沈黙の春

本ブログの避難用ブログです。

原発反対デモを積極的に報じぬ新聞 ドラマチックさないから

2012-07-30 17:12:33 | 原発関連

 

 http://www.news-postseven.com/archives/20120730_133725.html

7月6日、原発反対の首相官邸前で抗議行動がおこなわれ、16日は東京・代々木公園で「さようなら原発10万人集会」が開催された。さすがにメディアも無視できない規模となっているが、ある新聞は積極的にとりあげるものの、消極的な新聞もあるという。東京新聞・中日新聞論説副主幹の長谷川幸洋氏が解説する。(文中敬称略)

 * * *
 東京・永田町の首相官邸と国会議事堂前に繰り広げられる原発反対の抗議行動が盛り上がっている。数百人から始まった行動は、いまや数万人規模に膨れあがった。

 雨の日には参加者が減るだろうと思いきや、母子連れを含めていっこうに衰えをみせない。7月20日は雨だったが、各紙が記事にした。それは鳩山由紀夫元首相がポンチョ姿で官邸前に現れ、群衆にスピーチしたからだ。

 いつもはこの話題を地味に扱う読売新聞も鳩山に焦点を当てて「民主党執行部は、いらだちを強めているが、鳩山氏が野党の内閣不信任決議案に同調する可能性もあるため、表だっての批判を避けるなど対応に苦慮している」と政治面で写真付きで報じた(21日付)。

 では社会面はどうかというと、1行もない。鳩山登場がニュース価値を一段高めた格好だ。

 毎週末に数万人規模の人々が官邸前に集まって抗議行動を繰り広げるのは、1960年の安保反対闘争以来である。それだけでも十分報じるに値すると思う。だが、ある新聞(たとえば東京新聞)が積極的に報じる一方、別の新聞が消極的なのはなぜか。

 こうした抗議行動やデモをどう扱うかは、実は新聞の立ち位置が如実に表れる。現場の記者よりもデスクや部長、あるいはもっと上の幹部の意向が反映されるからだ。現場の記者が問題意識を持って記事を書こうと思っても、実際に紙面に載るかどうかは普通の記事以上に幹部の判断がモノを言う。

 社会部記者は事件や事故が起きれば、デスクに指示されなくても取材して記事にする。それが劇的であれば、黙っていても紙面に載る。だが、デモという事象は記者から見ると、見た目は別にドラマチックでもなんでもない。大勢の人が集まって「原発再稼働反対」と声を上げた。以上、ピリオドだ。

 何度繰り返されても同じだから、見たままを描写するスケッチ報道にとどまるなら、ニュース価値は小さくなる。そこから一歩踏み込んで書こうと思えば、必然的に社会的背景や主張の中身、参加者の気持ちなどに深く切り込んでいかなければならない。

 だが、そこまで突っ込んだ記事を掲載できるかどうかは、記者個人の判断を超えてしまう。デスク以上が「よし、いいぞ。それで行け!」と後押ししてくれなければ取材に動けず、書いたところで紙面にも載らない。

 勝手に取材して記事を書こうとしても幹部の判断と異なれば、良くて「はい、ご苦労さん」でボツ。悪くすれば「お前は何を勝手に取材してるんだ」と怒られるのが関の山である。そうなれば、やがて記者の出世にも響きかねない。このあたりは新聞によって微妙に「空気」が違う。

 鳩山登場はいつもと同じ抗議行動に目新しさと政治性を付け加えた。中には「鳩山が温室効果ガス25%削減を言い出したから、それまで以上に原発推進になったんじゃないか。そんな鳩山がいまさら反対なんて無責任だ」という批判もある。だが、新聞を作る側の理屈で言うと「鳩山が登場したから記事になった」という話になる。

 新聞は新奇性をなにより優先するから、別に反原発に肩入れするつもりはなくとも記事にする。デモをする側と報じる側は、かくも互いの行動原理と意図がずれている。

 朝日新聞は7月21日付から社会面で「街頭へ」というワッペンを貼り付けて抗議行動の連載記事を始めた。朝日は本気で反原発に舵を切ったのだろうか。少なくとも現場の記者は「やる気になった」と思いたい。

※週刊ポスト2012年8月10日号


エボラ熱再びウガンダで14人死亡。

2012-07-30 16:07:44 | 医学

 【カンパラ(ウガンダ)】東アフリカのウガンダ中西部キバレ地区でエボラ出血熱が発生し、感染した20人のうち少なくとも14人が死亡していることが明らかになった。世界でエボラ出血熱の発生が確認されたのは2009年以降で初めて。

