goo blog サービス終了のお知らせ 

パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログから引っ越してきました。
2025年5月にFC2ブログに引っ越し、作業中です。

FC2ブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2」に引っ越しました。

2025年5月22日 GooブログからFC2ブログへ引越しました。

NEW FC2ブログ パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2

 ★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

※※みんなのレオ・レオーニ展へ

2019-08-12 01:16:00 | アートを見に行こう!
 みんなのレオ・レオーニ展

東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館
2019年 7月 13日(土)~9月29日(日)
 
 絵本『スイミー』の原画来日! → みんなのレオ・レオーニ展 公式サイト

 * 「新美術館」へ移転:2020年5月の開館のため 2019年9月30日~2020年2月14日まで休館


損保ジャパン日本興和ビルの風景


みんなのレオ・レオーニ展


みんなのレオ・レオーニ展 撮影ポイント


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

みんなのレオ・レオーニ展
東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館
2019年7月13日(土) ~ 9月29日(日)
『みんなのレオ・レオーニ展』 公式サイト:朝日新聞デジタル
 
2019/08/08 「みんなのレオ・レオーニ展」に行きました。
会場に入ると 5冊の絵本の動画作品の上映があります。
その中に 「スイミー」もありました。
 動きの変化が絵本より面白い。
一方 絵本では 自分のペースでじっくり絵や文章を味わうことができるし  先に進んだり前に戻るのも自由自在。

会場内には、原画が展示され その絵本が数冊ずつおかれていて 自由に読むことができます。
子供も大人も心ゆくまで レオーニの絵本を楽しめますね。


東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館
といえば、ゴッホ<ひまわり>

これは、複製の展示



みんなのレオ・レオーニ展 グッズ売り場


みんなのレオ・レオーニ展 グッズ売り場


みんなのレオ・レオーニ展 グッズ マグカップ


可愛くって欲しい物がいっぱい!

 みんなのレオ・レオーニ展、グッズの記念写真です


みんなのレオ・レオーニ展で買ったものは、これ!


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

スイミー ちいさなかしこいさかなのはなし 大型絵本 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

スイミー―ちいさなかしこいさかなのはなし ハードカバー – 1969/4/1
レオ・レオニ (著), 谷川 俊太郎 (翻訳)   ISBN 4-7690-2001-5

2019/07/07  予約  2019/07/10 借りて一気に読み終わる。

大きな絵本を 机いっぱいに広げて 読みました。
終わったらもう一度 はじめから 今度はじっくり 絵を見ます。
大胆なマチエールが、不思議な魅力です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎国立西洋美術館 開館60周年記念「松方コレクション展」へ

2019-07-27 17:09:00 | アートを見に行こう!
キーワード : 国立西洋美術館へ行く


国立西洋美術館開館60周年記念 松方コレクション展

国立西洋美術館 6月11日(火)~9月23日

7/24 行きました。 わりとゆっくり楽しめました。

国立西洋美術館の敷地入口 「松方コレクション展」



国立西洋美術館 「松方コレクション展」

看板は、モネの睡蓮。
会場では、この絵が最初に飾られています。



松方コレクション展 モネ デジタル復元
会場に入る前に展示してあります。 AIと人間の修復
この絵の本物は、展示会場最後に飾られています。



さぁ会場に入りましょう! (カメラは使えません。)

楽しんだあとは・・・

松方コレクション展のグッズを見て回ります。





国立西洋美術館入口松方コレクション展

会場を後にします。



外に出たら、モニュメントなどをみながら ぶらぶら。

国立西洋美術館 ロダン地獄の門



国立西洋美術館 ロダン地獄の門


めも:2019/07/23 SW001SH で撮影


購入したグッズは、一筆箋と絵葉書です。(袋にロダンが!)

めも:2019/07/27 CX2 で撮影



展示を見に行く前に、講演会に行きました。

NHK主催展覧会関連文化講演会 特別展「松方コレクション展」

2019/7/2(火)14:00開演 古石場文化センター

陳岡めぐみ(国立西洋美術館 主任研究員)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※「長谷川潔展:国際版画美術館」へ行く

2019-04-02 10:27:00 | アートを見に行こう!

