T Sです。
いわば、日本の英語教育中1から中3に当たりますが、日本以外では簡単に英語を話せる教材です。
C. K. Ogdenはイギリスの英語を話せる学者ですが、現在ではヨーロッパ諸国にも広がり世界言語となり、アメリカ、インド、アフリカなどににも転がっています。
現在は(GRADE 9)ですが、英語をどのようにして話せるかの教材です。
現在、このBASEという教材でご購入していたけます。
英語発想トレーニング 中1配当その10
■――GRADE10――■ 他動詞の用法で、目的語が代名詞のものを学習
[総合的な解説]
代名詞目的格(me.us, herなど)を使った表現です。GRADE-10 C O N T E N T S
PRACTICE10-1 「私は、あなたを知っています」
PRACTICE10-2 「私は、あなたを知りません」
PRACTICE10-3 「Janeは、私を知っていますか?」
PRACTICE10-4 「私、彼女が大好きよ」「私、彼女のことをよく知っています」
GPRACTICE10-5 「あなたの妹さんたちは、ケーキを作りますか?」 「はい、作ります」「彼女たちは、とてもじょうずにそれを作ります」
PRACTICE10-6 「あなたは、本を持っていますか?」「はい、持っています」「 私は、本を数冊持っています」
PRACTICE10-7 「あなたは、私を知っていますか?」「はい、知っています」「私、あなたを知っています」(GRADE10-1) 一般動詞現在形の文 代名詞目的格 肯定表現
[発想法]
ここでは、代名詞の目的格が目的語になる場合を学習します。
Like Mary. → I like Mary.
「メアリーが好き」 「私はメアリーが好きです」
Like her? → Do you like her?
「彼女が好き?」 「あなたは、彼女が好きですか?」
この女の子が、Maryという名前であり、そのまま「Maryのこと が好きだ」というのであれば、Maryをそのまま使います。
あるいは、「この女の子が好きだ」ということもあります。
I like this girl.
ただ、もうすでに彼女のことが話題になっていた場合、同じ言葉をくり返さないで代名詞を使って表します。
この場合に使うのが代名詞の目的格です。
Love me! 「愛してよ」 Kiss me! 「キスしてよ」 Hold me! 「抱いてよ」
Believe me! 「私の言うことを信じてよ」 Trust me! 「私の言うことを信頼してよ」
Shelter me! 「私のこと守ってよ」 Answer me! 「私に答えてよ」 Call me! 「私に電話してよ」
Buy me a drink! 「私に一杯おごってよ」 Take me to the zoo! 「私を動物園に連れ行ってよ」
Bring me a drink. 「飲み物を持ってきてよ」 Wake me up! 「私を起こしてよ」
Come back to me! 「私のところに戻ってきてよ」
英語圏で育っている子供たちはこのような命令表現で言葉を覚えます。
ファンクションメソッドでは、命令表現は原形動詞フレーズとしています。■PRACTICE10-1■「私は、あなたを知っています」など
例
私は、あなたを知っています。
I know you.
1. 私は、彼が好きです。
I like him.
2. Mikeは、彼女が好きです。
Mike likes her.
3. 彼女は、彼らが好きです。
She likes them.
4. 彼のお父さんは、彼女たちを知っています。
His father knows them.
5. Janeは、私を知っています。
Jane knows me.
6. 彼は、私たちが好です。
He likes us.
7. 彼女は、あなた方を知っています。
She knows you.
8. 私たちは、彼が好きです。
We like him.
9. 彼のお母さんは、それが好きです。
His mother likes it.
10. 彼らの弟は、それらがほしい(ほしがっている)。
Their brother wants them.
11. 彼らは、Tom と私が好きです。
They like Tom and me.
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. I like him.
