goo blog サービス終了のお知らせ 

Strawberryな生活

気になったことや,お気に入りのものなど,生活のメモとしてブログに残してみることにしました♪

棒の嶺 白沢谷尾根~御嶽駅

2013年05月09日 | 山歩き
GW第二弾は棒の嶺。埼玉の飯能側から登り,高水三山の方に向かって御嶽駅に下るコース。
棒の嶺も初めての山。飯能駅から8時半のバスでさわらびの湯まで向かいます。
バス停にはこんな看板。


あおぞらきれいですね。


有間ダム。手前は石のブロックです。


少し水が少ないようですが,きれいな景色でした。


さて,登山口スタート。




沢沿いだと聞いていたけれど,本当にきれいな沢沿い。何度も沢を渡り,岩場を登って行くコースで,新緑きれいな夏らしいコース。


GWとあって,人も多くて,後ろをどんどん人が続く。


名前のついた滝もいくつかありました。










しっかりと岩場を上がる場所もたくさん。


沢は本当にきれいなので,似たような写真もどんどん撮ってしまう(^^ゞ
10時半,途中の休憩所にはたくさんの人が休んでいる。


塔の岳や鷹ノ巣は健脚さんが多いのでどんどんと追い越されるが,ここは飯能から登って滝の平尾根で下りれば,4,5時間のコースになるため,私と同じくらいのスピードの人たちも多いようで,いつもほどは抜かされない(*^^)v




ここからもまだ結構な坂はあって,権次入峠に到着。




ここのところ,山頂まで3時間を超えるコースが続いていたので,12時前に山頂に着いたので,少し楽チンな気がした。さあ,山頂が見えました!


山頂到着







山頂も運動会のように人がいっぱい!


ランチをとる。
さてさて,ここからが長い下山。黒山を抜けて,岩茸石山,惣岳山を経由して御嶽に向かうコース。まずは権次入峠。


黒山に行くまでもいくつかのアップダウン。


岩茸石山の前もしっかりと急坂です。結構な岩山風のピーク。







今の季節,山にはすみれがたくさん。白いすみれをパチリ。


それから岩茸石山。ここは高水三山のひとつなのでまた人もちらほら。


ここからはざっくざっく下って,惣岳山の手前でまたがっと登る。


そこからも何度も小さなピークを越えて・・・。高水三山からの合流組もいて,駅に向かう人たちがちらほらいます。






はい,やっと下山。ここの登山口から駅は2分ほど。本当に駅から登れるって感じなんだな。


はい,今回も大変だけど楽しい山歩き完了!感謝!!!

奥多摩鷹ノ巣山 稲村岩尾根~奥多摩駅

2013年05月09日 | 山歩き
塔の岳に続いて,今回もロングコースの奥多摩鷹ノ巣山を登った。
1年半ぶりの2度目のコース。奥多摩駅8時35分のバスで東日原に向かう。
9時15分登山口を出発。





前に登った時は1ヶ月ぶりくらいの山歩きだったのと,9月の残暑でとても辛い思いをした三大急登の稲村岩尾根。
稲村岩までが,これまでに一番苦しかった思いがあるが,今回は随分とこころの準備があったためか,大変だったけれど,それなりに順調に稲村岩まで到着。





前10人弱の若いグループがいて,稲村岩↓は混んでいたけど,一応登っておいた。


これは登ったところから下を撮ったショット。


それから,山頂へ。ひたすら登った。途中ヒルメシクイノタワ到着ちょうど,お昼の時間。でもロングコースなのでランチは取らずに山頂へ。


すごい根っこの道。


山頂が視界に入る嬉しいタイミング。


山頂に到着は1時過ぎ。


よい風景。






奥多摩駅への下山は,とっても長いが危ない所はなかったように記憶していた。こんな尾根から下山スタート。







小さな気が植樹されている。


前には人が。


ランチをとった山頂がどんどん遠くに。


たくさんみた葉っぱ。ふき科かな?


途中,鹿を発見。
ズームしたけど,ちょっとピンぼけ(残念!)



ゆる~く下りていくはずが,一カ所,かなりの急坂に出会い,少しこころが凹む。これは振り返って撮った写真。


それでも,友達の励ましを得て,歌で気を紛らわしながら歩く。

そして,なんと,下山中,下りもあと1,2時間というところで,くまを見かけてしまった。自分たちが歩いている15メートルくらい下のスギ林の中,こちらのクマ鈴と,大声で歌っていた歌に向こうが気づいてガサガサッと音を立てながら逃げてくれたので,こちらはその姿を見るに留まり,対面せずには済んだけれど,いのししよりは全然大きく,真っ黒な姿。いつも,前後に人がいないときは鳴らすように気を付けているけれど,やっぱりクマ鈴大事なんだなと確認。
それからも,疲れに乗じて歌を歌いながら駅まで到着。


車道に出てからも結構な時間を歩いた。




でもたくさん歩いて,大満足な山歩きだった。

塔の岳 表尾根~大倉尾根

2013年05月09日 | 山歩き
ずっと機会のなかった塔の岳の表尾根,やっと歩いてきた。

7時半のバスでヤビツ尾根に向かう。最近,なかなか自分のペースがつかめないでいたので,こころしてゆっくりと歩くことをこころに決めて,さあ出発!


時々整備された階段風の道も。


二の塔に到着。


遠くに山頂が見える!・・・遠いなあ(^^ゞ


今日はアセビがたっくさん。




またまた遠くの山頂を眺め


眼下には途中の鳥尾山荘が見えている。




お天気は最初よかったけれど,登るにつれ強風が。
三の塔まで200メートルの標識。


そのすぐあとは急坂途中のお地蔵さん。


そして,急坂下は木橋。


鳥尾山荘に到着。


あせびの群生。


行者岳に到着


その先はまた急な坂を下りて木橋。ここの木橋は,下から風が吹き上げ,
みんな橋の上で身体が煽られ,バランスを崩しそうになっていて,一瞬怖い思いも。


前を行くおじさまも,かなり踏ん張っていますね。


そして政次郎ノ尾根に。


山頂はまだ遠い。


これでもかと出てくる急登。






いつものゆっくりスピードのため,お昼前に山頂につくことはできず,新大日でランチ。


さあ,やっと山頂が視界に入った。


その後,山頂ではすっかり曇って,山頂は長くはとどまれず,小屋の陰で一休み。






さて,ここからは一度登りに使ったことのある,バカ尾根こと大倉尾根の下りに向かう。

金冷やし。



とにかく整備されすぎた階段が延々と続く。



途中,スミレで気分転換。








ヤマルリソウもたっくさん。この花は実際5ミリくらい。好きなのでたくさん撮った。








白い花(笑)



最後は八重桜が車道に出たところにしっかりお出迎え。




覚悟はしていたけれど3時間弱,とにかく地道に下りた。車道に出たのは4時45分。


今日も辛いけれど楽しい山歩き完了。すべてに感謝。