peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

晩秋のリンドウ(竜胆) 2008年11月13日

2008年11月30日 | Weblog
岩手県立花きセンターのリンドウ(竜胆)
 2008年11月13日






2008年11月13日(木)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原字
頭無2-1)の「花の館」温室がある方の庭で、沢山植えられたリンドウ
(竜胆)が花を咲かせていました。晩秋のこの時期に咲いているリンド
ウの花を見るのは初めてです。






リンドウ(竜胆)リンドウ科 リンドウ(ゲンティアナ)属
Gentiana scabra var.buergeri
山野に自生する多年草だが変異株が多い。ふつう茎は直立または斜上
し、赤紫緑味を帯びることがよくある。草丈15~100㎝になる。葉は対
生し、長さ3~10㎝で、三角状卵形から卵状披針形で、3脈、先は長く
尖り、縁には細かい突起があってややざらつく。

9~11月、茎の先や上部の葉の腋に狭い釣鐘形の花をつける。花冠は
長さ4~5㎝で、先は5つに切れ込み、日が当たると開き、日が陰ると閉
じてしまう。花びらの色は青紫から赤紫色で内側には茶褐色の斑点が
ある。

和名の「リンドウ(竜胆)」は、根茎と根を乾燥したものを漢方では
竜胆(りゅうたん)と呼び、苦味健胃薬として利用されることによる。
リンドウ(ゲンティアナ)属 Gentiana
日本、シベリア、中国、朝鮮半島に分布する多年草、または一、二年
草で世界に約400種が知られるとのこと。

ルエリア・マコヤナ 2008年11月13日

2008年11月29日 | Weblog
岩手県立花きセンターのルエリア・マコヤナ
 2008年11月13日




2008年11月13日(木)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原字
頭無2-1)の「花の館」温室内の「亜熱帯・沖縄の植物たち」の部屋で、
ルエリア・マコヤナという植物が花を咲かせていました。






「岩手県立花きセンター」のルエリア・マコヤナ
 2006年11月22日




2006年11月22日、金ケ崎町六原にある「岩手県立花きセンター」の
「花の館」温室内で、「ルエリア・マコヤナ」という名の植物が、赤
紫色の花を咲かせていました。
名札には、「ルエリア・マコヤナ Ruellia makoyana Closon キツネ
ノマゴ科 ルイラソウ属 分布:ブラジル、花は鮮赤紫色で上部に単
生。葉は主脈に沿って白緑斑模様」と書かれていました。





ルエリア・マコヤナキツネノマゴ科 ルエリア(ルイラソウ)属
Ruellia makoyana(属名の片仮名表記は「リュエリア」とする
ものもある)
ブラジル原産の常緑多年草。高さは30~60cmほどになり、赤
紫色や薄紫色、白などの小さな花(約2cm)を咲かせる。花は
筒状で先が5つに裂ける。
葉は卵形で対生。葉の表面には細かい毛が密生し、ビロード
状になる。葉の表面は濃い緑色で、葉脈に沿って白緑色の斑
が入り美しい。葉の裏面は暗い赤紫色。暖地ではほぼ周年開花
する。 英名は、monkey plant,trailing velvet plant。
ルエリア属Ruelliaは、アメリカ、アフリカ、アジアの熱帯に約250種
があり、その内、温帯北米にも数種がある。多年草または低木で、
普通は軟毛があり、まれに無毛もある。葉は対生、普通は善縁であるが、
鋸歯のあるものもある。

ディフルゴサ・コロラタ 2008年11月13日

2008年11月29日 | Weblog
岩手県立花きセンターのディフルゴサ・コロラタ 2008年11月13日




2008年11月13日(木)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原字
頭無2-1)の「花の館」温室内の「亜熱帯・沖縄の植物たち」が植えられ
ている部屋でディフロゴサ・コロラタという植物が花を咲かせていました。






「岩手県立花きセンター」のディフルゴサ・コロラタ
 2006年11月22日




2006年11月22日、金ケ崎町六原にある「岩手県立花きセンター」の
「花の館」温室内で、「ディフルゴサ・コロラタ」という名の植物が
赤紫色で鐘状の花を咲かせていました。
名札には「ディフルゴサ・コロラタ Diflugossa colorata bremek.
キツネノマゴ科 ディフルゴサ属 分布:インドネシア、花は赤紫色
で鐘状」と書かれていました。


ディフルゴサ・コロラタキツネノマゴ科 ディフルゴサ属
Diflugossa colorata
東南アジアの熱帯・亜熱帯地域(ジャワ)原産の常緑多年草。高さ
は1~1.5mぐらいになる。葉は薄く、卵形で鋸歯がある。赤紫色で
長さ3cm、直径1.5cmほどの透明感のある花を茎頂部に散房状につける。
 別名:フリワケサンゴバナ(振分珊瑚花)

岩手県立花きセンターのパンジー(Pancy) 2008年11月13日

2008年11月28日 | Weblog
岩手県立花きセンターのパンジー(Pancy) 2008年11月13日








2008年11月13日(木)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原字
頭無2-1)に行きました。午前中は、隣接する「花の館」温室を見ました
が、午後からは本館がある方(「研修温室」など)を見ました。
本館の前に造られている広い花壇には、この時期、沢山植えられたパン
ジーが花を咲かせていました。
仙台市勾当台公園のパンジー/三色すみれ
 2007年12月19日





2007年12月19日(水)、仙台市にある東北大学病院(東北大学医学部
付属病院)に行ったのですが、JR仙台駅前のバスプールから病院まで
市営バスに乗っていると見えてくる「勾当台公園」に寄ってみました。
「勾当台公園バス停」があり、「地下鉄勾当台公園駅」もありました。
公園にはサザンカと思われる花が咲いており、「林子平之像」も建って
いました。





この公園には、「勾当台公園樹木案内図」があり、沢山の樹木が植えら
れているのがわかります。この時期は常緑樹の緑がとてもきれいでした。

「いこいのゾーン」には、沢山のパンジーが植えられており、夜はイルミ
ネーションが輝くようになっていました。











パンジー&サンシキスミレ(三色菫)スミレ科 スミレ属
 Viola×Wittrockiana
草丈約20cm、花径5~10cm、花期は10~5月、早春から秋まで次々
に花が咲き続ける。品種が非常に多く、花色は緑以外すべての色
があるといわれるほど豊富。「ぼかし」や、様々なパターンの斑
入りのものもあるという。

ヨーロッパ原産のV.tricolorを原種とし、これにいくつかの近縁
種を交雑してできた園芸品種で、200年以上の歴史をもつ園芸草花。
本来は多年草だが、栽培上は秋蒔きの越年草として扱われる。

積極的な品種改良がはじまったのはイギリスで、1810年代。その後、
フランス、ベルギー、ドイツ、アメリカなどでも盛んとなり、日本
には1860年代に入ってきたという。

当時の花は小形で、1個の花に紫、黄、白の3色をもっていたので、
「サンシキスミレ(三色菫)」と呼ばれていた。現在は大輪で単色
の系統が主流になったため、「サンシキスミレ」と呼ばれることは
少なくなってしまった。

園芸上、大形に改良された系統は「ガーデン・パンジーGarden Pansy」
と呼ばれ、花径2~3cmの小輪、多花性の「タフテッド・パンジー
Tufted Pansy(ビオラ)」と区別されている。

パンジー(Pansy)/サンシキスミレ(三色菫)

2008年11月28日 | Weblog
パンジー(Pansy)各種 2008年4月15~16日

2008年4月15日(火)、一関市青葉町にある山目公民館の玄関口に
プランターに植えられた各種パンジー(Pansy)が展示されていまし
た。館長さん自ら手入れしているとのことで、どの花も今を盛りと
咲いている感じで見事でした。





一関市東山町のパンジー(Pansy)/三色すみれ
 2007年4月4日

2007年4/4(水)、一関市東山町長坂の住宅団地で、真っ盛りに
花を咲かせているパンジーの鉢植えを見つけました。







「パンジー」は、ヨーロッパ原産のViola.tricolorを原種とし、
これに幾つかの近縁種を交雑してできたもので、200年以上の歴
史をもつ園芸草花だそうです。元来は多年草で、イギリスでは
優良花ができると刺し芽で増やしていたそうですが、現在では
秋蒔き越年草として栽培されています。早春から初夏まで次々
に花が咲き続け、花の色も豊富です。



















一関市街地のパンジー/サンシキスミレ(三色菫)
 2006年4月23日





2006年4/23(日)、一関市の「錦町水天宮通り」を歩いていたら、
様々な色のパンジーを咲かせていた家がありました。











パンジー&サンシキスミレ(三色菫)スミレ科 スミレ属
 Viola×Wittrockiana
草丈約20cm、花径5~10cm、花期は10~5月、早春から秋まで次々
に花が咲き続ける。品種が非常に多く、花色は緑以外すべての色
があるといわれるほど豊富。「ぼかし」や、様々なパターンの斑
入りのものもあるという。

ヨーロッパ原産のV.tricolorを原種とし、これにいくつかの近縁
種を交雑してできた園芸品種で、200年以上の歴史をもつ園芸草花。
本来は多年草だが、栽培上は秋蒔きの越年草として扱われる。

積極的な品種改良がはじまったのはイギリスで、1810年代。その後、
フランス、ベルギー、ドイツ、アメリカなどでも盛んとなり、日本
には1860年代に入ってきたという。

当時の花は小形で、1個の花に紫、黄、白の3色をもっていたので、
「サンシキスミレ(三色菫)」と呼ばれていた。現在は大輪で単色
の系統が主流になったため、「サンシキスミレ」と呼ばれることは
少なくなってしまった。

園芸上、大形に改良された系統は「ガーデン・パンジーGarden Pansy」
と呼ばれ、花径2~3cmの小輪、多花性の「タフテッド・パンジー
Tufted Pansy(ビオラ)」と区別されている。