デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

水源を求めて

2017年11月20日 | RICOH
今日からは新シリーズ、神奈川県の鵠沼海岸あたりで相模湾に注ぐ引地川の水源を探しに行きます。降り立ったのは小田急線大和駅南口、いきなり湧水のモニュメントがありました。水源の町にふさわしい。









水景に沿って遊歩道が延々と続きます。それにしても駅前の主要道路なのに車を端に追いやって、広い遊歩道が真ん中を貫いているなんて、なんて人に優しい町なんだと感心しました。あとで気付いたんですが相鉄線地下化の跡地のようです。

こんな浅いところに魚がっ、造りものでした


この道は人に優しい「なでしこの道」、大和市だからヤマトナデシコの洒落なんでしょうね。私の世代は小泉今日子の七変化しか思い出しません。


いいところなんですが時折厚木基地の飛行機が、びっくりするくらい大きな音です。住んでいる方には騒音ですね。


しばらく歩くと「ふれあいの森」入り口に到着。今までの小川は関係なくここで引地川と出会います。部分紅葉してますね。昨日の菊はこの公園の入り口に咲いていました。公園に入るといきなり巨大な風車がお出迎え。




公園内にも湿地帯が点在します


そして引地川とご対面、相鉄線が来るのを待って撮りました


ふれあいの森に沿って川は流れます 続きはまた明日




RICOH GR DIGITALⅣ











KIKU

2017年11月19日 | RICOH
今日は大和市グリーンアップセンターで撮った菊の写真、いつものとおりGRD4で開けて寄って撮りました





なかでもお気に入りはこのピンクの菊、夢中で撮りまくりです








花を掻き分けて虫が、咄嗟だったので目にピントあわないで鼻先に合っちゃいました


コントラストAFのデジカメは、こういう黒っぽい虫にはすぐピント合うんですよね
あまり美しくない虫ですが、ハンミョウかな


RICOH GR DIGITALⅣ



羽田空港のクリスマスツリー

2017年11月18日 | OLYMPUS
先日羽田空港に行くとMarketPlaceの中央吹抜けに早くもクリスマスツリーが飾られていました。



今年のコーディネイトはドイツのローデンブルグ風、木彫りのアクセサリーで飾られています。











ショーケースの中も木製の人形が所狭しと飾られています ガラスの映り込みも含めてふんわり撮ってみました





ホワイトバランスを変えて暖色の温もりをプラス







時期尚早なのか立ち寄る人もまだ少なく写真を撮るには格好の時期です カメラはE-M5でした

OLYMPUS E-M5



幻想庭園

2017年11月17日 | 観光 旅日記
今日は娘から前にもらった写真、去年の今頃行った岡山後楽園の幻想庭園です。ライトアップされた岡山城の許、後楽園に飾られた灯篭と透過光をあてられた和傘が織り成す幻想的な風景だそうです。だそうですというのも、私も昔何回か行きましたがこんなイベントやってませんでした。川沿いに聳える城と美しい庭園だけでも他の城では味わえない優雅な城見物なのですが、さらにこんな光景が加わった写真を見ると再び訪れたくなる衝動に駆られます。



















ネットで調べたら今年は今日17日の夕方からなので急遽掲載することにしました。26日までなのでお近くの方は見にいかれたらいかがでしょうか。百聞は一見にしかずって、私も一見もしてないんでした。

NIKON P310

下北一番街

2017年11月16日 | 都内散策
下北沢最終回は一番街の味のあるお店の写真です。ただ特に行きつけの・・・とか、昔行ったことがある・・・とかいうお店というわけではありません。久しぶりに歩いてみて絵になりそうな・・・、下北らしい・・・ところを撮りました。何枚か一番街以外のお店の写真もありますが気にしないでご覧ください。どこで撮ったかわからなくなっちゃったんですよ。したがって枚数が嵩みましたがお付き合いください。まずは有名なたこ焼きやUBUTAKOの写真から。



















やはり飲食店の次に多いのは古着屋さんですかね。一見、何屋さんか判らないところもありますが。なかでもちょっと不思議に感じたのが美容院、お店は新しいのに椅子や鏡がレトロなんですよ。示し合わせて揃えてるんでしょうか。美容院じゃ行く当てのない私には永遠の謎になりそうです。カメラはSONYのRX100、ちょっと暗めのスナップでも信頼できるカメラです。







明日からは自然に帰ります




小劇場と再開発

2017年11月15日 | 都内散策
下北沢は演劇の街、劇場の街として知られていますが、私が行っていた頃はスズナリはありましたが、まだ本多劇場はできていなかったと思います。当時あまり興味のなかった私は存在は知っていましたが劇を観たことはありません。









このあたりは昔オデヲン座という映画館があった通りです。確か通りの名もオデヲン通りって呼ばれていたような気がします。映画館のそばに映画ファンが集うキネマ倶楽部という飲み屋が今でもあります。映画館はなくなっちゃったけど飲み屋は残っていました。





スズナリ前の茶沢通りを一番街に向かうと、当時開かずの踏切といわれた小田急線の踏切がありました。今は地下化されなんとも殺風景で間の抜けた感じが、踏切待ちの人と車で賑わっていただけかも知れませんが。









井の頭線の駅舎の上には大きなクレーンが、再開発なんて4年も経ってこんなもんなんですかね。名物の劇場たちは駅中心部を取り囲むように点在しているので、おそらく再開発には巻き込まれないと思います。再開発っていうと聞こえはいいけど、きっとどこにでもある普通の街にしちゃうことなんでしょうね。ちなみにスズナリは再開発に反対しています。絶対閉館しませんって書いてありました。著名な俳優、劇作家を輩出し、今でも若手役者の登竜門なので頑張ってほしいものです。

明日は下北沢最終回一番街の写真です。

SONY RX100


新旧融合

2017年11月13日 | 都内散策
2013年に小田急線が地下化された下北沢。まさに新しい店と古い店が群雄割拠。一番著しいのが南口でしょうか。私がよく行ったのは社会人になったばかりの頃、勤め先が千代田線赤坂だったので、下北沢で乗り換えて直通の準急に乗るのが常でした。その頃は原宿よりは少し大人向けの音楽、ファッションの聖地でした。

昔スーパーがあったあたりにこんなビルがそびえていました


下北の新しい待ち合わせ場所 こいぬの木から見上げてみました


江戸時代から続く芝 野田岩の下北沢店


記憶を呼び起こしながら歩くと見覚えがあるようなないような






こんな東南アジア色の強い繁華街は変わらないですね


結論を言うと新しい店のほとんどがチェーン店、その他が老舗みたいですね。やはり南口が一番チェーン店化の波が激しいような気がします。カメラは同じRX100です。

下北沢ケージ

2017年11月13日 | 都内散策
今日は久しぶりに行った下北沢の写真。小田急線が地下化されてから何回か飲みには行きましたが、街中を見て回れるのはほぼ初めてです。とりあえず目新しいところ、賑わっているところを目指すといきなり目に耳に飛び込んできたのは、井の頭線高架下に設営された下北沢ケージ。音楽好きからはじめるフード&カルチャーイベント「GOOD VIBES NEIGHBORS」なるイベントが行われていました。



場内は飲食店あり、花屋、小物、洋服屋あり












隣接するアジア風酒場ではDJが 合わせてみんな踊っています






異国の雰囲気が漂うところですが、私にはちょっと場違いかな

SONY RX100



波状雲

2017年11月12日 | RICOH
その日の空は快晴、風強しといった感じだったのですが、途中から紅葉よりも空の雲のほうに気を取られるようになりました。今日はそんな雲の変化を時系列に掲載します。

初めはいわゆる羊雲だったのですが・・・




だんだんうろこ雲のようになってきて・・・


空にしわができたような錯覚をおぼえます




そして腹筋バキバキの空になりました
真ん中の赤いのはヘリコプターです


調べるとさば雲というらしいです
そういえば鯖のひらきのような感じがします


最後はまとまって流れていきました


紅葉のほうがおまけになってしまいました
女心と秋の空は眺めていて飽きないですね


RICOH GR DIGITALⅣ

街路樹

2017年11月11日 | RICOH
今日の写真は作られた紅葉、街路樹です。街路樹は道の目印、日除け、雨風をしのぐなどの目的で古くから道沿いに植えられてきました。しかし現代、一番意識しているのは景観、特に紅く色づくこの季節にその効果は表れます。木の種類も昔は実効果の高い杉並木ですが、今では広葉樹、落葉樹が多いようです。道沿いを紅く染め上げた後に、その葉は歩道に降り積もります。















その木の色合いや紅く染まるスピードまで意識して、グラデーションが出るように植えられているのには驚きです。
ところで後半3枚の写真の雲、気になりませんか?
明日はこの雲に着目した紅葉です。


RICOH GR DIGITALⅣ