2019/3/30 14時~ 約1時間 館長トークを聞きます。

会場を回ります。(写真不可)

以下 簡単な感想のメモです。 (*^_^*)♪ 

ラブルール アンドロメダ
スゴンザック 1884-1974 田園詩

1930年代のドライポイントが好き、滲みの柔らかさ

アンコリの花

1966「メゾチント」作品はいいが、精神性にはついていけない。
1971年の「水浴の少女と魚」は、ドライポイントが初期作品1925と同じなのがうれしい。

1925~1930「フローラ、セイレン水浴の女」
裸体は純潔、明白さ天上的なもの、イタリアルネサス美術

1929「アネモネと野草」 ドライポイントがいい。

長谷川潔の版画、素晴らしかったです!
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎2019/3/22「奇想の系譜展」へ行く:東京都美術館

2019-03-22 22:36:00 | アートを見に行こう!
キーワード :東京都美術館


 奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド

江戸時代の「奇想の絵画」の決定版

東京都美術館 2月9日(土)~4月7日(日)

本展は、1970年に刊行された美術史家・辻惟雄による『奇想の系譜』に基づく、江戸時代の「奇想の絵画」の決定版です。
岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢芦雪、歌川国芳に、白隠慧鶴、鈴木其一を加えた8人の代表作を一堂に会し、重要文化財を多数含む展示となっています。
豊かな想像力、奇想天外な発想にみちた江戸絵画の魅力を紹介。現代の目を通した新しい「奇想の系譜」を発信します。


じつは、おどろおどろしい絵は好きじゃないのですが、
招待券を頂いたので行かなくては!

3/22 行きました。
上野に着くと 大勢の人で、びっくり! お花見なんですね!
 ⇒ Myブログ:3/22 上野公園の桜が開花:2019

東京都美術館に着きました。



チケット売り場は並んでいるものの、心配したほどは混んでいません。



(会場は 撮影できません。)

詳細は 後ほど。
まず LBFで出迎えてくれるのは、大人気の「伊藤若冲」

次は、グロテスクな「曽我蕭白」

1F 「長沢芦雪」

次は、ブラッディ 「岩佐又兵衛」

続いて 華麗な「狩野山雪」


2F 偉大な僧侶 「白隠慧鶴」

次は、江戸琳派の「鈴木其一」

シメは 浮世絵の「歌川国芳」

ここまで来ると、若冲の記憶はなくなっている。
もう初めから見ましょう!
見そびれた絵や 気に入った絵を 再度みていきます。

ミュージアムショップへ!
沢山のグッズがあります。 今回は 見るだけ・・・。

会場の外で、解説映像の上映を見ました。 最初に見ればよかった~。

約2時間 予想以上に楽しめました。

金曜は開館時間が長いので まだチケット売り場には並んでいる人がいます。

桜を眺めながら、帰路へ。 



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 関連の講演会にも行きました。
NHK主催展覧会関連文化講演会
2019/3/5(火) 14時~
古石場文化センター 大研修室
講師 中原淳行 (東京都美術館 事務係長 学芸員)

展覧会の見どころが、わかりやすく説明され 行くのが楽しみになりました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

辻惟雄(つじ のぶお) 日本の美術史学者 → 辻惟雄の本 ・  - Wikipedia

辻 惟雄 (著) 「奇想の系譜」 
奇想の系譜―又兵衛―国芳 単行本 - 1988/6

・ ちくま学芸文庫 - 2004/9/9 ・ 新版 大型本- 2019/2/4 

 奇想の系譜展 関連の本

若冲 蕭白 芦雪…&其一にドキッ! 奇想の画家たち (日経ホームマガジン) ムック - 2019/2/16

奇想」とつく本を探しました。
・ 奇想の図譜 (ちくま学芸文庫) 文庫 - 2005/4/1

西欧や中国にも 「奇想」といえる絵は たくさんありそうですね。

建築や 発明にも 「奇想」が!
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

★ 2012年以降の展覧会記録:東京都美術館Webサイト
東京都美術館 → 過去の展覧会 2012年4月(平成24年)以降

東京都美術館 → 過去のイベント 2014(平成26)年度 以降
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※太田美術館で「小原古邨」展を見る

2019-03-09 22:14:00 | アートを見に行こう!

企画展 小原古邨

太田記念美術館
前期 2月1日(金)~24日(日)、後期 3月1日(金)~24日(日)

昨年 茅ヶ崎市美術館の「小原古邨展」に行った友人から、パンフレットをいただきました。 最近急激に人気が出て 予想外の長蛇の列に驚いたそうです。
その時は、小原古邨のことはよく知らず、花や鳥が優しい雰囲気の絵、ステキね! えっ 版画ですか。 o(*'o'*)o  てな具合。

 → 茅ヶ崎市美術館 企画展 開館20周年記念-版の美Ⅱ- 2018年9/9 (日)~ 11/4(日)
「原安三郎コレクション 小原古邨展 -花と鳥のエデン-」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

今度は東京でやるのでぜひ見に行っては! と勧められ、
3月9日の特別講演会に合わせて GO!

