goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダroom

『パンダroom2』へ引っ越しました!
URL pandaroom.blog.jp/

ミスプリみーつけた!!   チップトリー オーガニック

2007年05月25日 | Deliciousマーマレード

 成城石井のルミネ立川店でマーマレードを漁っていると、チップトリーでオーガニックタイプのオレンジマーマレードを見つけました。

 普通のタイプと比べてちょっと高めの725円。
 Dscn4092_1  
 チップトリーもオーガニックタイプも製造していたんですねぇ。
 砂糖まで有機砂糖だよ。

Dscn4094

 。。。と感心しながら読み続けていくと、あれっ、これってオレンジのマーマレードだよね!? なんで、有機いちごなの??
 何かの早とちりかと思いジックリ見続けたが、やっぱり。。。でしょ!?
 こういう事もあるもんなんだねぇ、と思いながらもこれはこれで面白いんで購入した。

Dscn4095  スプーンですくってみると、スタンダードタイプと違ってこちらはかなり緩いタイプだ。オレンジの品種自体が違うのだろうか、それともわざとロハス受けを狙って緩く仕上がるように造り上げたのだろうか!?

Dscn4097

 食味のほうは、ピールの苦味がきちんと前面に出ているが、口当たりはソフトなマーマレードであり、スタンダードタイプのTAWNY ORANGEとは全くの別物といっても過言ではない味わいでした。

 因みに、個人的には「TAWNY ORANGE」のほうが好きかもしれないです。

Dscn4098

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掲示板で好評価の高級ブランド     サラベス

2007年05月05日 | Deliciousマーマレード

 以前にどこかのサイトの掲示板でマーマレードのネタを覗いてみると、チップトリーのタウニー・オレンジと並んで評判の良かったのが、サラベスというアメリカブランドのマーマレード。これが気になっていたので高価なマーマレードだったのですが先日、我慢できずにとうとう購入してしまいました。

 価格はぶっ飛びの ¥1,522

Dscn3491  オレンジの他に柑橘系以外のパイナップルとアプリコットも入っているマーマレードは珍しい。

Dscn3493

 アルミの蓋はかなり渋くてイケてると思う。

Dscn3494  本国のアメリカでは、フルーツの分量が多くてその分砂糖の割合が少ない為、ジャムという呼称は付けられないそうだ。

Dscn3500_1

 機械で刻まずに包丁で刻む手作りだから蓋を開けても香りが飛ばないという謳い文句通り、ツーーンとくるほどにブラッドオレンジの香りが漂う。

Dscn3501  フルーツがザクザク入っている。

Dscn3505

 食べてみた感想を一言でいうと、その通りこれはマーマレードの類ではなく、ケーキなどの食材にしたほうが相応しいほどにフルーティーな食感である。

 このマーマレードは、トーストに塗って3時のおやつや朝食に食べるといった使い方が勿体無いほどに感じてしまうだろう。この製品は、クロワッサンやスポンジケーキなどに塗って夜のティータイムに賞味したほうが相応しい製品かもしれない、という値段の格差を感じさせられるマーマレードでした。

 しかし、このブラッドオレンジタイプのマーマレードは慣れない人にとって、食べはじめは香りに少し独特の癖を感じるかもしれない。
 盆と正月が一緒に来た様な、おめでたい日が来た時に今度は、サラベスブランドの定番商品であるオレンジアプリコットマーマレードも是非、試してみたいと思いました。

 そして私の希望としては、是非ともフルーツは柑橘系のみの原材料でひとつ製品化してほしいブランドだと思いました。

 { マリーフィールズ HP }

 http://www.mariefields.co.jp/

Dscn3507

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレメンタインの味やいかに??     ビアサック

2007年05月01日 | Deliciousマーマレード

 今回試したマーマレードはフランス製のミックスマーマレードですが、購入のきっかけは、原材料にクレメンタインを使用しているということに惹かれたからです。

 クレメンタインって?? と思い、ちょっとネットで調べて見ることにしました。

 〔 クレメンタイン 〕

 特徴として外見は、みかんに似ており、種がなく皮はミカンの様に薄くむきやすい。
 食味は、甘くて香りが良く程よい酸味

 最近、クレメンタインについて何人かの権威者が唱え始めた説があり、中国の広東、江西で広く栽培されているカントンマンダリンとして知られている種と全く同一であるという。
 そして、地中海地方、特にモロッコ、スペインにおいてクレメンタインは過去 30 年間に最も大衆に好まれ、非常な速さで広まったマンダリン種であるらしい。

Dscn3366_2

 成城石井ルミネ立川店にて570円。

 グレープフルーツも使用しているのは、サッパリ感をだすさせる為なのだろうか!?

Dscn3367_1

  意外とシッカリした硬さ。

Dscn3368      ピールがギッシリ。

Dscn3371

 食べてみた感想は、「これ温州みかんだよ」と言われれば、騙されて信じてしまうほどにみかんっていう風味だ。そして食べ続けるうちに、フランス製らしい落ち着いた味に不思議と舌が馴らされていくマーマレードでした。

Dscn3373

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優しい自然派マーマレード    ふるさと創生館

2007年04月23日 | Deliciousマーマレード

 自由が丘にある自然食品の店「F&F」で先日購入してみたマーマレードを開けてみることにしました。

 無茶々園と書いてあるようだ。

Dscn2213_1  「手作り」っていうのは厨房内で鍋を使って作り上げているのだろうか!? ほぼオーガニックみたいだ。

Dscn2214_1

      価格は420円 

Dscn2217  自然食っていう感じの色合い。

Dscn2688

 ペクチンとかを使用しなくてもきちんと固まっている。

Dscn2689

 味は、今まで試してきたマーマレードと比べるとキツさや刺々しさという違和感がなく、自然に受け入れられる味わいであった。

 マーマレードも人間と同じで、愛ある育て方ひとつなのかも知れませんね。

 { 無茶々園 HP }

 http://www.muchachaen.com/

Dscn2692

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉大国のマーマレード     シュタウド

2007年04月04日 | Deliciousマーマレード

 オーストリアというと古都ウィーンやウィンナーコーヒー、アルプスのイメージが強い国ですが、この国は世界で最も動物愛護法が厳しく整備されているほどの福祉大国なのであります。

 その国のマーマレードは如何に!? ということで今回はこの国の製品を試してみたいと思います。

 ビンの形は八角形。

 風水でこの形は、マイナスエネルギーをプラスに変換する効果がある。

Dscn2031   日本人の感性では思いつかないだろう可愛い蓋。 絵柄の種類は、ウサギ以外にも複数あった。

Dscn2032

           明治屋で購入

Dscn2034

 「素材にこだわり~~職人気質を頑固に守って造られた」と書かれるのならば、その詳細な説明が欲しかったところ。Dscn2035

 

 値段はたしか725円位で結構高い。

Dscn2551_1

Dscn2552_1

 味のほうは苦味があるサッパリ系というところ。

 やはり、この苦味にもう少し砂糖の甘味が強ければ良い塩梅になるんだけどなぁ。。。

 しかし、値段も少々高いだけあって国内メーカー品よりも良い味を出しているレベルでした。

Dscn2553

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏みかん使用のマーマレード    ナチュラルハウス

2007年03月27日 | Deliciousマーマレード

 自然食品店で有名なナチュラルハウスってどんなマーマレードを扱っているのだろうか!? と思い先日、青山へ行った際にここの青山店で、マーマレードを購入してきました。

 価格は、ちょっと高めの504円。

Dscn1849_1  購入に踏み切った理由として、マーマレードには夏みかんを使用すると苦味が出て良いらしいのだが、今迄、夏みかんを使用した商品には巡り合えなかったから。

Dscn1851_1

 見た目は、みずみずしい感じ。

Dscn2271  フルーティーなところは、明治屋の商品に近いかも。

Dscn2272

 食べてみた感想は、確かに苦味が利いているのだけれど、チップトリーなどヨーロッパ製品の様なピール(皮)の苦味とはちょっと違う。。。

Dscn2273

 なんだろうか、ピール部分というよりも果肉部分と果汁の苦味というイメージなので、正統派のマーマレードを期待されて食べるとちょっとガッカリするかもしれない。

 しかし、これはこれで悪くないと思う、国内メーカー物と比べればレベルは高い。。。が、しかし、毎日食べても飽きない製品であるとは言い難いかもしれない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライムのマーマレード    チップトリー

2007年02月26日 | Deliciousマーマレード

 チップトリーにライムのマーマレードがあるらしいが、これもまた日本では人気の一つらしいので今回はこれを試してみることとなりました。

 購入先は所沢駅東口の向かい側にある食鮮市にて、619円で購入。

Dscn1933 Dscn1934 Dscn1855中はライムの皮ですがすがしい香りに満ちている。

 すくってみると、とろける様な柔らかさ。

 同じチップトリーで、ガツンとした味の TAWNY ORANGEと食べ比べると、非常に優しい味だ。

 清々しいライムの香りは良いのだが、さっぱりとしている為、砂糖の甘味が少し強く感じてしまう味わいだった。しかし、決して砂糖が多いというわけでもなく、後に残らないので慣れてくると甘さは気にならなくなる。これはこれで十分美味しいマーマレードである。

Dscn1857_2  でも私としては、トーストよりヨーグルトなどに利用したほうがこのマーマレードの持ち味を最大限に生かせるのかな、と思うマーマレードでした。

Dscn1858_1            所沢駅西口前

Dscn1581 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コニャック入りのマーマレード   BRUNET

2007年02月23日 | Deliciousマーマレード

 立川へいった時、また成城石井に寄ってしまった。

 それはもちろん、マーマレードにハマってしまったから。。。

 ジャムの棚をスミからスミまでじっくり眺めていた♪ (変わりモンかもしれない)

 ふと、チップトリーの隣に陳列されているビンが気になり、手に取ってみた。

Dscn1733  どうやらフランスのブランドでコニャックが入っているようだ。

 値段は、459円 ひとつ試してみることにした。

Dscn1734

 蓋を開けて香りを嗅いでみると確かにコニャック入りだ。

Dscn1773  国産と違い、ゼリー状で少し硬め。

Dscn1774

 トーストに塗って食べてみた感想は、ブランデーとオレンジピールって相性いいの!? っていう感じで、ブランデーとオレンジピールが、互いの良さを打ち消しあってしまっている。
 通の人は、食べなれてくるとこういうのが良くなるのだろうか、それともフランス人はこういうクドい味付けを好むのだろうか!? 「香料入り」に加えて「コニャック入り」のマーマレードもこれからはスルーしていこうと誓うのであった。

Dscn1776

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンシアオレンジ使用のMy JAM   明治屋

2007年02月19日 | Deliciousマーマレード

 先日紹介したボンヌママンと一緒に明治屋のMy JAMも購入しました。
 ここのイチゴジャムは、何種類か試してみたがどれも美味しかったので、今度はマーマレードを是非試してみたいと思っていたメーカーであった。

 価格は一本、550円、バレンシアオレンジとわざわざ明記しているということは、柑橘系では贅沢または高価な部類になるということなのか!? 

Dscn1735  原材料に香料というのが気になり少し躊躇したが、明治屋なので信頼して購入に踏み切った。

Dscn1740

 蓋を開けるとやはり、香りは強く感じてくる。

Dscn1765 果皮は細長く沢山入っている。

 では、味のほうへ。。。

Dscn1768

 香りは、香料のせいだろうか、今迄試した中では一番強い。

 だが味はというと、なんか物足りなさというか、頼りなさというか。。。。。

 なんか、「香料で騙されて食べている」っていう印象でした。

 「香り」でインパクトをつけようという戦略も悪くはないと思うけれど、味のほうが香りの強さについていけていないんで、今回の試食はバランスも大切なのかな!? まぁ、これはこれで勉強になりました、ということで。

 しかし、「My JAM」の明治屋さんだけあって、ちょっと残念!!

 最初に「TAWNY ORANGE」を食べてしまったので、他のマーマレードの評価が厳しくなってしまう結果が続いてしまいますが、これはこれで、決して悪くはないマーマレードとして食べられるレベルだと思います。

Dscn1770_1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓋が可愛いフランスの代表選手   ボンヌママン 

2007年02月17日 | Deliciousマーマレード

 新宿高野のルミネ立川店でマーマレードを購入した勢いで、今度はその足で高島屋 立川店へ行ってみることにしました。

 ジャム売り場を覗いてみると、

 「おっ、あるね、あるね! おなじみチェック柄のボンヌママンが!!」

 ボンヌママンといえば、フランスを代表するチップトリーの対抗馬でしょう。

 もちろん、これは何の躊躇もなく、おひとつGetですよ。値段は1個 304円。

Dscn1729_1 ホームメイドっぽいチェック柄をした蓋が、他のメーカーとは違い、気取ったイメージで売り出さないところは、なんか粋な感じがする。

 再利用にとっておきたくなるビンである。

Dscn1731 

Dscn1748

 フランス人の作るマーマレードとは一体、どんな味なのだろうか。。。
Dscn1749

 

Dscn1750  味は、チップトリーのTAWNY ORANGEにとても近い。

 決して嫌味のない甘味の中に皮の苦味をきちんと生かしていて、これも美味しい。

 しかし、TAWNY ORANGE と比べると、オレンジの風味が、もうひとつ広がっていかない様だ。

 砂糖とオレンジしか使わない TAWNY ORANGEは、それだけ丁寧な仕事をしているということなのだろうか!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする