goo blog サービス終了のお知らせ 

最速英会話学習・話せるための英会話学習法プロ英語教師への道・養成講座

英語教育は英語の発想を学ばせるものです。1年で完了形まで身につく学習法を展開します。

現在進行をどう教えるか?

2009年08月21日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

[今日の学習]
「コミニカ中学英語基礎編」中学1年第1級 その1

この教材は進むにつれて学習速度がどんどん速くなっていきます。
現在進行形と言っても、補語の形がing形動詞フレーズ(動詞のing形で始まるフレーズ)になるだけで、I amやHe isなどはすでに学習したbe動詞のテーブルを使うだけです。

○テーブルbe動詞 現在形
table-1 

[TABLE-A]を使うと肯定形、[TABLE-B]を使うと否定形, [TABLE-C]を使うと疑問形の進行形ができあがります。
また応答では、Yesの場合は[TABLE-A]、Noの場合は[TABLE-B]を使います。

生徒たちがストレスなく進行形の文を生産できるのは、もうすでにテーブルのフレーズを覚えているからです。
後は、動詞のフレーズをing形にするだけ、英語ほど簡単なものはありません。

  play tennis   テニスをする → playing tennis
  play the piano  ピアノをひく → playing the piano
  write a letter  手紙を書く → writing a letter
  make a cake ケーキを作る → making a cake
  watch TV テレビを見る → watching TV

もちろん動詞フレーズはすでにたくさん覚えてきたのでそれらを有効に使えることに。これがこの教材で学習した生徒たちが英語を話せるようになるワケです。

ing形の作り方は、サンプルを見てください。

1年・第1級 ① 確  認  学  習  評価 A・B・C
課題 現在進行形の用法

【基本文】
She is running fast.
      彼女は速く走っています

[1] 現在進行形の表現
「(今)~している」と現在の動作の進行をあらわす場合には現在進行形をつかいます。下のイラストを見て、彼女が一生懸命に走っているようすを思い浮かべてください。

(参考)下の2つの文の意味をくらべてください。

  (1) She runs fast.
    彼女は(いつも)速く走ります。
  (2) She is running fast.
    彼女は速く走っています。

(1)は現在形の文で、「いつもそうしている」などと、現在の事実や習慣をあらわします。一方、(2)の文は、「今~している」と現在の動作の進行をあらわします。

[Ⅱ] 現在進行形のしくみ
現在進行形は、<~は ドンナだ文>とおなじしくみです。
ここでも、次の2つの文をくらべてください。

  (1) She is happy.
    彼女は存在する 幸せで
    彼女は幸せです

  (2) She is crying.
    彼女は存在する 泣きながら
    彼女は泣いています

動詞のing形は、「~しながら」の意味になり、形容詞と同じようにさまざまな「存在」をかざります。ただ、ing形は元が動詞なので動的な意味をあらわすことができます。

  I am 私はいる     We are 私たちはいる
  You are あなたはいる You are あなた方はいる
  She is 彼女はいる
  He is 彼はいる    They are 彼らはいる

※以上のフレーズに、cryingをつけて表現してください。みんな泣いています。

 [英文の生産]
  Speaking English   He is speaking English.
  英語を話しながら ---> 彼は英語を話しています

(参考)動詞がing形になっている動詞フレーズを、~ing形動詞フレーズと呼びます。~ing形動詞フレーズはそのままで意味をあらわします。

[Ⅲ] 「~していない」の表現 現在進行形の否定文
「~していない」という表現、つぎのようなフレーズを~ing形動詞フレーズの前に置いて作ります。

  I am not 私は~ない     We are not 私たちはで~ない
  You are not あなたは~ない You are not あなた方は~ない
  He is not 彼は~ない    They are not 彼らは~ない
  She is not 彼女は~ない

※、短縮形は、I'm notやWe aren't、He isn'tなどとなります。

 [英文の生産]
  Not speaking English    She is not speaking English.
  英語を話しながらでない ---> 彼女は英語を話していません

[Ⅳ]  「~していますか?」と聞く表現 現在進行形の疑問文
「~していますか?」という表現、つぎのようなことばを~ing形動詞フレーズの前に置きます。

  Are you あなたは~いるか? Are you あなた方は~いるか?
  Is he 彼は~いるか?    Are they 彼らは~いるか?
  Is she 彼女は~いるか?

 [英文の生産]
  Taking a walk?     Is he taking a walk?
  散歩をしながらか? --> 彼は散歩をしているのですか? 

[Ⅴ]  「~していますか?」の応答表現
  Are you speaking English?
  あなたは英語を話しているのですか?
  Yes, I am.     No, I am not.
  はい、話しています いいえ、話していません

※、「あなたは~な存在か?」と聞かれたら、「私は~な存在だ」と答えます。 

今回は、中1第1級すべてをサンプルで見ることができます。
ぜひ挑戦してください。

「コミニカ中学英語基礎編」中1第1級 問題編
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01.pdf

「コミニカ中学英語基礎編」中1第1級 解答編
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01-kai.pdf

「コミニカ中学英語基礎編」中1第1級 音声
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/grade-15/grade15-01.mp3

●この教材で学習した子どもたちがどうして英語が話せるようになるのか?

ここにはplay tennisを使った表現展開を紹介しています。

  「コミニカ中学英語基礎編>」

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。

「コミニカ英語教材<基礎編>」PDF版サンプル   コミニカ英語教材<基礎編>目次
「書いて覚える英作体験』をしていただきましょう。これはです。あなたの「英作力」をぜひ試してください。
下段のアドレスは音声です。
PDFサンプルはA4判1枚に2ページの印刷指定をしてプリントアウトをしてください。
各問題プリントには「評価 A・B・C」の欄がありますが、全問正解がA、誤答3問以内がB、誤答が4問以上あればCと評価してください。C評価はもう一度やり直しの判断基準としてください。
また慣れてきたら、完成文だけを書き込むこともぜひ試してください。
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01.pdf
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01-kai.pdf

http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/grade-15/grade15-01.mp3
プリントアウトされたら、各問題文の(1) のフレーズに注目してください。「私は~いる」「あなたは~いる」「マイクは~いる」などが表記されています。
あるいはこのことは否定形や疑問形での問題も同じです。
しかしこれらのファンクションフレーズは、別に現在進行形だからというものではありません。中学1年の15級ですでに覚えてしまったフレーズなのです。
だからこの教材で学習した生徒が、(1)のフレーズの英語を書かないで、一足飛びに完成文を書いてしまう、ということがわかっていただけると思います。
これって彼らの頭に「英語脳』が備わった証拠と言えるでしょう。



助動詞 can 「~できる」「~よろしい」

2009年08月20日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

[今日の学習]
「コミニカ中学英語基礎編」中学1年第2級 その2

今回登場するのは、以下のテーブルです。 

○テーブル助動詞can
table-4

この教材は進むにつれて学習速度がどんどん速くなっていきます。

ひとつは、前回述べたようにこの教材が英語の発想によって制作されているから。I canとかCan youを宣言することによって「私~できるのよ」とか「あなた~できるの?」といった英文を生産できます。

またひとつ、これはとても大切なことですが、Speak EnglishとかSit downとか、あるいはski very wellなどの動詞フレーズがすでに身についているからです。

学校英語のような、「can助動詞であり、動詞の原形を導く」とか、「can否定形は後ろにnotを置き、疑問文はcanを文頭に置く」といった説明ではことばを覚えていくことはできないのは当たり前です。

とにかくテーブルのフレーズが自然に口から出るように覚えてください。

1年・第2級 ⑦ 確  認  学  習 
課題 助動詞 can 「~できる」「~よろしい」

【基本文】
I can speak English.
      私は英語を話すことができます

今回は、少し英作を試してください。

1年・第2級 ⑨ 語  順  問  題  評価 A・B・C
課題 助動詞 canの用法 肯定形


2. マイク(Mike)はとてもじょうずにスキーができます。
   <~は ドウする文>
 ① マイクは ~できる      → __________________ 
 ② とてもじょうずにスキーをする → __________________
(完成文) → _______________________________________

8. あなたはここにすわってよろしい。
   <~は ドウする文>
 ① あなたは ~できる  → __________________
 ② ここにすわる    → __________________
(完成文) → _______________________________________

9.  彼は英語をとてもじょうずに読むことができます。
   <~は ドウする文>
 ① 彼は ~できる       → __________________
 ② とてもじょうずに英語を読む → __________________
(完成文) → _______________________________________

[解答] 2. Mike can ski very well.
    8. You can sit here.
    9. He can read English very well.

1年・第2級 ⑩ 語  順  問  題  評価 A・B・C
課題 助動詞 canの用法 否定


3. 彼はあまりじょうずに英語を話すことができません。
   <~は ドウする文>
 ① 彼は ~できない    → __________________
 ② じょうずに英語を話す  → __________________
(完成文) → _______________________________________

7.  私の弟は自分の名前を書くことができません。
   <~は ドウする文>
 ① 私の弟は ~できない → __________________
 ② 自分の名前を書く   → __________________
(完成文) → _______________________________________

[解答] 3. He can't speak English very well.
    7. My brother can't write his name.

1年・第2級 ⑪ 語  順  問  題 評価 A・B・C
課題 助動詞 canの用法 疑問


8.  私はここにすわってよろしいですか?
   <~は ドウする文>
 ① 私は ~できるか? → __________________
 ② ここにすわる   → __________________
(完成文) → _______________________________________

11. 彼女たちはここに長く滞在することができますか?
   <~は ドウする文>
 ① 彼女たちは ~できるか? → __________________
 ② ここに長く滞在する   → __________________
(完成文) → _______________________________________
省略
[解答] 8. Can I sit here?
    11. Can they stay here long?

今まで出てきた以下の表現をcanで使ってみてください。

  play tennis   テニスをする
  play the piano  ピアノをひく
  write a letter  手紙を書く
  make a cake ケーキを作る
  watch TV テレビを見る

●この教材で学習した子どもたちがどうして英語が話せるようになるのか?

ここにはplay tennisを使った表現展開を紹介しています。

  「コミニカ中学英語基礎編>」

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。

「コミニカ英語教材<基礎編>」PDF版サンプル   コミニカ英語教材<基礎編>目次
「書いて覚える英作体験』をしていただきましょう。これはです。あなたの「英作力」をぜひ試してください。
下段のアドレスは音声です。
PDFサンプルはA4判1枚に2ページの印刷指定をしてプリントアウトをしてください。
各問題プリントには「評価 A・B・C」の欄がありますが、全問正解がA、誤答3問以内がB、誤答が4問以上あればCと評価してください。C評価はもう一度やり直しの判断基準としてください。
また慣れてきたら、完成文だけを書き込むこともぜひ試してください。
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01.pdf
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01-kai.pdf

http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/grade-15/grade15-01.mp3
プリントアウトされたら、各問題文の(1) のフレーズに注目してください。「私は~いる」「あなたは~いる」「マイクは~いる」などが表記されています。
あるいはこのことは否定形や疑問形での問題も同じです。
しかしこれらのファンクションフレーズは、別に現在進行形だからというものではありません。中学1年の15級ですでに覚えてしまったフレーズなのです。
だからこの教材で学習した生徒が、(1)のフレーズの英語を書かないで、一足飛びに完成文を書いてしまう、ということがわかっていただけると思います。
これって彼らの頭に「英語脳』が備わった証拠と言えるでしょう。



オバマ大統領が、Yes, we can.と言っていましたね。

2009年08月20日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

[今日の学習]
「コミニカ中学英語基礎編」中学1年第2級 その2

今回登場するのは、以下のテーブルです。 

オバマ大統領が、Yes, we can.と言っていましたね。
これがここでの学習です。

○テーブル助動詞can
table-4

いよいよ中学一年配当の学習が第2級とさしかかりました。
すでに多くのプリントをこなしてきて英語というものがおもしろくなってきたことと思います。

さて、私も昔塾で教えていて経験したことは、この教材は進むにつれて学習速度がどんどん速くなっていくことです。

これはこの教材が英語の発想によって制作されているからです。

前回登場したのは命令形でしたね。これは原形動詞フレーズ(動詞の原形で始まるフレーズのこと)がそのまま命令口調で話されるものです。
もちろんPlease, Let's, Don't, Please don'tといった表現も、この原形動詞フレーズを導くものです。

さて、今回の助動詞canの用法ですが、テーブルを見たらすぐわかると思いますが、とても簡単なものであることがわかります。
そして特に注目したいのはこれらが導く動詞フレーズはすべて原形動詞フレーズだということです。

今まで学んできたdon't, doesn'tやDo youやDoes heの後ろに続いたものもこれ、さらに命令形もこれでしたね。

1年・第2級 ⑦ 確  認  学  習
課題 助動詞 can 「~できる」「~よろしい」

【基本文】
I can speak English.
      私は英語を話すことができます

[1] 「~できる」と能力をあらわす表現

次の2つの日本文の意味をくらべてください。

  (1) 私は(ふだん)英語を話します。
  (2) 私は英語を話せます。

「話せます」というのは「話す能力がある」ということです。
英語は、このような場合、つぎのようなことばを動詞フレーズの前に置きます。

  I can  私はできる   We can  私たちはできる
  You can あなたはできる You can あなた方はできる
  He can  彼はできる  They can 彼らはできる
  She can  彼女はできる

そして、これらのフレーズの後には、原形動詞フレーズがつづきます。

※ canは主語がかわっても、cansなどにはなりません。

 [英文の生産]
  Speak English   I can speak English.
  英語を話す -----> 私は英語を話せます
  Drive a car     He can drive a car.
  車を運転する -----> 彼は車を運転できます

(参考) 原形動詞フレーズをとる表現はすでに出てきました。これらの文につかわれているのはspeak Englishという原形動詞フレーズです。

  She doesn't speak English.
  彼女は(ふだん)英語を話しません
  Does she speak English?
  彼女は(ふだん)英語を話しますか?

[Ⅱ] 「~できない」の表現
「~できない」という表現、つぎのようなことばを原形動詞フレーズの前に置きます。

  I can not 私はできない  We can not 私たちはできない
  You can not あなたはできない You can not あなた方はできない
  He can not 彼はできない  They can not 彼らはできない
  She can not 彼女はできない

※、can notの短縮形は、can'tやcannotとなります。

 [英文の生産]
  Speak English  I can't speak English.
  英語を話す ----> 私は英語を話せません
  Speak English  She can't speak English.
  英語を話す --> 彼女は英語を話せません

[Ⅲ]  「~できますか?」と聞く表現
「~できますか?」という表現、つぎのようなことばを原形動詞フレーズの前に置きます。

  Can I  私はできますか?   Can we 私たちはできますか?
  Can you あなたはできますか? Can you あなた方はできますか?
  Can he  彼はできますか?   Can they 彼らはできますか?
  Can she 彼女はできますか?

