DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

1967 SHELBY GT−500 第42号『Sandwich』

2020-04-20 11:20:41 | 1967 SHELBY GT−500
 
 
 
 
〜Stage42〜
 
上部アームを作る。
 
 
 
今回使用する袋は
 
こちらになります。
 


 
 
 
 
今回の部品で
 
完全にタイヤ部をシャシーに固定出来ますので
 
前回の不安定さとトラックロッドの負担が
 
解消されます。
 
 
 
 
………とは言え
 
一気に製作されている方は
 
このように思う前に解消されているはずです。
 
 
 
 
 
ちなみに
 
上部アームと称し
 
ガッチリと挟み込みをかけてくれる部品は
 
こちらとなります。
 
 


 
 
 
 
それでは
 
製作していきたいと思います。
 
 
 
 
まずは
 
上部アームと上部アームマウントを
 
組み合わせてピンを差し込みます。
 
 
 
 
上部アームマウントは
 
上部アームの広い側取り付けていきます。
 
 
 
 
ピンの差し込みは
 
個体差があると思いますが
 
僕のはピンセットの持ち手の平らな面をつかい
 
押し込むことが出来ました。
 
 
 
押し込みが硬い方は
 
ペンチ等で完全に押し込むようにしましょう。
 
 
 
ここは
 
サスペンション機能が働く部分なので
 
ちゃんと差し込みますよ。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
先ほど上部アームの向きは説明をし忘れてしまいましたが
 
側面にある飛び出している部分が下に来るようにします。
 
 
 

 
 
 
このピンのおかげで
 
ここまで稼働することが可能となりました!!!!!!
 
 
 
 
 
…………って言っても
 
ここまでサスペンション機能が可動しませんけどねwww
 
 


 
 
 
この組み合わせを
 
もうワンセット同じように製作していきます。
 
 


 
 
 
上部アームを
 
シャシーに組み込んでいきます。
 
 
 
最初に
 
先ほどMAXにした状態の上部アームのアームマウントを
 
シャシーに合わせてネジ固定していきます。
 
 
 
取り付けるときに
 
上部アームの向きが
 
平らな面がある側を下に向けます。
 
 
 
 
 
 
しっかりと固定させたら
 
上部アームの細い側をサスペンションアームに
 
ネジ固定していきます。
 
 
 
もちろん
 
ここは可動部なので可動確認をしながらのネジ締めとなり
 
『ロックタイト』を塗布してのネジ固定をしています。
 
 


 
 
 
これで
 
しっかりとサスペンションアームを挟み込み
 
不安定だったタイヤ部分が固定されましたよ。
 
 
 
シャシーの方は
 
『素』の部分と『汚』の部分がありますが
 
この辺は隠れてしまうので
 
見て見ぬ振りをしていきますね。
 
 
 
まぁ…
 
汚すのは簡単に出来ますので
 
様子見ながら必要があればまた手を加えていきます。
 
 


 
 
 
反対側も同じように
 
上部アームでしっかりとサスペンションアームを
 
サンドイッチしていきます。
 
 
 
もちろん
 
『ロックタイト』という調味料を入れていますww
 
 
 


 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
不安定さにビビりながらの置き方とは
 
おさらば出来ましたね。
 
 
 
 
 
 
 
 
ここで
 
スムーズにステアリングギミックが可動するか
 
確認もしていきます。
 
 
 
 

↓左にハンドルを切った状態(イメージ)
 
 

↓右にハンドルを切った状態(イメージ)
 
 
 
ちゃんとスムーズにいき
 
ステアリングボックスと
 
ステアリングシリンダーも外れませんでした。
 
 
 
まぁ…
 
最終的に
 
ステアリングと組み合わせたときに
 
どうなるかって事ですが
 
そこでいきなり『無理じゃん!!!』ってならないように
 
土台から確認していくとどこで不具合が起きてしまいそうか?って
 
予想が付くはずですよ。
 
 
 
ぶっちゃけ
 
部品の仕上がりや状態にも左右されると思いますがね😅
 
 
 
 
 
ちなみに
 
ハンドルを切った状態のイメージ画像を
 
貼っておきますね。
 


 
 
 
画像は少し暗めになってしまいましたが
 
最終的に画像のように
 
ステアリング機構がスムーズに発揮してくれれば
 
御の字だと思います。
 


 
 