2. Mike likes her.
3. She likes them.
4. His father knows them.
5. Jane knows me.
6. He likes us.
7. She knows you.
8. We like him.
9. His mother likes it.
10. Their brother wants them.
11. They like Tom and me.
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑この英文を「英文読み上げソフト」にコピペして英文をリスニングし、英語脳定着を確認していただきたい。
これは、この教材でリスニングしていただけます。
無料音声対応にもしている。TTSReader
https://ttsreader.com/ja/皆さんは、文科省の英語学習は高校、大学受験が目的とされています。
それは明治時代明治時代に開発された英文解釈方が目的とされている。
文科省の英語教育は明治時代明治時代からのもの、日本が英語やドイツ語、フランス語を「読解」ができたら日本は西洋文明を学び文明国となるいう考え方でした。
しかし有名大学、東大を卒業でき高級官僚になっても、あるいは外国大使になってもさほど英語が話せない。
外国の駐在記者になってもほとんどが英語を話せない。
英語を教える英語教師も、あるいは予備校教師も保身度が英語を話せない。
それにそろそろ気づくべきだとは思いませんか。「英語における関数関係」、つまり英語発想は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っているということです。
言うまでもなく、フレーズとは(意味ある単位)のことだ。意味ある単位だからこそ、いずれもが学習が時間に応じて英語の意味が「定着・蓄積」することになる。
この教材はSpeaking, Listening, Reading,,writingに役立つものです。
当教材を製作したのは中嶋太一郎
1988年--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」「暗記では話せない」一光社、その後「英語のしくみ」「英作文逆転の発想」「イメトレ英語学習法」日本実業出版社、「7つの動詞で身につける英語感覚」はまの出版、「九九で覚える英会話」ベレ出版など10冊の英会話本を著した。
BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
GRADE-1からGRADE-30の N T E N T Sです。
いわば、日本の英語教育中1から中3に当たりますが、日本以外では簡単に英語を話せる教材です。
C. K. Ogdenはイギリスの英語を話せる学者ですが、現在ではヨーロッパ諸国にも広がり世界言語となり。アメリカ、インド、アフリカなどににも転がっています。
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-10-3
この教材をご購入していただけます。
https://function2.thebase.in/items/44489361
たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ 教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-11-1}
https://function2.thebase.in/items/40115425
ネイティブが選んだ日常会話必須64動詞教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-09-3
https://function2.thebase.in/items/44489093
世界水準の英語脳構築プログラムシリーズ教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-12-1
https://function2.thebase.in/items/40076394
ファンクションメソッド語彙力強化教材シリーズ
日本語でもそうですが、ことばというものは、1つ1つの単語が無機的につながるのではなく、フレーズ、つまり「意味ある単位」として使われます。 英語を学ぶためには、暗記という作業を避けることはできません。しかし、それが無機的な単語の丸暗記や、あるいは逆に一文丸暗記だとしたら、それは果てしのない覚えては忘れ、忘れては覚える無限地獄におちいる作業でしかないことになります。多くの学習者がこれに陥っているといっていいでしょう。ファンクションフレーズ(主体と情緒などを表す意味ある単位)と、動詞フレーズを個別にとらえ、それらを別々に暗記すれば、確実に「使える英語」が身につき● takeを「とる、連れていく、かかる」、makeを「作る」、doを「する」などと覚えていても何の役に立たないことがよくわかりました。
take action、take a train, take a shower, take me outなどをとっても、日本語の意味は様々に変わるんですね。動詞は動詞フレーズとして覚おぼえなければならないということがよくわかりました。イギリスに短期留学してもほとんど英語が身につかない体験をしました。この教材は日本人のために作られたのですね。
東京都在住 女性
U-Tube 動画 http://bit.do/frmuh
English-trekking vol-1 Basic教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttNU
English-trekking vol-2 Basic サンプル http://bit.do/fttN5
English-trekking vol-3 FUNDAMENTL サンプル http://bit.do/fttkU
English-trekking vol-4 Essential 1 サンプル http://bit.do/fttma
English-trekking vol-5 Essential 2 サンプル http://bit.do/fttmp
TOEICスコアアップ 「ファンクションメソッド英会話独習テキスト
中嶋太一郎がTOEIC試験講師として、大学生のために使用し、約10日間の短期間で平均150点アッップを実現した教材を独習テキスト用に大幅に加筆したものです。英語を自由に話す強固な土台が作れるファンクションメソッドによる自学自習のための英語・英会話教材! この教材のLet's Tryの項目には3,051の文例を所収しています。英語を自由に話す強固な土台が作れる英語・英会話教材! TOEIC試験・英検など試験対策に 約60分音声付きHTML版
U-Tube 動画 http://bit.do/frmr5 教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttf8以下はアマゾン 電子書籍
当研究会の電子書籍 Kindol キンドルで販売中のものです!
