京都の御寺 泉涌寺へ参拝し、御朱印を頂いてきました(2018年3月某日)
入り口の大門から仏殿を見下ろすような下り道
多くの神社仏閣が拝殿、または仏殿に向かって登りの道が多いのですが
泉涌寺は仏殿に対して下っていきます
頂いた泉涌寺の御朱印
奉拝の文字の上に皇室香華院の赤いスタンプ
真ん中に霊明殿
みてら泉涌寺と書かれています
皇室との関わりから菊紋のスタンプも
泉涌寺は真言宗泉涌寺派の寺院
頂いた冊子によると
仁治3年(1242)に四条天皇が泉涌寺に葬られ
その後、歴代天皇の山陵がここに営まれるようになったとあります
この日は伏見稲荷大社からスタートして
東福寺から泉涌寺へと歩きました

東福寺の御朱印を頂きました(京都・伏見稲荷〜泉涌寺) - 重症筋無力症に負けてたまるか!
紅葉の名所と知られる京都の東福寺臨済宗の大本山であり京都五山の一つです御朱印を頂いてきました(2018年3月某日)写真は東福寺三門室町初期の...
東福寺の御朱印を頂きました(京都・伏見稲荷〜泉涌寺) - 重症筋無力症に負けてたまるか!
Googleマップでは徒歩44分となっていますが
東福寺の横道を経由し
日吉ヶ丘高校前を通ったのでもう少し短かったです
東福寺からは20分ほどです
こちらは泉涌寺の仏殿
写真右に登り坂がありますが
大門から下っていく道となっています
御座所の庭が綺麗でした
泉涌寺の拝観料は伽羅拝観が500円
御座所が特別拝観となっていて300円
なお、御座所建物内は写真撮影禁止です
東福寺から泉涌寺へ向かう途中に案内図がありました
現在地は同聚院
ここから日吉ヶ丘高校を経由して住宅街を歩きました
分かりにくくて申し訳ないのですが
途中、泉涌寺への案内看板がありました
少々分かりにくい道で
Googleマップを頼りに右往左往
御陵参道へ
こちらから行っても大丈夫なのか不安でしたが
泉涌寺仏殿横に着きました
伽羅拝観料は仏殿内にいた職員の方に渡しました
どうやら間違って入り込んだようで
大門に入り口受付がありました