goo blog サービス終了のお知らせ 

重症筋無力症に負けてたまるか!

写真の無断転載禁止です カメラ抱えてスタコラサッサ
築地・浅草・京都・エゾリス 
興味を持ったものを写真とともに

泉涌寺の御朱印を頂きました(京都・伏見稲荷〜泉涌寺)

2019-01-14 00:28:12 | 京都

 

 

京都の御寺 泉涌寺へ参拝し、御朱印を頂いてきました(2018年3月某日)

 

入り口の大門から仏殿を見下ろすような下り道

多くの神社仏閣が拝殿、または仏殿に向かって登りの道が多いのですが

泉涌寺は仏殿に対して下っていきます

 

 

頂いた泉涌寺の御朱印

奉拝の文字の上に皇室香華院の赤いスタンプ

真ん中に霊明殿

みてら泉涌寺と書かれています

皇室との関わりから菊紋のスタンプも

 

泉涌寺は真言宗泉涌寺派の寺院

頂いた冊子によると

仁治3年(1242)に四条天皇が泉涌寺に葬られ

その後、歴代天皇の山陵がここに営まれるようになったとあります

 

 

この日は伏見稲荷大社からスタートして

東福寺から泉涌寺へと歩きました

 

東福寺の御朱印を頂きました(京都・伏見稲荷〜泉涌寺) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

紅葉の名所と知られる京都の東福寺臨済宗の大本山であり京都五山の一つです御朱印を頂いてきました(2018年3月某日)写真は東福寺三門室町初期の...

東福寺の御朱印を頂きました(京都・伏見稲荷〜泉涌寺) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

 

 

 

Googleマップでは徒歩44分となっていますが

東福寺の横道を経由し

日吉ヶ丘高校前を通ったのでもう少し短かったです

東福寺からは20分ほどです

 

 

こちらは泉涌寺の仏殿

写真右に登り坂がありますが

大門から下っていく道となっています

 

 

御座所の庭が綺麗でした

泉涌寺の拝観料は伽羅拝観が500円

御座所が特別拝観となっていて300円

なお、御座所建物内は写真撮影禁止です

 

 

東福寺から泉涌寺へ向かう途中に案内図がありました

現在地は同聚院

ここから日吉ヶ丘高校を経由して住宅街を歩きました

 

 

分かりにくくて申し訳ないのですが

途中、泉涌寺への案内看板がありました

少々分かりにくい道で

Googleマップを頼りに右往左往

 

 

御陵参道へ

こちらから行っても大丈夫なのか不安でしたが

 

 

泉涌寺仏殿横に着きました

伽羅拝観料は仏殿内にいた職員の方に渡しました

どうやら間違って入り込んだようで

大門に入り口受付がありました

 

 


京都伏見人形「丹嘉」でキツネの土人形を買いました

2018-07-05 23:11:33 | 京都

 

 

京都の伏見にある窯元

伏見人形の丹嘉にてキツネの土人形を買いました

三竦み(すくみ)・羽織狐という人形で

漁師と庄屋、羽織狐で三すくみのセットのようです


キツネは漁師に打たれて負け

漁師は依頼主の庄屋に負け

庄屋はキツネに化かされるので負ける

つまりジャンケンのようなものです

 

伏見稲荷大社から歩いて10分ほど

丹嘉の店内へ

入り口にあるインターホンを押してお店の人を呼びました

 

入って左側の棚は非売品

 

非売品の伏見人形が並んでいます

よくみると干支人形や裸の大黒様、招き猫に饅頭喰いなど

沢山の土人形がずらり

 

こちらは右側の棚

値札がついているので販売しているようです

どれどれとキツネ様を探します

 

招き猫や羽織猫も素敵です

 

 

購入して持ち帰ることを考えると小さいのがいいかもと

狐の太鼓のりと、写真1枚目の三竦み・羽織狐と迷いました

 

さんざん迷い、羽織狐を購入

次回、伏見の丹嘉へ訪れる時は三竦みの庄屋と漁師を購入せねば

 

京都の伏見にある伏見人形「丹嘉」

創業は寛延年間(1750年頃)

 

土人形の元祖とも言われる伏見人形は

江戸時代後期、最盛期を迎え

伏見街道沿いには約60件もの窯元が並んでいたそうですが

現在では丹嘉のみとなっています

 

 

こちらは伏見稲荷大社の千本鳥居

すごく混んでいます

外国人観光客が多く

鳥居の中に人が途切れることがありません

下りの千本鳥居で

タイミングよく人が入らない鳥居の写真が撮れました

それはまた後日

 

 

伏見稲荷大社のキツネ様

玉を咥えています

 

御朱印を頂き

千本鳥居を通り

そして伏見人形「丹嘉」へと行きました


 

伏見人形「丹嘉」

 

伏見稲荷大社の最寄駅(奈良線)「稲荷」前の通りを北に進み

セブンイレブンを通り過ぎると

その先に「丹嘉」があります

JR奈良線の稲荷駅より徒歩5分

伏見稲荷大社の本殿からだと10分くらいです

 

日・祝日定休

営業時間 9:00〜18:00

京都市東山区本町22丁目504

 

 


上賀茂神社と下鴨神社の御朱印を頂きました

2018-06-23 00:33:03 | 京都

 

御朱印帳のページ見開きに並ぶように

上賀茂神社と下鴨神社の御朱印を頂きました

朱印右上の色違いの判は双葉葵(賀茂葵)で

賀茂神社の神紋とのことです

 

山城国 一宮

「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」

「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」と書かれています

 

上賀茂神社の隣には下鴨神社の御朱印を頂きたかったのですよ

宇治上神社の隣には宇治神社

金閣寺の隣に銀閣寺など

 

見開きの前ページで

貴船神社と奥宮の朱印を頂き

 

貴船神社と奥宮で御朱印を頂き、一澤信三郎帆布の朱印帳鞄を買いました(鞍馬〜貴船・その3) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

貴船神社と奥宮の御朱印を頂きそして一澤信三郎帆布の貴船神社限定朱印帳かばん(青麻)を買いました朱印帳かばんは綿帆布が3000円で柄物が350...

貴船神社と奥宮で御朱印を頂き、一澤信三郎帆布の朱印帳鞄を買いました(鞍馬〜貴船・その3) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

 

 

次は上賀茂神社へ行ってみようと

出町柳駅からバスに乗り

上賀茂神社へ参拝しました

 

上賀茂神社の御朱印を頂いてきました(上賀茂神社・下鴨神社その1) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

世界文化遺産の上賀茂神社の御朱印を頂いてきました山城国一宮賀茂別雷神社と書かれています正式名称は賀茂別雷(かもわけいかづち)神社といい毎年5...

上賀茂神社の御朱印を頂いてきました(上賀茂神社・下鴨神社その1) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

 

 

 

 

地図上でみると京阪・叡山電車の出町柳駅と上賀茂神社・下鴨神社の位置はこんな感じ

出町柳駅から京都バス35系統に乗って上賀茂神社へ

(駅構内のロッテリア前にバス停があります)

 

上賀茂神社(賀茂別雷神社)の楼門

 

 

上賀茂神社の御朱印受付所はこちら

 

境内にあった上賀茂神社の地図

バスを下車後、社務所左側から入り

そこから二の鳥居をくぐり

朱印受付から楼門を通り本殿へ

 

こちらが上賀茂神社の二の鳥居

 

上賀茂神社から下鴨神社へ向かいます

 

京都市バスの上賀茂神社前バス停より

市バス4系統に乗り下鴨神社へ

4系統は下鴨神社まで直通しています

乗車時間は約15分〜20分くらい

 

下鴨神社へ到着

正式名称は賀茂御祖(かもみおや)神社といい

上賀茂神社と同じく世界遺産となっています

 

