goo blog サービス終了のお知らせ 

Strawberryな生活

気になったことや,お気に入りのものなど,生活のメモとしてブログに残してみることにしました♪

山行メモ(14) 小下沢林道から景信山,小仏城山,高尾山

2010年04月25日 | 山歩き
山行メモ 4/25

本当は奥多摩に向かうつもりが朝寝坊,
でもそれは快晴。急遽,高尾山へ変更。

今回は小下沢林道から景信山,小仏城山,高尾山。

・昨晩夜少し雨が降ったがぬかるんでいるところは少し。
・小下沢林道は舗装道路は少しだけ
・途中1番口(富士見台行き),2番口,3番口などがあるが景信山行きではない
・大きな広場に出ると左の沢を渡って景信山へ向かっていく(右は北高尾行き)


高尾北口バス停0951‐大下バス停1010‐富士見台への分岐1030‐北高尾への分岐(大広場)1055‐小仏バス分岐1055‐景信山山頂1210*1230‐小仏峠1254‐城山山頂1320‐一丁平1338‐高尾山山頂1415‐薬王院1432*1442‐琵琶滝入口1452‐六号路入口1517‐高尾山口駅1530

ウェア:モンベル薄手保温インナー、CW‐X厚手長袖、
    ウィンブレ(登り始め,山頂,山頂から下り始め:汗冷えのため)、
    フリース(不要)
    ブレスサーモスカート(暑かった)、サポートタイツ、レギンス。
    イヤーウォーマー(タオル地を使用)、キャップ、ニット帽(不要)、
    手袋(風避けは不要,途中手が冷えてブレスサーモ)。
天 気:晴れ
気 温:16℃/7℃(東京)

春の嵐のなかで

2010年04月12日 | Weblog
それぞれ人の考えることが
自分にフィットしないのは当然のこと。
くよくよすることはないんだ!

毎日、コツコツと無事に暮らせればそれでよし。

ゴジラやガメラが街を破壊して歩けば
 あ~あって思ったり、
 腹が立ったり、
 悲しかったり・・・はするけど、

一日一日を淡々と暮らすだけのこと。

それは変わらない。

ベジトリュフ

2010年04月11日 | Cooking
寿命を延ばせるワザ百科で紹介していた
「ベジトリュフ」

材料は
レーズン,かぼちゃ,サツマイモ
ほうれん草,ごぼう,ブロッコリー,ココアパウダー


 1.まず,野菜は軟らかくなるまでゆでて,フードプロセッサーで混ぜる。

 2.一口大に丸めて細かく刻んだレーズンを周りにつける。

 3.最後にココアパウダーをまぶす・・・で出来上がり。


甘くてまるでスイーツのような感じらしいのですが,
これだけの材料を買っちゃったらすごい量の
トリュフができてしまいそうで

冷凍すればよいのかと作ってみましたが,
なんか柔らかすぎてうまく丸められません。
ゆで過ぎたんですね。。。

まだまだあるので残った分は粗熱取ってから
丸めてみます。

写真はレーズンを付ける前です。抹茶トリュフみたいになってます。。。

記録を取って6週間(ダイエット経過)

2010年04月10日 | 美容・健康
さて,2月18日にダイエットを決意しあと少しで2カ月。
その1週後に記録を取り始めてからで言えば6週間!
近似曲線で1.9キロ減。

グラフがガタガタしながら落ちていくといのが
分からないと
以前書きましたが,
やっと分かってきました。

量る時の服装を大体似たようなものにすることを心がけたり,
朝はトイレを済ませ,食事を食べてから量る・・・と
夜はお風呂に入る前・・・と整えたことも差が見やすくなって
意味があったかも。

ガタガタというのは,朝→夜 増えて,夜→朝で下がる
ってことでガタガタ下がって行くというわけですね。
まったく毎日これで順調に減って行くわけではないけど,
まあそういうことらしい。

以前は週に2回ほどだったお通じが
最近は青汁粉末のおかげかほぼ毎日になってきたこと,
もしかすると4月に始めた踏み台昇降(まだ1日おきですが)も
影響があるかな。

あとは夜にパン食べた時は増えてたなあ。
昼の甘いものより夜のパンの方がダメみたい。

気を抜かずに頑張ろうっと。


魅惑の山!御岳山・大岳山

2010年04月05日 | 山歩き
今日は山友さんのひとりと共に信仰の山 御岳山・大岳山へ。

コースがいろいろあるので,プランニングの段階でかなり地図とにらめっこ。分岐点の標識が多少判断しづらく,現地でもコースを間違えないよう何ヵ所かのポイントで,やはりにらめっこ。ずっと曇っていたが,寒めの温度も風がないためにむしろ快適。
まずはケーブルカーで滝本駅を出発。





今回は鍋割山のコースから大岳山へ。最初はウォーミングアップに丁度よい道から始まり,途中,時に何度か出てくる登りの後にはご褒美のようななだらかな尾根を行き気持ちも安らぐ。




鍋割山分岐の後には幅10㎝ほどの鉄階段も。




そして,大岳山の直前には厳しいながらもかなり楽しい岩場,カニのように岩を掴みながらよじ登る。






やっと大岳山山頂到着。




山頂はあまり広くなく,曇りのためほとんど眺望はなし。






しかし,昼食ではマイフレさんのミニラーメンとコーヒーをご相伴に預かり,単独ではありえない暖かいランチに気分は上々。



ミニミニカップヌードルの中にはかわいいパンダ(シーフードヌードル)とブルテリア(コンソメヌードル)が。
ブルテリアの方は山友さんからひとつ拝借。


さて,昼食を終え,山頂を後にし,先程の岩場では,岩に座りこみながら下りる。

その後,綾広の滝へ。


そして、ロックガーデンを経由することに。






沢沿いを楽しく下りた後は天狗岩へ。
この天狗岩がなかなかの素敵なプチエンジョイスポット!
・・・別にスルーしてもよいのだが,少し時間に余裕があったので登ってみることに。しかし,行きはよいよい帰りは・・・後ろ向きで岩にかじりつきで下りたのは初めてだった。


何と天狗岩の上にはこっそりと小さな天狗様がまずひとり。


さらにもう少し進むと,またひとり。でもここからはシルエットだけ。


仕方ない。もう数歩よじ登って左へ移動。・・・しっかり,見えた!


今回は七代の滝へのルートは倒木などで通行止め。
よって天狗岩から長尾平へ。

最後,せっかくなので御岳山山頂の三角点を探すべく武蔵御嶽神社に登るも三角点は探せないままに(ないのかな?),ケーブルの滝本駅へ向かい無事下山。

あんまり良く見えないけど,とんがった山が鍋割り山。奥が大岳山。



さてさて,今回の御岳山・大岳山は期待以上に楽しめる素敵な素敵なお山たちでございました。・・・はい,今日も楽しい山歩き!今日も山に行けたこと,無事に帰って来られたこと,同行してくださる山友がいること,すべてに感謝でございます。

最後まで読んでくださった方,ありがとうございます。

山行メモ(13)

2010年04月04日 | 山歩き
山行メモ 4/4 最近,少し途絶えていた山登り。
今回は御岳山・大岳山。

・コースがたくさんあり,標識はたくさんあるが分かりにくい。
・御岳・大岳はアップダウンが続くが,登りの後には尾根があり,
 気持ち的には結構楽。
・大岳山荘前に僅かに鎖場。大岳山荘から大岳山山頂は20分くらいだが急な岩場。
 下りる時には座り込んで下りてきた。
・ロックガーデンの沢は快適,天狗岩は登ってみることができるが,かなり危ない。


ケーブル滝本駅0821‐御岳駅0827*0840‐ビジターセンター‐御岳神社下‐長尾平0900‐奥の院0940‐鍋割山巻き道‐鍋割分岐1015‐大岳山荘1045‐大岳山山頂1105*1155‐大岳山荘1210‐鍋割分岐‐芥場峠1248‐綾広の滝1310‐ロックガーデン‐天狗岩1335*1350‐長尾平分岐1407‐武蔵御岳神社(御岳山山頂)‐ビジターセンター‐ケーブル御嶽駅1450*1500‐滝本駅1506

ウェア:モンベル薄手保温インナー、ミズノブレスサーモシャツ、
   ウィンブレ(ずっと)、フリース(電車の行き帰り,昼食時と大岳山頂から下りる時暫くの間)
    ブレスサーモスカート、保温サポートタイツ(少し暑い時もありつつ,まあ必要)、レギンス。
    イヤーウォーマー(タオル地を使用)、キャップ、ニット帽(下山時ずっと)、手袋(風避け,ブレスサーモ)。
天 気:曇り
気 温:10℃/7℃(東京)