どっかのアホな会社『アシェッ○』の
 
週刊シリーズ『インプレッサをつくる』では
 
根本的にステアリングギミックを可動させない仕組みになっていましたが
 
DeAGOSTINIはそんな鬼畜は無いと信じています。
 
 
 
 
……………って思っていますが
 
いまだに『GT-R NISMO』のステアリング問題の回答が
 
僕の耳には入ってきませんので
 
もしかしたら……という心配も余儀なくされています。
 
 
 
『GT-R NISMO』のエキゾーストの件を指摘したときは
 
対応が遅くてもちゃんと正規のパーツを取り入れてくれて
 
『さすがDeAGOSTINIじゃんよ!!!!』って感動すら覚えましたが
 
がっかりさせないで欲しいと………って
 
このマスタングとは関係ない話をしてしまいましたが
 
週刊シリーズを何種類か製作して感じたことは
 
僕の製作した商品が異常なのかは分かりませんが
 
『不具合を感じず完成させた商品は一個もありませんでしたよ』。
 
 
 
 
 
何かしら
 
重要箇所でつまづく週刊シリーズなので
 
今回のマスタングでは
 
その魔力に打ち勝って完成させたい!!!!!!!!
 
 
 
だって
 
このマスタングは日本未発売の特別モデルで
 
バックナンバーもないので
 
不具合でたら『終了』確定になってしまうからです。
 
 
 
だから
 
今回のマスタングはDeAGOSTINIを信じて
 
製作していかなければならないのです。


 

1967 SHELBY GT−500 第41号『足並み揃えて』

2020-04-19 22:41:50 | 1967 SHELBY GT−500
 
 
 
〜Stage41〜
 
スタビライザーを作る。
 
 
 
今回使用する袋は
 
こちらになります。
 


 
 
 
 
今回の部品も
 
こんな感じで寂しいのですが
 
最後には『おぉ!!!!』って光景が観れると思いますので
 
お楽しみくださいね。
 


 
 
 
それでは
 
製作していきたいと思います。
 
 
 
 
組み立てたシャシーを裏返して
 
スタビライザーを取り付けていきます。
 
 
 


 
 
 
 
…………ということで
 
スタビライザーがシャシーに組み込まれますので
 
ここでフロントシャシーを汚していきたいと思います。
 
 
 
僕の汚し作業ではお馴染みの商品
 
『MR.ウェザリングカラー』のマルチブラックで
 
綺麗なシャシーを汚していきますよ。
 
 


 
 
 
今回は
 
スタビライザーも塗装していきます。
 
 
 
『Mr.メタルカラー』のダークアイアンを塗装して
 
塗装が乾いたら布で塗装を擦って
 
金属感を出していきます。
 
 
 
画像では分かりづらくなっていますが
 
黒色だったスタビライザーが
 
所々シルバーがかった仕上がりとなっています。
 
 


 
 
 
それでは
 
製作を開始していきます。
 
 
 
スタビライザーを
 
フロントシャシーに組み合わせていきます。
 
 


 
 
 
サスペンションアームマウントの穴にピンを押し込み
 
スタビライザーを固定していきます。
 


 
 
 
ピンを押し込む時
 
個体差があるかもしれませんが
 
僕のはバカみたいに硬かったです。
 
 
 
ペンチを使用して
 
ピンを押し込んでいます。
 
 
 
もし僕と同じピンが硬かった方は
 
ペンチ等で押し込んでいくと思いますが
 
ペンチで力を加えますので
 
サスペンションアームマウントがキズ付いてしまう可能性がありますので
 
マスキングテープ等で保護してから作業した方が良いですよ。
 
 
 
僕は
 
この作業によって出来たキズも
 
汚しと同じ扱いにしてるので保護はしないで
 
わざとキズが入っても良いくらいの力で
 
ピンを押し込みました。
 


 
 
反対側も同じように
 
ピンを差し込み固定していきます。
 
 
 
左右とも
 
ピンはシルバーで目立ってしまいますので
 
『Mr.ウェザリングカラー』のマルチブラックで
 
チョンチョンと汚しています。
 
 


 
 
 
スタビライザーの前面にある突起部を
 
シャシーの穴に合わせてネジ固定していきます。
 
 
 
シャシーの穴は
 
長めの穴となりこの部分は多少サスペンションの機能発揮のため
 
動く仕組みとなっていますね。
 


 
 
 
ネジ固定すると
 
こんな感じになります。
 
 
 
 
 
 
 
一応きつく締めてみましたが
 
サスペンション機能のように確認してみたところ
 
下画像でも分かりますが
 
固定した部分は浮くようになっていますよね。
 
 


 
 
 
まぁ…
 
今の段階では何とも言えないのかもしれませんので
 
今後の製作でこの部分を確認していこうと思います。
 
 
 
 
 
作業タイトル『スタビライザーを作る』だと
 
ここまでの製作と思われますが
 
今回の作業はもう少しあります。
 
 
 
 
このマスタングのシリーズは
 
作業タイトルが雑なのも目に付きますね。
 
 
 
 
 
 
さて
 
ここからは『タイヤ&トラックロッド』を用意して
 
シャシーの方に組み込んでいきますよ!!!!
 
 
 
 
 
シャシー側にあるステアリングボックスに
 
センタートラックロッドにあるステアリングシリンダーを差し込みます。
 


 
 
 
タイヤ&トラックロッドの向きは
 
ステアリングボックスがある側にラックがきます。
 
 
 
ここからの作業は
 
タイヤとタイヤを繋ぐトラックロッドが細くて三分割されていますので
 
タイヤの重みでトラックロッドに負担がかかりますので
 
折らないように気を付けながら製作した方が良いですね。
 
 
 
もし
 
作業中にその心配がある方は
 
タイヤの下に厚みがあるものを敷くと
 
トラックロッドの負担も和らいでくれるはずです。
 
 


 
 
 
トラックロッドに負担がかからないようにしつつ
 
タイヤに付いているサスペンションアームと
 
スタビライザーを組み合わせて
 
ネジ固定していきます。
 
 
 
ここも可動部のなので
 
『ロックタイト』を塗布してから
 
ネジ固定しています。
 
 
 


 
 
 
ネジで固定すると
 
こんな感じになります。
 
 

 
 
 
反対側も
 
同じように『ロックタイト』を塗布してから
 
ネジ固定をしていきます。
 
 


 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
これで
 
シャシーにタイヤが4本履いた状態になりましたね。
 
 
 
 
このシリーズを製作している方は
 
このまま次の作業をしていくと思いますが
 
この状態で保管する方は
 
タイヤを履かせたとは言え
 
タイヤの重みでトラックロッドに負担がかかりますので
 
製作するにしても… 保管するにしても…
 
雑に扱うと痛い目にあいますので
 
取り扱いに気を配ってくださいね。
 
 
 
 
まぁ… 簡単に状況を説明すると
 
サスペンションアームの下側は
 
画像のように固定はされていますが
 
サスペンションアームの上側は
 
何も固定されていませんので
 
シャシーに取り付けたとは言え
 
完全にはシャシーと固定はされてはいません。
 
 


 
 
 
ここで
 
トラックロッドとラックにも
 
『Mr.ウェザリングカラー』のマルチブラックで
 
汚していきます。
 
 


 
 
 
それでは
 
全体像として
 
DeAGOSTINIのGT-R NISMOと並べてみました。
 
 
 
 
GT-R NISMOより小さいですが
 
このマスタングも完成したら
 
存在感溢れる車種となっていますね。
 
 


 
 
 
 
 


 

1967 SHELBY GT−500 第40号『汚れる前の静けさ』

2020-04-19 15:38:25 | 1967 SHELBY GT−500
 
 
 
 
〜Stage40〜
 
ステアリングと
 
前部アクスルコンポーネントを作る。
 
 
 
今回使用する袋は
 
こちらになります。
 


 
 
 
相変わらずの部品数ですが
 
今回も頑張って製作していきたいと思います。
 


 
 
 
以前に組み立てたシャシーを裏返して
 
作業の準備をしていきます。
 
 
 
このフロントフレームは
 
素組み状態でまだ汚してはいません。
 
 


 
 
 
サスペンションアームマウントを
 
シャシーに取り付けていきます。
 
 
 
このサスペンションアームマウントは
 
形状は同じですので左右確認をしなくても
 
大丈夫です。
 
 


 
 
 
サスペンションアームマウントの突起を
 
シャシーに合わせてネジ固定していきます。
 
 
 
サスペンションアームマウントの向きは
 
下画像で持っている側をシャシーの内側にします。
 
 


 
 
 
取り付けると
 
こんな感じになります。
 


 
 
 
同じように反対側にも
 
サスペンションアームマウントを
 
取り付けていきます。
 


 
 
 
上記で取り付けたサスペンションアームマウントの隣に
 
ステアリングボックスを設置していきます。
 


 
 
 
ここは
 
ステアリングギミックの要ともなりうる場所だと思いますので
 
しっかりと固定していきましょう。
 
 
 
ネジ緩みなどが発生してしまうと
 
上手くステアリングギミックが発動しませんので
 
注意して製作していきます。
 


 
 
 
 
これで
 
シャシー側の製作は終了となります。
 
 
 
 
次に
 
前回製作したタイヤ&トラックロッドを
 
用意します。
 
 
 
 
 
 
 
センタートラックロッドにあるネジ穴突起部に
 
ステアリングシリンダーのネジ穴部を合わせて
 
ネジ固定していきます。
 
 


 
 
 
もちろん
 
ここは可動する部分ですので
 
きつく締めすぎず動作確認をしながら
 
『ロックタイト』を塗布してから
 
ネジ固定をしています。
 
 


 
 
ここの可動確認も
 
緩すぎずキツすぎずと
 
ネジ固定調整は難しいですが
 
可動POINTですので
 
しっかりと製作していきましょう。
 


 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
シャシー側の汚しですが
 
これも今回はしませんので
 
このまま保管していきます。
 
 


 


トラックロッドの方も
 
今度汚しを入れるつもりなので
 
時が来たらお伝えしていきますね。
 
 
 
 
 

1967 SHELBY GT−500 第39号『ホネ☆ロック』

2020-04-19 06:42:45 | 1967 SHELBY GT−500
 
 
 
 
〜Stage39〜
 
トラックロッドを作る。
 
 
 
今回使用する袋は
 
こちらになります。
 
 


 
 
 
今回の製作は
 
パーツ数こそは少ないですが
 
左右のタイヤを繋ぐ『トラックロッド』です。
 
 
 
ステアリングギミックでは
 
重要な部分なので
 
組み合わせを間違えないように
 
気を付けながら製作していきます。
 


 
 
 
まずは
 
右トラックロッドと
 
センタートラックロッドを
 
取り付けていきます。
 
 
 
 
センタートラックロッドのネジ穴の突起が端に寄っている側に
 
右トラックロッドを取り付けていきます。
 
 
 
右トラックロッドにも向きがあり
 
センタートラックロッドの曲線と
 
右トラックロッドの傾斜部分を合わせます。
 
 
 
 
 
 
 
ネジを締める際は
 
トラックロッドは可動する部分ですので
 
きつく締めるとステアリングギミックが正常に可動しません。
 
 
 
そのため可動するように少し緩めのネジ締めとなってしまいますので
 
『ロックタイト』を塗布してからネジ固定しています。
 
 


 
 
 
反対側には
 
ラックを組み合わせて
 
ネジ固定していきます。
 
 
 
こちらも
 
右同様『ロックタイト』を塗布してから
 
ネジ固定をしています。
 
 
そんなに
 
可動する部分ではありませんが
 
万が一ネジが緩むと
 
サイドネジ締めるのが容易だは無くなるので
 
『ロックタイト』を使用しています。
 
 
 


 
 
 
この時
 
ラックにも向きがあり
 
ラックのギア部分を
 
トラックロッド同士で組み合わせた時に目安にした曲線部の逆側にしていき
 
ラック先端の傾斜部分はトラックロッドと同じ方に合わせます。
 
 


 
 
 
製作したトラックロッドの向きは
 
ラック部分がある方が『L(左)』側となります。
 
 
 
ここで
 
下記のように
 
スムーズにちょうど良い可動をするか
 
確認をしていきます。
 
 
 
ここで
 
可動が硬いと感じた方は
 
ネジで可動調整をしながら
 
締め直しましょう。
 
 


 
 
 
ここで
 
以前製作した左右のタイヤを用意して
 
トラックロッドの左右と同じように
 
タイヤも左右確認して製作の準備をしていきます。
 
 
 
 
トラックロッドは
 
下画像のようにタイヤを置いてステアリングナックルの上側の手前に
 
組み合わせてネジ固定していきます。
 
 


 
 
 
もちろん
 
ここも可動するPOINTなので
 
『ロックタイト』を塗布してから
 
可動を確認しながらネジ固定していきます。
 
 
 
きつく締めすぎると
 
ステアリングギミックは発動しません!!!
 


 
 
 
トラックロッドを取り付けると
 
こんな感じになります。
 
 
 
トラックロッドを取り付ける際は
 
トラックロッド先端の傾斜が下がっているのも
 
確認しておきましょう。
 
 


 
 
 
反対側(L側)も同じように
 
可動を確認しながら
 
『ロックタイト』を塗布してから
 
ネジ固定していきます。


 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
今回は
 
少し製作があったように感じます。
 
 


 
 
 
何度も言いますが
 
可動部に関連するネジ固定は
 
『ロックタイト』を塗布してからを
 
お勧めします。
 
 
 
 
ギミックといっても
 
毎日ガチャガチャ可動を楽しんだりして
 
『もー ネジが緩んじゃったよ!!!!!』って
 
発狂はしないと思いますが
 
保険的なものとして活用していくのはいいと思いますよ。
 
 
 




一気に製作される方は良いですが
 
1号1号をまったり組み上げている方は
 
上記のように保管しておくと良いですよ。
 
 
 
トラックロッドが折れちゃった!!!!って
 
ショッキングな出来事が起きないように
 
負担がかからないようにしておきましょう。
 
 
 
 


 

1967 SHELBY GT−500 第38号『悪い予感?』

2020-04-18 18:49:50 | 1967 SHELBY GT−500
 
 
 
 
〜Stage38〜
 
右フロントフェンダーのスプラッシュパネルを作る。
 
 
 
今回使用する袋は
 
こちらになります。
 
 


 
 
 
作業タイトルでは
 
『右』フロントフェンダーのスプラッシュパネルを……って
 
記載してありましたが
 
どうみても
 
『左』フロントフェンダーのスプラッシュパネルも
 
同梱されていますよね??
 
 
 
 
まさか…
 
超小刻みに刻んで『取り置き』パターンか!?
 
 


 
 
とりあえず
 
不安を抱えながら
 
今回の細作をしていきます。
 
 
 
 
 
シャシーを用意して
 
ギアボックスやドライブシャフト等を下面にして
 
右側の突起部分に
 
右フロントフェンダーのスプラッシュパネルを
 
組み合わせてネジで固定していきます。
 
 
 
スプラッシュパネルの平らな側面を外側にします。
 
 
 


 
 
 
まぁ…
 
迷うことなく簡単に設置できますね。
 
 


 
 
 
 
 
…………って
 
あの作業タイトルなら
 
もう作業終了!?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
組み立てガイドを見てみると
 
どうやら作業タイトルがミスっていたみたいで
 
『左』フロントフェンダーのスプラッシュパネルも
 
今回取り付けていきます。
 
 
 
 
取り置きじゃなくて
 
とりあえずはホっとしましたけど
 
組み立て自体は簡単なので
 
瞬殺で終了してしまいますよね……
 
 
 


 
 
 
 
今回の作業はこれで終了です。
 
 
 
 
シャシーが尖った感じ?……になったくらいで
 
さほど代わり映えはしないですね。
 
 
 
 
だって
 
取り付けたのはスプラッシュパネルだけだもんね😅😅😅
 
 


 


ブログ的にも
 
これ以上文章を増やせる状況ではなさそうなので
 
今回もブログというか超短編集となってしまいましたね。
 
 
 
 
 
 
それでは最後に
 
『スプラッシュパネル』は何ですか??……って
 
皆様ご存知かと思いますが
 
ブログ文章を増やすために記載しておきますね。
 
 
 
 
『スプラッシュパネル』とは
 
車両の動作に悪影響を与える『石』『土』『水』『路上のゴミ』等から
 
車輪の後部領域を保護します。
 
 
 
 
 
このスプラッシュパネルも
 
今後汚していきますので
 
またその時が来たらお伝えいたしますね。