 エボラ出血熱は7月初めに発生したが、原因が致死率の高いエボラウイルスだと確認されたのは27日になってから。

そのため、原因特定前に感染がかなり拡大している恐れもあり、現在世界保健機関(WHO)など国際的な保健当局者が対応に動いている。

Getty Images

エボラウイルスの電子顕微鏡写真。色は合成処理

 ウガンダ政府、WHO、それに米疾病対策センター(CDC)の要員で構成される対策チームが27日、キバレ地区に派遣された。同地区は首都カンパラから西に約125マイル(200キロメートル)離れた、コンゴ民主共和国(旧ザイール)との国境に近い場所にある。

 ウガンダ保健省の広報担当者によると、同病は当初1家族から発生、感染が始まった。地元の人々は病気の原因がエボラウイルスなどではなく、悪霊に取りつかれたことにあると考えたため、患者らをキリスト教の礼拝施設に連れて行ったが、そこで2人が死亡したという。

 同担当者は「一部の犠牲者は、教会に通う人々を含む多くの人々と接触した」と話した。

 エボラ出血熱の感染の疑いが生じたため、患者のサンプルがウガンダ・ウイルス研究所と米CDCが最近設立し、維持している特別の研究所に送られた。この特別の研究所はエボラウイルスや中央アフリカで発生するその他の致死率の高いウイルス性出血熱の発生確認や調査を行っている。CDCのスティーブン・モンロー博士によると、この研究所が26日にこのサンプルを受けたのに続いて、他の3人のサンプルも受け取り、27日にエボラ出血熱であることを確認した。

 ウガンダ保健省によると、これまでに死亡が確認された人の中には、1家族の9人、最初の感染者の治療にあたった医療関係者のクレア・ムフムザさんとその娘(4カ月)が含まれている。

 ムフムザさんの看病をした姉妹も同病に感染した。現在高熱、下痢、嘔吐(おうと)の症状があるものの、容体は「かなり安定している」という。最初に感染した家族の一員(女性)の容体も安定しているが、同じような症状を示している。

 ウガンダ保健省によると、同病の発生が確認された地域ではパニックが生じ、多くの住民が自宅から逃げ出す事態が生じているという。

 キバレ地区は首都カンパラから遠く離れているが、ムフムザさんはカンパラの病院で治療を受けた。カンパラには少なくとも400万人が暮らしている。ウガンダとWHO当局者は、同病の感染がカンパラに到達しているかもしれないことが不安の種になっていると指摘する。保健省の広報担当者によると、ムフムザさんの治療にあたった医療関係者は、病気の原因が特定されていなかったため、治療時に感染予防策を講じていなかった。

 CDCのモンロー博士は、病気が「かなりへき地で発生したため、感染拡大の可能性は大きくない」と指摘した一方で、感染がカンパラにまで到達するかもしれない点については「常に懸念事項だ」と述べた。

 エボラ出血熱は中央アフリカ全域で発生する病気。ワクチンや治療法はなく、感染源もはっきりと特定されていないが、同博士によると、エボラウイルスの保有宿主がコウモリだという仮説は存在する。

 同病の発生が最初に報告されたのは1976年。発生が最初に確認されたコンゴ民主共和国の川から名付けられた。同病は発生がまれだが、致死率が非常に高い。最も致死率が高いウイルス株では感染した人のうち最大89%が死亡しているが、致死率はその発生時によってばらつきがある。

 今回の流行は、それほど致死率が高くないとされる「エボラ・スーダン」と呼ばれるウイルス株によるものと確認された。それでも、2000年と01年にウガンダで発生した過去最大規模の流行時には同株により、感染した425人のうち224人、つまり53%が死亡した。

 前回の流行は08年終わりから09年初めにかけてコンゴ民主共和国で発生し、32人が感染、15人が死亡した。昨年には、ウガンダで12歳の少女が同病で死亡したが、感染は拡大しなかった。


ふたを開けると五輪会場はがらがら―入場券入手は困難なのに

2012-07-30 15:05:39 | 既得権益

【ロンドン】多くのロンドンッ子はこの1年間余りロンドン五輪の人気競技の入場券が入手できないとぼやいていた。しかし28日に競技が開始されてみると、人気競技の水泳、体操などの会場にも目障りなほど空席が目立った。

Reuters

空席が目立つ体操女子の会場で席を与えられたイギリス兵士(29日)

 どうしてこうなったのか。企業スポンサーや国際スポーツ連盟などプライムチケットの保有者のせいだ。加えて、メダル争いになる本選前の予選についてはメディアが取材に殺到しないことも影響している。

 その結果28日午前中、男子体操の予選が行われた体操会場のースグリニッチ・アリーナでは、観客のいない区画が目に付いた。スーパースターのマイケル・フェルプスが出場した水泳予選会場のアクアティックス・センターですらそうだった。

 いら立ちを募らせたのは観客だけではなかった。

28日午後には、インドのテニス・プレーヤーのマヘシュ・ブパシ選手がツイッターで

、「私が明日出場するテニスの試合を妻に観戦させるため入場券を購入しようと四方八方手を尽くしているが、まだ手に入らない。会場はがらがらなのに。ばかげたことだ」と憤まんをぶちまけた。

 ロンドン五輪組織委員会のセバスチャン・コー会長の29日の記者会見で、英国人記者が男子体操会場の空席を写した写真をふりかざして、空席だったのは誰の席かと追及する一幕もあった。

コー会長は、五輪は始まったばかりであり、五輪で空席が目立つのは新しい現象ではないと釈明した。

その上で、組織委は予備の入場券を軍や学校に配布しており、空席の問題は五輪期間中ずっと続くものではないと強調した。

 五輪組織委によれば、五輪の各種競技の入場券は約880万枚で、このうち一般向けに販売されるのは約75%に過ぎない。約12%は各国のオリンピック委員会に配布され、それぞれの国で一般向けに販売される。さらに約8%が企業スポンサーなどに回り、残りの5%が国際スポーツ連盟、国際オリンピック委員会(IOC)、パッケージツアーを組む旅行代理店に割り当てられる。

 さまざまな不満は出ているが、高価格の入場券は今も入手可能だ。ロンドン五輪組織委のウェブサイトでは27日の段階で、男子体操、ビーチバレーなどの入場券が販売されていた。27日夜の開会式の入場券も、開始ぎりぎりまで入手できた。ただし、2012ポンド(約25万円)と1600ポンドのダカット金貨が出せるオリンピック級の財布が必要だった


菅原文太 脱原発のため くだらぬ番組の時はTV消すことを提案

2012-07-30 00:10:53 | 原発関連

菅原文太 脱原発のためくだらぬ番組の時はTV消すことを提案
(2012.07.28 NEWSポストセブン SAPIO 2012年8月1・8日号)

 被災地である宮城県出身で、震災後は積極的に支援活動を行なってきた俳優・菅原文太氏(78)

。テレビなどに出演する傍ら、3年前から山梨県で農業を営む菅原氏に、原発再稼働と脱原発デモについて、聞いた。

* * *
 大飯原発が再稼働した。このままなし崩し的に他の原発も再稼働することになってしまうのではないかという疑念があるが、このままだと実際にそうなるだろう。

 それに抗う手段は、今回の脱原発デモのように、それでもNOと言い続けることしかないが、既に再稼働をした以上、今後は強いリーダーというのかな、理論を持って主張することができる、強烈な向かい風にも逆らって市民を引っ張っていくことができるリーダーが必要だと思う。

それはたぶん、政治家じゃないね。

思いがけないところから、辺境から生まれてくる人間だと思うね。

 市民を散らさず、まとめあげていけるリーダーの登場が待たれるんだけど、いまはまだいない。

先日、福島県浪江町の馬場有(たもつ)町長と対談したときに、「原発事故が風化しつつあることをひしひしと感じる」とおっしゃっていたのが印象に残っているが、強いリーダーが現われて、事故が風化する前になんとかしてくれることを望みますよ。

 ただ、そのためには、市民の側もいろいろと努力しないといけない。

日本は高度経済成長時代以降、経済規模が大きくなること、そのために消費することを称賛してきた。テレビをつければ「あれを買え、これを買え」と欲望を煽り、誰も彼もがカネカネと言っている。資本主義というのは、まあ、そういうシステムでしょうが、その中で、もう、日本は壊れ始めている。

溶け始めている。メルトダウンといってもいいのかもしれない。

 だから、ここで、「皆でちょっと、我慢する」ということをすればいいと思う。

何十年も前の生活にまで戻る必要はない。子供部屋にそれぞれテレビがあるなら、それはやめにして一家に一台、居間のテレビだけにして皆で観るとか、くだらない番組のときはテレビを消すとか、夜中番組を放送し続けるのをやめるとか、電球はLEDに換えるとか……。

 日本中の電球をすべてLEDに換えればすごく大きな節電になるはず。0か100かではなく、みんなが10ずつ我慢すれば、大きく変わっていけると思う。

※SAPIO2012年8月1・8日号