 [英文の生産]
  Speak English?  Can you speak English?
  英語を話す ---> あなたは英語を話せますか?
  Speak English  Can he speak English?
  英語を話す -----> 彼は英語を話せますか?

[Ⅳ]  「~できますか?」の応答表現
  Can you speak English?
  あなたは英語を話せますか?
  Yes, I can.  / No, I can't.
  はい、話せます  いいえ、話せません

  Can she speak English?
  彼女は英語を話せますか?
  Yes, she can. / No, she can't.
  はい、話せます  いいえ、話せません
   「コミニカ中学英語基礎編」より抜粋

  「コミニカ中学英語基礎編」中学1年第2級 ⑦解説部分サンプル

今まで出てきた以下の表現をcanで使ってみてください。

  play tennis   テニスをする
  play the piano  ピアノをひく
  write a letter  手紙を書く
  make a cake ケーキを作る
  watch TV テレビを見る

●この教材で学習した子どもたちがどうして英語が話せるようになるのか?

ここにはplay tennisを使った表現展開を紹介しています。

  「コミニカ中学英語基礎編>」

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。

「コミニカ英語教材<基礎編>」PDF版サンプル   コミニカ英語教材<基礎編>目次
「書いて覚える英作体験』をしていただきましょう。これはです。あなたの「英作力」をぜひ試してください。
下段のアドレスは音声です。
PDFサンプルはA4判1枚に2ページの印刷指定をしてプリントアウトをしてください。
各問題プリントには「評価 A・B・C」の欄がありますが、全問正解がA、誤答3問以内がB、誤答が4問以上あればCと評価してください。C評価はもう一度やり直しの判断基準としてください。
また慣れてきたら、完成文だけを書き込むこともぜひ試してください。
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01.pdf
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01-kai.pdf

http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/grade-15/grade15-01.mp3
プリントアウトされたら、各問題文の(1) のフレーズに注目してください。「私は~いる」「あなたは~いる」「マイクは~いる」などが表記されています。
あるいはこのことは否定形や疑問形での問題も同じです。
しかしこれらのファンクションフレーズは、別に現在進行形だからというものではありません。中学1年の15級ですでに覚えてしまったフレーズなのです。
だからこの教材で学習した生徒が、(1)のフレーズの英語を書かないで、一足飛びに完成文を書いてしまう、ということがわかっていただけると思います。
これって彼らの頭に「英語脳』が備わった証拠と言えるでしょう。



命令文 Please ~, Don't ~, Let's ~

2009年08月19日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

[今日の学習]
「コミニカ中学英語基礎編」中学1年第2級 その1

今回も登場するのは、一般動詞系列の動詞フレーズ(be動詞以外の動詞)ということになります。 

○テーブル一般動詞 現在形
table-1

1年・第2級 ① 確  認  学  習
課題 命令文 Please ~, Don't ~, Let's ~

【基本文】
Open the door.
       ドアを開けなさい

[1] 命令文の学習
命令文は、文字通り「~しなさい」と相手に命令することです。
命令する場合、目の前に相手がいるのでわざわざYouをつける必要はありません。目の前にいない人に命令することはありえないからです。

したがって、命令文は「ドウしろ」と動詞の原形フレーズを使います。
ただ、命令文と言っても、相手に「~しろ」から「~してください」までさまざまあります。
話し手のようすや文の前後関係で判断するしかありません。

[Ⅱ]  動詞フレーズの種類(一般動詞)
動詞の種類によって、動詞がみちびくことばはきまっています。
いずれにしても、動詞はフレーズで、つまり意味ある単位で暗記することが大切です。

 (1) 動詞+副詞のもの
   Run fast.
   速く走りなさい

 (2) 動詞+方位副詞のもの
   Get up.
   起きなさい

 (4) 動詞+前置詞+名詞のもの
   Look at the door.
   ドアを見なさい

 (5) 動詞+目的語のもの
   Study English.
   英語を勉強しなさい

[Ⅲ] 依頼の意味をあらわす命令文
「どうか~してください」とか「どうぞ~してください」と、相手に依頼するときは、文頭や文尾にpleaseをつけます。
英文では、pleaseを文尾につける場合は、<,>(カンマ)をつけます。

 [英文の生産]
  Please,     Please stand up.
  どうか  ----> どうかお立ちください
  Stand up.    Stand up, please.
  立ちなさい --> どうかお立ちください

[Ⅳ]  勧誘の意味をあらわす命令文
「~しましょう」と、相手をさそう(勧誘という)命令文の一種です。
この場合、文頭にLet'sをおきます。

 [英文の生産]
  Let's        Let's work.
  ~しましょう ----> いっしょに働きましょう

[Ⅴ]  禁止の意味をあらわす命令文
「~してはいけません」「~したらダメです」と、禁止の意味をあらわす命令文は文頭に、Don'tをおきます。

 [英文の生産]
  Don't         Don't cry.
  ~してはいけない ----> 泣いてはだめよ

※ 「どうか~しないでください」とていねいに表現する場合は、pleaseをつけます。
  Please don't cry. どうか泣かないでください
  Don't cry, please.

  「コミニカ中学英語基礎編」中学1年第2級 ①解説部分サンプル

第5級で以下のような動詞フレーズを見ていただきました。
これらはみんな動詞の原形では始まるフレーズです。
これらを命令口調で言ってみてください。

  play tennis   テニスをする
  play the piano  ピアノをひく
  write a letter  手紙を書く
  study music   音楽を勉強する
  make a cake ケーキを作る
  watch TV テレビを見る

これらのフレーズにPleaseやLet'sやDon'tなどをつつけたら様々な表現ができますね。

●この教材で学習した子どもたちがどうして英語が話せるようになるのか?

ここにはplay tennisを使った表現展開を紹介しています。

  「コミニカ中学英語基礎編>」

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。

「コミニカ英語教材<基礎編>」PDF版サンプル   コミニカ英語教材<基礎編>目次
「書いて覚える英作体験』をしていただきましょう。これはです。あなたの「英作力」をぜひ試してください。
下段のアドレスは音声です。
PDFサンプルはA4判1枚に2ページの印刷指定をしてプリントアウトをしてください。
各問題プリントには「評価 A・B・C」の欄がありますが、全問正解がA、誤答3問以内がB、誤答が4問以上あればCと評価してください。C評価はもう一度やり直しの判断基準としてください。
また慣れてきたら、完成文だけを書き込むこともぜひ試してください。
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01.pdf
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01-kai.pdf

http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/grade-15/grade15-01.mp3
プリントアウトされたら、各問題文の(1) のフレーズに注目してください。「私は~いる」「あなたは~いる」「マイクは~いる」などが表記されています。
あるいはこのことは否定形や疑問形での問題も同じです。
しかしこれらのファンクションフレーズは、別に現在進行形だからというものではありません。中学1年の15級ですでに覚えてしまったフレーズなのです。
だからこの教材で学習した生徒が、(1)のフレーズの英語を書かないで、一足飛びに完成文を書いてしまう、ということがわかっていただけると思います。
これって彼らの頭に「英語脳』が備わった証拠と言えるでしょう。



<~はドウする文> 疑問詞when, where, howの用法

2009年08月19日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

[今日の学習]
「コミニカ中学英語基礎編」中学1年第3級 その3

今回も登場するのは、一般動詞系列の動詞フレーズ(be動詞以外の動詞)ということになります。 

ただし、以下の実際の英作問題を見てください。この段階になると今まで学習してきた、<~は ユウする文>や<~は ドンナだ文>、あるいは<~は アる・イる文>がまざって出てきます。

○テーブル一般動詞 現在形
table-1

○テーブルbe動詞 現在形
table-1 

1年・第3級 ⑪ 確  認  学  習
課題 <~はドウする文> 疑問詞when, where, howの用法

【基本文】
When do you study English?
あなたはいつ、英語を勉強しますか?

[1] 疑問詞 5W1Hの学習

  when, where, who, what, how
  いつ どこで だれが 何を どのように

こうならべてみると、何か思い出すことはありませんか?
そうです。新聞記事にはなくてはならないものですね。
私たちのまわりには、これらの疑問がうずまいています。

  「君のお母さんに会ったよ」 → 「いつなの?」 = When?
  「君の犬が歩いていたよ」  → 「どこで?」 = Where ?

自分がわからないことは、まっ先に聞きたいものです。
英語では、これらの疑問詞が文の最初に置かれます。

[Ⅱ]  時期や時を聞く疑問詞 When
 [英文の生産]
  When?      When do you go there?
  いつなの? ----> あなたはいつ、そこに行きますか?
  In the morning.  I go there in the morning.
  午前中よ -----> 私は、(ふだん)午前中に行きます

※ 疑問詞で始まる疑問文は、YesやNoで答えないのが特色です。

(参考)what timeは、時間を聞きます。
 [英文の生産]
  What time?    What time do you go there?
  いつなの? -----> あなたはいつ、そこに行きますか?
  At two thirty.  I go there at two thirty.
  2時半よ ------> 私は、(ふだん)2時半に行きます

(参考)be動詞の文と疑問詞whenの使い方。

 [英文の生産]
  When?      When is the test?
  いつなの? ---> その試験はいつおこなわれますか?
  Today.     It is today.
  今日よ -----> 今日よ

[Ⅲ] 場所を聞く疑問詞 Where
whereは場所を問う疑問詞です。

 [英文の生産]
  Where?      Where do you play tennis?
  どこなの? -----> あなたはどこで、テニスをしますか?
  In the park.   I play tennis in the park.
  公園だよ ------> 私は、(ふだん)公園でテニスをします

※ 疑問詞で始まる疑問文は、YesやNoで答えないのが特色です。

(参考) be動詞の文と疑問詞where。
 [英文の生産]
  Where?     Where is your dog?
  どこなの? ---> あなたの犬はどこにいますか?
  In his house.  It is in his house.
  家だよ -----> 自分の家だよ

[Ⅳ]  状態などを聞く疑問詞 How
howは「どんなふうに」「どのていど」「どんな状態で」「どうして」など、方法や程度を聞く疑問詞です。

 [英文の生産]
  How?         How do you go to school?
  どのようにして? ---> あなたはどのようにして、学校に行きますか?
  By bus.       I go to school by bus.
  バスだよ -------> 私は、(いつも)バスで学校に行きます

(参考)be動詞の文と疑問詞how。
 [英文の生産]
  How?       How are you?
  どうなの? -----> お元気ですか?
  Not fine.     I am not fine.
  元気じゃないよ --> 私は、元気じゃないよ

  「コミニカ中学英語基礎編」中学1年第3級⑪解説部分サンプル

1年・第3級⑭ 語  順  問  題
課題  一般動詞 疑問詞 総合


例.  だれがそのノコギリを使いますか?
   <~は どうする文>  
 ① だれが       → Who
 ② そのノコギリを使う → uses the saw
(完成文) → Who uses the saw?

1. あなたは何を使いますか?
   <~は どうする文>  
 ① 何を       → _________________
 ② あなたは 使うか? → _________________
(完成文) → __________________________________________

2.  あなたはそのノコギリをどのようにして使いますか?
   <~は どうする文>  
 ① どのようにして   → _________________
 ② あなたは そのノコギリを使うか? → _________________
(完成文) → __________________________________________

3.  あなたはいつそのノコギリを使いますか?
   <~は どうする文>  
 ① いつ              → _________________
 ② あなたは そのノコギリを使うか? → _________________
(完成文) → __________________________________________

続きは、以下のサンプルでご覧ください。疑問詞のすべてが登場します。

  「コミニカ中学英語基礎編」中学1年第3級⑪解説部分サンプル

●この教材で学習した子どもたちがどうして英語が話せるようになるのか?

ここにはplay tennisを使った表現展開を紹介しています。

  「コミニカ中学英語基礎編>」

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。

「コミニカ英語教材<基礎編>」PDF版サンプル   コミニカ英語教材<基礎編>目次
「書いて覚える英作体験』をしていただきましょう。これはです。あなたの「英作力」をぜひ試してください。
下段のアドレスは音声です。
PDFサンプルはA4判1枚に2ページの印刷指定をしてプリントアウトをしてください。
各問題プリントには「評価 A・B・C」の欄がありますが、全問正解がA、誤答3問以内がB、誤答が4問以上あればCと評価してください。C評価はもう一度やり直しの判断基準としてください。
また慣れてきたら、完成文だけを書き込むこともぜひ試してください。
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01.pdf
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01-kai.pdf

http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/grade-15/grade15-01.mp3
プリントアウトされたら、各問題文の(1) のフレーズに注目してください。「私は~いる」「あなたは~いる」「マイクは~いる」などが表記されています。
あるいはこのことは否定形や疑問形での問題も同じです。
しかしこれらのファンクションフレーズは、別に現在進行形だからというものではありません。中学1年の15級ですでに覚えてしまったフレーズなのです。
だからこの教材で学習した生徒が、(1)のフレーズの英語を書かないで、一足飛びに完成文を書いてしまう、ということがわかっていただけると思います。
これって彼らの頭に「英語脳』が備わった証拠と言えるでしょう。



第3級ドウする文「時・場所・状況」の表現 その2

2009年08月18日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

[今日の学習]

「コミニカ中学英語基礎編」中学1年第3級 その2

今回も登場するのは、一般動詞系列の動詞フレーズ(be動詞以外の動詞)ということになります。 

ただし、以下の実際の英作問題を見てください。この段階になると今まで学習してきた、<~は ユウする文>や<~は ドンナだ文>、あるいは<~は アる・イる文>がまざって出てきます。

○テーブル一般動詞 現在形
table-1

○テーブルbe動詞 現在形
table-1 

1年・第3級 ⑥ 確  認  学  習
課題 <~は ドウする文> 疑問詞 what, who

【基本文】
What do you have in your hand?
      あなたは手に何を持っているの?