早めに行ったつもりが、入口から人で溢れすごい混雑。
講演会の指定券はあっという間に満席。かろうじて 立ち見券をゲット。

講演会までの時間に 展示を見ましょう! 会場は1,2階。
人混みにめげて帰りそうになったときに、古邨の絵の構図の妙にぐっと捉えられてしまいました。
細長い紙面に 絶妙に配置された鳥と木々や背景。
繊細な色合い、細い線の動き、ぼかしやエンボスなど 見るほどに 惹きつけられます。
もっとも 野鳥好きには、おなじみの野鳥が描かれていることだけで 嬉しくなります。
鷹・鷺・木菟・烏・雀 などなど。 数枚の風景画もステキでした。

明治から昭和までの作品は、江戸時代の浮世絵よりずいぶんテクニックが進化しているのでしょうか。
小原古邨は、従来の線画だけの版下絵ではなく、肉筆画稿を湿板写真で撮影したものを版下絵としたそうです。
展示されていた 原画(肉筆の画稿)は彩色され、それは繊細で見事なものでした。
それが、版画になるとまた引き締まった線やぼかしなどで違った魅力が付加されますね。

会場を2巡したところで、講演会です。

特別講演会 『小原古邨 ―いのちきらめく瞬間』
2019年3月9日(土)14:00~15:30
講師 小池満紀子(中外産業原安三郎コレクション担当)

講師の小原古邨の作品への熱い想いがあふれるお話、面白かった。
『小鳥がこちらを向いて 視線を合わせるのが、かわいいでしょ!
雪や風、光を感じさせる版画の技法、素晴らしい。・・・。』

講演後 もう一度全作品を見て、会場をあとにしました。 楽しかった!

本日の講師の新刊が出ました!
小さな命のきらめく瞬間 小原古邨の小宇宙(ミクロコスモス)
 単行本(ソフトカバー) – 2018/10/12 小池満紀子 (著)
小原古邨(1877~1945)は、明治末から大正、昭和にかけて活躍した花鳥画の絵師です。
海外では、多くのコレクターがおり、展覧会も開催されているのですが、日本ではほとんど紹介されることがなかったため、知る人ぞ知る存在でした。
しかし、2018年9月に、茅ヶ崎市美術館で「小原古邨展―花と鳥のエデン―」が開催。それを契機に10月7日にはEテレのテレビ番組「日曜美術館」で特集が放送され、にわかに注目が集まるようになりました。さらに画集も続々と刊行されています。
日本美術ブームが続く昨今ですが、これから新たに人気となるに違いない、今、注目すべき絵師

NHKEテレ1 日曜美術館 2019年3月3日 午前9時、2019年3月10日 午後8時
生き物のいのちを描く~知られざる絵師 小原古邨~
5年前にある倉庫から偶然出てきた数百枚の木版画。明治生まれの絵師・小原古邨の作品だ。日本では無名だが、海外で人気を誇った。日本画のような写実表現と技に迫る。

透き通るような色彩。生き物が躍動するかのような写実的な描写。小原古邨は知られざる絵師ながら海外では画集が出版されるほどの人気がある。茅ヶ崎市美術館の展覧会では、古邨の木版画230点が展示された。作品からは、江戸時代の浮世絵の伝統を受け継ぎつつ、明治になって新しいものを取り入れていたことがわかる。そして番組では見つかった版木を基に木版画のすりの再現にも挑戦。生き物を写実的に見せる技の秘密とは?
【ゲスト】イッセー尾形,中外産業 美術担当…小池満紀子,【司会】小野正嗣,高橋美鈴

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎「新・北斎展」に行く:森アーツセンターギャラリー

2019-03-07 22:55:00 | アートを見に行こう!
新・北斎展  → Twitter

2019年1月17日(木) ~ 3月24日(日)
森アーツセンターギャラリー (六本木ヒルズ 森タワー52階)

 展覧会概要 
 北斎の代表作として、国際的にも“Great Wave”として名高い「神奈川沖浪裏」を含む「冨嶽三十六景」シリーズや、19世紀のヨーロッパにおこなったジャポニズムの契機となった「北斎漫画」は北斎の画業の一部に過ぎません。その活動の初期から集大成期に生み出された国内外の名品や、初公開作品を通じて、真の北斎に迫ります。

新・北斎展 You Tube



alien まずは、講演会に行きました!

3/4(月)14時 深川江戸資料館
NHK主催展覧会関連文化講演会 「新・北斎展」のみどころ講演会
講師 根岸 美佳(浮世絵研究家) 本展キュレーター

 「はじめに 本展の監修者で 北斎の研究・コレクターの永田生慈氏についてのお話がありました。
惜しいことに 本展の開催を待たずに、昨年亡くなったとのこと。永田コレクションは、出身の島根県立美術館で公開。
 その後 展示作品について丁寧な解説がありました。」
 → 永田生慈 - Wikipedia ・ 島根県立美術館

alien 講演会を聴いてから、展覧会に行きました!

3/7(木) 雨のお昼すぎ、50分待ちが20分待ちになってラッキー!




会場は、熱気あふれる観客が大勢。 皆熱心に作品を見ています。

作品は、年代・画号によって6期に分けて展示されていて、これまで見たこともない若い頃からの北斎の作品が並んでいます。

1点1点 じっくり見ていきましょう!

描く対象は浮世絵・漫画・肉筆・挿絵などと多岐にわたるので、飽きることがありません。
どの分野の絵も 素晴らしい!

浮世絵の人物、とくに美人の顔や風情が時代によってずいぶんと変わるのにはびっくり。
これが北斎! と思ったのは、葛飾北斎期(46~50歳頃)「円窓の美人図」です。
透けるような着物、繊細な髪や衣服の模様、今にも語りだしそうな表情、完璧な構図。

camera カメラコーナーです。

「しん板くミあけとうろふゆやしんミセのづ」

組み立て式の絵で作った模型 銭湯
北斎はこういう緻密な絵も得意だったとか。


少し斜めから見ると


解説


次の見どころは、 北斎の61~74歳頃 為一(いいつ)期の 作品群です。
なんと行っても 「冨嶽三十六景」は、素晴らしかった。
有名すぎて コピーや映像は何度も見ているけれど これが本物と思うと感激で、何度も繰り返し見てしまいました。

そして、画狂老人卍期 (75〜90歳頃)
絶筆と言われている「富士越龍図」、北斎の魂が天に登る龍になって昇華。

展示の最後を飾るのは、強烈な肉筆画 「弘法大師修法図」
赤鬼で象徴される疫病や天災、それを鎮めるために一心不乱に祈る弘法大師。
北斎の強い願いが伝わってくるようです。

展示された作品は 500点近く、2時間半 じっくり見て 最後はショップへ。

スマホケースとか手ぬぐい、トートバッグなど
欲しいものはいっぱいあったけれど。

買ったのは 「冨嶽三十六景 凱風快晴」(赤富士) マグネット


展示会場を出ると、目の前にパノラマが広がります。
六本木ヒルズ 森タワー52階からの展望(17時半 雨)



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

新・北斎展 HOKUSAI UPDATED
森アーツセンターギャラリー
2019/1/16(水)
 世界で最も知られる日本の芸術家・葛飾北斎。《神奈川沖浪裏》を含む「冨嶽三十六景」シリーズや「北斎漫画」などは誰もが知る有名作だが、これらは約70年に及ぶ北斎の画業のほんの一端にしか過ぎない。本展は、作風の変遷と主に用いた画号を基に6期に分け、北斎の全生涯にわたる画業を紹介する、大規模かつ網羅的な北斎展だ。

 展示は、20~35歳頃に名乗っていた「春朗期」からスタート。錦絵のデビュー作と見られている細判の役者絵など、丁寧な筆遣いながらまだどこかぎこちなさの残る作品は、初々しさも感じられる。そして、革新的に画法が変化した「宗理期」の展示からは、旧津和野藩主家が所蔵していた摺物全118点が4期に分けて初公開されるが、いずれも長らく秘蔵されていたため、衝撃的なほどに美しい色彩をとどめていることに驚く。また、北斎漫画が誕生した「戴斗期」に描かれた、奇抜な《芋の図》や西洋画研究の一端が窺える《生首図》など、北斎の多彩さはとどまるところを知らない。さらに、自由な発想と表現による肉筆画に専念した晩年「画狂老人卍期」の、最大級の肉筆画《弘法大師修法図》や、88歳で描いた初公開作《向日葵図》、2005年に対幅である事が発見された最晩年の《雨中の虎図》《雲龍図》と、最後まで見どころ満載だ。

 「北斎はどの時代を切り取っても違う表情を見せます。本展もあくまで現段階の“全貌”で、これからもUPDATEされていくはず。まだ知らない北斎を探しにぜひ来てください」と、本展キュレーターの根岸美佳さんは語った。

会期は3月24日(日)まで。1月29日(火)、2月19日(火)・20日(水)、3月5日(火)休。時間は10:00~20:00(火曜は17:00まで)。会期中展示替えあり。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

参考
・ 真の北斎に近づく『新・北斎展 HOKUSAI UPDATED』レポート 永田コレクションは最後の東京公開 2019.1.29
・ 新・北斎展 HOKUSAI UPDATED/フォトニュース/eHills Club

