goo blog サービス終了のお知らせ 

デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

有楽町ガード下

2024年12月28日 | レトロ 懐かしい風景
MOMO様、コメントありがとうございます。私も久しぶりだったので、その変貌ぶりにシャッターを押す指が止まらないといった感じでした。

今日はもうひとつ皆様にお礼が、ひと月前には覚えていたのですが、近づくにつれて忘れていました。昨日でブログを始めて丸10年、記事総数3525件、ご覧頂いたページ数は1630998PV、ご訪問頂いた方はのべ874152名となりました。本当にありがとうございます。

ただ50代からの10年は老化も著しく、夜更かしもきつくなり、写真を撮りに歩く足も衰え、デジカメもこれといった新製品もなく買い漁る気力も萎えました。何度筆を置こうか、いやカメラを置こうかとも考えましたけど、できるところまで細々と続けていくことにしました。写真がより拙くなるかもしれません、更新が途切れ途切れになるかも知れませんが、今後とも宜しくお願い致します。

さて今日の写真は華やかな銀座とJRを挟んで反対側、有楽町のガード下の写真です。昨日の華やかなルイヴィトンから徒歩5分くらいなのに、電車が通るとコップの中の酒が揺れる、そんな懐かしい昭和風情の風景が広がります。

内幸町から有楽町へ



延々と続くガード



銀座と違って庶民の味方



意外と言ったら失礼だけど
洒落たお店が多い
ドイツ居酒屋 JSレネップ



こちらもドイツ料理 バーデンバーデン



ここはイタリアン トラットリア・チャオ
組まれたレンガが美しい



ここでガードをくぐります
落書きにも味がある



ビニールで仕切られた店 懐かしい



ガード反対側はレンガじゃありません



こちら側にもお洒落な店が
パスタグリル イル・バロッコ



目の前に有楽町マリオンが



首都高のガード下にはGINZA5



昔の名残は不二家だけかなあ 
数寄屋橋交差点



列車の音に振り返ると
新幹線がすれ違う



11年目もよろしくお願い致します





登戸ゴールデン街

2024年11月09日 | レトロ 懐かしい風景
実は向ヶ丘遊園ばら苑に行く前に寄ったところが2ヶ所あって、今日と明日はその写真です。まずお見せしたいのは古きよき時代の賑わいが感じられる場所、登戸ゴールデン街です。私は若いころ小田急線で都心に出ていましたので、よく仕事帰りに立ち寄ったのが登戸。駅を出るとタクシーがロータリーに溜まってて、向かい側には鄙びたパチンコ屋、その裏手は寂びれた飲み屋街。看板に蛾が当たる音、ネオン管がジージー鳴っておりました。

そんな登戸も再開発でリニューアル、当時の面影は微塵もない。駅も新しくなって、道もきれいに整備され、大型のマンションも多数建築中、ドラえもんの街として生まれ変わろうとしています。区画整理が進み、新しく生まれ変わる中、時代に逆行するようにあえて作られた昭和レトロを感じる場所、それが登戸ゴールデン街です。

珈琲店の上にレトロっぽい看板が



若大将に青大将、裕次郎とひばり
真ん中はアグネス・ラムかな



20m進むと、なんだここは



ここが登戸ゴールデン街
ちなみに昨年建った新築ビルだそうです



懐かしい煙草屋さん
なんでチョーさんがご飯食ってるの?



たばこの銘柄も懐かしい
CABIN、CHERRY、JPS・・・



価格も やっ安い ピースが1本4円か



こちらの店番はビールのポスターのお姉さん



懐かしい公衆電話
ダイヤルの戻る音が聞こえそう
ビーッ!と鳴ったらもう1枚



さっきの珈琲店の昔の姿かな



細かい看板も懐かしい



美味しいとメガネが落ちるんですよ



この路地こそ昭和の登戸



ビル看板も造りもレトロ
本当に新築ビルなの?



昭和の初め、小田急線登戸駅は「稲田多摩川」という名前でした。その後JR南武線に合わせて登戸駅に改名しましたが、橋を渡ったひと駅向こうは今でも「和泉多摩川」。東京都と神奈川県の境を流れる多摩川、東京側が和泉で神奈川側が稲田だったんですね。その当時の駅舎もイラストで再現。



