緑の川の流れるところ☆母と娘のヅカ物語

あっという間に娘は高校生(笑)お勉強・お弁当・時々宝塚な日々です☆

読み聞かせながらも、泣けてきます

2008年03月14日 | 本の紹介

我が家の読書習慣についてはこちら↓の記事を見てね♪http://blog.goo.ne.jp/papan22/e/d5b46393de077e1e8940af3220211ef8

手持ち(購入した本)の中から一冊。
今娘がはまっている本といえばこれでしょう。
「八郎」
私も読み聞かせるたびに、胸が熱くなり、こみ上げてくるものが
あります。娘が寝付いてしまっても、なお続きを声を出して読ま
ずにはいらません。

「八郎」を読んだことがない方も、「モチモチの木」はご存知の方
が多いのでは?独特の切り絵が印象的ですよね。
「八郎」はモチモチ木の作家斎藤先生と、滝平先生のゴールデン
コンビ?の作品です。ほかに「花さき山」などがあります。

秋田の八郎潟の由来を民話風に書いています。
八郎は荒れた海から村人を守るため、自分の身を犠牲にします。
でも、自己犠牲の賛美ではないです。体中の骨の芯から湧き出る
本能として、熱い愛情を感じます。

海と八郎の戦い・・このスケールの大きさは、翻訳本にもないでしょう。
そして・・・「八郎」は全部秋田弁で書かれています。その語りかけるよ
な温かみを読むたびに感じることができます。
我が家では、一度目は標準語に読み替えて読み聞かせ、二度目
以降は秋田弁で読んでいます。

先日秋田の友人から電話があったので、ついでに少し秋田弁の指導
受けました。「まあ」みたいな意味の、「まんつ」という言葉の「つ」は
「つ」と「づ」の間くらいの発音だそうです。
いやあ 奥が深いわ~ 
いつかこの本を秋田弁で完璧に読めたらなあ・・・最後まで泣かずにね


「今週の書棚より」について

2008年03月14日 | 本の紹介

このカテゴリーでは、図書館で借りてよかった本や
購入してよかった本・今娘がはまっている本などなど・・
娘と読書について、書き込んで行きます。

時には、私自身が読んでいる本や「プレジデントファミリー」
「日経Kids」「Edu」といったファミリー教育雑誌?から気になる
話題を紹介しようと思います。(記事の引用は著作の問題からい
たしません)

我が家の読書習慣について紹介しておきます。

現在毎週10冊~20冊の絵本や読み物・図鑑を公共図書館から
借りています。週の半ばで、読んでしまったものを借り替えたりする
こともあります。それをリビングの書棚に設けた「図書館本コーナー」
に置いておくと、娘が勝手に手にとって読み始めることもあるし、きっ
けづくりに、就寝前の読み聞かせに、手持ち本と混ぜて読んであげる
こともあります。

また、娘に読書週間がつくまでは、夕食後の15分を「みん読タイム」
として、リビングのテーブル上に図書館で借りた本や手持ちの本を
積み上げて、家族みんなで黙々と読む・・・ということをしていました。
また、再開したい習慣ですね~♪
(注)「みん読」とは⇒「みんなで読書」の略です
「家読」(うちどく)ともいうらしいです。ちなみに朝の読書習慣は
「朝読」(あさどく)です

家庭教育と読書習慣は切っても切れない関係にあると思います。
絵本をきっかけに、科学や歴史など目に見えないものへの興味を
広げるきっかけになることも多いです。

まだまだ、親の私も児童文学や児童書については勉強中の身です
が、お立ち寄りいただいた方にも色々と教えていただければ嬉しい
です。