http://urx.red/rPTv
中嶋太一郎 ツイッター
https://twitter.com/cominicahttps://www.youtube.com/cominica1
ファンクションファンクションメソッド U-Tubeチャンネル
![]()
英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
GRADE-1からGRADE-30の N T E N T Sです。
いわば、日本の英語教育中1から中3に当たりますが、日本以外では簡単に英語を話せる教材です。
C. K. Ogdenはイギリスの英語を話せる学者ですが、現在ではヨーロッパ諸国にも広がり世界言語となり、アメリカ、インド、アフリカなどににも転がっています。
現在は(GRADE 9)ですが、英語をどのようにして話せるかの教材です。
現在、このBASEという教材でご購入していたけます。(GRADE 9-7) 目的語を伴わない動詞の表現
[発想法]
一般動詞には、他動詞と自動詞という2つの区別があります。
先に登場したhaveは他動詞の典型的なもので、常に目的語をともないます。
(他動詞の例)
have a book「本を持っている」
like base ball「野球が好きだ」
(自動詞の例)
自動詞とは、目的語をともなわない動詞です
「歩く」ということを例にとると、速く歩いたり、ゆっくり歩いたりすることもあります。
Run fast. → He runs fast.
「速く走る」 「彼は(ふだん)、速く走ります」
Sing well. → They sing well.
「上手に歌う」 「彼らは、上手に歌います」
以上の日本語の意味は、「(いつも・ふだん)~している」という意味です。●方位語(方位副詞・前置詞+名詞)をともなう動詞フレーズ
例えば、goは「行く」という意味を持っていますが、これに方位(方向)を加えるとさまざまな表現が可能となります。
このtoは「到達点」を意味する前置詞です。
Go to the park. → She goes to the park.
「その公園に行く」 「彼女は、公園に行きます」
このような表現は、toばかりではありません。次のbe動詞の文と比べてください。
He is out. → He goes out. → He comes out.
「彼は出かけている」「彼は外出する」「彼は出て来る」
He is away. → He runs away. → He walks away.
「彼は不在です」「彼は走り去る」「彼は歩き去る」
He is up. → He gets up (at six).
「彼は起きている」 「彼は(6時に)起きる」
He is by the table. → He sits by the table.
「テーブルのそばにいる」 「彼はテーブルのそばにすわる」
outは「範囲外」の意味で、outは範囲外に「出る」という意味、あるいはawayは「離脱状態」の意味で、もうここにはいないといった感じです。
〈CHECK〉
ただ、注意したいのは大半の動詞が、自動詞と他動詞として使われることです。
この例外beとhave、be動詞は常に目的語を持たなく、have動詞は常に目的語を持つ動詞です。
play here 「ここで遊ぶ 自動詞として」
play tennis 「テニスをする 他動詞として」
get up early 「早起きする 自動詞として」
get a letter 「手紙を受け取る 他動詞として」
先に述べましたように、動詞フレーズは「ひとまとまりの行為」として暗記してしまう必要があります。
日本の英語教育のように、「行く」はgo、「そこに」はthere、などと個別に覚えていても英会話などできません。
これが日本人は「単語はよく覚えているが、その割には話せない」という原因があります。
まず、go thereとか、come hereを「ひとまとまりの行為」として覚えてください。
それを日常生活の中で、命令表現として使うことです。
Go there! 「そこに行ってよ」
Come here! 「ここに来てよ」
※以下の文例では(ふだん)を使っていますが、正確にはusuallyを使います。
usually, always(いつも),sometimes(時々), など。
She usually goes there.(ふだん)
She always goes there.(いつも)
She sometimes goes there.(時々)
あるいは、seldom、neverといったものもあります。
She seldom goes there.(滅多にしない)
She never goes there.(決してしない)
これらは否定の意味を持っています。
一般動詞の表現では主語の後ろに置きます。■PRACTICE 9-7■「Janeは、(ふだん)ここに来ます」など
例
彼女は、(ふだん)そこへ行きます。
She usually goes there.
1. Janeは、(ふだん)ここに来ます。
Jane usually comes here.
2. あなたは、(ふだん)速く歩きます(ね)。
You usually walk fast.
