goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダroom

『パンダroom2』へ引っ越しました!
URL pandaroom.blog.jp/

宮崎駿監督は東村山市と戦い続けている

2007年08月18日 | 観光写談報 東村山

 局は忘れてしまったが、先日BS放送のニュースで宮崎駿監督が、東村山市にある淵の森の問題で東村山市と戦っている姿が映っておりました。

 以下のblogには、東村山のとある市議会議員が視察時に取材した内容と写真が載せられておられる様なので参考までに。

 宮崎駿監督と今年就任したばかりの東村山市長の対談されている様子が、写真や記事で伺えます。

 { 好きになろうよ! 東村山 } 

 http://usuimasayoshi.blog98.fc2.com/blog-entry-103.html#more

 確かに最初は、「6000万円であの土地が購入できるのか?」とは正直な話、思ってはいたんですよね。。。。

 とはいっても、貧乏パンダにとっては6000万円なんて、桁違いの別世界。

 自然の多く残る東村山市では、ゴミ焼却による環境汚染問題や、東村山駅西口再開発問題、そして今回の淵の森に関する件など、誠に多くの問題を抱えているのであります。

 いったいどうなっちゃうの!? 東村山  されどガンバレ、淵の森!!

 淵の森の写真や記事につきましては、5月にUPしております以下の記事を御参照ください。

 {  宮崎 駿監督が今、自然保護問題で困っております! 2007・5・15 

 http://panda-room.blog.ocn.ne.jp/pandaroom/2007/05/__6d3e.html#more

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の東村山で阿波踊り

2007年07月29日 | 観光写談報 東村山

 毎年恒例の久米川阿波踊りの日が今年もやって参りました。

 行なわれたのは7月28日の土曜日。
 東村山にはあの有名な東村山音頭があるんだけれど、この日は阿波踊り。
Dscn5483

 四国の人達が態々来てくれているのかと思いきや、東京や埼玉の人達で結成されているらしい。
Dscn5481

Dscn5487
Dscn5488

Dscn5496

Dscn5500 Dscn5501

Dscn5503

Dscn5504

Dscn5507

  楽器担当はやっぱり学生時代に音楽が優秀だったんだろうなぁ。

Dscn5509

Dscn5512

 四国へ行って本場の阿波踊りが観たくなって来たなぁ。。。
Dscn5516

Dscn5519

 阿波踊りって、一年間の心のススを掃ってくれる様で、なんか良い邪気払いになったりしてね。
Dscn5524

Dscn5527

Dscn5530

Dscn5533

 パンダも踊りたくなっちゃいましたよ♪ ~( ̄△ ̄~)(~ ̄△ ̄)~ ヨイヨイッ

Dscn5537

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンセン病強制収容所跡地を尋ねて   全生園

2007年06月19日 | 観光写談報 東村山

 前回の記事は、全生園(正式には国立 多摩療養所 全生園)内の東側に位置する「高松宮記念 ハンセン病資料館」の見学でした。
 帰りに受付で腕章を返却する際、園内は他に見学する所はないのか尋ねてみると何ヶ所かあるらしく、緑色のパンフレットを頂き丁寧に説明をしてくれたので行ってみることにした。

Dscn4842  資料館前の裏門から正門までの距離は700m。

 どうやら療養患者以外にも自由に出入りできる場所のようで、園内は公園のようにジョギングする者や散歩をする者もちらほらと見られた。

Dscn4753

 永代神社の鳥居。この鳥居付近に霊安室兼解剖室があった。

Dscn4754

 現在でも300名以上の療養者が生活しているという。
 とても長閑な光景でヨーロッパの田園を思わせるほどガーデンに囲まれていた。

Dscn4755

 この辺りは新築なのだろうか、都営住宅より綺麗だ。

Dscn4756    空室も目立っていた。

Dscn4757

           そして、南門手前にある望郷の丘。

Dscn4760

Dscn4759

  多くの患者の念が染み付いているだろうこの丘を私ごときの輩が登ってもいいものなのだろうか、と思いながらも登らせて頂いた。

Dscn4761_1

Dscn4762_1 途中、少し変化したらせん状の丘をぐるりと回った。

 頂上に到着。高い木に囲まれて今では塀の外を見ることは出来ない。

Dscn4763

 東村山市長をはじめ、市議、市役所職員方々、一度この地に立ってみて欲しい。そして過去の失敗を反省し、東村山市はどこの町にも負けない立派な「福祉の里No,1」を目指して欲しいという気持ちです。

Dscn4764

 園内には教会などが多数ある。

Dscn4765  余計な心配だが、教会ごとに神父や牧師は在籍しているのだろうか!?

Dscn4766

Dscn4767

Dscn4768

 西側は病院になっている。神社のある北側は野球場やテニスコート、そして公園も。
 中央は公会堂、食堂、売店などもあるようだ。そして東側は資料館で、その裏に納骨堂がある。最初に出来た火葬場もこの近辺だったそうだ。

Dscn4769

            正 門

Dscn4772_1

Dscn4771

 全生園はいずれ終わりを迎えるときが来るが、その時はこの広大な敷地と中の緑化区域を「人権の森」として後世に残すという構想があるという。

 今回のハンセン病(らい病)記事が一人でも多くの方に理解していただけたならば幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らい病強制収容所跡地に   国立ハンセン病資料館

2007年06月19日 | 観光写談報 東村山

 東村山には名所がいくつか点在しているが、もしかしたらこれからは今年の4月にリニューアルオープンした国立ハンセン病資料館が一番の観光スポットになってしまうのかもしれない。。。

 東村山市報を読んでいたらこんな記事が目に入ってきた。
 まぁ、blogの記事にでもなるかなと思い、軽い気持ちでちょっくらチャリンコをこいで行ってみることに致しました。
Dscn4675_2

Dscn4674










Dscn4695_1  木々の向こうは昔、強制収容所だった。

Dscn4698

 資料館前にはバス停もある。
Dscn4700    敷地内は駐輪場や駐車場もある。

Dscn4703

 
Dscn4708

Dscn4705

 資料館入り口にはなにやら像が。。。
Dscn4710_1

Dscn4709

 入り口から既に重い。。。。。

Dscn4712 「写真撮影をしても良いんですか?」と受付で尋ねたら用紙に住所氏名等を書き込みこのワッペンを腕にはめる様に指示された。

Dscn4713

Dscn4714

   映写機らしい。
Dscn4717

Dscn4716

 これは、近所の消防署が来てくれないので自分達で消防もしていたらしい。
Dscn4718  1階には映像ホールもあった。

Dscn4719

 展示資料室のある2階へ。。。。。
Dscn4720

Dscn4722

 強制収容所当時の模型。全て自給自足できるシステムになっている。
 火葬場もあり、骨になってもここから外へでる事が出来ず、納骨堂に納められていたそうだ。火葬も入寮者の仕事の一つとして割り当てられていた。
Dscn4725

           強制収用は明治時代から始まったようだ。
Dscn4723

    逃亡防止のため、所持金は全て園内通用券に換えられた。
Dscn4726

 ハンセン病(らい病)が原因で亡くなる者は少なかったそうだ。
Dscn4727

Dscn4728

 特効薬が導入されたのは1947年。

 平成6年までは入所者は毎年いたようだ。
Dscn4730

Dscn4731

Dscn4733

        終身刑のような扱いだったんですね。。。
Dscn4734

Dscn4735 

       生涯にわたって隔離されていた部屋のモデル。
Dscn4736

 こんな狭い所に人を詰め込んで囚人と変わらない扱いだった。
Dscn4737

Dscn4738

Dscn4739

 療養所の運営のための強制労働、逃亡防止のための懲戒検束、そして療養所内で結婚する条件として断種手術の強要など、病人が病人として扱われるところが少なくなかった。
Dscn4740

Dscn4744

     子供も強制収容され、園内には学校までもが存在した。
Dscn4746

Dscn4747

Dscn4748

 学者の早とちりとは怖い結果を生み出してしまうんですね。
Dscn4752

Dscn4750

 次回は、ここ強制収容所跡地を巡ってみます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎 駿監督が今、自然保護問題で困っております!

2007年05月15日 | 観光写談報 東村山

 現在、宮崎駿監督は、埼玉県所沢市の東京都東村山市と県境付近に御在住で、この辺は自然環境が残っている場所です。がしかし、この辺り柳瀬川が流れる淵の森という所があるのですが、ここが開発されようとしているのです。

 ということで、早速行ってみることにした。

Dscn4033_1    東村山市秋津町5-31付近

Dscn4034_1

             中へ入ると石碑か!?

Dscn4041

           これは、宮崎監督の字らしい。

Dscn4038

             こんな立て札が数ヶ所あった。

Dscn4039

        5月だっていうのに蚊に刺されてしまった

Dscn4042

 淵がありました、鯉はいたけど鮎はいたかな!?

Dscn4043

Dscn4049

 今回、この対岸の東村山市寄りの土地を地主が売りたがっているらしい。売ってしまうと恐らく、土地開発業者はこの辺りを住宅地にする為、淵をコンクリートで整備されてしまうのを宮崎監督は懸念しているそうだ。

Dscn4052

 所沢市寄りの北側は、宮崎監督が地主から3億円で買い取って公有地として市に寄付をしたらしい。

Dscn4053

         この辺りが所沢市へ寄付をした公有地らしい。

Dscn4060








Dscn4056

 本当だったら、住宅地にされる為に多くの雑木林が伐採される所だったのを宮崎監督が守ったっていうのはカッコイイよね!

Dscn4035

 今回売りに出そうとした土地は、500坪で5,000万ほどらしい。場所は東村山市の土地である為、地主が東村山市へ買取願いを申し出た所、借金している市の予算の関係上からなのだろうか断られてしまったらしく、仕方無しに地主は不動産業者へ委託しているらしい。
 そんなこんなで今回、またもや宮崎監督は立ち上がったらしい。今度は、東村山市が頑張らねばならないのだろうが、所沢市と違って小さな町だから腰が重いのかなんなのか。。。

Dscn4064

Dscn4065_1

 てなわけで、淵の森の自然を残す為に今月末をめどに募金活動を行なっているそうです。
 そして、募金をされた方全員へコピーになってしまうが、宮崎駿監督からのお礼状を領収書と合わせて郵送してもらえるそうです。

 「何故、一枚一枚サインできずにコピーなんですか?」と電話で私が問いかけてみた所、宮崎監督はどうやら手の具合が悪く、書けないということらしい。アニメーションも過酷な仕事だったんだなぁ、とその過酷さを想像してしまった。
 そして、実際に宮崎監督とお会いしたい方は、毎年2月の第1日曜日にここで草刈をするという。そしてそのお手伝いした時に会えるので、握手や写真撮影もしてもらえる機会があると話されていました。

 ・ 募金目的 東村山市へ「公有地化してもらうための寄付」 
 ・ 募金管理 淵の森保全連絡協議会(会長・宮崎駿)
 ・ 振込口座 東京都民銀行秋津支店
  口座番号 0601496  
  口座名義 「淵の森保全連絡協議会会計 栗原保男」
  手数料自己負担
 ・ 募金単位 一口 1,000円(何口でも可) 領収証発行
 ・ 募金期限 2007年5月31日
 ・ 問合せ先 事務局長 安田敏男  
  〒359-0025 所沢市上安松476-1
  電話・FAX 04-2944-2633 

 { 淵の森保全連絡協議会 }

 http://www.propel.ne.jp/~gorilla/fuchinomori/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東村山市内に弁財天があった!

2007年04月10日 | 観光写談報 東村山

 いつも気になっていた市内の神社!? へ先日行って来ました。。。

 

  神社の近くにはこんな橋もある。

Dscn2436_1  弁天橋の上に見える看板の病院は、となりのトトロに出てくる 「七国山病院」のモデルにされた病院。

Dscn2437

 

              弁天池公園

Dscn2422_1

Dscn2424_1  よく見てみると、「出世」とかいてある。なんとも縁起の良さそうな! これは是非とも歩き難そうな橋を渡ってでも御参りせねば。。。 

Dscn2431  案の定だった。。。普通でいいと思うが。

Dscn2425  小さな拝殿である。

Dscn2427

Dscn2433  縁起良く、鯉のほかに亀さんもいる。

Dscn2434

 とてもミニチュアな神社なので、正式な神社として祭られているのかは定かではないが、昔から何か妙に気になっていた所へ今回は御参りすることが出来て、なにかスッキリした一日でした。

Dscn2428

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野うどんの聖地に讃岐!?    野口製麺所

2007年03月28日 | 観光写談報 東村山

 八国山がある北山公園の裏手に讃岐うどん屋さんがあるということで、行ってみることにしました。

 最寄の駅は東村山駅から15分ほど歩いたところにあります。

 畑や住宅街のなかにお店はありました。

Dscn2351  

Dscn2353

 持ち帰りも出来るようだ。

Dscn2354     外でも食べられる席がある。 Dscn2355

Dscn2356

Dscn2357  中へ入るとヒノキの香りが。。。おかみさんに尋ねてみると、このヒノキはもう3年経っているらしい。

Dscn2360

 メニューが沢山あるので迷ってしまったが、やはりここは、もりうどんで試したいと思い、大盛りで注文。

Dscn2372  

 一つ50円のてんぷらは自由に取って会計で自己申告制らしい。

Dscn2369       なんと、おでんがある!

Dscn2366

 店内は、映画「UDON」にでてくる店そのままっていう雰囲気。

Dscn2367  おでんを食べながらしばし待つことに。。。

 讃岐風なのだろうか甘い味付けだがなかなか美味しい。

Dscn2371

              待ってました!! Dscn2373

     見てくださいこのツヤ!!

Dscn2375_1        では頂きます!!

Dscn2376

 うっ、うんまいなぁ~~~         (◎⌒ ⌒◎)

 麺は程よいコシがあり、つゆはいりこダシで甘い。これは、讃岐地方のうどん屋さんからそのままこちらへ持ってきたかのような(行ったことないけど)味わいでありました。
 他の中年男性のお客さんも美味しかったと何度も言いながら感動して店を出ていったから、やはりここは万人が食べても美味しいといえるかもしれない。

 帰り際、おかみさんに「四国から来られたんですか?」と尋ねてみたところ、どうやら讃岐で修行をしてきたらしく、地元東村山の人であるらしい。。。。。武蔵野うどん危うしか!?

 《 野口製麺所 》

 住所 : 東村山市野口町4-46-1
 電話 : 042-392-0856
   営業時間 : 平日   11:00~15:00位
              土・日 11:00~15:00位 18:00~21:00
   不定休

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安い! ウマイ!! の武蔵野うどん店   宅部うどん  

2007年03月21日 | 観光写談報 東村山

 東村山といえば武蔵野うどんのメッカですが、駅から離れた住宅街にもかかわらず、人気のうどん店があるのです。

 西武遊園地駅を降りて西武遊園地を背に200mほど進んだ左手に店はある。

Dscn2222  こんな長閑な場所にうどん屋さん

Dscn2223

 店か!? というほど、庭にはいろんな植物が植えてある。

Dscn2224  なんでここにポスト!?