[1] 疑問詞whatの使い方
「何を」持っているか、あるいは「何を」したいのか、あるいは「何が」ほしいのかなど、聞きたいときもあります。
この場合、それが何かをまず聞くことになり、それがwhatです。

  What do you have in your hand?
  あなたは手に何を持っているの?
  I have a racket in my hand.
  ラケットを持っています

  What do you want?
  あなたは何がほしいの?
  I want a pretty cat.
  かわいいねこがほしいよ

[復習] Whatとbe動詞のむすびつき
  <~は ナニだ文>
   What are you?
   あなたの職業は何ですか?
   I am a music teacher.
   音楽の教師をしています

  <~は アる・イる文>
   What is on the table?
   そのテーブルの上に何がいますか?
   A cat is.
   ねこがいます

  <~は ドンナだ文>
   What is new?
   何かめずらしいことがありますか?

※ 以上いずれも、YesやNoで答えないのが特色です。

[Ⅱ] what+名詞の使い方
whatは単独で使われるだけではなく、様々な名詞をともなって「ドンナ~」であるか、といった意味でつかわれます。

  What time do you get up?
  あなたは(いつも何時に起きますか?
  I get up at nine ten.
  9時10分に起きます

  What flowers do you like?
  君はどんな花が好きですか?
  I like roses.
  バラが好きです

[Ⅲ] 疑問詞whoの使い方
whoは、「だれ」の意味で、人の名前や家族関係を聞くときにつかいます。whoは主語としてつかわれます。

  Who goes there?
  だれが(いつも)そこに行くの?
  Tom does.
  トムだよ

※whoが主語で使われる場合は、疑問をあらわすdoやdoesはつかいません。また、答え方で、「トムです」とか、「トムだよ」のいった日本語の発想からTom is.としてはいけません。
あるいはI do.とかWe do.などと答えます。

参考に、be動詞の文であれば、be動詞で答えます。

  Who is sick?
  だれが病気なの?
  My brother is.
  ぼくの弟です

  「コミニカ中学英語基礎編」中学1年第3級⑥解説部分サンプル

1年・第3級⑦ 語  順  問  題
課題 <~はドウする文> 疑問詞whatの用法


3.  あなたは(ふだん)何をしますか?
   <~は どうする文>  
 ① なにを       → What
 ② あなたは ~するか? → do you do
(完成文) → What do you do?
※この表現は職業を聞く表現でも使われます。

6.  彼らは何を欲しがっているのですか?
   <~は どうする文>  
 ① なにを       → What
 ② 彼らは ~欲しいか? → do they want
(完成文) → What do they want?


1年・第3級⑧ 応  答  問  題
課題 <~はドウする文> 疑問詞whatの応答


1.
  Q: 彼は何を欲しがっているのですか?
    What does he want?
  A: 彼は新しい自転車(単)を欲しがっています。
    → He wants a new bicycle.

1年・第3級⑨ 語  順  問  題
課題 <~はドウする文> 疑問詞whoの用法


5.  だれがこれらの歌を歌うのですか?
   <~は どうする文>  
 ① だれが?     → Who
 ② これらの歌を歌う → sings these songs
(完成文) → Who sings these songs?

1年・第3級⑩ 語  順  問  題
課題 <~はドウする文> 疑問詞what+名詞の用法


例.  今、何時ですか?
   <~は ナニだ文>  
 ① 何時?         → What time
 ② (それは) ~であるか?  → is it
(完成文)  → What time is it now?

1.  あなたは(いつも)何時に勉強しますか?
   <~は どうする文>  
 ① 何時に        → What time
 ② あなたは 勉強するか? → do you study
(完成文)  → What time do you study?
 
●この教材で学習した子どもたちがどうして英語が話せるようになるのか?

ここにはplay tennisを使った表現展開を紹介しています。

  「コミニカ中学英語基礎編>」

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。

「コミニカ英語教材<基礎編>」PDF版サンプル   コミニカ英語教材<基礎編>目次
「書いて覚える英作体験』をしていただきましょう。これはです。あなたの「英作力」をぜひ試してください。
下段のアドレスは音声です。
PDFサンプルはA4判1枚に2ページの印刷指定をしてプリントアウトをしてください。
各問題プリントには「評価 A・B・C」の欄がありますが、全問正解がA、誤答3問以内がB、誤答が4問以上あればCと評価してください。C評価はもう一度やり直しの判断基準としてください。
また慣れてきたら、完成文だけを書き込むこともぜひ試してください。
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01.pdf
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01-kai.pdf

http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/grade-15/grade15-01.mp3
プリントアウトされたら、各問題文の(1) のフレーズに注目してください。「私は~いる」「あなたは~いる」「マイクは~いる」などが表記されています。
あるいはこのことは否定形や疑問形での問題も同じです。
しかしこれらのファンクションフレーズは、別に現在進行形だからというものではありません。中学1年の15級ですでに覚えてしまったフレーズなのです。
だからこの教材で学習した生徒が、(1)のフレーズの英語を書かないで、一足飛びに完成文を書いてしまう、ということがわかっていただけると思います。
これって彼らの頭に「英語脳』が備わった証拠と言えるでしょう。



第3級ドウする文「時・場所・状況」の表現

2009年08月18日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

[今日の学習]

「コミニカ中学英語基礎編」中学1年第3級 その1

今回も登場するのは、一般動詞系列の動詞フレーズ(be動詞以外の動詞)ということになります。 

ただし、以下の実際の英作問題を見てください。この段階になると今まで学習してきた、<~は ユウする文>や<~は ドンナだ文>、あるいは<~は アる・イる文>がまざって出てきます。

○テーブル一般動詞 現在形
table-1

○テーブルbe動詞 現在形
table-1 

1年・第3級 ① 確  認  学  習
課題 <~は ドウする文> 時、場所の表現

【基本文】
I have some books in my hand.
      私は手に本を数冊持っています。

[1] 場所表現とは?  場所をあらわすフレーズ
何かを持っているなら、「どこに」持っているか、住んでいるのなら「どこに」といったように、場所をあらわすのが場所表現です。

すでに「~は ある、いる文」で習ったように、場所表現には副詞と前置詞+名詞の形があります。

   there そこに
   over there    あそこに
   in one's hand  手に
   in one's hands  両手に
   near the park  その公園の近くに
   to the park  その公園に
   from America  アメリカから

          She has a cat in her arms.
          彼女はうでにねこをだいています

[Ⅱ] 時表現とは?  時をあらわすフレーズ
テニスをするなら、「いつ」するのか、あるいは勉強するなら、「いつ」勉強するのかなど、時をあらわすフレーズです。

 時表現には、副詞と前置詞+名詞の形があります。

   every morning   毎朝
   every day     毎日
   every week    毎週
   every month    毎月
   at six      6時に
   about six    6時ごろに
   on Sunday     日曜日に
   in the morning   午前中に
   in the afternoon  午後に
   at noon      昼に

          He comes here at seven.
          彼は(ふだん)7時にここに来ます

[Ⅲ] 状況表現とは?  状況をあらわすフレーズ
遊ぶなら、「だれと」遊ぶのか、走るなら、「だれと」走るかなどをあらわすフレーズです。
この表現には、副詞と前置詞+名詞の形があります。

   alone    1人で
   together  いっしょに
   with her  彼女といっしょに
   with my friends  友だちといっしょに

前置詞+代名詞となる場合は、その代名詞は、me,us,you,her,him,themなど目的格のものをつかわなければなりません。

          I run with him.
          私は(ふだん)彼といっしょに走ります

[Ⅳ] 一般動詞の文とbe動詞の文の区別ができますか?