関連 TV
 若冲VS北斎 ~夢の天才対決~
3月2日(土) 午後10時30分~11時29分【NHK BSプレミアム】

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの 北斎展など
 ⇒ Myブログ:2017/2/10 「すみだ北斎美術館を支えるコレクター」展へ
 ⇒ Myブログ:2016/12/10  北斎幻の大絵馬を推定復元

読んだ本
北斎 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

『UKIYOE17』 単行本 – 2013/8/28 堀口 茉純
UKIYOE17 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※「絵本にみる日本画」展へ

2019-02-24 22:26:00 | アートを見に行こう!
「絵本にみる日本画」

佐藤美術館 2019年1月8日(火)~3月3日(日)



アーティストトーク2 : 福井江太郎(日本画家)
2月24日(日曜日)14:00~

2/24 友人と一緒に行きました。作家トークを聞けてよかった。

アーティスト・トークでは、日本画家の福井江太郎から作品について興味深い話を聴きました。
 絵本「駝鳥」のストーリーは エグいが、子どもたちは純粋に読んでくれる。
 蜜蝋をひいた紙を使うことなど作品の製作技法について。
 現代の日本画作家の活動、イベントや次回の作品展について。
人気の日本画家の話にはびっくりすることもも多く、楽しい時間でした。

そのあと、3フロアに分かれて展示された絵本の原画などを見て回ります。
原画ならではの 迫力や繊細さ、ピュアな色彩。 
一番好きだったのは、秋野 不矩(ふく)さんの 「きんいろのしか」です。
子供のときにこの絵本を持っていたなら、きっと何度も何度も読み返していたことでしょう!

今からでも 遅くない! 絵本を読むことにしました!

「絵本にみる日本画」
 今日、絵本は人々に幅広く愛され、様々な物語が世代を超えて読み継がれています。なかでも、話のあらすじに沿った挿絵は読者の想像力を高めるとともに、豊かな色彩や特徴ある表現を伴って、ストーリーに温かさや力強さを与えています。昨今、絵本は子どもが楽しむばかりではなく、おとなにもその魅力を存分に伝えており、お気に入りの絵本を手元に置いて楽しむ方も多いようです。
 こうした絵本の原画が、専門の絵本作家だけでなく、日本画家によっても手掛けられていることは、あまり知られていません。そこでこの度、日本画家による絵本の仕事にスポットを当て紹介します。
 本展ではまず、絵本原画を一作品として鑑賞いただき、そこに見られる日本画の要素や技法、そして絵本としての特性を踏まえた独特の表現などをご覧いただきます。同時に、出品画家による本画作品も併せて展示し、両作品の表現の比較或いは、そこに通底する創意を鑑賞する機会ともしたいと思います。
 日本の美術界を代表する日本画家たちによる絵本挿画が紡ぐ物語とのハーモニーを是非この機会にお楽しみ頂けましたら幸いです。

出品内容: 出品作家4名、絵本原画101点、本画4点、小下絵1点

秋野 不矩 → 作品
 絵本「いっすんぼうし」・「きんいろのしか」
 本画「ラージャラーニー寺院Ⅱ」

朝倉  摂 → 作品
 絵本「たつのこたろう」 ・ 本画「帽子の青年」(原題不明)

岡村桂三郎
 絵本「海女の珠とり」 ・ 小下絵「海女の珠とり」 ・ 本画「午」

福井江太郎 → 福井江太郎の作品
 絵本「駝鳥」 ・ 本画「晴」
 
これまでに読んだ絵本と児童文学 です。
 ⇒ 児童文学と絵本 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 ⇒ 「絵本」 ~Myブクログ:文学・歴史:koishi-2018の本棚 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎9/12「ミケランジェロと理想の身体」展:国立西洋美術館へ

2018-11-06 17:07:00 | アートを見に行こう!
キーワード : 国立西洋美術館へ行く


ミケランジェロと理想の身体展覧会特設サイト

国立西洋美術館  [企画展示室] 
2018年6月19日(火)~ 9月24日(月・休)


 本展は、《ダヴィデ=アポロ》 《若き洗礼者ヨハネ》 というミケランジェロ彫刻の傑作を核に、古代ギリシャ・ローマとルネサンスの作品約70点の対比を通して、両時代の芸術家が創りあげた理想の身体美の表現に迫ります。

9/12 行きました。よかった。

展示を見に行く前に 講演会にも行きました。
 
◆ 関連講演会 ● 「ミケランジェロと理想の身体」
2018/7/2( 月 )19:00 開演
江東区文化センターホール 東陽町
飯塚 隆 (本展監修者・国立西洋美術館主任研究員)
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎「ストラディヴァリウス 300年目のキセキ展」

2018-10-11 23:59:00 | アートを見に行こう!


10/11 友人が誘ってくれて、行きました。面白かった。

21のストラディバリウス(300年前に作られたバイオリン)を 眺めます。
制作者についても知ることができました

現代の作者が会場で説明をしてくれます。

ヴァイオリン好きには たまらない、すごく面白かった!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「ストラディヴァリウス 300年目のキセキ展」

  貸切鑑賞[3]11時00分入館
2018年10月11日(木) 受付開始時間 10:45~
森美術館・展望台発券ロビー(六本木ヒルズ森タワー3階)
入館時間11:00※最終入館11:30、閉館12:00
六本木ヒルズ・森アーツセンターギャラリー
 (六本木ヒルズ森タワー52階)

・受付は森美術館・展望台発券ロビー:六本木ヒルズ森タワー3階
・Gmail提示
※当選者を含む2名様まで(当選者本人および同伴の1名のみ)

こちららも見てね。⇒ Myブログ:2017/7/23 「ジェームズ・エーネスとストラディバリウス」
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ 2018/9/26「藤田嗣治展」へ行く:東京都美術館

2018-10-04 15:22:00 | アートを見に行こう!
キーワード :東京都美術館


特別展「没後50年 藤田嗣治展」

 東京都美術館 7月31日(火) ~ 10月8日(月・祝)
  → 特設WEBサイト ・ 作品一覧(PDF)

9/4には、関連講演会を受講、TV番組も見て、本展に向けて気分高揚~~。
 
9/12に 国立西洋美術館の常設展で 1枚だけ フジタの絵が展示されていました。
そこだけ異空間といった感じで 凄みすら感じました。
さすがいい作品だなぁ!と 今回の展覧会も楽しみ!

9/26 行きました。 
東京都美術館が、見えてきました。



見上げると大きなポスター



さぁ、会場へ入ります。

会場は「風景画」「肖像画」「裸婦」「宗教画」などのテーマごとに絵が並んでいます。

若いころの絵 (自画像など)、
パリで 最先端の画風に遅れまいと ピカソなどに似た絵を描いています。
肖像画に描かれる女性はうつろな表情、少しづつ 白い肌に近づいていくのが面白い。

人形をもった女の子は藤田の絵の中では目が活き活きして可愛かった!
(人形を抱く少女 Girl with a Doll 1923 油彩 群馬県立近代美術館)

「裸婦」「戦争の絵」「宗教画」、ずいぶん混んでいてじっくり見ることはできません。
「宗教画」は割と最近 別の展覧会(いつどこだったか?)で まとめて見たので 今回は パス。

本展は フジタがあまりにもたくさん並んでいるので ちょっと集中力が途切れてしまった感があり、わりと速足で全会場を見てしまいました。
結局、ポスターになっている「カフェの女性」の絵が 一番よかった!
 

撮影コーナー


東京都美術館のモニュメント


めも:2018/09/26 SW001SH で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

没後50年 藤田嗣治展 
NHK主催 展覧会関連文化講演会
2018/9/4(火) 14時
古石場文化センター 大研修室
下倉久美(東京都美術館 学芸員)

9/4 行きました。 見どころの解説はわかりやすくて面白かった。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

藤田嗣治 ・ レオナール・フジタ

参考
・ 藤田嗣治展 ―東と西を結ぶ絵画―
 
・ フジタ礼拝堂 - メゾン・デ・ミュゼ・デュ・モンド

・ フジタ礼拝堂 - wikipedia
  
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

★ 2012年以降の展覧会記録:東京都美術館Webサイト
東京都美術館 → 過去の展覧会 2012年4月(平成24年)以降

東京都美術館 → 過去のイベント 2014(平成26)年度 以降
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※『ターナー 風景の詩(うた)』展へ行く

2018-06-26 20:13:00 | アートを見に行こう!

イギリスを代表する風景画の巨匠、ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(1775~1851)の展覧会です。穏やかな田園風景、嵐の海、聳(そび)え立つ山岳など、自然の様々な表情を優れた技法で表現したターナー。独特の光や空気感に包まれたターナーの風景画は、フランスの印象派をはじめ、多くの芸術家に影響をあたえました。本展覧会はターナーの水彩、油彩、版画作品約120点を、「地誌的風景画」「海景‐海洋国家に生きて」「イタリア‐古代への憧れ」「山岳‐あらたな景観美をさがして」という4つの章でご紹介し、その核心と魅力に迫ります。
 作品リストはこちら(PDF)

6/26(火) 午後から会場へ 新宿駅西口から少し歩きます。 



東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館 入口



42階までのエレベーターは、あっという間に上昇します。
いろんな年代の人が見に来ています、あまり混んでなくってよかった。

先に見に行った友人から 「ターナーの絵はすごく細かい」ということを聞かされていました。これまでのターナーの印象とは違います。いったいどんな絵を見ることになるんでしょう。

会場に入ると、まさに圧巻の風景画が並んでいます。
まず目にする17才で描いた絵が、もうずば抜けてうまくてびっくり!
会場には、ターナーの詩もありました、ちょっと暗い内容なので意外でした。

ターナーの絵は、絶対ほかの人がまねできない個性が感じられます。
離れてみても 遠近がみごとに表現され リアルでありながら、夢想的。
そして、近づいてみると・・・、その部分が細かく描かれていて、さらに近づくと・・・。
そこに暮らす人々の活動や笑い声、気分までが伝わってきます。

ターナーは、びっくりするほどたくさんの絵を描いたんですね。
今回の展示もターナー作品だけで広い会場が埋め尽くされています。
配布された作品リストと関連地図で、ターナーがイギリス中をスケッチしたことがわかります。そしてヨーロッパでは、アルプスやイタリアの絵が印象的です。
絵から版画にしたものもあって、見比べると面白い。

どの絵も素晴らしい! ですが~、お気に入りは、並べて展示された2枚。「高いところで寝そべって下を見下ろす少年と犬」、「女性が頭に壺をのせて歩いている」田園風景。
それから 怒涛の波が今にも襲ってきそうな海と船の絵です。
本の挿絵もたくさんあって、飽きることなく楽しめました。

1Fの撮影コーナー:ウィリアム・アランが描いたターナーが登場!



めも:2018/06/26 SW001SH で撮影

 
参考 Wikipedia ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー
(Joseph Mallord William Turner、1775年4月23日 - 1851年12月19日[1])は、イギリスのロマン主義の画家。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※「宋磁 ―神秘のやきもの」展へ

2018-05-25 17:25:00 | アートを見に行こう!
 出光美術館 4月21日(土)~6月10日(日)

 宋磁 ―神秘のやきもの

 約40年ぶりの開催!中国陶磁の神髄・宋磁。
 優雅な美、また親しみ溢れる多様な「宋磁」の世界を、宋時代前後のやきものの様相とあわせてご紹介。
 
2018/5/25 行きました。素晴らしかった!


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ビュールレ・コレクション展へ

2018-04-22 23:01:00 | アートを見に行こう!
昨日の天気予報で、今日は気温が低く雨風が激しいとのこと。
人気美術館日和です。(^o^ゞ;

早めに起きて 部屋の片づけ。通勤ラッシュがおわってから お出かけ。

 国立新美術館 2月14日(水)~5月7日(月)
 至上の印象派展 ビュールレ・コレクション

 雨の中、行きました。 よかった!

新国立美術館入口看板


新国立美術館 雨で寒いので空いているのを期待していく


新国立美術館 ビュールレ展ポスター



おなじみの印象派の作家たちが勢揃いといった雰囲気。
混雑していなくて とても楽しかった。

モネ「睡蓮の池、緑の反映」 撮影コーナー



たくさんの中からこの一点。
 ゴッホの自画像が なにかを訴えているようで、じわじわとインパクトが上昇。

雨の中を出かけて来てホントよかった。
 ゆっくり会場を2周してみることができました。

階下のショップに行ったら、その奥のカフェテリアで
ドラクロアにちなんだ「モロッコ」の名物料理が食べられるんですって。

牛肉の煮込みモロッコ風 クスクス添えのメニュー


ドラクロワ「モロッコのスルタン」


行列で待たされたけれど、クスクスって食べたことがなかったので、じっと順番を待ちました。

牛肉の煮込みモロッコ風 クスクス添え
香辛料が効いて トロトロの牛肉。
クスクスは、初めての食感と風味がなかなかよかった。ボリューム満点。

DSC_2061_0418昼・外食-牛肉の煮込みモロッコ風 クスクス添え_400.jpg


帰ろうかと思ったら、派手なポスターが、目に飛び込んできました。

こいのぼりなう! ポスター、入ってみましょう


こいのぼりなう! 会場には たくさんの鯉のぼりが泳いでいます。


こいのぼりなう! この辺は 緋鯉


会場を出ると 雨も上がっています。人通りも多くなったようです。

新国立美術館前の花壇はツツジが満開。




六本木ミッドタウンへ

FUJIFILM SQUARE 入口

めも:2018/04/18 SW001SH で撮影


 FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア) 写真歴史博物館 六本木ミッドタウン
 写真歴史博物館
 企画写真展 「昭和が生んだ写真・怪物 時代を語る林忠彦の仕事」
 第1部 4/1(日)~5/31(木)・  第2部 6/1(金)~7/31(火)

ちょうど 写真歴史博物館の解説が始まるところ。
日本で初めての写真など、本物を見ることができ わかりやすい解説で 面白かった。
続けて、林忠彦企画展の解説も。
通りすがっただけなのに 盛りだくさんの内容でラッキー!

