peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市山目字十二神のサツキツツジ’華宝(かほう)’ 2013年5月28日(火)

2013年05月30日 | 植物図鑑

P3530426a

P3530429a

P3530428a

P3530423a

P3530465a

2013年5月28日(火)、一関市山目字十二神の住宅街を散策していたとき、花を沢山咲かせたサツキツツジ’華宝(かほう)’と思われる樹木を植栽している民家がありました。横道にそれて進んだ所には、地名の由来になったと思われる主二神社がありました。

P3530430a

P3530424a

P3530425a

P3530427a

サツキツツジ ’華宝(かほう)’ ツツジ科 ツツジ(ロドデンドロン)属 Rhododendron indicum cv.Kahou

一般にはサツキ(サツキツツジ)と呼ばれる。関東地方以西の川岸に自生するというが現在では珍しくなった。しかし鉢植え、盆栽、庭木として広く植えられている常緑低木。品種は江戸時代から多く育成され現在まで栽培されている。1株にあらわす色彩の変化に特徴がある。

普通の品種は’大盃(おおさかずき)’、’聖代(せいだい)’、’金采(きんさい)’、’華宝(かほう)’、’晃山(こうざん)’、’群望錦(ぐんぼうにしき)’、’八咫の鏡(やたのかがみ)’、’晃上の月(こうじょうのつき)’、’真如の月(しんにょのつき)’などがあり、300品種以上は栽培されている。花色のほか花の大きさ、花弁の形などの変異が多く人気がある。開花期はほかのツツジ類より遅く、丁度梅雨期に多く咲くので日本特有の雰囲気をあらわす。花期:5~6月。栽培:繁殖は挿し木、実生。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=34716391&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:水沢盆栽会のサツキ(皐月)/サツキツツジ(皐月躑躅)その1 2010年6月12日(土)]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