一関市街地のウツギ(空木)/ウノハナ(卯の花)
2007年5月23日
2007年5/23(水)、一関市街地にある民家の庭で「卯の花」
でおなじみの「空木」が、白い花を枝いっぱいに咲かせてい
ました。
一関市立博物館のウツギ(空木)/ウノハナ(卯の花)
2006年6月17日
2006年6/17(土)、一関市厳美町にある一関市立博物館の庭
に植えられている「ウツギ(空木)/ウノハナ(卯の花)」の
白い花が咲き始めていました。この日は、未だ蕾が沢山ついて
いました。
一関市東山町長坂字里前の八重空木
6月22日
2006年6/22(木)、一関市東山町長坂字里前の日向(ひなた)
という所で、八重咲きのウツギ(空木)/ウノハナ(卯の花)
をみつけました。
「卯の花の匂う垣根にホトトギス早も来鳴きて、忍び音もらす
夏は来ぬ」という唱歌がすぐに浮かんできます。
ウツギ(空木)/ウノハナ(卯の花)ユキノシタ科 ウツギ属
Deutzia crenata
山野の道ばたや伐採地など、日当たりの良い所に普通に生える
落葉低木。古くから生垣や庭木としてもよく利用されてきた。
昔は農地の境界に植えられることが多かったという。
根元からよく枝分かれして、株立ち状となり高さ1~3mになる。
髄は中空。樹皮は灰褐色で、短冊状にはがれる。葉は短柄があっ
て対生し、長さ4~15cmの卵形または広披針形で、質厚く両面に
細かい星状毛があり触るとざらつく。
5~7月、枝先に花序をつくり、白色の鐘形の5弁花を多数群がっ
てつける。花穂の先が垂れ下がることもある。
花は直径1~1.5cmほどで、雄しべは10個ある。花柄や花弁の外
側、萼などには星状毛が多い。果は直径4~6mmの球形で、熟す
と3~4つに割れる。
材はやや堅く、楊枝や木釘などに利用される。
分布:北海道、本州、四国、九州、中国
和名の「ウツギ(空木)」は、幹(茎)の髄が中空であることに
よるが、「ウノハナ(卯の花)」の名でも広く親しまれている。
花が八重咲きのものもあり、その中で、外側の花弁が淡紅色のも
のを「サラサウツギ」と呼んでいる。葉に淡緑色の斑が入る園芸
品種もある。
同属の類似種に、葉の質がやや薄い「ヒメウツギ(姫空木)」、
葉脈がくっきりした「マルバウツギ(丸葉空木)」などがある。
2007年5月23日
2007年5/23(水)、一関市街地にある民家の庭で「卯の花」
でおなじみの「空木」が、白い花を枝いっぱいに咲かせてい
ました。
一関市立博物館のウツギ(空木)/ウノハナ(卯の花)
2006年6月17日
2006年6/17(土)、一関市厳美町にある一関市立博物館の庭
に植えられている「ウツギ(空木)/ウノハナ(卯の花)」の
白い花が咲き始めていました。この日は、未だ蕾が沢山ついて
いました。
一関市東山町長坂字里前の八重空木
6月22日
2006年6/22(木)、一関市東山町長坂字里前の日向(ひなた)
という所で、八重咲きのウツギ(空木)/ウノハナ(卯の花)
をみつけました。
「卯の花の匂う垣根にホトトギス早も来鳴きて、忍び音もらす
夏は来ぬ」という唱歌がすぐに浮かんできます。
ウツギ(空木)/ウノハナ(卯の花)ユキノシタ科 ウツギ属
Deutzia crenata
山野の道ばたや伐採地など、日当たりの良い所に普通に生える
落葉低木。古くから生垣や庭木としてもよく利用されてきた。
昔は農地の境界に植えられることが多かったという。
根元からよく枝分かれして、株立ち状となり高さ1~3mになる。
髄は中空。樹皮は灰褐色で、短冊状にはがれる。葉は短柄があっ
て対生し、長さ4~15cmの卵形または広披針形で、質厚く両面に
細かい星状毛があり触るとざらつく。
5~7月、枝先に花序をつくり、白色の鐘形の5弁花を多数群がっ
てつける。花穂の先が垂れ下がることもある。
花は直径1~1.5cmほどで、雄しべは10個ある。花柄や花弁の外
側、萼などには星状毛が多い。果は直径4~6mmの球形で、熟す
と3~4つに割れる。
材はやや堅く、楊枝や木釘などに利用される。
分布:北海道、本州、四国、九州、中国
和名の「ウツギ(空木)」は、幹(茎)の髄が中空であることに
よるが、「ウノハナ(卯の花)」の名でも広く親しまれている。
花が八重咲きのものもあり、その中で、外側の花弁が淡紅色のも
のを「サラサウツギ」と呼んでいる。葉に淡緑色の斑が入る園芸
品種もある。
同属の類似種に、葉の質がやや薄い「ヒメウツギ(姫空木)」、
葉脈がくっきりした「マルバウツギ(丸葉空木)」などがある。
こんにちは。「豆なブログ」と題したブログを書いている 五木のどか と申します。豆好きです。
今年から4月8日が「おからの日」になったそうで、その由来が、お釈迦さまの誕生日に「卯の花」を飾る習慣にちなんでいるとのこと。
おからを「卯の花」と呼ぶことは知っていても、植物の「卯の花」を見たことがなく、ネット検索していたら、pea さまのブログを見つけました。
真夜中のことで、ごめんなさい。勝手にリンクを貼らせていただきました。もし、よろしければ、4月8日の投稿
https://mame-lab.jp/200408okaranohi/
に、卯の花のお写真を、使わせていただけませんでしょうか?
あつかましいご相談で恐縮です。ご検討をお願い致します。 京都在住 五木のどか
さっそく載せさせていただきました。
豆の花は、白、黄色、紫、赤などいろいろあって、キレイだなと思います。現物を見る機会は極めて少なく、庭がないので農家さんの畑めぐりをしたいなと思っています。
どうぞ、お元気に、これからも植物のお写真を撮り続けてください。ご主人が撮ってくださると、奥さまも育て甲斐ありますね。
この度は、ありがとうございました。 五木のどか
私が知っている「卯の花」(だと説明されていた)と似ても似つかぬ花でしたので。半信半疑で調べたら、peaさんお写真にヒットしました!姉のも、やはりウツギの花=卯の花でした。
ステキな花ですね。一つ賢く??!なりました。孫にも教えてあげられます。ありがとうございました。
私のこのブログのウツギ(空木)の花が役に立ったとのこと嬉しいです。「ウツギ」というのは、髄が中空の植物のことなので、「卯の花」と呼んだ方が良いのではないかと思います。これからもよろしくお願します。