Dscn2227

 

Dscn2241  反対側にもポスト! 甕の中にはメダカがいる。

Dscn2242

 営業時間はたったの3時間、東村山に多いんですよねショートタイムの営業が。

 こんなところも都内と違ってスローライフが活きていいる。

Dscn2230  店内はレトロチック

Dscn2233

 なぜか路線案内図が!

Dscn2234

Dscn2231  私は、肉汁うどんではなく、普通のつけ汁にしてもらった。このつけ汁も熱いものと冷たいのが選べて私は熱いほうを頼み、うどんは3玉で注文してみた。

Dscn2238

 来ましたよ、それにしても3玉は結構多い量だ。

 熱めのつゆにどっぷりと付けていただきます。。。

Dscn2239  オイシイねぇ、シッカリとしたコシの中にも武蔵野うどんの特徴であるモチモチ感がでている。
 自宅の乾麺では決して真似の出来ない味わいである。

 てんぷらも、しし唐、椎茸、人参、春菊と4つも付いている!Dscn2240

 食べ終えるとおなか一杯になる量でした。女性なら2玉で十分だと思う。5玉っていうのは食べ盛りの学生向けかよっぽどのうどん好き向けだと思う。

Dscn2244_1  レシートを見ると宅部はやけべと読むようだ。
 580円だと思っていたら、レジで普通のつけ汁だと100円安くて480円になるそうだ。

 これで、500円出してお釣りが来ちゃうなんて信じられますか!?

 帰り際、ポストの事を聞いてみるとどうやらこれらは、使われていないらしくインテリアとして置いているらしい。

Dscn2228_1

 店を出て自転車に乗るとアレレ、なんと後輪のタイヤがパンクしている!! 
 良く見てみるとタイヤに画鋲が刺さっている。。。これって店の前に画鋲が落ちていたのか、それとも店に止めてある間に悪戯されたのか!?

 実はこの店へ来る前に他にもうひとつ別の候補の店が隣の東久留米市にありどちらに行こうかダウジングで占ってみた結果、東久留米市のほうを指したのです。そしてそちらの店へ営業時間を聞こうと電話してみると廃業してしまっているようでした。ペンデュラムはなんで潰れた店のほうを指したのだろうか? とダウジング占いも所詮は当たるも八卦はずれるも八卦なのかな!? などと思ってしまっていたのです。
 結果、ペンデュラムで指さなかったこちらの店へ来た結果、パンクした自転車を遠くの自転車屋まで延々と2キロほど押していく羽目になってしまった。修理もパンクだけでなくタイヤ自体も磨り減ってしまっていて溝がない状態で危険だということなので、結局はタイヤ自体を交換して4,000円の出費になってしまった。
 480円の安いうどんだと満足したのもつかの間、結局4,480円のうどんになってしまいました。

 ペンデュラムは、このことを予言して態々潰れた方の店を指したのだろうか!? だとするとダウジングは恐ろしいほど頼れる占いになるのかもしれない。
 因みに今回の画鋲は悪戯なのか? というのも占ってみることにしました。
 その結果は、悪戯ではなく落ちている画鋲を踏んでしまったという結果でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スローライフの自宅系レストラン  四季の花

2007年03月10日 | 観光写談報 東村山

 東京の外れで、埼玉県の所沢市と隣接した東村山市。でもって、そのまた外れの住宅街にランチを安く提供している自宅系レストランがあるのを知り、チャリを飛ばして行ってみることにしました。

 ここは、あのとなりのトトロにでてくる七国山のモデルにもなった八国山のすぐ近くにあり、又、ここは、新田義貞軍の古戦場だった場所でもある。

 八国山の一つ手前にある川の前に看板が掛かっていた。

Dscn2074  矢印の方へ進んで100mもしないところの左手になにやらそのお店!? らしき場所が見えてきた。

Dscn2077

 どうやらここがそのお店らしい。

Dscn2078

 入り口はなんと。。。。。。。縁側!?

 いやぁ~~、これはこれでいいじゃないですか! 東村山っぽくって!!

Dscn2079

 靴を脱ぎ、入り口の戸を開けて(人ん家へ勝手に上がりこむ感じ)みると近所の常連で来られているお母さん達だろうか、結構賑わっていた。(お母さん達の井戸端会議にお邪魔する感じでちょっと戸惑ったが、丁度私と入れ替わりで安心した)

Dscn2081  どうやらこちらのお店はお母さんが一人で切り盛りしている様だ。

 ランチメニューは二種類で、私は、はちこくご膳のミニデザート付き800円を注文した。

Dscn2083

 店内は、ホントに人ん家のリビングにテーブルを何台か並べた感じであり、お店の人はのれんの向こうの台所で調理をしている。
 そして壁にはギャラリーと看板に書いてあった通り、絵が沢山飾られていた。
  そして私はランチが来るまでしばしの時間、小鳥達が沢山遊びに来ていてとても和める庭の景色を眺めていた。

Dscn2082

 長閑な東村山市には、こういう自宅系レストランが最近増えているんですよね。

 営業スマイルでマニュアルの応対をされ、どこかの工場で一括生産された食材を出される見せ掛けのフランチャイズレストランなんかよりも私はこういうスタイルが好きだな。。。。。なんて思っているとランチが運ばれて来た。

Dscn2086

 はちこく御膳っていうのは、八国山の八国と八穀の掛け合わせと知ったのは書き込みをしていて気が付いた。

Dscn2087  ヘルシー志向の私にとっては最高のご馳走なんですよね。では一口。。。

Dscn2090

 うん、いいねぇ、こういうの毎日食べて暮らせたら幸せだねぇ。

Dscn2091  煮物はなかなか美味しかったなぁ。。。やっぱり家庭の味っていいなぁ、ホッとしちゃいましたよ。

 ちょっと崩れて出てきたデザートは御愛嬌。

Dscn2093

Dscn2085_2 

 こちらのお店、営業日がちょっと変わっていて毎月1日~15日で16日~月末は休みのようである。

 その辺のところを帰り際、尋ねてみたところ、家の畑仕事など色々あり、そういうローテーションにしているそうなのだそうです。

 スローライフ。。。。。良いですねぇ、忙しい日本国全体がそういう流れになる事を願ってお店を後にするのでありました。。。

{ ギャラリー喫茶  四季の花 }

住所 東村山市諏訪町2-4-4

電話 042-391-9791

 { 四季の花 オーナーのblog }

 http://plaza.rakuten.co.jp/hatenaisya/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マドレーヌの自動販売機があった!!

2007年02月10日 | 観光写談報 東村山

 どうやら東村山税務署の近くに、マドレーヌの自販機を設置している個人宅があるらしい。そしてこれがまた美味しいという情報なんで、ちょっくらチャリで行ってみることにしました。

 住所は、東村山市本町3-5-30 定休日は、日曜と月曜ということらしい。

東村山駅から徒歩で行くとなると、10数分歩いたところだろうか、ありました!

Dscn1582

 

 家の玄関に自販機がありました。

Dscn1583  最後の一切れ、試食もありました。

 プレーン味のようだが、美味しいね。

Dscn1585 Dscn1584  種類は全部で4種類でプレーンは一袋5個入りで他は4個入って¥200

 自販機の中を覗くと残りはプレーンとフルーツが残っていたのでフルーツを一袋購入。

Dscn1587

Dscn1590  

 割るとこんな感じ。。。では早速紅茶とともに食べてみました。

Dscn1595

 マドレーヌってこんなに美味しかったんですねえ。。。( ̄~; ̄)

 ボソボソしてなくて、喉に詰まることもないので一気に一袋イケちゃうよ!

 個人が住宅地の奥でも販売に踏み切るという理由がこれで分かりました。

Dscn1592_1 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする