peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市厳美町真湯のミヤマカタバミ(深山片喰)2018年4月28日(土)

2018年05月02日 | 映画鑑賞

2018年4月28日(土)いちのせき健康の森(一関市厳美町字祭畤251番地)主催の「平成30年度自然観察会・春の妖精をみよう」(9:30~12:00、参加費:中学生以上・75円=温泉入浴料を含む)に参加しました。朝から「降水量0パーセント」の行楽日和に恵まれて楽しく過ごしてきました。4月14日(土)に行われた自然観察会・ミズバショウをみようにも参加したのですが、この一週間の間に里の桜(ほとんどが「染井吉野」)すっかり葉桜になっていました。

 観察場所は「巨木の森」として知られている厳美町真湯の国有林内。駐車場から芝のゲートボール場沿いの散策路(探勝遊歩道)を進むと、ロモジ(黒文字)ブナ(橅)カタクリ(片栗)エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)ミヤマカタバミ(深山片喰)イワウチワ、ニリンソウ、エンレイソウ、イタヤカエデなどが花を咲かせていました。

 ミヤマカタバミ(深山片喰))は未だ少し早かったようで、落ち葉の下に数多くありましたが、花を咲かせているものは数株しか見つけられませんでした。 

ミヤマカタバミ(深山傍草)カタバミ科 カタバミ属 Oxalis griffithii

科名:カタバミ科/属名:カタバミ属   和名:深山傍草/学名:Oxalis griffithii

本州、四国の山地の木陰などに自生する白い花をつけるミヤマカタバミ
葉は、根生で長い柄があり3枚の小葉がある 。
 名の由来は、傍食(カタバミ)、片食(かたばみ)で睡眠運動の時に、片方が欠けて、食べたように見える。食(た)べるというのは、古い言葉では、食(は)むというので、カタバミの名になった
また、ミヤマは深山に自生するという意味がある 。

http://www.e-yakusou.com/sou02/soumm003-2.htm [ミヤマカタバミ(深山傍草)]

 https://ja.wikipedia.org/wiki/ミヤマカタバミ [ミヤマカタバミ:Wikipedia]

 https://matsue-hana.com/hana/miyamakatabami.html[ミヤマカタバミ:松江の花図鑑]

 http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_292.htm[ミヤマカタバミ:四季の山野草] 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