写真は南口の鳥居

 

こちらが楼門

雨が本降りとなり傘をさしながらの参拝

 

 

言舎の手前にある中門

この先に本殿があります

 

下鴨神社境内にある橘殿

 

橘殿は御蔭祭りのとき、御神宝を奉安する御殿と書かれています

 

御蔭祭りは葵祭(毎年5月15日)に先立って行われる祭りで

毎年5月12日に行われています

 

 


上賀茂神社の御朱印を頂いてきました(上賀茂神社・下鴨神社その1)

2018-05-06 22:52:44 | 京都

世界文化遺産の上賀茂神社の御朱印を頂いてきました

 

山城国 一宮 賀茂別雷神社 と書かれています

 

正式名称は賀茂別雷(かもわけいかづち)神社といい

毎年5月15日に下鴨神社と共に行われる葵祭で有名な社です

 

前回までのあらすじ

鞍馬寺と貴船神社を後にし


京都駅から出町柳を経由し、鞍馬寺まで電車を乗り換え

鞍馬寺で御朱印を頂き

貴船までの山道を歩き

貴船神社と奥宮の御朱印を頂きました

(各リンク先に記載あり)

 

叡山電車で出町柳まで戻り

出町柳駅構内にあるロッテリアにて休憩

 

ロッテリア前に京都バスの出町柳駅前乗り場があり

京都バス35系統市原行きに乗車しました

市原行きは北大路駅を経由し上賀茂神社・京都産業大学方面へと向かいます

 

 

 

上賀茂神社の楼門

1628年建造の重要文化財とのこと

ここから本殿へと参ります

 

上賀茂神社本殿・権殿前

1863年頃に建造

 

 

上賀茂神社 二の鳥居

 

土屋(つちのや)

こちらも重要文化財

 

上賀茂神社で御朱印を頂いた後

下鴨神社へ向かいました

 


貴船神社と奥宮で御朱印を頂き、一澤信三郎帆布の朱印帳鞄を買いました(鞍馬〜貴船・その3)

2018-04-14 23:57:03 | 京都

 

貴船神社と奥宮の御朱印を頂き

そして一澤信三郎帆布の貴船神社限定朱印帳かばん(青麻)を買いました

朱印帳かばんは綿帆布が3000円で柄物が3500円

青麻が4000円

麻の風合いが良さげで

一澤帆布・信三郎帆布の麻素材を持っていなかったこともあり

1000円高いけど青麻にしました

 

今回の京都旅行の目的の1つが

貴船神社の授与品である朱印帳かばんを買うことでした

鞍馬寺からハイキングコースを歩き

貴船神社まで疲れながらもようやくたどり着く

 

京都駅から鞍馬寺までの道のり

 

京都駅から鞍馬寺の鞍馬駅へ乗り継ぎの巻 - 重症筋無力症に負けてたまるか!

叡山電車の鞍馬駅駅前の梅の花がもう少しで満開といった感じでしたここが鞍馬寺の最寄駅となります運賃は出町柳から鞍馬まで片道420円今回はお得な...

京都駅から鞍馬寺の鞍馬駅へ乗り継ぎの巻 - 重症筋無力症に負けてたまるか!

 

 

鞍馬寺にて御朱印と御朱印帳を頂き

 

 

鞍馬寺へ御朱印と御朱印帳を頂きに行ってまいりました(鞍馬〜貴船・その1) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

京都随一のパワースポットと言われる鞍馬寺へ行ってきました本殿金堂前にて写真を1枚京都駅から鞍馬駅までは前回のブログに記しましたが京都駅から鞍...

鞍馬寺へ御朱印と御朱印帳を頂きに行ってまいりました(鞍馬〜貴船・その1) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

 

 

鞍馬寺から山道を超え貴船神社へ

 

 

鞍馬寺から貴船神社への山道を歩きました(鞍馬〜貴船・その2) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

鞍馬寺から貴船神社への山越えをすべく休憩を取り、いざ出発所要時間は50分〜1時間とのことグーグルマップ上では道が記載されていないのですが鞍馬...

鞍馬寺から貴船神社への山道を歩きました(鞍馬〜貴船・その2) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

 

 

そして無事、貴船神社へ到着

 

鞍馬寺も遠いのですが貴船神社も京都駅から離れています

貴船神社の地名は

京都市左京区鞍馬貴船町

まさか左京区だとは思っていませんでした

 

貴船神社といえば奉納された赤い灯篭が並ぶ参道の階段(春日灯篭)

 

こちらが貴船神社の鳥居前

なんとか階段を上がり

左手に御朱印受付やお守りの授与がある社務所

右手側には

休憩所などもありました

左手前の手水舎の奥、馬が見えますが

貴船神社は絵馬の発祥の地として知られています

説明書きの看板をかいつまむと

 

古来より雨乞の社として名高い当社には

畏くも歴代天皇様より

日照りには黒馬、長雨には白馬又は赤馬をその都度捧げて

ご祈願されていた

しかし時には生馬に換えて板立馬を奉納したとの平安時代の文献があり

その板立馬が今日の絵馬の原型である

 

こちらが貴船神社の本殿

本宮は水神様を祀っています

 

貴船神社を後にし奥宮へと参ります

こちらが奥宮の境内

右手、小さな社にある大きな杉の木は

「連理の杉」とよばれる神木で

杉と楓が和合したものとのこと

 

奥宮の本殿です

 

奥宮は貴船神社が創建された地で

この場所にたびたび貴船川からの水難があり

現在の貴船神社へと移転されたと聞きました

貴船神社の奥宮の狛犬様

御船形石

航海する際にこちらの小石を頂き、携帯すれば

海上安全と言われていますが

この石を持っていって良いのか分かりません

奥宮の山道です

ヒノキの大きな木に圧倒されます

杉やヒノキが多いので花粉症は大丈夫かと心配になる

こちらは相生の杉

樹齢1000年の同じ根から生えた二本の杉で

先ほどの奥宮境内にある連理の杉とともに御神木です

奥宮まであと5分の看板

すこし登り斜面なので足が疲れます

川床として有名な貴船川

川床の料理屋さんが並んでいます

一度でいいから川床料理を味わってみたいものですが

きっと高いのだろうな(遠い目)

 

奥宮から貴船神社境内に戻り

休憩所でじっくりと休息しました

 

 

 


鞍馬寺から貴船神社への山道を歩きました(鞍馬〜貴船・その2)

2018-04-06 23:22:24 | 京都

鞍馬寺から貴船神社への山越えをすべく

休憩を取り、いざ出発

所要時間は50分〜1時間とのこと

グーグルマップ上では道が記載されていないのですが

鞍馬寺からの山道には見所がいっぱいあるようです

 

京都駅から鞍馬寺までの道のりは下記ブログを参照

 

京都駅から鞍馬寺の鞍馬駅へ乗り継ぎの巻 - 重症筋無力症に負けてたまるか!

叡山電車の鞍馬駅駅前の梅の花がもう少しで満開といった感じでしたここが鞍馬寺の最寄駅となります運賃は出町柳から鞍馬まで片道420円今回はお得な...

京都駅から鞍馬寺の鞍馬駅へ乗り継ぎの巻 - 重症筋無力症に負けてたまるか!

 

 

鞍馬寺にて御朱印を頂き

 

鞍馬寺へ御朱印と御朱印帳を頂きに行ってまいりました(鞍馬〜貴船・その1) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

京都随一のパワースポットと言われる鞍馬寺へ行ってきました本殿金堂前にて写真を1枚京都駅から鞍馬駅までは前回のブログに記しましたが京都駅から鞍...

鞍馬寺へ御朱印と御朱印帳を頂きに行ってまいりました(鞍馬〜貴船・その1) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

 

 

鞍馬寺から山道を超え貴船神社へ向かいます

 

鞍馬山入山参拝者心得の看板

本殿金堂を後にすると

与謝野晶子の書斎「冬柏亭(とうはくてい)」がありました

東京の与謝野邸からの移築とのこと

 

奥の院参道の階段を上って行くと門が見えてきました

階段がきついです

 

しばらく歩き、霊宝殿を通り過ぎると

義経公息次ぎの石があります

牛若丸が毎夜、奥の院僧正ヶ谷へ剣術の修行に通った時

この清水を汲んで喉を潤したとされています

屏風坂の地蔵堂を通ると

看板が見えてきました

鞍馬寺本殿から385メートル地点

貴船神社近くの鞍馬寺西門までは1134メートル残っています

上り坂が続きます

息が切れふらふら

ただひたすら、無心に登る

義経公背比べ石

看板の背景、左のぼけた辺りの緑色の石が背比べ石です

ボーッとしていたせいか

写真を撮り忘れる

背比べ石は写真左手奥です

 

この後

木の根道、写真を撮るのをうっかり忘れる

 

登りもあれば下りもあります

雨降り後で路面が濡れていたせいか

下りで足が滑りそうになります

実際、転びました

 

僧正ヶ谷不動堂(そうじょうがだにふどうどう)

どうやらこの周辺で鞍馬天狗が牛若丸と出会ったようです

不動堂手前の床には六芒星があります

こちらもまた、パワースポット

 

貴船まで806メートルの看板

鞍馬寺本殿から711メートル歩いたようです

登り下りがきついせいで

もっと歩いたような感覚があります

 

義経堂に着きました

文治5年(1189年)奥州で自害した義経の魂は鞍馬山に戻っているとのこと

 

牛若丸(源義経)が天狗に兵法を習った「僧正ガ谷」周辺です

なお、牛若丸は11歳の時に鞍馬寺へ預けられたとのこと

奥の院にある「魔王殿」に到着

「魔王殿」は太古、護法魔王尊が降臨した磐坐・磐境として崇拝されてきたと鞍馬寺に記載があります

 

ここからは下りが続きます

やっとの事で鞍馬寺西門へ到着

足腰にきついです

フラッフラ

鞍馬寺西門に置いてあった自由に使って良い杖

本殿付近にもあったのでしょうか

 

ここから貴船神社まで100メートル

もう少し!

貴船といえば川床(かわどこ)

5月1日以降、貴船川沿いの川床で京料理が楽しめます

一度食べてみたい

少し歩くと貴船神社が見えてきました

 

 

貴船神社と奥宮で御朱印を頂き、一澤信三郎帆布の朱印帳鞄を買いました(鞍馬〜貴船・その3) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

貴船神社と奥宮の御朱印を頂きそして一澤信三郎帆布の貴船神社限定朱印帳かばん(青麻)を買いました朱印帳かばんは綿帆布が3000円で柄物が350...

貴船神社と奥宮で御朱印を頂き、一澤信三郎帆布の朱印帳鞄を買いました(鞍馬〜貴船・その3) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

 

 

なんとか貴船神社に到着

御朱印を頂き、一澤帆布の朱印帳鞄を購入しました


鞍馬寺へ御朱印と御朱印帳を頂きに行ってまいりました(鞍馬〜貴船・その1)

2018-03-30 23:08:20 | 京都

 

京都随一のパワースポットと言われる鞍馬寺へ行ってきました

本殿金堂前にて写真を1枚

 

京都駅から鞍馬駅までは前回のブログに記しましたが

 

京都駅から鞍馬寺の鞍馬駅へ乗り継ぎの巻 - 重症筋無力症に負けてたまるか!

叡山電車の鞍馬駅駅前の梅の花がもう少しで満開といった感じでしたここが鞍馬寺の最寄駅となります運賃は出町柳から鞍馬まで片道420円今回はお得な...

京都駅から鞍馬寺の鞍馬駅へ乗り継ぎの巻 - 重症筋無力症に負けてたまるか!

 

 

市バスと京阪電車、叡山電車を乗り継ぎ

約1時間半くらいで着きました

鞍馬・貴船へ行くなら「バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」(1800円)がお得でしたよ

鞍馬寺に参拝後、御朱印を頂きました

「尊天」と書かれています

 

鞍馬寺の御本尊である

 月輪の精霊「千手観世音菩薩」

 太陽の精霊「毘沙門天」

 大地の霊王「護法魔王尊」

これら三身を一体として「尊天」と呼ぶとのこと

 

本殿内に朱印受付所があり

今回、朱印帳を持って行かなかったので

朱印帳と御朱印代、合わせて2000円を納めてきました

 

 

鞍馬寺の御朱印帳

白系の布地で鞍馬寺の寺紋である横から見た菊の花が折り込まれています

サイズは大判より小さめの縦16センチ

ビニールカバーが付いていました

中の紙の色は白です

(※2020年1月御朱印帳の写真を追記)

 

 

 

鞍馬寺といえば、この金剛床です

中心にある六芒星の場所に立つと

宇宙からのエネルギーを頂けるらしい

 

鞍馬寺は元は天台宗の寺でしたが

現在は鞍馬弘教総本山となっています

歴史はすごく古く

770年、鑑真の弟子である鑑禎が毘沙門天を置いたのが始まりとのこと

叡山電車の鞍馬駅を降りてすぐの階段

仁王門へと続きます

「鞍馬弘教総本山鞍馬寺」の仁王門に到着

ここで愛山費(300円)を納めます

納めないと中へ入れません

ちなみに「バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」を持っていると

100円割引の200円となります

鞍馬寺について詳しく書かれた看板

山の精霊である天狗が住む山としても有名とのこと

仁王門を出てケーブル山門駅へ向かいます

またもや階段

ケーブルカー(寄進料200円)にて多宝塔駅へ

この日は20分間隔の運転でした

 

ケーブルカーに乗ると由岐神社へ行けないのですが

(途中にあるため)

この後の鞍馬〜貴船神社の山道を考え体力を温存

なるべく休む、ゆっくり休む

ケーブルカーは急勾配を進んで行きます

ケーブルカーを降り、見えてくるのがこちら多宝塔

そこからさらに登ります

どんどん山深くなっていき

足腰に効いてきます

急な階段もあれば、、、

やっぱり急な階段しかない!

手すりに寄りかかりながら一歩一歩登る

履いててよかったCW-Xジェネレーター

 

この日、鞍馬から貴船の山越えを考え

服装はハイキングな格好でした

歩きやすい靴、スポーツタイツとハーフパンツ

雨降り予報なのでゴアテックスのカッパ

参拝者の休憩所である洗心亭にて一休み

奥に灰皿ありましたよ

 

転法輪堂の手水舎で手口を清め

鞍馬寺の本殿金堂へ到着

鞍馬駅をでて、ここまで1時間弱でした

こちらは狛犬ではなく「阿吽」の虎

毘沙門天の使いである神獣とのこと

鞍馬寺の本殿金堂の標高は410メートル

 

金堂前に梅の花が咲いていました

疲れが少し癒えましたよ

 

この後、貴船神社に向かって山越えです

 

鞍馬寺から貴船神社への山道を歩きました(鞍馬〜貴船・その2) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

鞍馬寺から貴船神社への山越えをすべく休憩を取り、いざ出発所要時間は50分〜1時間とのことグーグルマップ上では道が記載されていないのですが鞍馬...

