沈黙の春

本ブログの避難用ブログです。

ヒッグス氏をノーベル賞に「推薦」=ホーキング博士、賭けで100ドル負け

2012-07-09 19:03:18 | 宇宙

 

時事通信 7月5日(木)7時45分配信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120705-00000017-jij-int

 【ロンドンAFP=時事】「車いすの天才宇宙物理学者」として知られる元英ケンブリッジ大教授のスティーブン・ホーキング博士は4日、物質の質量の起源となる「ヒッグス粒子」とみられる新粒子が発見されたことを受けて、粒子の存在を提唱したピーター・ヒッグス博士をノーベル賞に「推薦」した。


 ホーキング氏はBBC放送のインタビューで、「これは重要な結果で、ヒッグス氏はノーベル賞に値する」と絶賛した。


 一方、ヒッグス氏が提唱してから半世紀にわたり、探索が続いたことから、

米ミシガン大教授との間で、粒子が発見されない方に100ドルを賭けていたことを明かし

、「どうやら負けたようだ」と語った。 


ヒッグス粒子とダークマター、正体は同じ?阪大教授が新理論

2012-07-04 21:09:16 | 宇宙

ヒッグス粒子とダークマター、正体は同じ?阪大教授が新理論

 

 ノーベル賞を受賞した南部陽一郎博士の理論からその存在が予測されたヒッグス粒子が、宇宙を満たす謎の暗黒物質(ダークマター)と同じものであるという新理論を、大阪大の細谷裕教授がまとめた。



 “二つの粒子”は、物理学の最重要テーマで、世界中で発見を競っている。暗黒物質は安定していて壊れないが、ヒッグスは現在の「標準理論」ではすぐに壊れるとされており、新理論はこれまでの定説を覆す。証明されれば宇宙は私たちの感覚を超えて5次元以上あることになり、宇宙観を大きく変える。

 ヒッグスは、質量の起源とされ、普段は姿を現さないが、他の粒子の動きを妨げることで、質量が生まれるとされる。一方、衛星の観測などから宇宙は、光を出さず安定した暗黒物質で満ちていると予想されている。細谷教授は、宇宙が時間と空間の4次元ではなく、5次元以上であると考え、様々な粒子が力を及ぼしあう理論を考えた。その結果「ヒッグスは崩壊せず、電荷を持たない安定した存在」となった。

 欧州にある世界最大の加速器(LHC)では最大の課題としてヒッグスの検出実験が行われる。ヒッグスが不安定なら、崩壊時に観測が可能だが、細谷理論のように安定だと観測できない。ただ、新たな実験手法で検証は可能という。

 一方、暗黒物質候補も09年末、「発見の可能性」が報告されたが、細谷理論と矛盾しないという。細谷教授は昨年8月に欧州の物理学誌に新理論を発表。秋に来日した南部博士にも説明した。南部博士は「今まで誰も気づかなかった見方で、十分あり得る」と評価したという。小林富雄・東京大教授(素粒子実験)の話「美しく素晴らしいアイデア。数年で新理論を検証できる可能性がある」

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20100104-OYT1T01341.htm


350年間誰も解くことができなかった問題、16歳の少年が解決

2012-06-04 20:10:12 | 宇宙

みなさん、6歳の頃に何を習っていたか思い出してください。日本では小学校に入学する年齢ですが、既にこの年齢で微分積分を習っている少年がいるとしたらどう思うでしょうか。今回、350年間誰も解けなかったアイザック・ニュートンの難問を解決したのはなんとこの少年です。

http://freeride7.blog82.fc2.com/blog-entry-2966.html

16歳のインド系ドイツ人少年
 まさに天才という言葉を当てはめるに等しい人間が誕生しました。名前はShouryya Ray氏、年齢は16歳。彼は何を解いたのかというと、アイザック・ニュートンが提起した難問です。具体的には重力の影響と空気抵抗を受けた投射物の軌道を予測するという内容なんですが、実は永遠に解決できない謎とされていたそうです。Ray氏は同じ言葉を中学校の課外活動で工業大学を訪問した際に初めて聞き、「学生らしい無邪気な脳」で問題に取り組み始めた答えを得たといいます。