  I am from Osaka. ・・・・ ①
  I come from Osaka. ・・・ ②

ともにfrom Osakaがつかわれていますが、この意味は「大阪から、大阪を起点として」です。
言うまでもなく、be動詞(ここではam)は「存在」をあらわし、comeは「来る」という行動をあらわします。

そこで、①の文では、「大阪を起点として今、存在している」ということで、「私は大阪から来ました」「大阪出身です」などの意味となります。
一方、②の文は、「大阪を起点としてここに来る」と、動きに力点が置かれています。つまり「彼はいつも大阪から来ます」といった意味となります。
ここで大切なことは、日本語と英語の発想とはことなっていて、あまり日本語の訳にまどわされないことです。

          I am with Pochi.
          私は(ふだん)ボチといっしょにいます
          I go with Pochi.
          私は(ふだん)ボチといっしょに行きます

  「コミニカ中学英語基礎編」中学1年第3級①解説部分サンプル

1年・第3級② 語  順  問  題
課題 「トキ・トコロ表現」 時に関するもの


例.  私は(ふだん)7時に起きます。
   <~は どうする文>  
 ① 私は   → I
 ② 起きる  → get up
(完成文) → I get up at seven.

3.  私たちは午前中4時間授業があります。
   <~は どうする文>  
 ① 私たちは      → We
 ② 4時間の授業がある → have four lessons
(完成文) → We have four lessons in the morning.


1年・第3級③ 語  順  問  題
課題 「トキ・トコロ表現」 場所に関するもの


例.  私はポケットにペン(単)を持ってます。
   <~は ユウする文>  
 ① 私は        → I
 ② 1本のペンを有する → have a pen
(完成文) → I have a pen in my pocket.

1年・第3級④ 語  順  問  題
課題 「トキ・トコロ表現」 場所に関するもの


例.  私は(ふだん)その公園で遊びます。
   <~は どうする文>  
 ① 私は        → I
 ② その公園の中で遊ぶ  → play in the park
(完成文) → I play in the park.

11. その木には小鳥(単)がとまっています。
   <~は アる・イる文>  
 ① (ホラ)小鳥が いる → There is a bird
 ② その木に      → in the tree
(完成文) → There is a bird in the tree.

1年・第3級⑤ 語  順  問  題
課題 「状況表現」 その他の前置詞の用法


例.  彼女は私たちには親切です。
   <~は ドンナだ文>  
 ① 彼女は ~だ   → She is
 ② 私たちに親切だ   → kind to us
(完成文) → She is kind to us.
 
●この教材で学習した子どもたちがどうして英語が話せるようになるのか?

ここにはplay tennisを使った表現展開を紹介しています。

  「コミニカ中学英語基礎編>」

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。

「コミニカ英語教材<基礎編>」PDF版サンプル   コミニカ英語教材<基礎編>目次
「書いて覚える英作体験』をしていただきましょう。これはです。あなたの「英作力」をぜひ試してください。
下段のアドレスは音声です。
PDFサンプルはA4判1枚に2ページの印刷指定をしてプリントアウトをしてください。
各問題プリントには「評価 A・B・C」の欄がありますが、全問正解がA、誤答3問以内がB、誤答が4問以上あればCと評価してください。C評価はもう一度やり直しの判断基準としてください。
また慣れてきたら、完成文だけを書き込むこともぜひ試してください。
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01.pdf
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01-kai.pdf

http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/grade-15/grade15-01.mp3
プリントアウトされたら、各問題文の(1) のフレーズに注目してください。「私は~いる」「あなたは~いる」「マイクは~いる」などが表記されています。
あるいはこのことは否定形や疑問形での問題も同じです。
しかしこれらのファンクションフレーズは、別に現在進行形だからというものではありません。中学1年の15級ですでに覚えてしまったフレーズなのです。
だからこの教材で学習した生徒が、(1)のフレーズの英語を書かないで、一足飛びに完成文を書いてしまう、ということがわかっていただけると思います。
これって彼らの頭に「英語脳』が備わった証拠と言えるでしょう。



<~は ドウする文> 代名詞の目的格

2009年08月17日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

[今日の学習]

「コミニカ中学英語基礎編」中学1年第4級 その1

今回も登場するのは、一般動詞系列の動詞フレーズ(be動詞以外の動詞)ということになります。 

○テーブル一般動詞 現在形
table-1

1年・第4級 ① 確  認  学  習
課題 <~は ドウする文> 代名詞の目的格

【基本文】
I like her.
     私は彼女が好きです。

[1] 目的語をともなわない動詞(自動詞)の学習

[1] 代名詞の目的格の学習

ある女の子が、Maryという名前であり、そのまま「Maryのことが好きだ」というのであれば、Maryをそのままつかいます。

  I like Mary.

あるいは、「この女の子が好きだ」ということもあります。

  I like this girl.

ただ、もうすでに彼女のことが話題になっていた場合、同じ言葉をくり返さないで代名詞をつかってあらわします。この場合に使うのが代名詞の目的格です。

  Do you know this girl?       I like her.
  あなたはこの女の子を知っていますか? ぼくは彼女が好きなんです

※ like herとなると、「彼女がすきだ」となりますが、目的格は「~を」と訳す場合が多いです。

 目的格などのまとめは以下のサンプルでご覧ください。

[Ⅱ] very muchをつかって
「たいへん、とても」という意味をThank you very much.はすでに知っていると思います。
これは、I thank you.(私はあなたに感謝します)のIが省略されて、very much(とても、大変)ということばがつけ加わったものです。

very muchは、「好きなんだ」けど、「とても好きだ」と使うこともできます。
このveryもmuchも副詞と言い、動詞をかざります。

  I like my cat very much.
  私、ねこが大好きよ
  I like her very much.
  私、彼女が大好きよ

※ ねこは本来、itを使いますが、性別がわかればhimやherをつかうこともあります。

[Ⅲ] very wellをつかって「とてもじょうずに」という意味を
「テニスをする」としても、「じょうずにテニスをする」人もいます。
そんな場合、wellという副詞を使い、さらに「とてもじょうずにテニスをする」人がいれば、very wellをつかいます。

  He plays tennis well.
  He plays tennis very well.

※注意したいのは、very muchやvery wellが否定文でつかわれると「あまり~ない」という意味となることです。

  I don't like cats very much.
  私はねこはあまり好きではないよ

  I don't know her very well.
  私は彼女のことはあまり知らないよ

  「コミニカ中学英語基礎編」中学1年第4級①解説部分サンプル

1年・第4級 ③ 語  順  問  題
課題 <~は ドウする文> 代名詞の目的格 否定形


例.  私はあなたを知りません。
   <~は どうする文>
 ① 私は ~ない    → I don't
 ② あなたを知っている → know you
(完成文) → I don't know you.

1.  私は彼が好きではありません。
   <~は どうする文>
 ① 私は ~ない → I don't
 ② 彼を好む   → like him
(完成文) → I don't like him.

 
●この教材で学習した子どもたちがどうして英語が話せるようになるのか?