3. 彼女は、(ふだん)ゆっくり走ります。
She usually runs slowly.
4. 私たちは、(いつも)ここで泳ぎます。
We always swim here.
5. Janeは、(いつも)うまくに踊ります。
Jane always dances well.
6. 彼は、(いつも)うまく歌います。
He always sings well.
7. 彼の兄さんは、(いつも)帰宅します。
His brother always comes home.
8. 彼らは、(いつも)走り去ります。
They always run away.
9. 彼のお母さんは、(時々)出かけます。
His mother sometimes goes out.
10. 彼らの弟(単)は、(時々)早く起きます。
Their brother sometimes gets up (early).
11. あなたの姉さんたちは、(時々)一生懸命に働きます。
Your sisters sometimes work hard.
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. Jane usually comes here.
2. You usually walk fast.
3. She usually runs slowly.
4. We always swim here.
5. Jane always dances well.
6. He always sings well.
7. His brother always comes home.
8. They always run away.
9. His mother sometimes goes out.
10. Their brother sometimes gets up (early).
11. Your sisters sometimes work hard.
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
この英文を「英文読み上げソフト」にコピペして英文をリスニングし、英語脳定着を確認していただきたい。
これは、この教材でリスニングしていただけます。
無料音声対応にもしている。TTSReader
https://ttsreader.com/ja/
英語発想トレーニング 中1配当その9
■――GRADE9――■ 「~をドウする文」とは?
[総合的な解説]
英語にはbe動詞系列と一般動詞系列の基本となる表現があります。
(1) 「~は、ナニだ」表現 ※be動詞の補語が名詞
(2) 「~は、ドンナだ」表現 ※be動詞の補語が形容詞
(3) 「~は、イル・アル」表現 ※be動詞の補語が方位副詞と前置詞
(4) 「~は、ユウする」表現 ※一般動詞have
(5) 「~は、ドウする」表現 ※have以外の一般動詞
これらが英語発想の「英語が簡単に話せる五文型」です。
先に登場したhaveも一般動詞のひとつでした。
これは現在完了形の仕組みとなっているからです。
これから多くの一般動詞が登場しますが、これらを<~は ドウする文>として説明していくことにします。GRADE-9 C O N T E N T S
PRACTICE9-1 「私は、音楽が好きです」「彼女は音楽が好きです」
PRACTICE9-2 「私は、テニスをしません」「彼女は、テニスをしません」
PRACTICE9-3 「あなたは、英語を話しますか?」「彼女は、英語を話しますか?」
PRACTICE9-4 「私の妹は、あなたの猫を気に入っています」
PRACTICE9-5 「彼には、まったく兄弟がありません」
PRACTICE9-6 「彼には、兄弟がいく人かありますか?」
PRACTICE9-7 「Janeは、(ふだん)ここに来ます」
PRACTICE9-8 「彼女は、(ふだん)私の家に来ます」
PRACTICE9-9 「私は、日本からきました」 「あなたは、パリに住んでいます(ね)皆さんは、文科省の英語学習は高校、大学受験が目的とされています。
それは明治時代明治時代に開発された英文解釈方が目的とされている。
文科省の英語教育は明治時代明治時代からのもの、日本が英語やドイツ語、フランス語を「読解」ができたら日本は西洋文明を学び文明国となるいう考え方でした。
しかし有名大学、東大を卒業でき高級官僚になっても、あるいは外国大使になってもさほど英語が話せない。
外国の駐在記者になってもほとんどが英語を話せない。
英語を教える英語教師も、あるいは予備校教師も保身度が英語を話せない。
それにそろそろ気づくべきだとは思いませんか。「英語における関数関係」、つまり英語発想は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っているということです。
言うまでもなく、フレーズとは(意味ある単位)のことだ。意味ある単位だからこそ、いずれもが学習が時間に応じて英語の意味が「定着・蓄積」することになる。
この教材はSpeaking, Listening, Reading,,writingに役立つものです。
当教材を製作したのは中嶋太一郎
1988年--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」「暗記では話せない」一光社、その後「英語のしくみ」「英作文逆転の発想」「イメトレ英語学習法」日本実業出版社、「7つの動詞で身につける英語感覚」はまの出版、「九九で覚える英会話」ベレ出版など10冊の英会話本を著した。
BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
GRADE-1からGRADE-30の N T E N T Sです。
いわば、日本の英語教育中1から中3に当たりますが、日本以外では簡単に英語を話せる教材です。
C. K. Ogdenはイギリスの英語を話せる学者ですが、現在ではヨーロッパ諸国にも広がり世界言語となり。アメリカ、インド、アフリカなどににも転がっています。
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-10-3
この教材をご購入していただけます。
https://function2.thebase.in/items/44489361
たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ 教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-11-1}
https://function2.thebase.in/items/40115425
ネイティブが選んだ日常会話必須64動詞教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-09-3
https://function2.thebase.in/items/44489093
世界水準の英語脳構築プログラムシリーズ教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-12-1
https://function2.thebase.in/items/40076394
ファンクションメソッド語彙力強化教材シリーズ
日本語でもそうですが、ことばというものは、1つ1つの単語が無機的につながるのではなく、フレーズ、つまり「意味ある単位」として使われます。 英語を学ぶためには、暗記という作業を避けることはできません。しかし、それが無機的な単語の丸暗記や、あるいは逆に一文丸暗記だとしたら、それは果てしのない覚えては忘れ、忘れては覚える無限地獄におちいる作業でしかないことになります。多くの学習者がこれに陥っているといっていいでしょう。ファンクションフレーズ(主体と情緒などを表す意味ある単位)と、動詞フレーズを個別にとらえ、それらを別々に暗記すれば、確実に「使える英語」が身につき● takeを「とる、連れていく、かかる」、makeを「作る」、doを「する」などと覚えていても何の役に立たないことがよくわかりました。
take action、take a train, take a shower, take me outなどをとっても、日本語の意味は様々に変わるんですね。動詞は動詞フレーズとして覚おぼえなければならないということがよくわかりました。イギリスに短期留学してもほとんど英語が身につかない体験をしました。この教材は日本人のために作られたのですね。
東京都在住 女性
U-Tube 動画 http://bit.do/frmuh
English-trekking vol-1 Basic教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttNU
English-trekking vol-2 Basic サンプル http://bit.do/fttN5
English-trekking vol-3 FUNDAMENTL サンプル http://bit.do/fttkU
English-trekking vol-4 Essential 1 サンプル http://bit.do/fttma
English-trekking vol-5 Essential 2 サンプル http://bit.do/fttmp
TOEICスコアアップ 「ファンクションメソッド英会話独習テキスト
中嶋太一郎がTOEIC試験講師として、大学生のために使用し、約10日間の短期間で平均150点アッップを実現した教材を独習テキスト用に大幅に加筆したものです。英語を自由に話す強固な土台が作れるファンクションメソッドによる自学自習のための英語・英会話教材! この教材のLet's Tryの項目には3,051の文例を所収しています。英語を自由に話す強固な土台が作れる英語・英会話教材! TOEIC試験・英検など試験対策に 約60分音声付きHTML版
U-Tube 動画 http://bit.do/frmr5 教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttf8以下はアマゾン 電子書籍
当研究会の電子書籍 Kindol キンドルで販売中のものです!
http://urx.red/rPTv
中嶋太一郎 ツイッター
https://twitter.com/cominicahttps://www.youtube.com/cominica1
ファンクションファンクションメソッド U-Tubeチャンネル
![]()
日本の英語教育は、例えばS+V+0などと、「私は+作る+ケーキを」と教えています。つまり、I +make+a makeなどと。
しかしこんなことを教えているのは日本だけです。昔は韓国も台湾をそう教えていました。
日本以外は、もっち簡単にmake a cake, play the pianoなど英語の意味を覚えていきます。それが日本人以外の常識です。
I don’t、She doesn’tとか、Do you、Does sheなどのファンクションフレーズに対応するのは、play tennisやlike baseballといったフレーズに表現対応できます。(GRADE 9-2) 目的語をともなう動詞 否定表現
[発想法]
これを否定するときは、I do notやHe does notは原形動詞フレーズを導くファンクションフレーズです。
原形動詞フレーズとは、動詞の原形で始まるフレーズ(意味ある単位)です。
すでに動詞haveでも登場しました。
play tennis. → I do not play tennis.