 16歳の少年が何故学者も解けなかった難題を解決できたのか。それはRay氏の天才的な頭脳と親の影響です。Ray氏は数学の国とも言われるインドで生まれ幼少期を過ごし、エンジニアである父親の啓発を受け数学の持つ「美しさ」に魅かれたといいます。日本では小学校にあがる6歳には既に父親が出す複雑な問題(微分積分)を解いていました。
 12歳になると家族とともに技術国家ドイツに移民することになった少年。言葉の壁という問題でてくるものの、僅か4年でドイツ語を完全にマスターしたといいます。その後、ドイツで開催された「数学と情報の科学技術大会」でドイツ全体で2位の成績を収めました。
 少年は同級生よりも2年早く高校卒業の資格を取得できる見込みで、現在は大学で数学もしくは物理を専攻することを望んでいるといいます。
今回の件についてRay氏本人は、「自分は天才ではない」と答え、「数学でもまだまだ分からないことがあるし、運動や社会科学に関しては全然ダメ」と話しているそうです。Ray氏の父親は「息子の数学力は直ぐに自分の知識を上回った」と述べ「今では息子が使っている数学は、はるかに私の手の届かないところにある」との話しています。

 Ray氏が解いた謎は、弾道学などの分野に貢献が期待されるとのことです。


 


金環日食 予報は曇りや雨の地域多く

2012-05-20 22:09:19 | 宇宙

金環日食 予報は曇りや雨の地域多く

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120520/t10015252171000.html

5月20日 18時42分
 

太陽に月が重なり、指輪のような形に見える「金環日食」がいよいよ21日に迫りました。
予報では、金環日食が見られるとされる地域の多くでは曇りや雨のところが多く、関東北部の内陸や長野県南部などでは、晴れる可能性が高いとみられています。

「金環日食」は、太陽と、月、そして地球が、一直線上に並んだ時に太陽が指輪のようなリング状に見える現象で、21日の朝、全国の広い範囲で観測されます。


国内で観測されるのは、昭和62年の沖縄県以来、25年ぶりで、東京を含む首都圏では173年ぶり、3大都市圏を同時に含むような広い範囲での観測は、実に932年ぶりという世紀の天体ショーです。

今回、観測できる太平洋側の帯状の地域では、帯の中心線に近いほど金環日食を長く見ることができ、中心線のほぼ真上にある静岡市や東京などでは、およそ5分間見られる一方、帯の端に当たる地域では数秒間しか観測できません。


ただ、今回は、たとえ帯の地域から外れても、北海道から沖縄まで全国すべての場所で部分日食を見ることができ、太陽の80%から90%が隠れるということです。


世紀の天体ショーを一目見ようと、各地で観測会や、飛行機による空からの観測、船によるクルージングなどが予定されているほか、小学校などでは登校を早めて全校児童で観測するところなどもあります。
最新の天気予報では、金環日食が見られるとされる地域の多くでは、曇りや雨のところが多く、関東北部の内陸や長野県南部などでは晴れる可能性が高いとみられています。
やや厳しい条件ですが、曇りの地域でも、観測できる時間帯に雲の切れ間から太陽が見えたり、雲が薄くなって見えたりする可能性はあります。

金環日食観測の注意点

「金環日食」だけでなく「部分日食」であっても、太陽のまぶしさはふだんとあまり変わらないため、僅かな時間でも肉眼で見ると目を痛めるおそれがあり注意が必要です。


日本眼科学会などによりますと、日食の太陽を見つめると、網膜が傷つく「日食網膜症」になるおそれがあり、ものがゆがんで見えるほか、深刻なケースでは視力が落ちて元に戻らなくなるということです。
過去には、1912年にドイツで観測された日食の際に3000人以上が症状を訴えたという記録があります。
「日食網膜症」の場合、特に注意が必要なのはすぐに症状が現れないことで、有効な治療法もないことから、国立天文台や眼科学会では、専用の日食グラスなどを使うか、日食グラスがない場合は、直接、太陽を見ずに木漏れ日などを観測するよう呼びかけています。


