沈黙の春

本ブログの避難用ブログです。

東電はどれだけ子会社持っているのか

2012-05-31 23:45:47 | 原発関連

東電の売却不動産リストに釣り堀やホテル(読売新聞) - goo ニュース

2012年5月31日(木)20:15

 東京電力は31日、売却を進めている保有不動産1112件を公表した。

 東電は2011年度から原則3年間で本業に直接関係のない不動産2472億円相当を売却する方針だが、具体的な物件の数や名称を明らかにするのは初めて。

 物件は17都府県にあり、社宅や厚生施設のほかグループ会社が手がける川崎市と山梨県の釣り堀や東京・日本橋のビジネスホテルなどが含まれている。売却を一時検討していた尾瀬国立公園(群馬県など)の土地は含まれていない。今年3月末までに売却済みの物件も153件あるが、個別の金額は明らかにしていない。

 

東電社員年収、来年度46万円アップ 値上げ申請の中

2012-05-31 22:34:12 | 原発関連

公的資金を受けてる意味がわかってない東電、

http://www.asahi.com/national/update/0531/TKY201205310227.html

東京電力は、2013年度から社員1人あたりの年収を今年度より46万円増やして571万円にする。

全社員を対象にした「年俸制」導入にともなうもので、1千人以上の大企業平均より28万円高くなる。

家庭向け電気料金の値上げの算定にも年収アップは織り込んでおり、利用者から反発が出る可能性がある。

 東電は福島第一原発事故の後、社員の給料や賞与をカットし、年収を平均700万円前後から20~25%減らした。家庭向け電気料金の値上げ申請では、12~14年度の社員の年収を平均556万円にしている。これは社員1千人以上の大企業の平均543万円に近い。

 ところが、12年度は夏の賞与を支給せずに平均525万円に抑えるかわりに、13年度からは平均570万円台に回復させるという。


東電の清水前社長、富士石油の社外取締役に

2012-05-31 22:23:03 | 原発関連

読売新聞 5月31日(木)19時9分配信

 石油開発・元売り大手のAOCホールディングスは31日、傘下の富士石油の社外取締役に、東京電力の清水正孝・前社長を迎える6月25日付の人事を発表した。

 清水氏は福島第一原子力発電所事故当時の東電の社長で、昨年6月に責任を取って辞任した。東電はAOCに8・7%を出資する筆頭株主だが、いったん引責した清水氏を起用する人事に批判が出る可能性もある。

 東電によると、就任はAOCの要請によるもので、清水氏は月20万円の報酬を受け取る。AOCは「清水氏のエネルギー業界への知見を経営に生かすため」と説明している。清水氏は昨年6月から今年3月まで、無給で東電の顧問を務めていた。

 富士石油は同時に、東電の荒井隆男常務を常勤監査役に迎える。同じAOC傘下のアラビア石油も6月26日付で東電の武井優副社長を社外監査役に起用する。

最終更新:5月31日(木)19時9分


「助けて」1日2万件、死にたい・食べてない

2012-05-31 21:08:59 | 政治、法律など

「助けて」1日2万件、死にたい・食べてない…(読売新聞) - goo ニュース

2012年5月31日(木)14:44

「助けて」1日2万件、死にたい・食べてない…
(読売新聞)

 東日本大震災後の社会不安の高まりを受けて、国の補助金で3月にスタートした無料相談ダイヤルに電話が殺到し、開設2か月あまりでパンク寸前となっている。

 「死にたい」「5日間何も食べていない」など深刻な悩みも多く、厳しい世相を反映している。

 一般社団法人「社会的包摂サポートセンター」(本部・東京)が行う24時間対応の「よりそいホットライン」。貧困、失業、いじめなどあらゆる悩みを1か所で受け止めるワンストップ型の支援が好評で、1日約2万件の電話に対し、つながるのは1200件程度だ。

 全国38か所の支援拠点で、午前10時~午後10時は計30回線、深夜・早朝も計10回線を用意。1回線に2人の相談員がつき、計約1200人が交代で対応する。活動に協力する各地の弁護士などが必要に応じて助言。命に関わる場合には、福祉団体などの支援員が相談者のもとへ駆けつける。

 インターネット上の口コミなどで存在が周知され、今では平均20回かけてやっと通じる状態だ。

 相談の7割は生活上の悩みで、30~50歳代からの電話が多い。「失業して家を失った」「生きていてもしょうがない」「誰かと話がしたかった」など、貧困や孤独を訴える声が目立つ。

 失業して生活保護を申請中という30歳代の男性は、「所持金が底をつき、何日も食べていない」と助けを求めてきた。衰弱した様子で、「命に関わる」と判断した相談員は、支援員に連絡して食料を届けた。「どこに相談しても、誰も助けてくれなかった」と、男性から感謝された。


[生活保護と扶養]厳格化では解決しない

2012-05-31 20:59:15 | 政治、法律など
 
2012年5月28日 09時18分
 

 人気お笑いタレントの母親が、最近まで生活保護を受けていたことが分かり、騒動になっている。

 タレントの話を要約するとこうだ。

 病気で働けなくなったことをきっかけに、母親は15年ほど前から今年4月まで生活保護を受けていた。当時は芸人になって間もないころで、年収も100万円に満たず扶養できなかった。その後、テレビに出るようになって、5、6年前に福祉事務所から援助を求められ、仕送りを始めた。しかし受給が不要になるほどではなく、仕送り分を差し引いた額が母親に支給されていた。

 批判にさらされているのは、高額な収入を得て扶養できる状態になったにもかかわらず、受給が続いたことだ。本人は「いつ仕事がなくなってもおかしくないという不安を抱えていた」と弁明するも、「5、6年前からの分は返還したい」と謝罪した。認識の甘さは否めない。

 生活保護法には、行政が手を差し伸べる前に、まず家族間で助け合いなさいと、扶養義務者の扶養が優先するという規定がある。

 自治体は生活保護が申請されると、扶養義務のある親族の年収や扶養できるかどうかを調査する。ただし回答は自己申告で、うそがあっても見破るのは難しい。

 安易な受給を防ぐためにも、扶養義務者が責任を果たすことは重要だ。困難な場合はその理由を詳細に示す資料を提出するなど制度の穴を埋める必要がある。

 資産があっても年老いた親を援助しない人は、確実に増えているという。この問題は、家族の機能が弱まり、扶養をめぐる意識が変化していることを浮き彫りにする。

 100歳を超える高齢者の所在不明が次々と報告された問題と重なる。衝撃的だったのは、年老いた親がどこで何をしているのか分からない、積極的に探そうとしない、子の姿だった。

 常に肉親を気遣ってきた日本人の暮らしに何かが起きている。

 内閣府が5年に1度、高齢者を対象に実施する意識調査によると、老後の生活費に関する問いで、「家族が面倒をみるべき」と答えたのは、2010年度は7・2%にとどまった。その数値は1980年度の18・8%から減り続けている。逆に増加しているのが「社会保障などでまかなわれるべき」という考え方だ。

 北九州市で生活保護の申請を拒まれた男性が孤独死し、問題になった時、「家族の扶養義務を重視しすぎた」ことが指摘された。男性は妻と離婚しており、子どもとの関係も複雑だったという。

 社会保障制度を補完する機能を担ってきた家族の変化を考えると、厳格化だけでは解決しない問題が見えてくる。

 不正受給といった「濫給」に目を奪われるあまり、受けるべき人が受けられない「漏給」が見落とされてはいないか。家族によるセーフティーネットが働かなくても、本当に困っている人たちに保護が行き渡るよう、制度を再検証すべきだ。

http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-05-28_34296/