デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

梨畑

2025年04月03日 | 春の花
三沢川流域は多摩川梨の産地、ここ桜ライトアップ会場もすぐ横に梨畑があります。梨も桜と同じころに花が咲く、もしかしたら桜より咲いているかもしれないと、行って見ることにしました。早く行かないとほんとに陽が落ちてしまうから小走りで。

傍らには剪定された枝が積まれ



梨畑はきれいに散髪済み



花は・・・桜より少ないか・・・



花びらは純白、おしべがピンク



秋には美味しい実になるのでしょう



畑との境には大きな河津桜
でもすでに葉桜でした



畑側には定番の菜の花



春の畑には欠かせない



この花も夕陽が似合います










巨きな桃の樹

2025年03月31日 | 春の花
今日はいよいよ柳越しに見えた桃色の樹の下へ。タイトルは桃の樹にしたけれど、桃色の花の樹というだけで本当に桃かどうかはわかりません。車で行けるところかもわからないので、歩いて向かうことにしました。ズームでみれば近そうだけど、どのくらい遠いのかもわからない。



まずは住宅のすぐ裏の樹に
近づいてみると思った以上に背が高い
電信柱をゆうに超える高さでした。









寒緋桜 ?
葉は出てないから桃かなあ



山すそを進むとさらに巨きな樹が
カメラの画角に収まらない



桃にしても寒緋桜 にしても
こんなに巨きい樹は見たことありません



結局私には何の花かわかりませんでした


3月も終わりですね





侘助と乙女椿

2025年03月28日 | 春の花
真光寺公園の丘の上から階段を使ってのんびりと降りていく。途中に大きな椿の樹が、しかも名札には侘助と書いてある。へえ、これが茶人千利休に愛された侘助か。侘助の侘は侘び寂びの侘びなのかな。









侘助もやはり椿の仲間
花ごと地面に落ちるようです



さらに下には白い椿?山茶花?



名札がないとわかりません



下まで降りると乙女椿





これは名札が付いておりました





淡桃色で千重の花
黄色いおしべも見えません





椿にもいろいろありますね







コブシとモクレン

2025年03月27日 | 春の花
真光寺公園の続きです。開花直前とはいえ咲く前の桜より、咲いている花に吸い寄せられるのは必然で、高いところに咲くコブシを見上げながら丘を登り始めました。

白樺じゃないけど青空



コブシ咲くあの丘
雪さえあれば「北国の春」の景色



丘の上の方に行くと



少し花がピンクがかって



これはモクレンかな





さらに上には大きな紫モクレン



固い皮のような



花弁が開く



丘の上から見下ろすと
街が黄砂で霞んでいました





雪崩のごとく

2025年03月25日 | 春の花
昨日の午後、気象庁が靖国神社のソメイヨシノが開花したと発表しました。私も桜の開花を確認に別の公園へ、ここも花見ができるくらい桜の多い公園です。でもまったくその気配はなく、無機質な冬の公園のままでした。



でも足元にはマメ科の花か



ひっそりと花は咲いている



公園中央に行くとユキヤナギが



雪崩のごとく行く手を阻む



枝に積もる雪のよう



その先には黄色い花が



西日が当たって輝いて



ふと頭上を見上げると
あれっ 桜? ズーム最大で



咲いているところが高すぎて確認はできませんでしたけど、ズーム写真で見るかぎりソメイヨシノではなさそうだ。でも開花目前は間違いない、明日こそ咲き始めの桜をみつけよう。今週末は天気悪そうだしね。



こぶしが先か

2025年03月24日 | 春の花
昭和の鉄拳制裁のような物騒なタイトルですみません、花の話なのでご安心を。今日は4日前に雪が降ったとは信じられないほどの気温の東京、春というより初夏の陽気でした。これだけ暑いと間違えてソメイヨシノが咲くんじゃないかと近くの公園に確認に行ってきました。

枝の先が赤っぽくも見えるけど



蕾は固く閉ざされて



かたやこちらの木は満開



ハクモクレン?
花びら6枚だからこぶしですね



そうか 咲くのはこぶしが先か



ちょっと強めの東風に



蝶のように空を舞う



こぶしはうしろ姿が美しい



バックシャンなんて
すでに死語かもしれないけど





その他の花々

2025年03月17日 | 春の花
上野東照宮ぼたん苑にはぼたん以外の花もいろいろ咲いていて、冬にこれだけ咲いているのはありがたい。最終回はその他の花々、そんなことを言いながら最初はまたぼたんの花瓶から、わらぼっちとはかなり雰囲気が違ったので・・・。



開放感ありますよね



菜の花といっしょに



こちらは梅もいっしょ



水車のそばにはスイセンが



ズラリと並ぶ



黄色もあれば



白もある



白梅が



夕陽に輝く



蝋梅のそばに咲いていたマンサク



足元には花かんざし



再入苑はできません



拝観料より高い入苑料、払う価値は・・・
あると思います






苑内の飾り物

2025年03月16日 | 春の花
上野東照宮冬ぼたん苑にはその催しを盛り上げるためか、さまざまな飾り物がぼたんといっしょに並んでいます。この期間のための大きな飾りつけから、こんなところまでと思ってしまう細かいものまで。今日はそんな写真を集めてみました。

まずは伊豆の稲取が有名な



桃の節句 つるし雛



ぼたんのまわりを飾ります



巳年の開運ます



流木に梅と南天をあしらって



松の盆栽も



玉石に苔



上野らしくパンダが寝そべる



ようやく起きてきました



こちらにはかわいい猫



花車に



玉飾り



これは本物 花車



和風フラワーアレンジメント



金の枯れ木に葉影が映る



なかなか手の込んだ飾りつけですね




五重塔を背景に

2025年03月15日 | 春の花
昨日も書いたけど、周囲を塀で囲まれている東照宮ぼたん苑、牡丹を東照宮といっしょに撮ることはできません。でも黄金の唐門をバックに撮るのは無理だけど、背の高い五重塔ならいっしょに撮れるのでは、五重塔を背景に、いいアングルを探してみました。

苑内の風景に五重塔を入れて



石庭の背景に



牡丹は背が低いから
いっしょに撮るのはけっこう難しい



ちょうどいいところには屋根があったり



灯篭の先が頭を出してたり



仕方なく鉢植えの牡丹と



次は紅梅と



枝垂れと バランスが合いません



大きさを合わせるには



ズームで撮るしかありません



木の下にもぐって撮ればいい感じ



白梅はいい感じに撮れました






梅といっしょに

2025年03月14日 | 春の花
上野東照宮ぼたん苑の周囲には絶妙な高さの塀がめぐらされていて、外からはまったく見えません。だから入苑料が取れるのですけど・・・。でも背の高い梅の木だけは外からも見ることができます。今日は季節がらいっしょに咲いていた梅の花と。

これが外からも見えた枝垂れ梅



枝ぶりも見事な古木



花も見頃を迎えていました



梅の盆栽や



飾り物も



これは造花か



奥には蝋梅も咲いていました



西日が当たってきれいだったので



逆光で撮ってみました





ローアングルでぼたんといっしょに



ぼたんにピントを合わせてもう一枚