寄居駅で下車、寄居郵便局で風景印を押印してもらいました。
武川駅へ向かい移動中です。
前回レポートは、こちらから

寄居駅から約17分乗車し到着しました。
列車交換するようです。
と言うのも構内踏切が開かないからです(笑)


秩父鉄道1535羽生→影森行き。
さて、スタンプを押印します。

秩父鉄道_武川ー「SL_PALEO_EXPRESS_2018」
スタンプを押印したら、川本郵便局へ向かいます。
予習によれば、それ程遠くない。
次列車まで約50分あるから楽勝です(笑)


埼玉県-川本郵便局_秩父鉄道_武川駅より徒歩約6分。

埼玉県-川本郵便局_風景印-畠山重忠公像、福寿草、県立農業公園、荒川。
畠山重忠公像:
秩父鉄道_永田駅が最寄になるような位置。
畠山重忠公の館跡を公園として整備。
園内に重忠公、家臣の墓といわれている五輪塔があるそう。
重忠産湯の井戸伝承や重忠公の銅像などがあります。
県立農業公園:
農林センターが意匠になっているのか?!
農林業を体験し理解を深め、
農林業関係者に研修の場を提供、資質向上を図る。
国主導の農業公園も存在するようです。
川本郵便局で風景印を押印してもらいました。
武川駅へ戻ります。
にしても時間がありすぎです。
こんな掲出物を眺めながら時間を潰します。


新駅開設に伴い、追加されたようです。テプラ製でしょうか?!
新たに更新するより、エコですね。十分、分かりますから!
側線方面で、機関車のホイッスル音がします。

と思ったら動かなくなり、休憩中となりました。
すぐさま、単機で向かって来る機関車が!



暫くすると、引き連れて戻ってきました。
今まで何度となく下車しているのですが、
じっくり見学した事がありませんでした。
未使用ホームがあるようです。

以前、荷役ホームだったのでしょうか?!

と言うのも、「視差確認」看板があります。って事は、一般用ホームでなさそう、謎は深まる(汗)
入線時間になりました。

秩父鉄道1542影森→羽生行き。
次第に寒くなってきましたが、頑張って石原駅へ向かいます。
続きは、こちらから


