デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

光の入り口

2024年03月15日 | 夜景 イルミネーション
ゴンドラを降りて、入場口にいそいそと。もう見飽きたはずなのに、広大なイルミネーションを前にすると心が弾む。入り口を過ぎると巨大なハートが、そうか、時期はバレンタインデーとホワイトデーのちょうど中間。訪れるカップルたちのために飾ってあるのか。



記念撮影用のペアシート
私は空いた瞬間を狙って一枚



入り口の階段に立つ
今年もきれいだ



ここからいちばん目立つのは
光り輝くメリーゴーランド



逸る気持ちを押えつつ
都心の夜景に目を向ける
スカイツリーも見えて



さっそくメリーゴーランドへ
回ったらきれいだろうな



写真を撮る人は多いけど



乗るひとはなかなかいない



空いたところを狙って一枚



マスコット グッドと



こちらは子供かな



見上げれば大観覧車
やはり存在感は抜群



続きはまた明日です


花火が上がるまで

2024年02月25日 | 夜景 イルミネーション
前にも書いたけど、熱海の花火大会の開始は20時20分、他に比べてかなり晩い。宿泊客に気を遣ってのことだろうけど、冬ぐらいは少し早くなってもいいのに。

せっかく場所を押えたから、離れて暇を潰すわけにもいかず。辺りは暗くなってきたとは言え、花火が上がるまでまだ2時間近くある。近場で写真撮って暇をつぶすしかないか。

西の山に日が沈み



浜辺に宵が忍び寄り



ホテルに灯りが灯りだす



ヨットハーバーに行ってみました





次はムーンテラスへ



シンボルはライトアップされ



その名のとおり月が昇り
一番星も光り出す



釜鳴屋平七の像



横に橋田寿賀子顕彰碑



だいぶ暗くなってきた



花火観覧の遊覧船も出航



いよいよ打上げ間近



切り絵灯篭

2024年02月11日 | 夜景 イルミネーション
和のイルミネーション、HANAあかりのまだ見ていない切り絵灯篭、でもよく場所がわからなくて係りの人に聞いちゃいました。入口から花灯小路と反対の方向へ歩いていくらしい。途中目印の「ひがしのたき」という小さな滝があるとのことでした。

2000万年前の植物化石
日本で最も大きな珪化木



目印の灯篭



これがひがしのたき



橋のような板張りの通路を進む



ここが切り絵灯篭か



長さは約10m



それが両側に並ぶ



近づいて撮るとなぜかピントが合わない





これはほんとに失敗だけど



紅葉も百合もピントが合わない





もしかして切り絵じゃなくて
裏を見たら本物の植物が張り付られて



裏から撮ればきれいに撮れる




龍の花手水

2024年02月10日 | 夜景 イルミネーション
HANAあかりもこれでほぼ1周、再び入口付近に戻ってきました。まだ見ていないエリアを目指して階段を上がると、左手に青く浮かび上がるところがある。これが龍の花手水、手水舎の水面に浮かんだ花を、水中からのライトで青く染め上げます。

階段の左手が青く光る



これが花手水ライトアップ



水に浮かんだ花が青く陰影を映します







そしてこれが手水舎の主



今年の干支 龍





横を白百合が飾ります





小さな鉢にも花が浮かび



光の強弱で鮮やかに



時折、色を変えて



なかなかいい
フォトスポットでした



聖なる森

2024年02月09日 | 夜景 イルミネーション
MOMO様、コメントありがとうございます。もう少しきれいに大きく載せられるとよかったのですが、変換するときに小さくなってしまって。まだよくやり方がわかりませんでした。

ホタル飛び交う聖池を越えるとそこは聖なる森。HANABIYORIが無かったころは、よみうりランド遊園地内の聖地公園。つまりこのゾーンは昔からほとんど変わっていません。シンボルの釈迦如来殿、鎌倉時代建造の妙見堂、多宝塔などなど、歴史的建造物が並ぶエリアです。

多宝塔 うしろが釈迦如来殿



夜はちょっと不気味な八祖師像
上をゴンドラが走る



その先に・・・なぜか和傘が



しかもこんなにたくさん



歴史的建造物と向かい合わせ
マッチしているとも思えない



失礼ながら先程の花灯小路に並べきれなかった和傘を、ここにまとめて飾ったかのよう。パンフレットにもここに和傘があるとは書いてない。でもライトアップされて、きれいなので撮ってきました。













しかも全て同じ方向を向いている
ここではたと気がついた



これは頭上を通るゴンドラへのアピールか
遊園地に行く客に、帰りに寄って欲しくて



と思えばこんな展示もうなづけます



ほたる火

2024年02月08日 | 夜景 イルミネーション
よみうりランドHANABIYORIの和風イルミネーション、「HANAあかり」の続きです。花灯小路を通って聖門まできましたが、そこはゴールではありませんでした。下から見たら真っ暗だった門の向こうにもまだイルミネーションがあるようだ。よく見るとなにかが動いてる。恐る恐る門をくぐりました。

門の向こうに緑の光が見えますか



それはおびただしい数の



幻想的なほたる火



葉にとまり点滅を繰り返すものや



緑の尾を引いて飛び交うものもいる



草かげに隠れて光るものも



このプロジェクターから
映し出されているのだが



その動きは様々



本物の蛍そっくり
よくできている



写真じゃわかり辛いと思うので
小さいながらも動画も付けておきます
拡大してご覧ください。




ほたる池の橋を渡ると
遊園地のあかりがみえてきた



明日に続きます


花灯小路

2024年02月07日 | 夜景 イルミネーション
「花灯小路」と名付けられた、和風のイルミネーションに挟まれた階段も最上段。京都御所から移築されたといわれる「聖門」ももうすぐ。その手前を花をあしらったボンボリが飾ります。













両側に切り絵細工のような灯り





円を描く竹灯籠に囲まれた



聖門に到着しました




和傘ライトアップ

2024年02月06日 | 夜景 イルミネーション
竹灯籠並ぶ階段を上がると、次は和傘ライトアップ。色とりどりの和傘が並べられ、内側からライトに照らされます。



これだけきれいな和傘となると



本来の雨除けの用途とは程遠く



和装のときのアクセサリー



もはや美術工芸品の域



そして偶然なのか演出か



傘に隠れる葉や枝が



影となって映されて



さらに和テイストが



増し増しです



階段も最上段へ 聖門が見えてきた



今宵の東京は、花あかりならぬ
年に数度の雪あかり



花あかり

2024年02月05日 | 夜景 イルミネーション
今日からは先日行ってきたよみうりランド、HANABIYORIのイルミネーションイベント「HANAあかり」の写真。サブタイトルが「和に包まれる癒しの散策」、洋風?のイルミネーションはよくあるけど、和風のイルミネーションは珍しい。神社の竹灯籠みたいなものかな。

竹灯籠が灯る路



足元をボンボリが照らす





HANABIYORIの



HANAあかり



約1000本の竹あかり





期待感高まる入り口



やわらかな光に包まれます



続きはまた明日




霞むスカイツリー

2024年01月30日 | 夜景 イルミネーション
東武スカイツリーラインの線路伝いに隅田川の河畔へ。雨こそ上がったけれど、まだ空は雲に覆われて。川沿いは街中にもまして強い風。すでに麻痺してしまったか、アドレナリンも全開で不思議と寒さは感じません。

吾妻橋交差点では
まだ雲に包まれ
雨上がりを伝えているのか
虹色に光る



河川敷に出た頃は
少し雲も切れてきたけど



まだ展望台は雲の中
そこから雲海は見えますか



冷たい雨を降らせた風よ



次は雲を吹き飛ばしておくれ



願いが通じたのか、たまたまか



みるみるうちに雲は切れ



展望台も視界良好



いつもと変わらぬ姿になりました