peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「岩手県立花きセンター」のマンデビラ ・サンデリー 2016年8月28日(日)

2016年08月30日 | 植物図鑑

2016年8月28日(日)、久しぶりに岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。「花の館」温室入口前の木の下に車を駐めて、「管理棟」まで歩いて「展示室」の展示植物から見学しました。管理棟「展示室」の南側の窓辺に展示されていたマンデビラ ’サンデリー’を沢山咲かせていました。

 

管理棟の近くにある「研修温室」の「高温区」にも、鉢植えにされたマンデビラが花を咲かせていました。

マンデビラ キョウチクトウ科 マンデビラ属 Mandevilla

別名:ディプラデニア。熱帯アメリカ原産の非耐寒性常緑つる性木本。特徴:淡いピンクの漏斗状の花が房状につき、次第に濃いピンクに変化する’ローズジャイアント’や白花の’サマードレス’の名で出回るボリビエンシス種などがあり、旧属名のディプラデニスでも流通します。

管理:寒さに弱いので鉢花で観賞します。初夏~秋は戸外の風通しのよい日なたに置き、晩秋から春は室内で3℃以上に保ちます。花色:赤、ピンク、黄、白。花期:5~10月。植え替え:4月。[西東社発行「色・季節でひける花の事典820種」より] 


「岩手県立花きセンター」のプレクトランサス・モナラベンダー 2016年8月28日(日)

2016年08月29日 | 植物図鑑

2016年8月28日(日)、久しぶりに岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。「花の館」温室入口前の木の下に車を駐めて、「管理棟」まで歩いて「展示室」の展示植物から見学しました。管理棟「展示室」に展示されていたプレクトランサス・モナラベンダーを沢山咲かせていました。

また、最後に見学した「花の館」温室の入口にも、花を沢山つけた鉢植えのプレクトランサス・モナラベンダーが展示されていました。

 プレクトランサス・モナラベンダー シソ科 プレクトランサス(ケサヤバナ)属 Plectranthus'Mona Lavender'

「プレクトランサス」というと、観葉植物として扱われている種類が代表的ですが、一部に花を観賞する種類があります。’モナ・ラベンダー’「ケープ・エンジェル」シリーズなどは、黒みを帯びた葉とサルビアに似た紫色の穂状の花が渋く調和し、落ち着いた印象があります。南アフリカプレクトランサスの数種を交配してつくられた品種といわれていますが、交配の詳細は不明です。短日植物で、秋以降の開花が見事です。耐寒性はさほど強くなく、四国や九州の南部では防寒すれば戸外での冬越しも可能ですが、一般の地域では、冬は室内に取り込んで窓辺で育てます。

南アフリカ原産の多年草だが、日本では一年草として扱われている。草丈:30~80㎝。開花期:5~11月(10~11月が開花最盛期)。花色:紫+白、ピンク+白。[下記Webサイトより]

https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-768 [プレクトランサス(花もの)とは:育て方図鑑:みんなの趣味の園芸]


「岩手県立花きセンター」のガーベラ 2016年8月28日(日)

2016年08月29日 | 植物図鑑

2016年8月28日(日)、久しぶりに岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。「花の館」温室入口前の木の下に車を駐めて、「管理棟」まで歩いて「展示室」の展示植物から見学しました。管理棟入口(屋外)に植栽されているガーベラ花色が違う5品種ほどがを沢山咲かせていました。

 ガーベラ キク科 ガーベラ属 Gerbera hybrida

和名ハナグルマ(花車)、アフリカセンボンヤリ南アフリカ原産の幾つかの近縁種の交雑でできた半耐寒性多年草の園芸草花。花壇や鉢植えで楽しむほか、切り花としても広く利用されている。草丈:15~80㎝。タンポポのような形の葉を根生し、1本の花茎に頭花を1個つける。花径:6~12㎝。舌状花が一重のものと八重のものがあり、赤、ピンク、黄、白、橙など、変化に富んでいる。花は(4~6月)と(10~11月)に咲く。鉢物用は矮性品種が多く、冬も室内で10℃以上あると開花。最近の大形の系統は葉が肉厚で、花茎も太く、冬も温室で育てられている。育て方:日なたと水はけのよい用土を好む。葉が茂りすぎると開花しないので、花後の花茎や古い葉を取り、株元に日を当てる。5℃以下で地上部を枯らすが、南関東以西では越冬する。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」&講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑」より]


「岩手県立花きセンター」のフウセンカズラ(風船葛) 2016年8月28日(日)

2016年08月28日 | 植物図鑑

2016年8月28日(日)、久しぶりに岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。「花の館」温室入口前の木の下に車を駐めて、「管理棟」まで歩いて「展示室」の展示植物から見学しました。屋外に植栽されているフウセンカズラ(風船葛)紙風船のような果実を沢山つけていました。白い小さな花も咲かせていました。

花は観賞に値しないが、おもしろい形の果実が人気者。(下記の図鑑)

 フウセンカズラ(風船葛)ムクロジ科 フウセンカズラ属 Cardiospermum halicacabum

北アメリカ南部原産のつる性の多年草。日本では一年草として扱われる。春に種子播きして、夏の庭や鉢植えで楽しむ。日当りを好み、高温になると生長する。茎は細く蔓になって伸び、巻きひげでほかのものに絡みつく。葉は3出複葉または2回3出複葉で互生する。7~8月、葉の付け根から細い花柄をのばし、直径3~5㎜の白い小さな花を開く。果実3稜のある風船形で、中に3個の黒い種子が入っている。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]


「岩手県立花きセンター」のツンベルギア・アラータ 2016年8月28日(日)

2016年08月28日 | 植物図鑑

2016年8月28日(日)、久しぶりに岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。「花の館」温室入口前の木の下に車を駐めて、「管理棟」まで歩いて「展示室」の展示植物から見学しました。屋外に植栽されているツンベルギア・アラータ/ヤハズカズラが花を沢山咲かせていました。

 ツンベルギア・アラータ/ヤハズカズラ キツネノマゴ科 ツンベルギア(ヤハズカズラ)属 Thunbergia alata

ツンベルギア(ヤハズカズラ)属 Thunbergia:中央及び南アフリカ、マダガスカル、熱帯から亜熱帯アジアに分布する直立性、または蔓性の多年草、または低木。

ツンベルギア Thunbergia spp.:葉腋に単生花、または茎頂に総状花序をつけ、白、黄、橙黄、赤、青、紫色の花をつける。夏花壇の一年草として栽培される多年草ヤハズカズラ T.alataと、日本では温室で花径10㎝の空色の大輪花を咲かせるベンガルヤハズカズラ T.grandifloraが最も多く栽培されている。栽培:過湿を嫌い、冬期は12℃以上に保つ。繁殖は挿し木によるが、よく結実する種類は実生も行う。花期:冬、春咲きが多い。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]