goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダroom

『パンダroom2』へ引っ越しました!
URL pandaroom.blog.jp/

宮崎駿監督が東村山でボランティア

2008年06月27日 | 観光写談報 東村山

 以前にもこのブログで淵の森に関する問題をお伝えしたかと思いますが、今回はその後無事問題解決した淵の森を清掃されたという記事を東村山市議のブログサイトにて記されておりました。
 その記事によると、アニメ映画で有名な宮崎駿氏が会長を勤める淵の森保全連絡協議会が、一緒にゴミ拾いをしてくれるボランティア希望者達と先日の日曜日、清掃活動が行われたようす。

 さすがは日本のアニメ界を代表する宮崎駿氏、この日は東村山市長を含む100人近い多くのボランティアが集まったようです。

  { 好きになろうよ! 東村山 }

    http://usuimasayoshi.blog98.fc2.com/blog-entry-358.html#more

 次は、あなたも宮崎駿監督と一緒に淵の森でボランティアは如何でしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久米川駅近くの自動精米機

2008年06月26日 | 観光写談報 東村山

 東村山市にある西武新宿線久米川駅からちょっと歩くと新青梅街道に出るんですが、この道の野口橋の脇に最近、米の自動精米機が設置されているのに気が付きました。

 「えっ、何でここに!?」っていう所になんです。。。

 それもあまり通行人の通らない場所だと思うんだけど。

Dscn9046

 駐車場の隣りにATMのようなボックスが設置されていた。
Dscn9033

Dscn9034

 面白そうなんでちょっと中を覗いてみることに。。

Dscn9035

Dscn9038

Dscn9042

Dscn9041

Dscn9036

Dscn9039

Dscn9037

Dscn9040

 5キロ100円でいいんだよね。。。しかし、玄米を購入した人がここへ来て精米する人が毎日そんなに来るもんなのだろうか!? と不思議に思ってしまいました。

 でも家庭用の精米機より、きっと美味しく磨けるんでしょうね。
Dscn9044

 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トトロの森」で光と影をみる   東村山菖蒲まつり

2008年06月16日 | 観光写談報 東村山

 先日、東村山菖蒲まつり 花菖蒲開花情報のHPを見たら、今は丁度満開の時期らしいので今年も行って見る事にしました。

 今回は、「明」と「暗」の両方を垣間見てしまった感がありましたが、今年もトトロの公園で菖蒲の写真をバシバシ撮って来ました。。。

 

 今年は場所が分かりやすい様に途中、案内図や看板があちらこちらに掛かっていた。

Dscn8774

Dscn8775

 駅からは、徒歩10分~15分程度だろうか。
Dscn8777

 遠くに見えるのが、西武遊園地の観覧車。
Dscn8780

 橋を渡った先が北山公園。
Dscn8787

Dscn8883_2

Dscn8790

 到着です。この日は珍しくカワセミが来ていた。そして池には誰が放したのか、巨大なミドリガメが数匹泳いでいた。
Dscn8794

Dscn8807

 満開時には始めて来たかもしれない。
Dscn8804

 色んな種類の菖蒲が顔を見せる。
Dscn8820

Dscn8819

Dscn8830_4

Dscn8822

 この日は多くの人で賑わっていた。
Dscn8826

 何が獲れるのかな!? 魚釣り禁止なんだけどなぁ。
Dscn8821

 バケツの中にはタニシとかが居た。
 いくら子供さんであろうと、自然公園で人間が獲っちゃいけないと思うんだけど。。

 生態系崩れちゃうし、獲って帰ってもまともに飼育できないだろうし。。
Dscn8845

 この森、なんか見覚えありません!?
Dscn8834

Dscn8847

 映画「となりのトトロ」のトトロの森のモデルとなった八国山と手前の北山公園。

 ソックリでしょ!?