踏切を渡るはホンダライフ



フェンダーミラーの2ドアクーペ



昔の写真もありました
世田谷通りとは思えません



最新の開発地区に昭和を残す
素晴らしい試みですね
昼は飲み屋なので準備中、今度は夜行ってみます




淀屋橋レトロ

2024年04月07日 | レトロ 懐かしい風景
昨日の中央公会堂を筆頭に、淀屋橋界隈はレトロの宝庫。今日は隣の大阪府立中之島図書館からスタート。



1904年開館
今なお現役の図書館です



蔵書は55万冊



その向かいは大阪市役所



築年数はわからないけど重厚な造り



まるでホテル すごい部屋の数



向かい側には水上バス乗り場



そしてこれが淀屋橋
上を御堂筋が走る



このあたりはゴミ箱もレトロ



郵便は世界を結ぶ



駅逓司大阪郵便役所跡
現役の郵便ポスト



御堂筋を挟んだ向かい側
日本銀行大阪支店旧館



シンボルの丸いドームが見えなくて
大江橋を渡ると



眼前に水都大阪
中之島の風景がひろがる



渡り終えて
ようやくドームが見えました



このあたりは旧いものが残っているだけじゃなく、今も使われていることに感銘を受けました

大阪市中央公会堂

2024年04月06日 | レトロ 懐かしい風景
アナザンスター様、いつもご教授ありがとうございます。私の薄い知識でもその名前は浮かんだのですが、クリスマスローズは冬の花、果たして春に咲くものかと。そうですか、花の中身は実なんですか。冬に咲いていま実をつけているということですね。

さて写真は大阪レトロを再開、心斎橋から地下鉄で、いよいよ本拠地淀屋橋周辺に。その昔、出張できたときには、御堂筋線で新大阪から、梅田、本町、心斎橋、難波・・・、淀屋橋では降りたことがありません。どんなレトロと出逢えるか、楽しみ、楽しみ。

地下鉄の通路から
もうレトロ



降り立ったのは栴檀木橋



江戸は八百八町 大阪は八百八橋
左に見えるのが淀屋橋



右は浪花三大橋のひとつ
現存最古の難波橋



そして正面が国の重要文化財
大阪市中央公会堂



今でも市民のための集会所
ヘレンケラーやガガーリンも来たという



階段を降りて1階入口へ



2018年に100周年
築106年か



ミニチュアで全景を



階段にも歴史を感じるが



懐かしいのはすりガラス



建築に寄付した岩本栄之助氏



完成を見る前に自殺されたそうです



当時の品も展示され



表に出てもう一度
みごとなネオ・ルネッサンス



敷地内に大阪通商会社跡もありました



明日に続きます




夏だ!ビールだ!

2023年08月17日 | レトロ 懐かしい風景
今日の写真は友人が飲み屋でもらってきたという懐かしいアサヒビールのポスター。メーカーがノベルティで配っているんだろうと思って調べると、現在はそのようなキャンペーンはなく、かなり前に配られたものがオークションサイトに出ているだけ。こりゃ希少なものだとさっそくお借りして写真をと思ったが、表面が光ってなかなかうまく撮れません。そこで蔵からスキャナを引っ張り出して、取り込んだのが今日の写真?です。

最初はビールも神話の世界
吹田も村だったんですね





描かれているのは吹田工場でしょうか





右横書きなのに
かなり現代風な画だなあ



ジョッキに蓋がついてる
上の方のコインはなに?



特大瓶なんてあったんですね



ここからは婦人画が続きます



これが後のかとうれいこや
藤原紀香たち



イメージガールに繋がるんですね



ちょっとくすんだ色使いが大正、昭和のレトロモダンな雰囲気を醸し出しています。懐かしいなんて噓ついちゃいました。ほとんど見たことはありません。ビールのCMで記憶にあるのは三船敏郎の「男は黙ってサッポロビール」くらいかな。


白金台の城壁

2022年07月14日 | レトロ 懐かしい風景
今日は白金台の丘に聳え立つ国立公衆衛生院の写真。今では港区立郷土歴史館になってますけど。まず目を惹くのはその外観、都心の真ん中にいきなりこんなゴシック様式の建物が現れると、その存在に驚きます。隣の東京大医科学研究所付属病院も同じような造りをしているけど、あちらは病院だし入って写真を撮るだけは気が引ける。こちらは区の郷土歴史館なので敷居も低い。

表通りに面しているのは裏口



花の小径を左手に進むと



エントランス前の池



全容が姿を表します



その姿は屏風か要塞か



エントランスも飾り窓も



建築当時のまま



羽田着陸の飛行機が頭上を通過



さっそく中に入って



見下ろしてみました



まさに城壁





ウィキペディアによると建築家内田祥三の設計で、昭和13年の竣工とのこと。築80年以上経つ建物です。小高い丘の上に7階建てのビル、当時はかなり遠くまで見渡せたんでしょうね。



明日は中の様子です






男の子 女の子

2022年01月18日 | レトロ 懐かしい風景
北原コレクション最終回は我々にも馴染みのあるおもちゃたち、実際当時の我が家にもあったおもちゃです。でも私のおもちゃは毎日のように遊ばれて、傷つき壊れて、棄てられていきました。北原氏は子供の頃からコレクターだったのか、それとも大人になってから買い集めたのでしょうか。私も大事に保管しておけばひと財産になってたかも。物は大事にしないとだめですね。

男の子のおもちゃの代表格
おもちゃのロボット



昔のロボットは長方形の集合体



私のは目が光って
胸からミサイルを発射しました



これもたくさん持っていました
怪獣のソフビ人形



海外のはおどろおどろしいけど



日本のは愛嬌がありますね



南海の孤島のエビラかな
ドドンゴ、ゴメスもいる!



誰もが遊んだ野球盤
これがその原型



私のは消える魔球付きでした
「巨人の星」も相当古いけど

競馬ゲームも流行りましたね
うちにあったのは直線でした



次は女の子のおもちゃ
フランス人形



女の子の家ならどこでも



応接間やピアノの上に
必ず飾ってありました



これも定番 ぬいぐるみ



おままごともよくやらされました




おもちゃの想い出はその殆どが幼年から小学校低学年くらいまで。その頃の記憶を甦らせてくれるものはおもちゃしかありません。見ているだけで当時の友達の顔まで浮かんできました。このギャラリーは10m足らずの通路両側に飾られていて、誰でも無料で郷愁を味わえます。羽田空港で幼い頃の記憶に浸れるなんて、北原さん、ありがとう。






有名人

2022年01月17日 | レトロ 懐かしい風景
北原氏のコレクションの中には実在の人物を模した人形もあって、しかも映画やテレビのヒーローでもなければスポーツ選手とかでもない、誰もが知ってる歴史上の人物。これは子供のおもちゃというより、嗜好品のような気が、現在で言うとフィギュアに近い。それにしてもどれも人気の高い人たちですが、買って飾っておくのかな。

まずは日本代表 東郷平八郎
この人は英雄でした



アメリカ代表
D・マッカーサー元帥



母国アメリカでは人気者



ジョン・F・ケネディ
未だに人気の高い第35代大統領



スチュワーデス姿の
エリザベス・テーラー



来日した時の記念モデル



ビートルズは
みな買っちゃうでしょうね



最後は雑誌「月刊明星」
表紙は加山雄三と吉永小百合
私も付録の歌本目当てに買いました






乗り物への憧れ

2022年01月16日 | レトロ 懐かしい風景
先ほど午前1時ごろ、けたたましくスマホが鳴り響いて。何?津波警報?最初はこんな時間に津波か、大変だ、どこかで地震でもあったのかなと心配していたんだけど。それから1時間の間に4,5回鳴って、確かに沿岸部の人には重要な情報だけど、うちなんか海から数十Kmも離れているのに、私は起きていたからいいけど、寝てた人はびっくりしたんじゃないかな。都道府県単位なのか、もう少しエリアを絞って鳴らして欲しいものです。最後にはスマホの電源を切りました。

さて話は昨日の続き、私も昔は男の子、ずいぶん乗り物のおもちゃで遊ばせてもらいました。飛行機、船、自動車、もちろん本物に乗るのが一番だけど、当時はなかなかそういう機会も少ない。おもちゃで子供心を満たしていたんですね。今の子供たちは本物に容易に乗れるから、あまり遊ばなくなっちゃったのかな。最近は飛行機も車も電車も、ゲームでシミュレートできちゃうからなあ。

場所が羽田空港だからか、飛行機のおもちゃが多い気がします、まずは飛行機のおもちゃから。

ドイツ製のイカロスだそうです
さすが私は見たことない



複葉機も世代は違うけど





戦闘機はよく遊びました





やはり主役は旅客機



海外の飛行機が多かった



日航の旅客機はCA付きで



スケルトンという変わり種
乗りたくなる気持ちを煽ったのかな



スチュワーデスの隣には



車のおもちゃ



昔はアメ車が多かった



アメ車の向こうには



ラジコンバス
殺風景なバスですね



車のおもちゃには
自分で乗れるのもあって
私は赤いのを買ってもらいました



最後は船 客船、戦艦もあったけど



おもちゃはタグボートが多かった
その役割もおもちゃで覚えました



簡素で作りやすかったのか
実際に水に浮かべるためか



船と言えば津波は大丈夫だったかな。ただいま午前3時、先ほど電源入れたスマホがまた鳴り出しました。岩手県が警報に切り替わったらしい。何もないことを祈って寝ることにします。





いにしえの玩具

2022年01月15日 | レトロ 懐かしい風景
北原コレクションギャラリーの続きです。今日はちょっと旧め、私自身買ってもらった記憶はありませんが、私の周りにも確かにあった、そんな年代の古のおもちゃです。でも写真をご覧頂ければ、同年代の方ならきっと遊んだことがあると思いますよ。

まずは戦前からあった
外国製玩具から



アメリカやドイツ製が多かった



素材は最近のおもちゃでは
殆ど見かけないブリキ



次は日本製
セルロイドのおもちゃ



だいぶ人間らしくなってきた
日本製だけどモデルは外国人みたい



次は駄菓子屋さんで
売られていたおもちゃ



遊んだことがあるのもある



最も新しい電池式おもちゃ
最新と言っても50年以上前か



以前のゼンマイより
よりらしく動くようになりました



シンバルを打つチンパンジーは
今でも見かけますよね



明日は乗り物のおもちゃです