「テニスをする」 「私は、テニスをしません」
play tennis. → She does not play tennis
「テニスをする」 「彼女は、テニスをしません」
〈CHECK1〉
don'tとdoesn't は、それぞれdo notやdoes notの短縮形です。
I don't あるいはHe doesn'tなどと、まず宣言することです。
like baseball→ I don't like baseball.
like baseball→ He doesn't like baseball.
like baseball→ My father doesn't like baseball.■PRACTICE 9-2■「私は、テニスをしません」「彼女は、テニスをしません」など
例
私は、野球が好きではない。
I don't like baseball.
1. あなたは、テニスをしません(ね)。
You don't play tennis.
2. Mikeは、バレーボールが好きではない。
Mike doesn't like volleyball.
3. 彼は、音楽が好きではない。
He doesn't like music.
4. あなたは、英語を話しません。
You don't speak English.
5. Janeは、数学が好きではない。
Jane doesn't like math.
6. 彼は、手紙(単)を書きません。
He doesn't write a letter.
7. 私の兄は、英語が好きではない。
My brother doesn't like English.
8. 私たちは、バスケットボールが好きではない。
We don't like basketball.
9. 彼女は、音楽を勉強しません。
She doesn't study music.
10. 私の妹は、ケーキ(複)を作りません。
My sister doesn't make cakes.
11. あなたのお母さんは、ピアノをひきません(ね)。
Your mother doesn't play the piano.
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. You don't play tennis.
2. Mike doesn't like volleyball.
3. He doesn't like music.
4. You don't speak English.
5. Jane doesn't like math.
6. He doesn't write a letter.
7. My brother doesn't like English.
8. We don't like basketball.
9. She doesn't study music.
10. My sister doesn't make cakes.
11. Your mother doesn't play the piano.
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑(GRADE 9-3) 目的語をともなう動詞 疑問表現
[発想法]
一般動詞では次のようにDoとDoesを使って表します。
Do youやDoes heなどのファンクションフレーズをまず宣言することです。
そしてこれに導かれるのは原形動詞フレーズを導くファンクションフレーズです。
Speak English? → Do you speak English?
「英語を話すか?」 「あなたは、英語を話しますか?」
Speak English? → Does she speak English?
「英語を話すか?」 「彼女は、英語を話しますか?」■PRACTICE 9-3■「あなたは、英語を話しますか?」「彼女は、英語を話しますか?」など
例
あなたは、野球が好きですか?
Do you like baseball?
1. あなたは、テニスをしますか?
Do you play tennis?
2. Mikeは、バレーボールが好きですか?
Does Mike like volleyball?
3. 彼は、音楽が好きですか?
Does he like music?
4. あなたは、英語を話しますか?
Do you speak English?
5. Janeは、数学が好きですか?
Does Jane like math?
6. 彼は、手紙(単)を書きますか?
Does he write a letter?
7. 彼の兄さんは、英語が好きですか?
Does his brother like English?
8. あなた方は、テニスが好きですか?
Do you like tennis?
9. 彼の弟は、音楽を勉強しますか?
Does his brother study music?
10. 彼女の妹は、人形(単)を作りますか?
Does her sister make a doll?
11. あなたのお母さんは、バイオリンをひきますか?
Does your mother play the violin?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1. Do you play tennis?