帰りの地下鉄では うっかり居眠り。(^o^ゞ;

盛りだくさんで 楽しい日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎菊池ビエンナーレ 現代陶芸の〈今〉を見る

2018-03-18 22:52:00 | アートを見に行こう!


 3/18 行きました。

友人に頂いたチケット、今日が最終日なので 出かけましょう。

新しい作品たち、素晴らしい!
予想以上に 素晴らしい展覧会でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※「ルドンー秘密の花園」展と講演会

2018-03-17 09:06:00 | アートを見に行こう!
展覧会 「ルドン - 秘密の花園」

三菱一号館美術館 2月8日(木)~5月20日(日) 

オディロン・ルドン(1840-1916年)は、印象派の画家たちと同世代でありながら、幻想的な内面世界に目を向け、その特異な画業は、今も世界中の人の心を魅了して止みません。なかでも本展は植物に焦点をあてた、前例のない展覧会となります。
本展では、当館所蔵の《グラン・ブーケ(大きな花束)》とオルセー美術館所蔵の15点と合わせてドムシー城の食堂を飾ったルドンの装飾画が一堂に会す日本初の機会となります。

ルドンは 特に好きな画家というわけではなかったのに、本展のチラシを見た時、おやっと思いました。
ルドンといえば、モノクロの絵や 奇妙な目玉が浮かぶちょっとグロイ絵を思い浮かべます。でもこれは、美しい女性とカラフルな花、だれもが好きそうな絵です。「夢の中へ 花の中へ」 なるほど~。

2/14 ちょっと興味が出てきたので、講演会へ行ってみましょう!

展覧会を語る 「ルドン - 秘密の花園」 
担当学芸員によるレクチャー 2/14(水)14:00~15:30
講師:安井裕雄 (三菱一号館美術館 本展担当学芸員)
会場:コンファレンススクエア エムプラス 「サクセス」

館長さんのあいさつの後、担当学芸員さんが登場。
本展を開催するまでの経緯や、見どころなどを熱く語ります。
グラン・ブーケと15点の壁画がならぶのがどんなに素晴らしいことか。
ドムシー男爵ってどんな人?と 苦労して調べたそうです。
時間オーバーする興味深い話を聞くと、展覧会に行きたくなります。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

3/14 展覧会「ルドン - 秘密の花園」 に友人と行きました。

本展の見どころは、3つ → 見どころガイド PDF
・ルドンの「黒」
・色彩への移行
・ドムシー男爵の食堂装飾《グラン・ブーケ》

展示は、このようになっていました。 → 作品リスト PDF
 1 コローの教え、ブレスダンの指導
 2 人間と樹木
 3 植物学者アルマン・クラヴォー
 4 ドムシー男爵の食堂装飾
 5 「黒」に棲まう動植物
 6 蝶の夢、草花の無意識、水の眠り

黒の世界、奇妙な生き物や目玉などの絵は やっぱり好きではありません。
その後のカラーの絵も独特の奇妙な感じです。
一枚の絵を色彩感の違う人が描いたようなまとまりのなさ、見てると落ち着きません。
木々の中にふっと入っているハレーションを起こしそうなカラー。

ドムシー城の食堂の絵 15点は、ぼんやり穏やかな印象、ルドンっぽい変な花です。

別室に飾られた グラン・ブーケは、それらとはまったく違って華やかです。
その前に立つと、その素晴らしさに うっとり。
近付いたり離れたり、じっくり見ることができ 最高に幸せな気分。

そのあと、様々な 花の絵なども並び、すっかりルドンの印象が変わりました。

 撮影コーナーは、ドムシー男爵家の食堂雰囲気を再現。
グラン・ブーケと装飾画を パ・チ・リ。



黄色やピンクの淡い色合いの絵は、グラン・ブーケを引き立てていますね。

左の絵の木は、部屋の角で右の絵に枝を伸ばしています。



撮影OKの部屋です。 めも:2018/03/14 SW001SH で撮影

こんなお部屋で リッチなお食事をしたいね。

グラン・ブーケ(大きな花束)、本当に すてきだった!
予想以上に楽しい展覧会でした。

参考
オディロン・ルドン
オディロン・ルドン Odilon Redon
 
 ルドンの作品・書籍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする