goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダroom

『パンダroom2』へ引っ越しました!
URL pandaroom.blog.jp/

成城石井のベーグル  ジュノエスクベーグル

2008年10月12日 | Healthy美味しいベーグル

 先日、帰宅途中の電車の中で、『そういえば駅前の八王子そごうに成城石井が入っていったけ』と思い出し、ちょっくら寄ってみることにしました。
 これからこの店で何度も利用させてもらうことになるだろうと思い、挨拶代わりとして何か購入していこうかと店内を物色していると、ベーグルが目に付いた。

 そういえば、最近ベーグルとはご無沙汰だったなぁと思い、この日は、ジュノエスクベーグルというメーカーのプレーンとミックスベリーの二種類を購入して帰ることに。。

   ジュノエスクベーグル HP

 ちょっと小洒落たデザインの袋に2個ずつパックされている。
 価格は、プレーンが315円で、ミックスベリーは357円。Dscn0766

Dscn0769

 完全無添加で製造しているそうで、本場ニューヨークのベーグルと同じく、卵や油を一切使っていないというヘルシーさを徹底している。

 ミックスベリーは、成城石井の限定商品みたいだ。

Dscn0772

Dscn0773

Dscn0775

 塩は全国の数ある塩の中から、沖縄のヨネで作られる「天然塩ヨネマース」を使用しているらしい。

 プレーンは、片面を軽くオーブントースターで焼き上げた後、マーマレードを塗って食べてみた。

 これはこれで美味しいんだけれども、やっぱり何も付けず小麦の風味を味わうのがいいかもしれない。

Dscn0776

 ミックスベリーも軽く焼き上げてそのまま食べてみた。

 色んな味が混ざっているからなのだろうか、それともベリーの量が少ないからかは分からないが、味にイマイチ統一性が感じられなかった。

 今回のベーグルは、歯応えが凄いわけでもベリーがふんだんに使用されているわけでもないので、今まで食べてきたベーグルと比べてしまうとインパクトに欠ける印象だった。
 でも、これはこれで美味しいベーグルなので、これからも成城石井の八王子ナウ店で利用させてもらうことになりそうです。

 にほんブログ村 スイーツブログへ

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ直輸入のベーグル    ベーグルK

2008年05月21日 | Healthy美味しいベーグル

 小麦から水までの原材料が本場アメリカ産というのは、ベーグル&ベーグルなどのショップがあるけれど、製造まで全てがアメリカ仕立てというのは、ベーグルK ぐらいかもしれない。

 たまに日本橋へ用事があって都内の方へ来るんだけれども、日本橋から歩いて10分程度の場所に東京駅があって、この日はグラントーキョーノースタワーにある大丸東京へ行き、ベーグルを購入した。
Dscn8388

 真ん中のうす汚いビルが以前大丸が入っていたビルなんだけれど、いつ取り壊すんだろう。。
Dscn8387

Dscn8389_2

 グラントーキョー・ノースタワー1F。
Dscn8385

 場所は地下食品売り場の一角。
 売り場が見つからず、ワザワザ案内係のお姉さんに尋ねてしまったほど小さいスペースだった。
Dscn8384_2

 さて、開けてみようかな。まだ外国へ行ったことがないから、外国製のパンは今回が生まれて初めて食べる経験となる。

 なのでこれはパンダにとって未知との遭遇になると言っても過言ではないかも。。
Dscn8429
Dscn8430

 コレが正真正銘、本場アメリカのニューヨークスタイルのベーグルだ。さすが本場のベーグルは一回り大きいサイズかもしれない。

 上の写真、右側のオニオンは美味しかったなぁ。。

 奥のプレーンは卵や乳製品、油さえも使用しないので、小麦の旨さをストレートに味わえる。

 ブルーベリーは、香りが良いね。やっぱり西洋人は、食感よりも風味を大切にしている様な気がしました。
Dscn8432

  にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーグラー垂涎の店     ポムドテール

2008年05月08日 | Healthy美味しいベーグル

 「ヘルシー」&「美味しい」というキーワードで、パンダは和菓子やインド料理を好んで食べるんですけれども、ベーグルがこのキーワードに合致することを最近知りました。

 そしてそれ以来、ベーグルに注目するようになってしまったのであります。。

 で、今回はベーグラーが一押ししているPomme de terre (ポムドテール)というベーグル専門店が、西荻窪駅にあるということでGWに行ってみることにしました。

 ポムドテールの最寄り駅は、中央線の西荻窪駅。Dscn8192

 北口を出て、左手の商店街を歩き続ける。。Dscn8195

 10分ほど歩き続けて、念願のベーグルショップに到着。 Dscn8213

 よーくみて見ると、並んでましたよ、マンションの入り口を挟んで20人ぐらい列つくってた。
 ここ、駅から外れた立地の預言してくれる訳でもない単なるベーグル屋ですよ。 Dscn8196

 これって、たったの3時間で一日分の個数を売り上げちゃうってことだよね。Dscn8201

 ランチもしているようだ。Dscn8205

 ポム・ド・テールの「ポム」は、 だったんだね。Dscn8204

 20分程度外で並んだ後、ようやく中へ
Dscn8208

 これ見ただけで、もう美味しいって分かっちゃうでしょ。
Dscn8211

 帰宅して早速食べてみることに。。。
Dscn8233

Dscn8238_2

Dscn8239

 プレーンを試してみたかったんだけど、既に売り切れ。。

 今回は、ブルーベリー、チョコ&チョコ、ポムシナモン、コーヒー&バナナベーグルアーモンドのせの4つを購入。

 輪切りにした後、下半分をトーストしてみた。
Dscn8240_2

Dscn8241

 まず、噛むと皮が半端じゃなく凄く歯ごたえがある。これ、まるでスルメイカだよ

 しかしいいねぇ~、この歯ごたえ。 癖になるなぁ~。

 入れ歯の人にとっては、ここのベーグル食べるのちょっとキツイかもしれないね。

 ビックリしたのはそれだけではないんだよね、写真を見てもらっても分かるとおり、どれも具沢山なんだよね。

 久し振りに「本当、良い物を食べたなぁ」という気持ちにさせて頂いた逸品でした。

    { ポムドテール ブログサイト }

      http://pomme-de-terre.mo-blog.jp/blog/

Dscn8242

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーグラーになる予感が   ベーグル&ベーグル

2008年05月03日 | Healthy美味しいベーグル

 ブログを始めるちょっと前、私は「大福」にハマってしまい、大福のメッカである東京で有名な和菓子屋へ行きまくり、大福を食べ比べていたという時期がありました。。あっ、それから「梅干し」とかにも。
 そしてブログを始めた同じぐらいの時期に、「インド料理」や「マーマレード」にもハマってみたり。。

 で、またまた悪い病気が発病してしまったようで、今度も熱を上げてしまいそうな食べ物に出会ってしまったようで。。。

 

 

 先日のことだが、上りの中央線に乗り西国分寺で乗り換える予定が西国分寺駅を通過してしまう通勤快速に乗ってしまい、国分寺で下車して折り返し下りの中央線に乗った。しかし、ここでまた大ボケかましてしまい、またまた通勤快速に乗ってしまったのであった。

 そのまま立川駅で下車してまた上りの中央線に乗る途中、駅構内の駅中ショップのエキュート立川に何故か吸い寄せられるようにふらっと寄り道してしまった。

Dscn8142

Dscn8140

 最近ベーグルが気になっていたパンダ、なんとここにベーグル専門店があったのだ。

 色んな種類のベーグルが並んでいたが、どれも美味しそうで全部試してみたい気持ちだったが、この日は4種類ほど購入して電車に乗った。

Dscn8143

Dscn8171

Dscn8147

 購入したのは上の写真で左の手前から時計回りに、ブルーベリー、ココア&ホワイトチョコ、シナモンレーズン、プレーンの4種類。

 価格は全て150円。

Dscn8156

 ベーグルって見た目が何故かパンより美味しく見えてしまうんだよね。Dscn8150

 「ベーグルってヘルシーな食べ物だったんだなぁ」と、感心してしまった♪

 後で調べてみると、ベーグルのメッカであるニューヨークのベーグルは原材料がシンプルで、卵などを使用しないヘルシーな食品のようである。

Dscn8158_2

Dscn8153

 輪切りにしてみました。。。

Dscn8166

 ところが、「お召し上がりになる時は水平にスライスしトースターで軽く焼くのが一般的です」って書かれていた。

 そのようにしてみたら、ブルーベリーやシナモンの香りが強くなって更に美味しさが増した。

Dscn8161

 ベーグルについてちょっと調べてみたところ、良く言われている起源としては1600年代にオーストリアのウィーンでユダヤ人パン職人が王様に献上したのが始まりとされているそうだ。

 それを知って、以前平池さんが「前世が中国に生まれながら不思議とユダヤ思考だった」と言われたのを思い出してしまった。

 その後、ベーグルは1880年代に移民によってニューヨークへもたらされるが、今日のようにニューヨークで一般的に広がるようになったのは1980年代に入ってからだったそうである。

 製造方法としては、生地を焼く前に一度茹でるということらしい。それで中身はなんともいえないうどんのようなモッチリ感なんだね。

 「灯台下暗し」とはこのことなのだろうか、ベーグルがこんなにヘルシーで美味しい食品が身近にあったなんて知りもしませんでした。

 なんか今度は、こっちにハマってしまいそうな予感が。。。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする