peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「ジャガイモの歴史」~一関市東山ふるさと歴史講座第1回学習会 2012年9月20日(木)

2012年09月21日 | 植物図鑑

P2210017

P2210019

P2210015

P3000513a

2012年9月20日(木)、東山ふるさと歴史講座(地域おこし歴史懇話会:代表・鈴木幸彦)主催、東山公民館、田河津公民館、松川公民館、石と賢治のミュージアム:共催の第1回学習会が開催されました(13:30~15:30時)。(上)講演する塚本学(つかもと まなぶ)氏

この講座は、「江戸時代の村の様子をさぐり、郷土の歴史の再発見に繋げる。」の主旨で開催されたもので、今回は「ジャガイモの歴史」と題した国立歴史民俗博物館名誉教授・塚本学 氏の講演でした。現在では、ほとんど毎日食卓に載るジャガイモですが、その普及の状況は必ずしも順調ではなかったそうです。今回は、その普及の歴史を、わかりやすくお話していただきました。

P3000514a

塚本 学(つかもと まなぶ)プロフィール:千葉県佐倉市在住。1927(昭和2)年、福岡市で生まれる。1950(昭和25)年、東京大学文学部史学科卒業。1970(昭和15)年、信州大学助教授、ついで教授。1983(昭和58)年、国立歴史民俗博物館教授。1992(平成2)年、同館を定年退職。

ジャガイモは、南米アンデス山脈の高地が原産地で、芋は地下茎の先が肥大して塊茎となったもので、これで繁殖し、品種改良の場合のほかは種子で繁殖するようなことはしていません。永年こういう栽培が続けられたため、花は咲いても実を結ぶことはめったにないそうです。新しくできた品種が比較的結実することが多いのも、世代の若いものにかろうじてこの性質が見られるわけで、実は径2㎝ほどで、トマトに似た形で、緑色か帯紫色のものだそうです。

私は、下記の本を読んでいたので、良く理解できましたが、興味のある方は読んでみてください。講演の内容は省略します。

http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn0805/sin_k417.html


最新の画像もっと見る

コメントを投稿