goo blog サービス終了のお知らせ 

明日もまた食べて笑って…

小さな平屋で暮らしています。
60代を元気に笑って過ごしたいです。

娘が欲しがった我が家の古いローチェスト

2019-09-16 | 日記

このクローゼットの中には昔から使っている古いローチェストが左右に配置されています。

 


その、片側のローチェストを娘が欲しいと言いました。
 


娘が小さい頃から使っていたので、30年以上前に買った物です。
これを、引っ越し先の県営住宅で、子供達2人の衣類を入れるのに使いたいと言うのです。
 
なので早速、娘とローチェストを引っ張りだし、外と中を綺麗に拭きました。
 


そして、中に入っていたタオルやシーツ、書類などは、閉店セール中のニトリで割引になっていたこのケースに入れました。
 
 


親子二代に渡って使う程、高価なローチェストではありませんが、シンプルでレトロな雰囲気がして、なかなかかわいいです。
 


綺麗に拭き上げたら、ちょっぴりあげるのが惜しくなってきました。
でも、クローゼットの中でめったに引き出しを開けることが無かったのに、再び活用できることになって良かったです。
 
娘は「この思い出深いタンスをもらえるなんて嬉しい」と言っていました。
 
 

娘と孫ちゃん達のダイニングテーブル

2019-09-15 | 日記

孫ちゃん二人の机は私が買ってあげようと、数年前から机のための貯金をしていましたが、どうやら机はいらないようなので、その代わりにダイニングテーブルを買ってあげることになったことを、先日ブログに書きました。

 
離婚して、古い県営住宅に引っ越す娘と孫ちゃん二人の食卓兼勉強机に、素敵なテーブルを買おうと、昨日、皆んなであちこち見に行きました。
 
そして、大きな家具屋さんであれこれ物色した後、お店の人に「予算は10万円」だと言うと、
「じゃあ、これは?」と、なんと16万円以上もするメープルのダイニングテーブルを税込、配送料込みで10万円ちょうどにしてくれました。
カナダのメープルの木で、とても厚みのある天板です。足もしっかりしています。
 


娘が3人で使うテーブルと告げたので、店主さんが
「新たに3人で頑張って行くわけだな!」と、すぐに何もかもが事情がわかったようで、「すごく良いテーブルだから頑張る家族にぴったりだ」とかなんとか言っていました。
 
「肌が綺麗で、すごいべっぴんさんだから、すぐに新しい人が見つかるわ」と、お客さんにこんなことまで言うのかと、思いましたが、大らかそうな雰囲気の人なので、嫌な気はせず、皆んなで和やかに笑いました。
 
でも、今まで娘と家具を買ったりする時は、大抵、お店の人は私と娘と両方を見て説明なりしてくれたものですが、昨日の人は娘しか目に入らないようでした。
お金は私の財布から出ると言うのに…
 
ま、娘のテーブルなので仕方ないかな…
 
そして、椅子ですが、
テーブルで予算ぴったりになってしまったので、椅子は買える時が来るまで、娘が持っている木の丸椅子と、パソコン用の椅子と我が家で孫ちゃん二人がつい最近まで使っていた、小さな子用のストッケと言う椅子を使うことになりました。
 
家に帰って早速、子供用になっているストッケの座板2枚を、付け直して、大人も座れるようにしました。
小さな板が上、大きな板が下だったのを逆に付け直したのです。
 


かわいい色で、テーブルに合いそうです。
 
県営住宅は、どんな間取りや内装なのか、10月11日まで見られないと言われたそうですが、どんな所にしても、食卓は明るくなりそうです。
私まで楽しみになって来ました。
 
 

ラジオを聴きながら大掃除をしました

2019-09-13 | 日記

土日に帰る予定の娘と孫ちゃんたちが、今夜帰ることになりました。


10月に県営住宅に引っ越す娘に、何か役立つ物があればあげようと思い、昨日はそれを探しがてら大掃除をしました。
 
ラジオを聴きながらだと、なんだかとても楽しく掃除ができます。
 
雑巾で拭き掃除すると、掃除機をかけるより綺麗になったりしますよね。
昨日は普段雑巾がけをしない、押入れや、クローゼット、洗濯機の裏までも拭いて拭いて拭きまくりました。
 
そして、古い郵便物や期限の切れた保険証書やいらない印刷物はシュレッダーにかけました。
 


すっきりしました。
 
ちょっと前に、どこかの小学生が掘ったじゃが芋を食べて食中毒になりましたよね。
その時「未熟な小さなじゃが芋や緑になっているじゃが芋は食中毒になりやすい」とテレビで言っていました。
 
うちで採れたじゃが芋は、親指と人指し指で丸を作ったくらいの大きさの物ばかりです。
なので、大掃除のついでに思い切って捨てようかと箱を開けてみました。
 
 


せっかく収穫したのにな〜
最後にちょっと食べてからにしようと、素揚げしてみました。
 
 


うーん、しょっぱーい!!
塩をかけすぎました。
でも美味しかったので、やっぱり捨てるのはやめました。なるべく皮は食べないようにします。
なので、芽が出ているのをポキポキ取ってまた箱を閉じました。
 
娘にあげる物はタオル類と洗濯ハンガーくらいしか見つかりませんでした。
元々、物があまりないので。
 
ところで、娘ですが、離婚して旧姓に戻るのだとばかり思っていたら、子供たちのために姓はそのままだそうです。
そう言う選択もあるのですね。
娘は一人であれこれ考えて、あちこちに書類を書いたり出したりで、疲れ果てているようでした。
 
県営住宅に入れるまでは後1カ月もあります。
まだまだ落ち着ける日は遠いですね。
明日は皆んなで家具屋さんにダイニングテーブルを見に行きます。
 
 

図書館通いって楽しい

2019-09-12 | 図書館で借りた本

スイミングの友達Tさんにムスカリの球根をあげる約束をしていたので、昨日午前中にやって来ました。

手作りの小梅の梅干しを持って来てくれました。
 


お弁当にちょうど良さそう!
嬉しいな〜
 
午後からは山の仕事場へ行って、荷物の発送の仕事をしました。
 
そして帰りに図書館へ。4冊借りました。
 


前回、内館牧子さんの「男の不作法」を借りて、共感するところが多く面白く読みました。
なので今回「女の不作法」が本棚に並んでいたのを見つけて嬉しかったです。
 
図書館通って楽しいです。
 
 

物欲しそうに見えないように

2019-09-11 | 節約・断捨離

昨日は娘とダイニングテーブルを見に行く予定で仕事を休みにしていましたが、幼稚園の孫ちゃんが熱を出したので、取り止めになりました。

 
疲れがたまっていたのか眠たくて、一日ダラダラとしてしまいました。
トイレにいるのが好きなコロ助のそばで床に寝転んでウトウトしていました。
 


日曜日の夕方、娘達を送って居候先の友達の家へ、行きは高速道路、帰りは一般道を運転したのですが、長時間の夜の運転で目も疲れました。
娘の車は修理中なので、今週土曜日来る時までには直って欲しいです。
 
元気をつけようと、先日「一発逆転ホームランおばちゃん」からいただいたゴーヤを炒めて食べました。
 
あまりにお腹が空いたので、昨日炒めたゴーヤの残りをつまみながら、昼に食べるゴーヤ炒めを作りました。
 


しばらくは家にある物で暮らそうと思っていたので、ゴーヤ3本はありがたいです。
あと1本残っています。
 
でも、あれからあの女の人の畑のそばを散歩していません。
「また何がくれないか」と私が期待していると思われたら嫌なので、通りにくいです。
 
お隣の夫婦が畑に出ているのが散歩帰りに見えた時も、見つからないように逆方向へ回り込んで帰ります。
「何の収穫ですか〜?美味しそうですね〜」と私がそういう目で畑の野菜を見ていると思われたら嫌なので。
 
お隣の畑は、誰もいない時でも見ないように通っています。
私が物欲しそうに眺めているのを、万が一窓から見られたら嫌なので。
まっすぐ前だけ見て歩きます。
 
我が家のチャイムを鳴らして「これ、たくさん採れたから良かったら食べて下さい」って持って来てくれれば嬉しいのですが…
 
我が家の庭は今、イチジクとネギだけです。
 

あっちでもこっちでも離婚

2019-09-10 | 日記
昨日はすごく蒸し暑くて、コロ助の散歩の時には汗がダラダラと流れるように吹き出しました。
一日3回の散歩。
帰る度に顔を洗い、メガネまでも中性洗剤で洗いました。
メガネのツルと鼻当てのところが汗で臭くなると嫌ですよね。
 
