




7/26(水)、八幡平の「八幡沼周辺自然探勝路(総延長3,390m)」を歩いた際、八幡沼北側の桟道(木道)のすぐそばで、「チングルマ(稚児車)」のオキナグサの実のような花柱が風に吹かれて揺れているのを沢山見かけました。














チングルマ(稚児車)バラ科 チングルマ属
北海道や本州の中部地方以北の高山の雪田周辺の砂礫地、渓流沿い、砂礫の多い草地、水分の多い露出地などに生える落葉小低木で、よく大きな群落をつくる。
高さは5~10cmぐらいで、茎は横に這って広がる。葉は奇数羽状複葉。小葉は厚みがあり、3~5対ある。秋には美しく紅葉する。花つきがよく、盛りには一面を覆い隠すようなこともある。
花期は7~8月上旬。花は白~淡いクリーム色で直径2cmぐらい、枝先に1個ずつつく。花弁は広楕円形で5個、縁は波打つ。傾斜地では雪解けの早い方から花が咲くので、よく花も実も同時に眺められることがある。
花が終わると雌しべの花柱が3cmほど延びて羽毛状になる。初めはよじれているが、次第にほぐれてオキナグサの実のような羽毛状になる。光を受けて輝き、風にふかれて羽毛状の花柱が揺れる姿は、花にも劣らない魅力がある。
なお、下記のWebサイトに八幡平山頂に群生する「チングルマ」の花の画像が掲載されています。http://www.ink.or.jp/~kankou18/180708sancho.html[7/8の八幡平山頂の様子 その2]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます