書店に来年のカレンダーが並ぶ時期になりましたね。
2014年はどんなのにしようか、「セドナいいかも!」と決まりかけてたその直後、そのセドナをスルーしてしまうほど美しい風景写真のカレンダーが目に飛び込んできました。
『飾れば強運が満ちてくる!』
なんかこっちのほうが縁起良さそうに思えてしまった(笑)。
カレンダーには、風水師李家幽竹の写真から得られる運の解説と六曜・二十四節気・雑節付き。
十二枚どれをとってもセドナを凌駕するほどこの世の景色とは思えない美しさ☆
7月はハワイのカウアイ島カララウ渓谷。
長野県の戸隠は蕎麦畑の花。夕日の光が見事に撮影されている。
「地球は美しい」と来年は薄暗く狭い部屋でそう感じさせてくれる一年となりそうです(苦笑)。
先日、G・u・mのソルティミントという塩入りの歯磨き粉を試しに購入。
翌朝のスッキリ感はいい感じで殺菌効果はありそうなんだけど、これがあまりにもしょっぱ過ぎて悪いとは言わないが長時間のブラッシングは不向きかなぁと思い、これは数日で使用中止。
そんなわけで先日、八王子のロフトへで歯磨き粉を品定め。。。
コンクールブランドといえば、歯科医推奨品なのだろうか歯科医院の受付でよく見掛ける。
よくよく考えてみると、歯磨き粉もれっきとした薬品。
それを毎日口に数分間含み続ける、そして多少は食道を通って胃に入ってしまうもの。
多少高くても数ヶ月持つとなればちゃんとしたもの使いたいよな~と思っちゃったんだよね。
別に歯科医院で扱ってるからこれにしたわけじゃなく、「ヤバイんじゃないの?」と巷で言われてるものは極力使ってないようなんでこれにしました。天然オンリーのもあったんだけど、これが合わなかったらそっちに替えようかなと思う。
使い心地は、朝起きるとG・u・mと大差なくいい感じでスッキリしてます。
年齢重ねてくるとケアしておきたいと思うのが、頭皮、頭髪ではないでしょうか。ハゲ、白髪とかってのは遺伝的な要素や食生活などが影響してくると思うんだけど、やっぱり外からも労わりたいところ。
そしてこの夏の時期、塩素の添加量が増える水道水にも浄水対策をしておきたいところ。そんなわけで飲料用浄水器と同様、風呂場の浄水シャワーヘッドを購入し交換することにしました。
ネットで調べたら一番クチコミ評価が良さそうだったこちらを購入。
ヤシガラ活性炭のカートリッジ寿命は、なんと1年間。これは他社製品と比較するとぶっちぎりの長寿命!
これだけの贅沢な多機能ということで選びました。
30%節水というので水圧を心配してたんだけど。。
シャワー&マッサージ水流共に水圧は問題ありませんでした。
昨日もそうなんだけど、先日と2回ほどコブラが出てくる夢見たんだけど、もしかしてこれと関係あるのかなぁ?
おっと、話を戻しまして。。
水質も柔らかく優しい感じがして気持ち良い。でもホントに違いがあるのか試したく、シャワーから出る原水と浄水の湯をそれぞれ手ですくって飲み比べてみた。
原水から出た湯は、当たり前だが水道管を通って出て来ましたといった味のする湯。一方の浄水の湯は味がしない。こちらのほうがピュアウォーターに近いという証拠だ。当たり前なんだけど嬉しい結果である。
「もっと早く購入しとくんだったなぁ」といい意味で後悔の念が湧いてしまった。人工的な塩素で酸化はしたくないものであります^^
水を必要としないタジン鍋が欲しくなり、ネットで検索していたところ、タジン鍋の性能を比較したサイトに巡り合いました。
4種類の鍋を使って同じ料理を作り、モロッコ料理店のモロッコ人に試食してもらった結果、『エミール・アンリ』の鍋が1位という結果に。
試食したアリ氏は、「どれもおいしい」と少々驚いた様子。甲乙つけがたい出来だったが、なかでも一番おいしく仕上がったのは、調理時間が最も長かったエミール・アンリ。熱伝導がゆっくりで、火の通りが一番遅かったが、アリ氏によると「ゆっくり熱が伝わっていく鍋のほうがモロッコのタジン鍋に近く、じっくりと水分が染み出すためにおいしくなる」という。食べてみると、確かに時間がかかったものほど、ミートボールがふっくらとしてジューシーだった。
そんなわけで今回はエミール・アンリのタジン鍋を楽天で注文し、大晦日の今日、自宅に届きました。
開ける時って楽しいですよね^^
最初は赤にしようかなと思ったんだけど、頻繁に使うことを考えるとドギツク感じてしまうかなと思いパープルにしました。パープルといっても土鍋っていう感じの色。
水も油も入れず、洗った野菜をそのまま鍋に入れて火に掛けます。
弱火で20分ぐらい掛けました。
簡単出来上がり♪
今回は2種類のポン酢で食べてみました。
ポン酢に付けてぱくっと。。。
うまあ~~~~ (((◎_◎)))
野菜が甘くて甘くって、これがポン酢との相性バツグンなんですよ~
しかし美味いな~、これ。毎日これでも飽きないよ、きっと。
今年最後の日に今年最高と言っても決して大袈裟じゃないかもね。
タジン鍋、来年はこれが食卓の女房役になってしまいそうな予感です。
![]() 耐熱陶器のトップブランド エミールアンリ【モロッコ料理に最適土鍋!耐熱陶器のお鍋♪】エミ... 価格:5,980円(税込、送料別) |
<iframe marginheight="0" src="http://www.satoya-boshu.net/frame/r2.cgi?" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no" style="WIDTH: 219px; HEIGHT: 110px"> </iframe>
以前住んでたマンションはロッカーが付いてたこともあってタンスは特に必要なく、置く場所も無かったのでつい先日まで持っていなかったんです。
しかし、昨年引っ越してきた今住んでる部屋にロッカーが付いてないんです。
なので、ビンボーしてたこともあって服はダンボールに入れっぱなしで使用してました。
でもようやくタンスを購入する余裕が少しだけでてきたので、先日購入することが出来ました。
楽天で13,965円の桐タンス、ポイントを幾らか利用して購入。
通販だと玄関までで開梱もしてくれないケースが多いのが難点。ドライバーが一人で運べない荷物になると、一緒に荷台から玄関まで運ばされる羽目になるケースもある。
底板は「プリント化粧板」ってのが、値段通りの安っぽさ。
それと正面にちょっとしたキズが一箇所あったが、いちいち取り替えてもらうのも面倒なので我慢して使うことにした。
実際に衣類などを入れてみたが、個人的にはもう2段ぐらい余計に欲しかった。
まあ、一万ちょっとで購入出来ちゃったんで満足です。
手相カウンセラーのワジョリーナさんから、部屋の浄化にはホワイトセージを使っていると、先日の対面鑑定で教えて頂きました。
後日、私も試してみたくなってしまい、早速、以下のネットショップにホワイトセージなるものを取り寄せてみることにした。
{ スマッジング用品専門店 ココペリ HP }
http://smudge.studio-kokopelli.co.uk/?gclid=CKvm76Pd_o4CFQkGhgodUiUVwA
郵便振替後、2日ほどして送られてきた。
開梱してみると納品書の下には英字新聞をパッキングにしていたが、ここまで気を使われている通販会社は初めてだ。
会社は千葉にあるネット専門店で、セージは直輸入しているらしい。
価格は激安というまでにはいかないかもしえれないが、セージの鮮度ということで検討してみると、在庫の回転が速いと考えられる問屋も兼ねた専門店がいいだろうと思い、ここに決めた。
左がデザートセージ、右はお馴染みのホワイトセージ。
ホワイトセージには、枝付きと葉だけのものの二種類から選択できる様だが、今回は枝付きを購入。
何故なら葉だけのものは、落ち葉を混入している可能性も考えられるから。
先ずはホワイトセージから燻してみた。
先っちょだけ火を付けただけでは直ぐに消えてしまうので、火はケチケチせず、おもいきって付けた方がいいかもしれない。
この皿を持ち、玄関から、廊下、トイレ、バス、キッチンと部屋中を歩き回った。
ホワイトセージは、実に清清しい香りである。
次は、こちらのショップお勧めのデザートセージでパワーストーンを浄化してみた。
デザートセージは、スマッジングには最も強力な葉であるらしい。
煙りで浄化できるのかよ!? と以前は思っていたのですが、よくよく考えてみれば、お寺の護摩焚きに近いからきっと何かしらの効果はあるのかもしれない。
こういう物は、家に一つストックしておいてもいいのかもしれませんね。
【 スマッジング 】
葉を燻して、人や物、空間、パワーストーン等、あらゆるものを浄化する方法。
先週のことになりますが、またまたパワーストーンの即売会へ行ってしまいました。
今から4ヶ月ほど前、「東京国際ミネラルフェア」という即売会へ行って来たのですが、今回も内容は変わらないと思うのだが、「国際ミネラルアート&ジェム展」と、何故か名称が違っていました。
前回、ミネラルフェアでのお買い物はこちら。。
http://blog.goo.ne.jp/pandapanja/d/20070604
場所は東京都庁の隣にある新宿第一生命ビル。
展示室にはあのモルダバイトが!
入場料は一般700円、学生500円。
平日にもかかわらず、沢山の客でごった返していた。
モルダバイトのビーズが欲しいと思ったんだけれど、バラ売りがなくてブレス一つが20万円だと言われて撃沈 ~\(_ _;)/~ オテアゲ
仕方なく、この日はブラックトルマリンの10mm玉ビーズ50個位が一本2,100円のところ、半値の1,050円だったのでこれを購入して帰宅。。。
ブレスの珠数は、奇数にしたらいいという話をパワーストーン屋さんから聞いていたので、奇数にして作ってみました。
今回購入したブラックトルマリンのビーズをカーネリアンと付け替えてみると、ターコイズが芽生えるようになったんで良かったかな。
やっぱり、石って浪漫があって楽しいです。。よね!?
先日、織雅さんの事務所へ行った時、お香を焚かれておりました。
それからちょっと真似をしてみたくなってしまい後日、100均のダイソーで品定めしてみると、「煙の少ない線香」というものが目に入りました。
過去に御香を部屋で焚いたことはあったのですが、煙で頭痛がしてしまいエッセンシャルオイルでのアロマテラピーに切り替えてしまいました。
そんなこともあってか、お香は敬遠していたのですが、煙の量が約三分の一という、「煙の少ない線香」ならば、密閉された鉄筋コンクリートマンションの部屋でもなんとか平気かも、と思い二箱購入してみることにした。
受け皿は溝が浅いと灰がこぼれて掃除が大変ということで、溝の深い物を購入。これも105円。
火を付けてみると確かに煙は少ない。香りのほうは、良い物と比べたことがないのでよく分からないが、今回の物も一応香りは漂ってくる。
二本立て続けにお香を焚いてみたが、ちょっと軽い頭痛がしてきてしまった。
やっぱり機密性の高いマンションで六畳間位の部屋では、一度に何本も焚かないほうがいいのかもしれません。