goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市花泉町ベゴニア館の木立性ベゴニア・マクラータ 2019年1月14日(月)

2019年01月17日 | ベゴニア

2019年1月14日(月)、久しぶりに「花と泉の公園」ベゴニア館(一関市花泉町老松字下宮沢159-1)に行ってきました。球根ベゴニアの花の代わりに様々な花色のゼラニウムが沢山展示されていました。また、少ないながらも花を咲かせたベゴニアもありました。

12~2月の開園時間:10:00~16:00(最終入場15:30、入館料:大人(高校生以上)200円、小人(小中学生)100円。定休日:毎週水曜日

http://www.hanatoizumi.jp[花と泉の公園ホームページ]

http://www.begonia-net.com/db/kodachi/maculatawightii.html[<木立性ベゴニア>マクラータ・ワイティイ(Maculata Wightii)]

 https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/49820197b327e6f0a0e25e585cfcaaf2 


一関市花泉町ベゴニア館の四季咲きベゴニア 2019年1月14日(月)

2019年01月15日 | ベゴニア

 2019年1月14日(月)、久しぶりに「花と泉の公園」ベゴニア館(一関市花泉町老松字下宮沢159-1)に行ってきました。球根ベゴニアの花の代わりに様々な花色のゼラニウム四季咲きベゴニアが沢山展示されていました。

12~2月の開園時間:10:00~16:00(最終入場15:30、入館料:大人(高校生以上)200円、小人(小中学生)100円。定休日:毎週水曜日

http://www.hanatoizumi.jp[花と泉の公園ホームページ]   

 https://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/四季咲きベゴニア


「花と泉の公園・ベゴニア館」の球根性ベゴニア ペアルケイ 2018年3月30日(金)

2018年04月03日 | ベゴニア

2018年3月30日(金)、一関市花泉町「花と泉の公園」に行ってきました。風が少し強かったものの上々の天気でした。この公園の「ベゴニア館」花販売コーナー黄色い花を咲かせたペアルケイと思われる球根性ベゴニアが展示されていました。また、別の場所にも展示されていました。 

球根性ベゴニア ペアルケイ シュウカイドウ科 ベゴニア(シュウカイドウ)属 Begonia Pearcei Hook.f.


「花と泉の公園・ベゴニア館」の球根ベゴニア(その2)2018年3月30日(金) 

2018年04月01日 | ベゴニア

 

 

球根ベゴニア シュウカイドウ科 ベゴニア(シュウカイドウ)属 Begonia Tuberhybrida Group

アンデス高原原産の非耐寒性球根植物草丈:30~80㎝。花径:2~10㎝。花色:ピンク、赤、橙、黄、白。開花期:4~11月。

特徴:小輪~大輪、豪華な花を咲かせる。温暖地は栽培が難しい。育て方:鉢物が流通。半日蔭とやや保水性のある、弱酸性土を好む。球根植えつけは春。花後、切り戻しをすると再開花。生育適温は15~25℃で寒さにも暑さにも弱い[講談社発行「花を調べる 花を使う・四季の花色大図鑑」より]


「花と泉の公園・ベゴニア館」の球根ベゴニア 2018年3月30日(金)

2018年04月01日 | ベゴニア

 

2018年3月30日(金)、一関市花泉町「花と泉の公園・ベゴニア館」に行って

きました。

ベゴニア館の大温室内には沢山の球根ベゴニアなどが展示されていました。