**** ****
 

さて、我が家の息子も娘も残念ながら離婚となりましたが、私の知り合いの息子さんや娘さんも何人も離婚してしまっています。

あっちでも、こっちでもと言う感じです。
 
娘の友達は
「自分と子供だけだとほんと気楽だよ〜」と言っていたそうです。
 
今は離婚するにあたって必要な情報もインターネットで得られるし、母子家庭の人たちの暮らしぶりだって、いくらでも垣間見る事ができます。
昔より、簡単に人生をリセットする時代になったけれど、お金の苦労や年を取った時の孤独とかを考えると(息子は逞しく生きて行けるだろうけど)娘と元嫁ちゃんの事が心配です。
皆、離婚前よりずっと幸せになればいいけどなぁと願っています。
 
実は、私も子育ての頃、何度か「離婚して家を出よう」と思いつめたことがありました。
でも、私の両親は早くに亡くなって実家も無いし、頼れる友達もいないし、自営業であの頃は自分の貯金は無かったので、
離婚せずに頑張るか、それとも 住み込みできる温泉旅館とかで働く かのどちらか選ぶ事しか考えつきませんでした。
 
離婚しようか悩む度になぜか「住み込みで温泉旅館で働く」が思い浮かぶのでした。
アパートを借りるお金も無いので、離婚したらそれしか生きる道は無いんだと思っていました。
 
今は給料ももらえるようになり、自分の蓄えも少しはあります。
情報も知識も増えました。
 
でも、昔よりは強くもズルくもなったので、「何があってもコロ助のいるこの家からは出て行かないぞ」と思っています。
 


出て行くもんか!
 
 
 

新築のマイホームから県営住宅へ

2019-09-09 | 日記

娘夫婦は2年ほど前に大きな二階建ての家を建てたばかりでした。

娘の希望をたくさん取り入れて、中の家具や家電も娘の好みの物で揃えました。
 
でも、離婚することになってしまい、子供2人と平成3年に建てられた県営住宅に移ります。
10月15日から入居できるので、それまでは子供の学校があるため友達の家に居候です。
先日も書きましたが、土、日はうちに帰って来ます。
 
県営住宅…
娘はまだ見せてもらえていないので、どんな内装なのかわかりませんが、今までの新築二階建ての暮らしからの引っ越しです。
娘よりも、孫ちゃん二人ががっかりしないか心配です。
 
でも、娘はインスタなどで「賃貸暮らし」を検索して、古い賃貸マンションなどでも素敵に暮らしている人たちをたくさん見て、楽しみになってきているようです。
 
孫ちゃん2人の机のことですが、
「学校に上がる時は天然木のシンプルな机を買ってあげるからね!長く使えるように」と、孫ちゃんらが赤ちゃんのころに、娘と約束をしていました。
上の子の入学の時「机では勉強しないと思うから今はいらない」と娘が言ったので買っていませんでした。
 
なので、今回、その代わりにダイニングテーブルを私が買ってあげることにしました。
ご飯を食べたり、寛いだり、勉強したりするのに、心地よいテーブルが必要かなと思って娘に提案すると大喜びでした。
 
絵を描くのが大好きな幼稚園年長さんの孫は、「鉛筆とか入れる僕の引き出しが欲しい」と何度も訴えています。
そうなると、なんとかして小さな引き出しも買ってあげたくなります。
 
我が家で絵を描く孫ちゃん。
 
 


なので、老後の少ない貯金が、どっと減ることになりました。
きょうからしばらくは、家にある物を食べて暮らします。
 
そして、明るい未来になるように、これからも自営の仕事をまだまだ頑張ろうと思います。
 
 

おばちゃんにおばちゃんと言われてしまった

2019-09-08 | 日記

コロ助の散歩の時に時々、畑仕事をしている女の人に会い「暑いね〜」と言われると、あちらがてっきり年上だと思っていたので「暑いですね〜」と丁寧に返していました。

 
あちらが「よく降るな〜」の時は私は「降りますね〜」でした。
 
昨日の夕方、6歳の孫ちゃんを連れて、コロ助の散歩をしていたら、その人が
「おばちゃん!ゴーヤいる?」と聞いてきました。
おばちゃんって…
まぁ、おばちゃんには違いないけど、まさかその人に言われるとは思いませんでした。
 
あちらとしたら、一発逆転ホームランって感じですね。
 
やられてしまいましたが、ゴーヤはいただきました。
 
**** ****
昨日は娘と孫ちゃん二人が泊まりに来たので、たまには美味しい物をご馳走しようと、お刺身の美味しいお店に行きました。
 
私と娘はお造り定食。孫ちゃんたちは、お子様定食を食べました。
 


お刺身が新鮮で、茶碗蒸しも付いて1,500円でした。
お子様定食もお刺身、茶碗蒸し付きで1,000円。
娘が美味しい〜美味しい〜と感激していました。
 


 
そのあと、孫ちゃんが遊べて私と娘がゆっくりできる施設に行きました。
 
 


 


 


 


遊ぶ子供たちと、景色を見ながら娘の離婚のことや、これから先のことをたくさん話しました。
   
 

フットワークの軽い義母

2019-09-07 | 日記

離婚に伴い、娘が県営住宅に入居するのですが、その際 連帯保証人が二人必要だと娘から連絡がありました。


一人は夫。そしてもう一人は私と思いましたが同一世帯はダメだそうで、急遽、義母(81歳)に頼みました。
 
昨日は金曜日。土日になると役場が休みになるので、早朝に義母に電話しました。
即、快く承諾してくれました。
印鑑証明書と年金受給者の場合は最新の振込通知書がいるよ」と私が言うと
「印鑑証明はもう持ってるよ。四角いカードだろ?」って。多少とんちんかんです。
 
でも、他の年寄りと違うのは、一通り説明が終わると、
「いる物をラインしといて。役場で見せるから」と言いました。
 
義母はスマホです。
もう何年も前になりますが、うちの家族で一番先にスマホにしたのは義母だったのです。
 
義母と交わすラインはこんな感じ
 
 


ラインを開けたとたんこの、ミッキーマウスの声で「了解でーす!」と言うスタンプです。
なんと軽い姑でしょう。
 
こんなのも来ました。
 


と、こんな感じです。
私は義母のことを「かあさん」と呼んでいます。
 
義母とは私が嫁に来てから6年前に別居するまで、28年同居しました。
嫁に来た時、義母はアマチュア無線に夢中でした。今はパソコンや習字の教室に通っています。
 
あくまでも義母の場合ですが、あんなに元気ですぐに行動に移せるフットワークの軽さは、いつも色々な事に興味を持ってチャレンジしているせいだと思います。
 
年取っても頼れる人でいてくれているのはありかたい事です。
 
 

冷蔵庫の整理|娘のこと

2019-09-06 | 節約・断捨離

新しい冷蔵庫を買ってからもう2年くらいになるのか忘れましたが、その前まで使っていた冷蔵庫は、ふるさと納税の返礼品のお米や鰹節や味噌、そしてコロ助のドックフードを入れるために捨てずに置いてありました。

 


ハイアールのシンプルな安い冷蔵庫です。
下の段は全部冷凍庫になっています。

テレビの番組で、お好み焼きの粉にダニがわく話を聞いてから、ドックフードや粉類も必ず冷蔵庫に入れています。
 


 
娘の離婚が決まり、10月に県営住宅の入居も決定したので、我が家のこの古い冷蔵庫は娘にあげることになりました。
 
なので、きょうは2つの冷蔵庫の整理をしようと思います。
 
でも、新しい方の冷蔵庫に全部収まるのか疑問です。
 


娘は、今 友達のところに子連れで居候していて、土日はうちに来ます。
なので、明日と明後日は賑やかになりそうです。
 
その後はしばらく、食料を買わない暮らしをする予定です。
幸い10日間くらい夫は出張です。
ご飯と海苔、梅干し、鰹節、冷凍野菜で暮らします。
 
娘は養育費が毎月3万円と言われたようで、悲観的になっています。
母子手当や児童手当もあるそうなので、後の足りない分は何とか自分で稼げると良いのですが。
 
取り敢えず81歳になる私の姑さんに、洗剤とかお歳暮やお中元でもらって、余っている物は娘にあげてねと頼んでおきました。
義母は顔が広いので、あちこちから色々な物が届くのです。
 
野菜もたくさん作っているし、梅干し、味噌、切り干し大根なども手作りしています。
 
娘の強い味方になりそうなので、顔を合わせる度に、義母の脳に娘の話をインプットさせています。
 
では、冷蔵庫の整理始めます。