次のような方法は非常に危険ですので、絶対にやめてください!。
▽肉眼で直接太陽を見ること。
▽専用のフィルターをつけていない望遠鏡や双眼鏡。
▽色つきの下敷きや、CD=コンパクトディスク。
▽写真用のフィルム。
▽すすをつけたガラス。
▽サングラスやゴーグルでの観測です。


今回、多くの地域で曇りの予報となっていますが、国立天文台では、曇りの場合、より注意が必要だとしています。


曇りだからといって、日食グラスを使わずに安易に太陽の方向を見ていると、雲の切れ間から突然、強い日差しが差し込んだり、雲が薄くなって目に届く太陽の光が強くなったりして目を痛めるおそれがあるからです。


さらに今回の日食は、通勤や通学の時間帯と重なることから、交通事故への注意も必要で、歩行者やドライバーは太陽に気を取られないよう、運転しながらの観測はもちろんのこと、歩行者も歩きながら太陽を見るようなことは絶対にしないでください。

全国各地の観測時間は

今回の金環日食は、九州南部から四国、近畿、東海、関東、そして福島県までの、太平洋側の28の都府県の帯状に示された地域で見られます。


まず、午前6時すぎから太陽が徐々に欠ける部分日食が各地で始まり、最初に鹿児島県の離島、三島村や十島村の島々で、午前7時16分ごろから金環日食になります。


その後、西から東の地域にリレーをするように金環日食の見える場所が移っていきます。
国立天文台が公開している計算方法で割り出した金環日食が見られる時間です。


まず、九州です。
▽鹿児島市が午前7時20分から4分間。
▽宮崎市が午前7時20分から5分間。
▽熊本県水俣市が午前7時22分から2分間。
▽大分県佐伯市が午前7時24分から2分間となっています。


四国です。
▽愛媛県宇和島市が午前7時24分から2分半。
▽高知市が午前7時25分から3分間。
▽徳島市が午前7時26分から3分間。
▽香川県東かがわ市が午前7時27分から1分半となっています。

関西です。
▽和歌山県の潮岬が、午前7時25分から5分間。
▽和歌山市が午前7時27分から3分半。
▽神戸市が午前7時28分から1分半。
▽大阪市が午前7時28分から2分半。
▽奈良市が午前7時28分から3分間。
▽京都市が午前7時29分から1分間。
▽大津市が午前7時29分から1分半、それぞれ観測されます。


東海です。
▽三重県志摩市が午前7時27分から5分間。
▽津市が午前7時28分から4分間。
▽岐阜市が午前7時30分から2分間。
▽名古屋市が午前7時29分から3分半。
▽静岡市が午前7時29分から5分間となっています。


関東甲信です。
▽長野県塩尻市が午前7時33分から1分半。
▽甲府市が午前7時31分から4分半。
▽横浜市が午前7時31分から5分間。
▽東京の都心が午前7時32分から5分間。
▽千葉市が午前7時32分から5分間。
▽千葉県銚子市が午前7時33分から4分半。
▽さいたま市が午前7時32分から5分間。
▽前橋市が午前7時33分から3分間。
▽宇都宮市が午前7時34分から4分間。
▽水戸市が午前7時33分から5分間、それぞれ観測されます。


そして、福島県では、▽いわき市が午前7時35分から4分間。
▽郡山市が午前7時37分から30秒間となっています。
金環日食の継続時間は、同じ市内であっても場所が少しずれるだけで変わるため、いずれも目安の時刻です


金環日食は見逃せない

2012-04-26 15:36:18 | 宇宙

http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/0420.html から。

太陽が月に隠されて指輪のような形に見える非常に珍しい現象「金環日食」が、5月21日の朝、日本の広い範囲で観測することができます。
この天体ショーが1か月後に迫るなか、観測グッズやツアーなどに人気が集まっています。
かつて天体観測少年だったという首都圏放送センターの野呂晋一記者が解説します。

天文学にはまりました

父と一緒に澄んだ冬の夜空に広がるオリオン座を見たのをきっかけに天体観測にのめり込んだ少年時代。
以来、日食などの珍しい天文現象は欠かさず観察してきました。
それでも、金環日食は見たことありません。
なぜなら、私が育った東京で、金環日食が前回観測されたのは江戸時代、173年も前のことだからです。

金環日食とは

金環日食とは、地球と月、それに太陽が一直線上に並んだ時に、月に隠された太陽が指輪のような形に見える現象です。

ニュース画像

国立天文台によりますと金環日食が日本で観測されるのは、昭和62年(1987年)の沖縄県以来、25年ぶりですが、今回は、観測できる範囲が九州南部から四国、近畿、東海、関東、そして福島県にかけての太平洋側の帯状の地域と非常に広いのが特徴です。
日本で、これほど広い範囲で金環日食が見られるのは、実に平安時代以来のことです。
次に日本で金環日食を観測できるのは、18年後の北海道。
東京で見られるのは、300年後の2312年で、私も今回は「絶対に見逃せない」と思っています。

ニュース画像

観測できる時間帯は東京の場合、太陽が欠け始めるのが午前6時19分ごろから、そして7時31分ごろから37分ごろにかけて「金環」が観測できるということです。

日食グラス大人気

この天体ショーを前に観測グッズやツアーなどに人気が集まっています。
東京・渋谷にある大型雑貨店では、3月末から金環日食を観測する際に必要な目を保護するめがねなどを集めたコーナーを設けています。

ニュース画像

フレームが紙でできた数百円程度のものから、太陽を3倍の大きさに拡大して観測することができる双眼鏡タイプのおよそ2000円のものまで、さまざまです。
売り場の担当者は、「とても売れ行きがよいです。これからさらに売れ行きが加速するのではないでしょうか」と話していました。

ニュース画像

観光業界も期待

一方、ホテルや旅行業界なども、特別な場所で金環日食を観測できることを売りにしたツアーを組むなど、盛り上がりに期待を寄せています。
東京湾を船で観光するツアーを行っている東京・港区の会社では、ビルなどに邪魔されない海の上から金環日食を観測できるツアーを企画しています。
早朝にクルーズ船で羽田空港沖に向かい、日食が始まる午前6時すぎから午前9時すぎまでのおよそ3時間、たっぷりと日食を観測できるということです。
このツアー、ことし1月に売り出したところ2週間ほどで売り切れたため、急きょ、追加を決めたということで、まだ、席には多少の空きがあるということです。
クルージング会社の小倉博明船長は、「これほどの反響があるとは思ってもみませんでした。私にとっても金環日食を見られるのは一生に一度の機会だと思うので、とても期待しています」と話しています。

ニュース画像

また、東京・新宿区のホテルでは、当日の朝、普段は昼と夜にしか営業していない最上階の展望レストランを、特別に朝から営業することを決めました。
ゆったりと朝食を食べながら、金環日食のほかスカイツリーなどの景色を楽しめるというのが売りです。
宿泊客の予約以外は当日受付で、連日、多くの問い合わせが寄せられているということです。
ホテルの波木琢治料飲部副部長は、「貴重な機会ですので、地上235メートルの世界から東京の景色と金環日食を多くの人に楽しんでもらいたいです」と話していました。

ニュース画像

当日の天気は

ただ、気がかりなのは当日の天気です。
東京管区気象台によりますと、5月21日の過去30年(2010年まで)の天気は、▽晴れが63.3%、▽曇りが13.3%、▽雨が23.3%となっています。
観測グッズを売っていた店でも、売り場のコーナーにてるてる坊主をたくさんつるすなど、当日が晴れるよう願いを託していました。

ニュース画像

注意も必要

一方、金環日食の観測には注意しなければならない点もあります。
今回の金環日食は、通勤や通学途中の多くの人が見ることが予想されますが、通常の太陽と同じように、直接見ると網膜を痛めてしまい、最悪の場合失明するおそれもあります。
国立天文台や日本眼科学会では、観測する場合には通常使うようなサングラスや色のついた下敷きなどではなく、必ず専用のめがねなどを使うよう注意を呼びかけています。

ニュース画像