デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

大楠

2017年04月20日 | RICOH
熱海訪問ついでに熱海最強のパワースポットに寄ってきました。創建は奈良時代と言われる来宮神社、そしてそのシンボル、天然記念物に指定されている樹齢2000年の大楠です。その周りを1周すると寿命が1年延びると言われているほどのパワースポットです。





そしてこの本堂の裏にご神木はあります。








一説には来宮の語源は木宮と言われているほど木が中心の神社です。


霊験あらたかな古神社かと思いきや、境内にカフェテリア、甘味処、土産店があり、写真スポットにはスマホがセットできるスタンドが立っていて、けっこうミーハーでビジネスライクな神社だということにいちばん驚かされました。

RICOH GR DIGITAL Ⅳ

桜奮闘記 大団円

2017年04月19日 | 観光 旅日記
貫一お宮の像は現代なら完全にDVって言われるなあとか、くだらないことを考えながら大湯を目指しました。こうなりゃ間欠泉でもみて帰ろうかなと。途中、路の傍らに菜の花と桃の花が咲いていたので撮りました。でも桜はありません。





間欠泉に着きました。ここの間欠泉は観光客思いで3分くらいに一度吹き上がります。蒸気の当たる岩がゴジラのように見えてきます。


2度ほど吹き上がるのを見て、さあ帰ろうかと振り向くとそこに満開の桜の木が!!興奮して何枚も撮っちゃいました。








でもなんでここの1本だけ咲いていたのでしょう。他はまったく咲いていなかったのに。特に日当たりのいい場所とかでもありません。
撮りながらいろいろ考えてみたのですが、もしかしたら温泉のおかげ、地熱が高いの?しか思いつきません。源泉そばの湯前神社にお礼を述べて熱海の旅は終わりました。


総走行距離200kmで桜1本という珍道中でしたが、最後に桜に会えてよかった、よかった。

桜奮闘記 熱海編

2017年04月18日 | 観光 旅日記
丹沢の残雪を見てもまだあきらめきれない私はさらに南下することを決意しました。小田原城がだめなら熱海城、真鶴道路をとばしました。カメラは引き続きE-M5とGRDⅣです。

熱海城を目指して日本一短いロープウエーに乗車、眼下には熱海の港が・・・。




GRDにワイコンを着けました


熱海城に向かう途中に1本だけ咲いている桜がありました。熱海港を背景に1枚。


熱海城に着きました。天気はまあまあ、さくら祭りの準備も完了、平日なのにけっこう人もいるけど肝心の桜が・・・。ちなみに熱海城は歴史的建造物ではありません。全フロアレジャースポットです。




あきらめて海岸に降りると鴎が出迎えてくれました。




熱海港はイタリアのサンレモと姉妹港だそうです。昔よりずいぶんきれいになっていました。




貫一お宮も見てきました。前より錆びた気がします。潮風のせいでしょうか。


桜への期待感も薄れつつ、明日に続きます



桜奮闘記 小田原編

2017年04月17日 | 観光 旅日記
季節は遡ること3月下旬、開花宣言はしたもののいっこうに咲こうとしない東京の桜に見切りをつけて、桜を求めて南下してみたときの写真です。まず目指したのはお花見の定番スポット小田原城でした。本数もたくさんあるし、東京より南で温暖だし、少しは咲いているだろうと思いE-M5とGRDⅣを持って向かいました。

商店街はさくら祭り一色です。空には桜を模った風船が。少し期待が・・・。




お城に着くとムムッ・・・。お堀にも、天守閣に登る橋にも1本も咲いておりません。




ようやく1本、ハルメキザクラというのが咲いていました。






丹沢山系には雪が残っていました。咲いてるわけないか。


ソメイヨシノ

2017年04月16日 | RICOH
今日はちょっと前の満開時に新宿中央公園で撮った桜の写真。ご存知のとおり東京都の都花はソメイヨシノ、都庁をバックに撮ってみました。ソメイヨシノの語源は豊島郡染井村で作られた吉野の桜、正真正銘東京都で生まれた桜ですが、実は吉野の桜は山桜なのであまり似ていないそうです。でも当時の江戸の人々はあまり吉野に行ったことがないので吉野への憧れからかソメイヨシノと名づけたようです。







絞り開放でビビッドにしてリニュークレル調に撮ってみました。





カメラはGRDⅣです。

ドーム桜

2017年04月15日 | OLYMPUS
昨日行った東京ドーム周辺にも桜が咲いていました。もう今年は桜は追わないと思っていましたが、思わぬ出会いなら話は別です。テレビ放送用の撮影班も照明をあてていて、きっとナイター中継のカットインに使うのでしょう。東京ドームシティのアトラクションとのコラボでどうぞ。

















この季節のナイター観戦は一挙両得です。カメラはE-M5で撮りました。それにしてもぶれない奴ですね。

集中打

2017年04月14日 | OLYMPUS
今日は今年初めて東京ドームに行ってきました。巨人vs広島、首位攻防戦です。試合は初回、点を取り合ったもののその後は高木、大瀬良の投げ合いで膠着状態が続いていました。





8回をマシソンが抑え、巨人リード1点差のまま9回へ。今日の主役カミネロ投手の登場です。


まず代打松山選手のひと振りであっさり同点に


田中四球、菊池バントエラーで逆転のチャンス




そして丸が逆転のタイムリー 鈴木も続きます




安部のタイムリー とどめは石原のスリーラン 一挙7点 野球って怖いですね






これでカープは10連勝 今年も強いですね


カメラはE-M5+150mm+デジタルテレコンで600mm相当でした






桜 X100

2017年04月13日 | 
今年の桜は予定できない話はしましたが、その影響でしょうか、X100の写真がほとんどありません。やはり行けるときに行くとなるとコンパクトなGRDの出番が増えてしまいます。そこで今日は朝から天気がよかったのでX100を持って、なるべく葉の出ていない桜を探して撮ってきました。







規則正しく桜が植えられている公園だったので、先日紹介したパナのワイコン、×0.75を着けてみました。





ワイコンを着けたまま野球場、畑、たんぼで撮ってみました。







今日も午後は雨、早くから出かけてよかったです。それにしても天気変わりすぎですね。夜は寒いし。

FUJIFILM X100

近所の小川の枝垂れ桜

2017年04月12日 | OLYMPUS
今日も東京は寒い雨、昨日神田川に行っておいてよかったなぁと強く感じる天候でした。これで今年の桜を追いかけるのも終わりでしょうね。でも本当に今年の花見は天気に振り回されましたね。とても予定できなくて、天気の機嫌のいいときに行けるところに行くみたいな感じでした。

今日の写真はそんな晴れ間に行った近所の小川の枝垂れ桜。今年もいろいろ行ったけど、今にして思えばここが一番きれいだったかなと思える写真です。特にヤマモモとのコラボが最高です。カメラはE-M5で撮りました。











OLYMPUS E-M5



桜 神田川

2017年04月11日 | RICOH
昨日の雨の影響が心配で今日も桜を撮りに出かけました。今日は神田川、新宿区落合辺りに行ってきました。ここも目黒川ほど有名では無いのですが、桜の量、並木の長さでは目黒川に負けじ劣らずなところです。まずは大久保通りから東中野方面を望みます。





東中野を過ぎると桜は両岸へ かなり花びらは散っています




落合浄水場に登ってみました 上から見るとその量、長さがわかります


ん 違う木に桜が・・と思ったら花ごと落ちてちょうどいい具合に乗っていました 風のせいかな


帰りは対岸を歩きました 左こぶしに右さくら


西新宿が近づいてきました このあたりは川が緩やかにカーブしていて、桜をパノラマで見ることができます






RICOH GR DIGITAL Ⅳ