本日2学期が始まりました!
思ったより持参すべき荷物も少なめで
したが相変わらずパパと二人で送りです。
夏休みの学習の流れを受けて、朝勉の内容も少し
変えました。
ある程度計算力もついてきたので、当面は時間を
測りながらの計算演習を中心にすることにしました。
①くりあがりなしの一桁の足し算 40問
②くりさがりなしの一桁の引き算 40問
③くりあがりありの一桁の足し算 20問 合計100問
それぞれ ①目標タイム2分 現在3分
②目標タイム3分 現在3分30秒
③目標タイム3分 現在4分
タイムはあくまで目安というか、ゲーム性を持たせているだけです。
途中で手が止まる問題があれば、すかさず具体物のイメージを
ヒントで口頭で言ったり、以前ご紹介した計算パタンを一覧にした
「足し算表」「引き算表」を見せることもあります。
タイム短縮が目標ではありません。
使用している教材は、学校のサマースクールの問題をエクセルに
入れなおしたものです。教材のページ番号も書いてあるので、すで
にやった問題であるということを娘にアピールして安心感を与えてい
ます。
くりあがりの足し算は、「学研 毎日のドリル たしざん」の問題を
エクセルで打ち直しています。(これも既に解いたもの)
計算問題の後は、クールダウンの意味もあり、くもん書きかた教室の
宿題(現在は簡単な漢字教材に入っています)を1枚~2枚・・・・
正味15分~20分くらいですが、この習慣づけが、学習量が増えたとき
に効いてくるでしょう・・ママもお勤めがあり、習い事の時間を確保しなが
ら、やるべき勉強をやっていくには「朝」が貴重な勉強源ですね。
毎日計算問題だけでなく、様子を見ながら「Z会のドリル」を混ぜて
「朝勉」を進めていこうと思います。
写真は今朝のアサベンの様子です