peaの植物図鑑

タンチョウソウ(丹頂草) / イワヤツデ(岩八手)

P2040021

P2040022

P2040023

P2030981

P2040932

2010年5月16日(日)、室根ふるさとセンター(一関市室根町折壁)で前日から開催中のむろね山野草の会(佐藤智会長、会員29人)の「春の山野草展」に行ってきました。会員が育てた約60種、200点の山野草が展示されていましたが、これらの中にタンチョウソウ(丹頂草)/イワヤツデ(岩八手)が4鉢ほどありました。

P2040770

P2040872

P2040873

P2040874

P2040876

タンチョウソウ(丹頂草) ユキノシタ科 イワヤツデ属 Aceriphyllum(mukdenia) rossii

低山の渓谷や半日陰の岩場などの湿った場所に生える多年草。葉はヤツデの葉を小さくしたような手のひら形の葉で、これに切れ込みが浅く入ったものと切れ込みがない種類がある。根の部分は、太い根茎がずっと横に伸びて露出していることが多い。

花期は3~5月。長い花茎の上部に集散状花序をつけ、多数の花が咲く。花は花弁状の白い萼片が大きく、花弁は白っぽい5弁で上向きに咲く(小さくて目立たない)。花茎の高さは20~30㎝。和名の「タンチョウソウ」は雄しべの花粉が赤く見えること、花茎が長いこと、羽根を思わせるような葉があること。(花が頭、茎が首、葉が翼)などから「丹頂鶴」に見立ててつけられたという。別名のイワヤツデ(岩八手)は、ヤツデを小さくしたような葉があり、岩場に生えることによる。

分布:中国東北部、朝鮮半島の北部・中部。栽培:春・秋は日当たり、夏は半日陰、冬は棚下などで寒風や凍結から保護する。水を好む植物なので多めに与える。肥料は春・秋に置き肥をするほか、花後に薄い液肥を施す。植え替えは春か秋に行い、硬質赤玉土・硬質鹿沼土の混合土などで植えつける。増殖は株分けか実生により、株分けは根茎を切り分ける。丈夫で庭植えにも向く。[山と渓谷社発行「山渓名前図鑑 野草の名前(春)」&栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・山草図鑑」より]


今年の3月で84歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物図鑑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事