GW第二弾は棒の嶺。埼玉の飯能側から登り,高水三山の方に向かって御嶽駅に下るコース。
棒の嶺も初めての山。飯能駅から8時半のバスでさわらびの湯まで向かいます。
バス停にはこんな看板。

あおぞらきれいですね。

有間ダム。手前は石のブロックです。

少し水が少ないようですが,きれいな景色でした。

さて,登山口スタート。


沢沿いだと聞いていたけれど,本当にきれいな沢沿い。何度も沢を渡り,岩場を登って行くコースで,新緑きれいな夏らしいコース。

GWとあって,人も多くて,後ろをどんどん人が続く。

名前のついた滝もいくつかありました。





しっかりと岩場を上がる場所もたくさん。

沢は本当にきれいなので,似たような写真もどんどん撮ってしまう(^^ゞ
10時半,途中の休憩所にはたくさんの人が休んでいる。

塔の岳や鷹ノ巣は健脚さんが多いのでどんどんと追い越されるが,ここは飯能から登って滝の平尾根で下りれば,4,5時間のコースになるため,私と同じくらいのスピードの人たちも多いようで,いつもほどは抜かされない(*^^)v


ここからもまだ結構な坂はあって,権次入峠に到着。


ここのところ,山頂まで3時間を超えるコースが続いていたので,12時前に山頂に着いたので,少し楽チンな気がした。さあ,山頂が見えました!

山頂到着



山頂も運動会のように人がいっぱい!

ランチをとる。
さてさて,ここからが長い下山。黒山を抜けて,岩茸石山,惣岳山を経由して御嶽に向かうコース。まずは権次入峠。

黒山に行くまでもいくつかのアップダウン。

岩茸石山の前もしっかりと急坂です。結構な岩山風のピーク。



今の季節,山にはすみれがたくさん。白いすみれをパチリ。

それから岩茸石山。ここは高水三山のひとつなのでまた人もちらほら。

ここからはざっくざっく下って,惣岳山の手前でまたがっと登る。

そこからも何度も小さなピークを越えて・・・。高水三山からの合流組もいて,駅に向かう人たちがちらほらいます。



はい,やっと下山。ここの登山口から駅は2分ほど。本当に駅から登れるって感じなんだな。

はい,今回も大変だけど楽しい山歩き完了!感謝!!!
棒の嶺も初めての山。飯能駅から8時半のバスでさわらびの湯まで向かいます。
バス停にはこんな看板。

あおぞらきれいですね。

有間ダム。手前は石のブロックです。

少し水が少ないようですが,きれいな景色でした。

さて,登山口スタート。


沢沿いだと聞いていたけれど,本当にきれいな沢沿い。何度も沢を渡り,岩場を登って行くコースで,新緑きれいな夏らしいコース。

GWとあって,人も多くて,後ろをどんどん人が続く。

名前のついた滝もいくつかありました。





しっかりと岩場を上がる場所もたくさん。

沢は本当にきれいなので,似たような写真もどんどん撮ってしまう(^^ゞ
10時半,途中の休憩所にはたくさんの人が休んでいる。

塔の岳や鷹ノ巣は健脚さんが多いのでどんどんと追い越されるが,ここは飯能から登って滝の平尾根で下りれば,4,5時間のコースになるため,私と同じくらいのスピードの人たちも多いようで,いつもほどは抜かされない(*^^)v


ここからもまだ結構な坂はあって,権次入峠に到着。


ここのところ,山頂まで3時間を超えるコースが続いていたので,12時前に山頂に着いたので,少し楽チンな気がした。さあ,山頂が見えました!

山頂到着



山頂も運動会のように人がいっぱい!

ランチをとる。
さてさて,ここからが長い下山。黒山を抜けて,岩茸石山,惣岳山を経由して御嶽に向かうコース。まずは権次入峠。

黒山に行くまでもいくつかのアップダウン。

岩茸石山の前もしっかりと急坂です。結構な岩山風のピーク。



今の季節,山にはすみれがたくさん。白いすみれをパチリ。

それから岩茸石山。ここは高水三山のひとつなのでまた人もちらほら。

ここからはざっくざっく下って,惣岳山の手前でまたがっと登る。

そこからも何度も小さなピークを越えて・・・。高水三山からの合流組もいて,駅に向かう人たちがちらほらいます。



はい,やっと下山。ここの登山口から駅は2分ほど。本当に駅から登れるって感じなんだな。

はい,今回も大変だけど楽しい山歩き完了!感謝!!!