鞍馬寺から貴船神社への山道を歩きました(鞍馬〜貴船・その2) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

 

 

鞍馬寺から貴船神社までの山道は結構疲れました

詳しくは上記ブログのリンクをご覧ください

 

山道を超えた後

 

 

貴船神社と奥宮で御朱印を頂き、一澤信三郎帆布の朱印帳鞄を買いました(鞍馬〜貴船・その3) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

貴船神社と奥宮の御朱印を頂きそして一澤信三郎帆布の貴船神社限定朱印帳かばん(青麻)を買いました朱印帳かばんは綿帆布が3000円で柄物が350...

貴船神社と奥宮で御朱印を頂き、一澤信三郎帆布の朱印帳鞄を買いました(鞍馬〜貴船・その3) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

 

 

貴船神社にて御朱印を頂き

一澤帆布の朱印帳鞄を購入しました


京都駅から鞍馬寺の鞍馬駅へ乗り継ぎの巻

2018-03-26 22:55:43 | 京都

叡山電車の鞍馬駅

駅前の梅の花がもう少しで満開といった感じでした

 

ここが鞍馬寺の最寄駅となります

運賃は出町柳から鞍馬まで片道420円

今回はお得な乗車券の「バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」(大人1800円)を使いました

叡山電車や京阪電車の一部区間、京都バス、京都市バスが乗り降り自由のお得な切符です

 

スタートは京都駅のバス乗り場

何度見ても京都駅はデカイ

JR京都伊勢丹にグランヴィア京都

すごい吹き抜けの大階段

 

京都駅から206系統の市バスに乗り

京阪七条前で下車

京阪電車七条駅からは出町柳行きの電車に乗ります

京阪電車に乗るのは久しぶり

京阪乗る人、おけいはん

 

京都競馬場へ行くときは京阪乗って淀まで乗っていた記憶あり

JRだと山崎駅からバスだったような

約10分ほどで京阪出町柳駅に到着

 

ここから歩いて数分

叡山電車の出町柳駅へ

写真左端に写っているロッテリアには喫煙席があります

鞍馬行きの叡山電車に乗車

写真では小さく写っていてわかりにくいのですが

手前乗車口から見える手すりにピンクのハート形がありました

珍しいとのこと

何かよいことありそう

 

叡山電車にゆられ30分

鞍馬駅に到着

写真は鞍馬駅舎の中です

待合所に椅子が多くていいですね

 

鞍馬駅を出ると

大きな赤い天狗がお出迎え

そう、ここが鞍馬天狗の鞍馬

 

鞍馬寺までもうすぐです

 

この後

 

鞍馬寺へ御朱印と御朱印帳を頂きに行ってまいりました(鞍馬〜貴船・その1) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

京都随一のパワースポットと言われる鞍馬寺へ行ってきました本殿金堂前にて写真を1枚京都駅から鞍馬駅までは前回のブログに記しましたが京都駅から鞍...

鞍馬寺へ御朱印と御朱印帳を頂きに行ってまいりました(鞍馬〜貴船・その1) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

 

 

鞍馬寺にて御朱印帳と御朱印を頂き

 

鞍馬寺から貴船神社への山道を歩きました(鞍馬〜貴船・その2) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

鞍馬寺から貴船神社への山越えをすべく休憩を取り、いざ出発所要時間は50分〜1時間とのことグーグルマップ上では道が記載されていないのですが鞍馬...

鞍馬寺から貴船神社への山道を歩きました(鞍馬〜貴船・その2) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

 

 

鞍馬寺から山道を歩き貴船神社へ

 

貴船神社と奥宮で御朱印を頂き、一澤信三郎帆布の朱印帳鞄を買いました(鞍馬〜貴船・その3) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

貴船神社と奥宮の御朱印を頂きそして一澤信三郎帆布の貴船神社限定朱印帳かばん(青麻)を買いました朱印帳かばんは綿帆布が3000円で柄物が350...

貴船神社と奥宮で御朱印を頂き、一澤信三郎帆布の朱印帳鞄を買いました(鞍馬〜貴船・その3) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

 

 

貴船神社にて御朱印を頂き、朱印帳鞄を購入しました