沈黙の春

本ブログの避難用ブログです。

ダンスに柔道、必修化に困惑

2012-07-20 23:00:37 | 日本

「どのように指導したら……」中学校ダンス必修化で8割の教師が「困惑」(マイナビニュース) - goo ニュース

メニコンは7月13日から15日にかけて、中学校で必修となったダンス授業に関するアンケートをインターネットで実施した。

対象となったのは、20~50代の教師200名。


まず、「ダンスの指導について、困ったことはありますか?」と質問したところ、「困ったことがある(59.5%)」「いつも困っている(21%)」と約8割が困っていると回答。その理由として、「自分自身がダンスをした経験がない」、「自分自身の経験不足」「どのように指導してよいか分からない」など自身のダンス経験の不足さや指導方法の不明点などが多いことが分かった。

さらに「ダンスの学習、特にヒップホップの学習について、児童・生徒はうまく学習することができていると感じますか?」と尋ねたところ、「うまく学習できていない児童・生徒はいる(72.5%)」、「多くの児童・生徒がうまく学習できていない(19%)」と9割以上の教師が回答。その理由として「指導力不足や、思春期ならではの恥ずかしさ」「教師自身があまり得意としていない」「リズム感に乏しい子供もいる」などが上げられた。

また、ダンス学習において望ましい教材は「動画で学ぶことができるもの(72.0%)」「楽しみながら学ぶことができるもの(53.0%)」に支持が集まった。教師は見るだけで簡単に楽しくダンスを学ぶことができる教材を求めているようだ。

生徒はダンス必修化に「うれしい」 と回答

http://news.mynavi.jp/news/2012/07/18/064/index.html

中学生の武道必修化、保護者の7割超「不安がある」--"ケガ"や"指導者"懸念

ベネッセコーポレーションはこのほど、小学5、6年生と中学生の保護者を対象に実施した中学校の武道必修化に関するアンケート調査の結果を発表した。同調査は、4月18日~19日の期間にインターネット上で行われ、2,607名から有効回答を得た。

まず、新学習指導要領の主な変更点を知っているか尋ねたところ、認知度が最も高かったのは「武道が男女ともに必修となる」(「よく知っている」と「まあ知っている」の合計。以下同)で84.7%。次いで、「ダンスが男女ともに必修となる」が80.0%、「教科書のページ数の増加」が61.5%、「授業時数の増加」が58.1%となった。

一方、武道を取り入れた体育の授業に対して「不安がある」と答えた保護者は7割以上に上った。その理由については、「ケガをするかもしれない」が78.7%で最多となり、「武道を指導できる教員がいるか」も75.8%を占めた。以下、「設備や用具などは十分にあるか」が36.3%、「保険が事前に学校側で契約されているか」が23.5%と続いた。保護者からは「指導者によっては、しっかり準備をしなかったり、子どもに無理な練習をさせたりして、ケガや事故を招きやすいのではないかと気がかりです」など、授業内容を心配するコメントが寄せられている。

「保護者のかたは、武道を取り入れた体育の授業でどのようなことを不安に思われますか?」(出典:ベネッセコーポレーションWebサイト)

武道の必修化について中学校から説明があったかどうかを聞いてみると、85.8%が「なかった」と回答したのに対し、「あった」は14.2%にとどまった。

中学校の体育の授業で実施される武道の内容を「知っている」保護者は47%で、いつ頃から実施されるかを「知っている」保護者は12.8%。反対に、実施内容に関しては53%、開始時期に関しては87.2%が「知らない」と答えており、武道の授業に関する情報が保護者に十分伝わっていない現状が浮き彫りになった。

続けて、武道の授業で何が実施されるか具体的に質問したところ、圧倒的に多かったのは「柔道」で74.7%。次いで、「剣道」が29.7%、「相撲」が1.6%との順となった。

自分の子どもは、武道を取り入れた体育の授業を楽しみにしているように見えるかとの問いに対しては、4割以上が「楽しみにしていない」ように見えると回答。一方、「楽しみにしている」ように見えるという保護者は2割に満たなかった。

また、武道の必修化について保護者自身がどう感じているか尋ねると、「良いことだと思う」は50.5%、「良いことだと思わない」は49.5%と賛否が二分する結果に。理由としては、「良いことだと思う:礼儀を身につけることができると思うから・護身術を身につけられそうだから」、「良いことだと思わない:指導者がいるのかどうかがわからないから。武道は専門知識をしっかり身につけた人が教えないと、安全面に不安が出るような気がします」などの意見が挙がっている。

 


東京の人口、2100年に半減の713万人 都が初試算

2012-07-18 14:56:29 | 日本

東京の人口、2100年に半減の713万人 都が初試算

2012/7/17 21:06
<form id="JSID_formKIJIToolTop" class="cmn-form_area JSID_optForm_utoken" action="/async/usync.do/?sv=NX" method="post">
 

 

</form>

 東京都は2100年までの人口予測をまとめた。総人口は20年の約1335万人をピークに減少に転じ、70年に1000万人を割る。2100年には約713万人となり、10年実績(約1316万人)から約46%減少する。都が21世紀末までの人口を推計するのは今回が初めて。

 65歳以上の高齢者人口は現在の27歳が65歳になる50年にピークを迎える。約442万人となり、10年実績(約268万人)の約1.6倍になる。都の猪倉雅生・区市町村制度担当課長は「50年に向けて、受け皿となる介護施設の整備を急ぐ必要がある」と話している。

 ここから高齢者人口も減少に転じ、2100年には約327万人となる。それでも10年実績の高齢者数に比べれば約2割多い水準だ。

 10年実績では65歳以上の人口は総人口の約20%。現役世代は約898万人と約68%を占める。これに対し、2100年の65歳以上の人口は総人口の約46%に達し、15~64歳の生産年齢人口も約47%の約331万人になる見通しだ。

 現在の高齢者1人を現役世代3人で支える「騎馬戦」の構図から、100年後は高齢者1人を現役世代1人が支える「肩車」の時代になるとの通説を裏付けた。

 今回の推計は東京の将来の自治のあるべき姿を探る都と区市町村、有識者による「東京の自治のあり方研究会」がまとめた。

<form id="JSID_formKIJIToolBottom" class="cmn-form_area JSID_optForm_utoken" action="/async/usync.do/?sv=NX" method="post">総人口、過去最大の25万9千人減 1億2779万人に (2012/4/17 20:25)</form>

どこが新発見?Nスペ「巨大古墳の謎」に肩すかし 安易な古代ロマン報道

2012-07-17 12:42:30 | 日本

どこが新発見?Nスペ「巨大古墳の謎」に肩すかし 安易な古代ロマン報道

2012.7.17 09:00 (1/5ページ)westライフ
仁徳天皇陵(左)で知られる百舌鳥古墳群(本社ヘリから)

仁徳天皇陵(左)で知られる百舌鳥古墳群(本社ヘリから)

 NHKスペシャル「知られざる大英博物館 巨大古墳の謎」が7月8日夜に放映された。冒頭には国内最大の仁徳天皇陵の映像や復元CG、「古墳時代の謎を解く鍵が大英博物館にある」などのナレーションが流れた。

世界を代表する大英博物館と仁徳天皇陵-。どんな新発見があるのだろうと期待したが、番組では別の古墳の調査成果を披露。「幻」「発見」「謎」という言葉が飛び交ったわりに、大発見はなかったように感じた。

視聴者へ分かりやすくとの工夫なのか、過剰演出か? 文化財を追う同じ立場の記者として自戒の念を抱きつつ考えた。(小畑三秋)

未公開コレクション

 番組は大英博物館シリーズとして、収蔵品と日本との関連にスポットを当てた。

「大英博物館の未公開コレクションや最新の調査研究から巨大古墳の謎に迫る」「日英合同チームが調査を開始。

全貌が明らかになってきた」と語られ、明治時代に来日した英国人、ウィリアム・ガウランドが日本国内の古墳調査などで収集したコレクションを紹介。日英合同チームが研究する様子を放映した。

 

第一のテーマは「よみがえる幻の古墳」。

番組では、約50年前に開発で消滅した大阪府東大阪市の小さな前方後円墳、芝山古墳からガウランドが持ち帰った出土品と図面をもとに埋葬当初の様子を復元。石室には二つの棺があり、それぞれに大刀などの副葬品、中央には大型の須恵器を据えて埋葬時の祭祀(さいし)などに使われたことなどを指摘した。

 もう一つのテーマは「ガウランドが見た最後の巨大古墳」

。ガウランドが奈良県橿原市の前方後円墳、丸山古墳(6世紀、全長310メートル)の横穴式石室に入って描いた図面を手がかりに、調査団が新たに古墳本体を測量。石室の位置が墳丘中心部から大きくずれていることが明らかになったと紹介していた。

新発見、謎、幻…

  ただし、ここでちょっと気になったことがある。

そもそも丸山古墳の墳丘の図面は以前からあり、石室の測量図も宮内庁が作成して公開されている。

この二つの図面を照合すれば、石室のズレは明らかで、大英博物館のコレクションをあえて持ち出さなくても分かることではなかったか。

 

このほか、古墳出土の鏡についても、「大英博物館の調査でまた新たな発見がありました」とのナレーションとともに、もともと中国から伝来した鏡が日本風にアレンジされていたことを指摘した。

 しかし、中国鏡を模倣して日本で制作され、次第に鏡の文様が日本風に変化したことは、これまでの鏡の研究で明らかになっており、今回の調査はそれをさらに補強するものだった。あえて新発見を強調しなくても、調査の価値は伝わると思った。

 番組では「極めて重要な発見」などの言葉とともに、CG映像や音響、ガウランドの調査時の再現ドラマなどがちりばめられていた。その一方で、大英博物館での実際の調査風景は少なかったように思う。

 確かに、大英博物館で100年以上も大切に保管されているガウランドコレクションについて、日英合同という国境を越えた調査の意義は大きい。

それだけに、5年がかりという息の長い調査なら、抑え気味の表現で紹介しても十分に伝わるはず。

日英合同チームがなぜ今回結成されたのかという経緯もしっかり伝えれば、調査の意義がより視聴者に分かるのではないだろうか

。「発見」「謎」などの言葉の頻繁な使用は、かえって調査の意義を小さくしてしまうようにも感じた。

邪馬台国論争を追う

ここで思い起こされるのは、古代史最大の謎でありロマンであり続ける「邪馬台国論争」。筆者自身、邪馬台国の有力候補地である奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡や佐賀県の吉野ヶ里遺跡などを訪れ、畿内説や九州説を取材し、たびたび報道してきた。

 関西の新聞やテレビなどは特に、纒向遺跡で発掘があると、「邪馬台国畿内説に弾み」「卑弥呼の宮殿が見えた」「畿内説へさらに一歩近づいた」などとロマンを駆り立てるように報じてきた。しかし、「どこまで進めば畿内説が確定するのか」と突っ込まれると、明確なゴールはなく、自身も頭を悩ませている。

 

 記事を書くたびに、「発見」「古代史の謎」「ロマン」という言葉をつい使いたくなるが、あまり乱発しすぎると、かえって大げさにとられて信憑性(しんぴょうせい)が薄れるのではないか。そんな葛藤を感じながら記事を書いている。それだけに、今回のNHKスペシャルの言葉の表現などは、自身の文化財報道と重ね合わせて考えてしまった。

 

卑弥呼の金印どこに

 

 邪馬台国論争を決着するうえで、決定打といえるのは、卑弥呼が中国の皇帝から下賜されたと魏志倭人伝が記す「親魏倭王」の文字が刻まれた金印の発見といわれている。

しかし、もし纒向遺跡で見つかったとしても、九州説の研究者からは「もともと九州(邪馬台国)にあった金印が、のちに畿内に移された」などの見解が出されるかもしれない。

 九州で見つかったとしても、畿内説側からは別の反論が出ることは十分予想される。

金印が山陰や四国、大阪など全く想定外の場所で見つかったらどうなるだろう。

その場所が邪馬台国かといえばそれを認める研究者は極めて少ないはずだ。

 邪馬台国と大英博物館は全く異なる話かもしれないが、古代への夢とロマンを人々にもたらすうえでは共通している。

日英合同調査は5年がかりという。今後の研究を楽しみにしたい。

萌える日本史講座】清盛の知られざる野望 「琵琶湖運河計画」が眠る峠をゆく

 

 


日本の浮桟橋が米オレゴン州に漂着-固有種付着、繁殖懸念も

2012-06-12 10:04:46 | 日本

 

ウォール・ストリート・ジャーナル日本版2012年6月11日(月)10:00

昨年3月に日本の東北地方沿岸が津波に襲われた際、青森県三沢港にあった貨車ほどの大きさの4つの浮桟橋が杭(くい)から外れ、風と海流の気の向くままに流される運命となった。

浮桟橋の一つは近くの島に漂着し、二つはまだ見つかっていない。そして、残りの一つが5約8000キロに及ぶ信じ難い航海の末、米オレゴン州の浜辺に今週到着した。

浮桟橋と一緒に多くの生物も漂着した。小さなカニや藻、小型のヒトデなど日本固有の種が含まれている。このため、専門家はそれらが米西海岸で繁殖してしまう可能性もあるのではないかと危惧している。

5日早朝に浮桟橋が漂着したのはオレゴン州ニューポートの海岸。同地にあるオレゴン州立大学ハットフィールド海洋科学センターの研究員ジョン・チャップマン氏は「(生態系にとって)明らかな脅威だ」と述べ、「陶器店にボーリングのボールを投げ込むようなものだ。何かは壊れるだろうが、それが貴重なものになるか、安いガラスになるかは分からない。次に何が起こるかを予測するのは非常に難しい」と付け加えた。

>>全文は、jp.wsj.comへ


ブラック企業より怖い? ブラウン企業に気をつけろ

2012-06-11 11:46:56 | 日本

 

ライフハッカー[日本版]2012年6月10日(日)21:10
こんにちは、失業経験有り人事担当の田中二郎三郎です
 
転職活動をしている方はブラック企業には絶対就職したくないというのが本音だと思います。最近はブラック企業情報も増えてきて、ブラック企業かどうかの見極めはかなりできるようになってきています。
 
しかし最近増えてきているのが、ブラックならぬ「ブラウン企業」。黒まではいかないけど、白じゃないこげ茶色企業です。

ブラック企業が社員を人と思わないのに対し、ブラウン企業は人とは認識しているけど、社内の活気がない。なにか方向性を間違っている会社のこと。転職してもだらだらと就業して、気づいたらその「だらだら風土」に染まっていた...。それが、ある意味ブラック企業よりもたちの悪いブラウン企業なのです。

Photo by Thinkstock/Getty Images.

 

それではブラウン企業の見極め方ですが、面接では当然面接官の応対スキルによってわかりますので、今回は社内の雰囲気から分析してみましょう。

 

1. 面接にやってきたときの応対が暗い、もしくはやや横柄

たいていの企業では受付が電話になっている場合が多いですが、この電話で面接に来たことを伝えても、相手が暗かったり、ろくな指示も出されなかったりした場合は要注意です。会社の看板である人事・総務系の事務担当が好感度が低い応対をしたらブラウン企業です。


2. 事務用機器が古い。あるいはマイナーメーカーを使っている。

複合機やコピー機が異様に古かったり、三大メーカーのゼロックス・キヤノン・リコー以外を使用していたりする場合は、経費削減の名の下で、オフィス環境が整備されていない可能性が高いと推測できます。またソーター機能もついていない機種が置いてある場合は、一枚一枚コピーしなければならず、利便性を考えるとやはりオフィス環境があまりよくないといえるでしょう。FAX機が家庭用の物などの場合も論外です。


3. すれ違う社員があいさつもしない。

廊下や面接前の受付で待っているときに、社員が会釈もしない、あるいは受付で立って待っているときに、「承っておりますか?」の声もかけられない場合は、社員同士の関係が希薄で、社員教育がされていない可能性が高いと言えます。


4. 社員の服装がだらしない。特に私服の場合には要注意

クリエイティブ系の会社などの場合は社員が私服の場合もありますが、「服装にセンスがない」とか「汚れている」などの兆候が見えたら要注意。ただ技術だけで採用され、ろくな社会人教育もされていない社員がいると見て良いでしょう。またヒゲ・茶髪が容認されている場合は、勘違い社会人が多い会社といえます。


5. Macが社内においてある(表面上クリエイティブ系の会社でない場合)。

クリエイティブ系の人材とつきあうのが苦手な方は要チェックポイントです。Macが置いてあるということは、そのような人材がいるということです。ただほとんど使用されていない場合もあるので、そのMacが何に使われているのか、人事に質問してみてもよいでしょう。


6. 社長室が一般の執務室に比べて広すぎる、あるいは華美すぎる。

ワンマン企業の典型的パターンにはまっている会社の可能性があります。「社長とよっぽど波長が合う」と社長面接で感じない限り、入社は控えた方が良いでしょう。


7. オフィスの一人あたりの面積が狭い。

通常の120cm幅デスクでなく100cm幅のデスクを使っている場合など、一般より狭い場合は快適なオフィス環境とはいえないでしょう。



このように、ブラックとはいえないけどブラウン企業にいると、退職するのもおっくうになり、だらだらと自分の成長の機会を奪ってしまう結果になりかねません。ちょっとでも気になったら社内見学を申し出てみるのも一つの手段ですが、申し出るなら内定後にしましょう。


(田中二郎三郎)

http://news.goo.ne.jp/article/lifehacker/bizskills/lifehacker_23841.html