ここにはplay tennisを使った表現展開を紹介しています。

  「コミニカ中学英語基礎編

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。

「コミニカ英語教材<基礎編>」PDF版サンプル   コミニカ英語教材<基礎編>目次
「書いて覚える英作体験』をしていただきましょう。これはです。あなたの「英作力」をぜひ試してください。
下段のアドレスは音声です。
PDFサンプルはA4判1枚に2ページの印刷指定をしてプリントアウトをしてください。
各問題プリントには「評価 A・B・C」の欄がありますが、全問正解がA、誤答3問以内がB、誤答が4問以上あればCと評価してください。C評価はもう一度やり直しの判断基準としてください。
また慣れてきたら、完成文だけを書き込むこともぜひ試してください。
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01.pdf
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01-kai.pdf

http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/grade-15/grade15-01.mp3
プリントアウトされたら、各問題文の(1) のフレーズに注目してください。「私は~いる」「あなたは~いる」「マイクは~いる」などが表記されています。
あるいはこのことは否定形や疑問形での問題も同じです。
しかしこれらのファンクションフレーズは、別に現在進行形だからというものではありません。中学1年の15級ですでに覚えてしまったフレーズなのです。
だからこの教材で学習した生徒が、(1)のフレーズの英語を書かないで、一足飛びに完成文を書いてしまう、ということがわかっていただけると思います。
これって彼らの頭に「英語脳』が備わった証拠と言えるでしょう。



<~は ドウする文> 一般動詞、自動詞のもの

2009年08月17日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

[今日の学習]

「コミニカ中学英語基礎編」中学1年第5級 その4

今回も登場するのは、一般動詞系列の動詞フレーズ(be動詞以外の動詞)ということになります。 

○テーブル一般動詞 現在形
table-1

1年・第5級 ⑫ 確  認  学  習
課題 <~は ドウする文> 一般動詞、自動詞のもの

【基本文】
I go there (every day).
     私は(毎日)そこに行きます。

[1] 目的語をともなわない動詞(自動詞)の学習

一般動詞には、他動詞と自動詞という2つの区別があります。
先に登場したhaveは他動詞の典型的なもので、常に目的語をともないます。

 (他動詞の例)
  have a book  本を持っている
  play tennis   テニスをする
  play the piano  ピアノをひく
  like baseball  野球が好きだ
  like music    音楽が好きだ
  write a letter  手紙を書く
  study music   音楽を勉強する
  make a cake ケーキを作る
  watch TV  テレビを見る

一方、自動詞は目的語を持たないのが特色です。goやcomeなどはその典型的な動詞です。

  go there  そこに行く
  come here  ここに来る
  run fast  速く走る

※ ただ、注意したいのは大半の動詞が、自動詞と他動詞として使われることです。

  play here  ここで遊ぶ 自動詞として
  play tennis  テニスをする 他動詞として
  get up early  早起きする 自動詞として
  get a letter  手紙を受け取る 他動詞として

[Ⅱ] 副詞をともなう動詞フレーズ
「歩く」ということを例にとると、速く歩いたり、ゆっくり歩いたりすることもあります。あるいは「英語を話す」ということでも、早口で話したり、ゆっくり話したりすることもあります。

これら「速く」とか、「ゆっくり」という意味をあらわすのが副詞です。

  walk fast  速く歩く
  speak English slowly  ゆっくり英語を話す
  run fast  速く走る
  speak English fast  速く英語を話す

 [英文の生産]
  sing well   I sing well.
  じょうずに歌う ----> 私はじょうずに歌います

  sings well  She sings well.
  じょうずに歌う ----> 彼女はじょうずに歌います

[Ⅲ] 方位語をともなう動詞フレーズ
例えば、goは「行く」という意味を持っていますが、これに方位(方向)を加えるとさまざまな表現が可能となります。

  go there そこに行く
  go home 帰宅する

このtoは「到達点」を意味する前置詞です。

  go to school 学校に行く
  go to the park その公園に行く

このような表現は、toばかりではありません。次のbe動詞の文とくらべてください。

  He is out.    He goes out.   He comes out.
  彼は出かけている 彼は外出する   彼は出てくる
  He is away.    He runs away.  He walks away.
  彼は不在です   彼は走り去る   彼は歩き去る
  He is up.     He gets up (at six).
  彼は起きている  彼は(6時に)起きる
  He is by the table.    He sits by the table.
  彼はテーブルのそばにいる  彼はテーブルのそばにすわる

*以上の日本語訳は、「いつもそうしている」という意味です。

outは「範囲外」の意味で、ここでは家という範囲から「出る」という感じ、あるいはawayは「離脱状態」の意味で、もうここにはいないといった感じです。
このような動詞フレーズはいろいろあります。

  look at the picture  look for the book  listen to the radio
  その絵を見る     その本をさがす    ラジオをきく

  「コミニカ中学英語基礎編」中学1年第5級⑫解説部分サンプル

もうあなたは、be動詞と一般動詞の区別はできますか?
be動詞はaam, are, is、そして一般動詞はdo, doesでしたね。

1年・第5級 ⑮ 語  順  問  題
課題 <~は ドウする文> be動詞の文と一般動詞の文


例.  私はアメリカ出身です。
   <~は アる・イる文>
 ① 私は ~いる  → I am
 ② アメリカから  → from America
(完成文) → I am from America.

1. 彼は彼女のクラスにいます。
   <~は アる・イる文>
 ① 彼は ~いる  → He is
 ② 彼女のクラスに → in her class
(完成文) → He is in her class.

2.  マイク(Mike)はバスで行きます。
   <~は ドウする文>
 ① マイクは   → Mike
 ② バスで行く  → goes by bus
(完成文) → Mike goes by bus.


今回も以上ですが、大人の人も知っていないことが一つあります。
それは現在形やこれから出てくる過去形、未来形などではほとんとが原形動詞フレーズだということです。
例えば、「主語が三人称単数の場合には動詞にsやesがつくとか、動詞の過去形ではplayed tennisとなる」と言われていますが、英語表現のほとんどが原形動詞フレーズであることを知っておいてください。

その証拠をご覧ください。これは「コミニカ中学英語基礎編>」の紹介ページにある次の項目です。
 
 ●この教材で学習した子どもたちがどうして英語が話せるようになるのか?

ここにはplay tennisを使った表現展開を紹介しています。

  「コミニカ中学英語基礎編

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。

「コミニカ英語教材<基礎編>」PDF版サンプル   コミニカ英語教材<基礎編>目次
「書いて覚える英作体験』をしていただきましょう。これはです。あなたの「英作力」をぜひ試してください。
下段のアドレスは音声です。
PDFサンプルはA4判1枚に2ページの印刷指定をしてプリントアウトをしてください。
各問題プリントには「評価 A・B・C」の欄がありますが、全問正解がA、誤答3問以内がB、誤答が4問以上あればCと評価してください。C評価はもう一度やり直しの判断基準としてください。
また慣れてきたら、完成文だけを書き込むこともぜひ試してください。
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01.pdf
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01-kai.pdf

http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/grade-15/grade15-01.mp3
プリントアウトされたら、各問題文の(1) のフレーズに注目してください。「私は~いる」「あなたは~いる」「マイクは~いる」などが表記されています。
あるいはこのことは否定形や疑問形での問題も同じです。
しかしこれらのファンクションフレーズは、別に現在進行形だからというものではありません。中学1年の15級ですでに覚えてしまったフレーズなのです。
だからこの教材で学習した生徒が、(1)のフレーズの英語を書かないで、一足飛びに完成文を書いてしまう、ということがわかっていただけると思います。
これって彼らの頭に「英語脳』が備わった証拠と言えるでしょう。



anyをsomeの反意語と教えていますが、これはちがっている

2009年08月16日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

[今日の学習]

「コミニカ中学英語基礎編」中学1年第5級 その3

今回も登場するのは、一般動詞系列の動詞フレーズ(be動詞以外の動詞)ということになります。 

○テーブル一般動詞 現在形
table-1

  He系列--- Tom, Mr.Smith, My father, My brother, My son
  She系列--- Lucy, Mrs.Smith, My mother, My sister, My daughter

そしてこれらの複数形があり、この代名詞がテーブルのtheyです。

  They系列--- Tom and Lucy, Mr. and Mrs.Smith, My paarents, My brothers, My sons
       トムとルーシー、スミス夫妻、私の両親、私の兄弟、私の子供たち

ここまで学習してきて、自然にDo youとかDoes Hanako、Does Taroなどと口から出るようになったことと思います。

  play tennis   テニスをする
  play the piano  ピアノをひく
  like baseball  野球が好きだ
  like music    音楽が好きだ
  write a letter  手紙を書く
  study music   音楽を勉強する
  make a cake ケーキを作る
  watch TV テレビを見る

今回は、目的語が少し複雑なものをとりあげました。
ここでのポイントは所有格を使ったものと、「いくらか」と数量を表す表現です。
鉛筆なら「数本」、人だったら「数人」、動物だったら「数匹、数頭」などの表現が日本語にもありますね。

英語ではこれらをsomeを使って表します。

  some pens, some friends, some dogs, some cats

ところが英語でむずかしいのは、これらが否定形や疑問形で使われる場合はanyを使って表します。

  any pens, any friends, any dogs, any cats

学校などでは、anyをsomeの反意語(反対の意味を持つことば)と教えていますが、これはちがっています。この二つは全然別のことばです。

anyの意味は、「いくら見回してもOであるくらい」と意味で、否定形や疑問形で使われることが多いというだけです。

  Do you have any friends?
  あなたは(見渡して)友だちといったものはいますか?
  Yes, I do.  I have some friends.
  はい、います 私には友だちがいくらかいます
  No, I don't.  I don't have any friends.
  いいえ、いません 私には(見渡して)友だちといったものはまったくいません

  Does she have any friends?
  あなたは(見渡して)友だちといったものはいますか?
  Yes, she does.  She has some friends.
  はい、います 私には友だちがいくらかいます
  No, she doesn't.  She doesn't have any friends.
  いいえ、いません 私には(見渡して)友だちといったものはまったくいません

1年・第5級 ⑨ 語  順  問  題
課題 <~は ドウする文> 目的語が複雑なもの 肯定形


7.  私の兄はあなたの犬(複)が好きです。
   <~は ドウする文>
 ① 私の兄は     → My brother
 ② あなたの犬が好き → likes your dogs
(完成文)  → My brother likes your dogs.

8. 私たちはよいテープ(複)を持っています。
   <~は ユウする文>
 ① 私たちは       → We
 ② よいテープをユウする → have (some) good tapes
(完成文)  → We have (some) good tapes.

9.  彼のお母さんは新しい車(複)を持っています。
   <~は ユウする文>
 ① 彼のお母さんは   → His mother
 ② 新しい車をユウする → has (some) new cars
(完成文)  → His mother has (some) new cars.


1年・第5級 ⑩ 語  順  問  題
課題 <~は ドウする文> 目的語が複雑なもの 否定形


5.  ジェーン(Jane)はなかのよい友だち(複)がいません。
   <~は ユウする文>
 ① ジェーンは  ~ない    → Jane doesn't
 ② なかのよい友だちをユウする → have (any) good friends
(完成文) → Jane doesn't have (any) good friends.

6. 彼は手紙をまったく書きません。
   <~は ドウする文>
 ① 彼は  ~ない  → He doesn't
 ② 手紙を書く   → write any letters
(完成文)  → He doesn't write any letters.

11. 彼らは私の妹たちを知りません。 
   <~は ユウする文>
 ① 彼らは ~ない     → They don't
 ② 私の妹たちを知っている → know my sisters
(完成文)  → They don't know my sisters.


1年・第5級 ⑪ 語  順  問  題
課題 <~は ドウする文> 目的語が複雑なもの 疑問形


3.  彼には兄弟がなんにんかいますか?
   <~は ユウする文>
 ① 彼は ~か?       → Does he
 ② いくらかの兄弟をユウする → have any brothers
(完成文)  → Does he have any brothers?

5.  ジェーン(Jane)はこれらの本をほしがっていますか?
   <~は ドウする文>
 ① ジェーンは ~か?   → Does Jane
 ② これらの本をほしがる → want these books
(完成文)  → Does Jane want these books?

7.  彼女はりんごをいくらか持っていますか?
  <~は ユウする文>
 ① 彼女は ~か? → Does she
 ② いくらかのりんごを ユウする → have any apples
(完成文)  → Does she have any apples?


今回も以上ですが、大人の人も知っていないことが一つあります。
それは現在形やこれから出てくる過去形、未来形などではほとんとが原形動詞フレーズだということです。
例えば、「主語が三人称単数の場合には動詞にsやesがつくとか、動詞の過去形ではplayed tennisとなる」と言われていますが、英語表現のほとんどが原形動詞フレーズであることを知っておいてください。

その証拠をご覧ください。これは「コミニカ中学英語基礎編>」の紹介ページにある次の項目です。
 
 ●この教材で学習した子どもたちがどうして英語が話せるようになるのか?

ここにはplay tennisを使った表現展開を紹介しています。

  「コミニカ中学英語基礎編>」

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。

「コミニカ英語教材<基礎編>」PDF版サンプル   コミニカ英語教材<基礎編>目次
「書いて覚える英作体験』をしていただきましょう。これはです。あなたの「英作力」をぜひ試してください。
下段のアドレスは音声です。
PDFサンプルはA4判1枚に2ページの印刷指定をしてプリントアウトをしてください。
各問題プリントには「評価 A・B・C」の欄がありますが、全問正解がA、誤答3問以内がB、誤答が4問以上あればCと評価してください。C評価はもう一度やり直しの判断基準としてください。
また慣れてきたら、完成文だけを書き込むこともぜひ試してください。
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01.pdf
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01-kai.pdf

http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/grade-15/grade15-01.mp3
プリントアウトされたら、各問題文の(1) のフレーズに注目してください。「私は~いる」「あなたは~いる」「マイクは~いる」などが表記されています。
あるいはこのことは否定形や疑問形での問題も同じです。
しかしこれらのファンクションフレーズは、別に現在進行形だからというものではありません。中学1年の15級ですでに覚えてしまったフレーズなのです。
だからこの教材で学習した生徒が、(1)のフレーズの英語を書かないで、一足飛びに完成文を書いてしまう、ということがわかっていただけると思います。
これって彼らの頭に「英語脳』が備わった証拠と言えるでしょう。