2. Does Mike like volleyball?
3. Does he like music?
4. Do you speak English?
5. Does Jane like math?
6. Does he write a letter?
7. Does his brother like English?
8. Do you like tennis?
9. Does his brother study music?
10. Does her sister make a doll?
11. Does your mother play the violin?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑この英文を「英文読み上げソフト」にコピペして英文をリスニングし、英語脳定着を確認していただきたい。
これは、この教材でリスニングしていただけます。
無料音声対応にもしている。TTSReader
https://ttsreader.com/ja/皆さんは、文科省の英語学習は高校、大学受験が目的とされています。
それは明治時代明治時代に開発された英文解釈方が目的とされている。
文科省の英語教育は明治時代明治時代からのもの、日本が英語やドイツ語、フランス語を「読解」ができたら日本は西洋文明を学び文明国となるいう考え方でした。
しかし有名大学、東大を卒業でき高級官僚になっても、あるいは外国大使になってもさほど英語が話せない。
外国の駐在記者になってもほとんどが英語を話せない。
英語を教える英語教師も、あるいは予備校教師も保身度が英語を話せない。
それにそろそろ気づくべきだとは思いませんか。「英語における関数関係」、つまり英語発想は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っているということです。
言うまでもなく、フレーズとは(意味ある単位)のことだ。意味ある単位だからこそ、いずれもが学習が時間に応じて英語の意味が「定着・蓄積」することになる。
この教材はSpeaking, Listening, Reading,,writingに役立つものです。
当教材を製作したのは中嶋太一郎
1988年--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」「暗記では話せない」一光社、その後「英語のしくみ」「英作文逆転の発想」「イメトレ英語学習法」日本実業出版社、「7つの動詞で身につける英語感覚」はまの出版、「九九で覚える英会話」ベレ出版など10冊の英会話本を著した。
BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。英語は簡単に話せる ファンクションメソッド教材
GRADE-1からGRADE-30の N T E N T Sです。
いわば、日本の英語教育中1から中3に当たりますが、日本以外では簡単に英語を話せる教材です。
C. K. Ogdenはイギリスの英語を話せる学者ですが、現在ではヨーロッパ諸国にも広がり世界言語となり。アメリカ、インド、アフリカなどににも転がっています。
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-10-3
この教材をご購入していただけます。
https://function2.thebase.in/items/44489361
たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ 教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-11-1}
https://function2.thebase.in/items/40115425
ネイティブが選んだ日常会話必須64動詞教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-09-3
https://function2.thebase.in/items/44489093
世界水準の英語脳構築プログラムシリーズ教材
https://english-info.blog.ss-blog.jp/2021-05-12-1
https://function2.thebase.in/items/40076394
ファンクションメソッド語彙力強化教材シリーズ
日本語でもそうですが、ことばというものは、1つ1つの単語が無機的につながるのではなく、フレーズ、つまり「意味ある単位」として使われます。 英語を学ぶためには、暗記という作業を避けることはできません。しかし、それが無機的な単語の丸暗記や、あるいは逆に一文丸暗記だとしたら、それは果てしのない覚えては忘れ、忘れては覚える無限地獄におちいる作業でしかないことになります。多くの学習者がこれに陥っているといっていいでしょう。ファンクションフレーズ(主体と情緒などを表す意味ある単位)と、動詞フレーズを個別にとらえ、それらを別々に暗記すれば、確実に「使える英語」が身につき● takeを「とる、連れていく、かかる」、makeを「作る」、doを「する」などと覚えていても何の役に立たないことがよくわかりました。
take action、take a train, take a shower, take me outなどをとっても、日本語の意味は様々に変わるんですね。動詞は動詞フレーズとして覚おぼえなければならないということがよくわかりました。イギリスに短期留学してもほとんど英語が身につかない体験をしました。この教材は日本人のために作られたのですね。
東京都在住 女性
U-Tube 動画 http://bit.do/frmuh
English-trekking vol-1 Basic教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttNU
English-trekking vol-2 Basic サンプル http://bit.do/fttN5
English-trekking vol-3 FUNDAMENTL サンプル http://bit.do/fttkU
English-trekking vol-4 Essential 1 サンプル http://bit.do/fttma
English-trekking vol-5 Essential 2 サンプル http://bit.do/fttmp
TOEICスコアアップ 「ファンクションメソッド英会話独習テキスト
中嶋太一郎がTOEIC試験講師として、大学生のために使用し、約10日間の短期間で平均150点アッップを実現した教材を独習テキスト用に大幅に加筆したものです。英語を自由に話す強固な土台が作れるファンクションメソッドによる自学自習のための英語・英会話教材! この教材のLet's Tryの項目には3,051の文例を所収しています。英語を自由に話す強固な土台が作れる英語・英会話教材! TOEIC試験・英検など試験対策に 約60分音声付きHTML版
U-Tube 動画 http://bit.do/frmr5 教材サンプル(HTML) http://bit.do/fttf8以下はアマゾン 電子書籍
当研究会の電子書籍 Kindol キンドルで販売中のものです!
http://urx.red/rPTv
中嶋太一郎 ツイッター
https://twitter.com/cominicahttps://www.youtube.com/cominica1
ファンクションファンクションメソッド U-Tubeチャンネル