Dscn8836

 産業が人を鬼にしているのかなぁ。。平日に人々がこんなに幸せにしている顔を見ることは稀だよね。

 人間不信になりつつ今日この頃、こういう所へ来ると何か心が救われるパンダなのです。。
Dscn8866

Dscn8868

 川を覗き込んでみると。。。。。ア、アメンボが。
Dscn8852

Dscn8876

Dscn8874_2

Dscn8810

 花より団子っていう訳じゃないんだけど、東村山商工会が主催しているのだろうか、地元の商店やメーカーが出展している様だ。

Dscn8811

Dscn8801

Dscn8802

 以前、本店のほうで聞いてみたんだが、一応志村けんさんは了承済みだそうだ。

 赤字は宮崎県だけじゃないんだよね。ここ東村山市も赤字でゴミ有料化になっているほど。

 東国原ブランドにあやかって、こちらも志村ブランドでって訳にはいかないだろうなぁ。

 いっそのこと、志村さんが次期東村山市長に立候補してもらえないものだろうかと。。。

Dscn8817 

 さて、帰ろかな。。。
Dscn8884

 今回出展された店や自販機で購入し飲食後のゴミが駐輪場の脇に集められていた。
Dscn8893

 
 先ほどの菖蒲の花に負けず劣らずの圧巻な光景だった為、思わずカメラを向けてしまった。
Dscn8891

 他の人達はこれを見て何も感じなかったのだろうか!?
Dscn8896

 皆が「お弁当と水筒」を持参してくれば、恐らくこんなにゴミは出なかったはずだろう。

 今回は、光の後の影を見せられてしまった思いでありました。

  ブログランキング・にほんブログ村へ

Dscn8864

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東村山は納豆王国だった!     保谷納豆    

2008年05月09日 | 観光写談報 東村山

 まぁ、納豆王国っていっても一社しかないんだけど。。

 埼玉県所沢市と隣接している東京の外れに、人口14万人程度の東村山市があります。そう、何十年か前に志村けんがザ・ドリフターズ時代、「8時だよ! 全員集合」で東村山音頭の替え歌を唄い、一躍有名になってしまったあの東村山です。

 この東村山市、「他に何か話題性のあるネタないかな?」と探してみると意外と結構あったりするんですよね。
 例えば、今回紹介する保谷納豆なんかは、納豆を作っているメーカーなんだけれど、このメーカー一社だけの生産量で、茨城県水戸市に次ぐ納豆生産量第2位の市町村になっちゃってるんです。

 実に多くの種類を作っているメーカーなんだよね。Dscn8421

 青葉町というと東村山の東部、東京都清瀬市と隣接している町。
Dscn8459

 安い物だと3パックで70円ぐらいで売っていて安いんだよね。
Dscn8423_2

Dscn8424

Dscn8422

Dscn8427

 これは、日本一大きいといわれている北海道産の鶴の子大豆を使用した「つるの舞」。
 ほぼ実物大に近いんじゃないかな。
Dscn8457_6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綺麗な花々が咲き誇る「多摩湖自転車道」

2008年05月06日 | 観光写談報 東村山

 東村山の隣町である小平市まで買い物に出かける時とか、ちょっと遠出して三鷹や吉祥寺まで行く時なんかは、多摩湖自転車道をよく利用するんですよね。

Dscn8246

 西武園から武蔵野市までを結ぶ全長十数キロ程の多摩湖自転車道。
 今年もここに綺麗な花々が咲き誇っておりました。

 右手に何かの立て看板が。。

Dscn8267

Dscn8268

 今まで見落としてたけど、昔はこの辺一体みんな森だったんだねぇ。。

Dscn8251

 ちょっと今日は小平まで2キロほどチャリに乗りお買い物です。。

Dscn8252


 今年も思わずカメラを構えてしまいました。

Dscn8255

Dscn8261

Dscn8257

Dscn8269

Dscn8264

Dscn8263

 たくさんの花が咲く今の季節は、サイクリングが一番楽しい時期かもしれませんね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野火止用水にも春が来た

2008年04月15日 | 観光写談報 東村山

 先週末、東村山を流れる野火止用水沿いにチャリを走らせていたら、今年も多くの花々が綺麗に咲いていたので、思わずカメラを向けてしまいました。

 花の名称とかはあんまり詳しくないんだけど、やっぱり花ってなんかいいですよね Dscn7952

 東京都小平市~埼玉県志木市にまたがり流れる全長25Km程度の用水路。
Dscn7959

 その昔、この一帯は乾燥した台地だった為、生活用水に困窮する原野でありました。

 江戸時代に入ってから、生活用水確保の為に玉川上水から分水してこの野火止用水を開削した。
Dscn7960

 昔の人は、この川の水を飲料水として使用していたそうです。
Dscn7962

Dscn7963

 野火止用水脇の梨の木も花を咲かせていた。
Dscn7967

 綺麗に花を咲かせておりましたので、今日はパンダの住む地元ネタでありました。

Dscn7966

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎 駿 vs 東村山市  勝利の軍配は

2007年11月05日 | 観光写談報 東村山

 スタジオジブリのあの宮崎駿監督が、淵の森保全連絡協議会の会長を務め、東村山市と「淵の森」の問題で協議していたことを5月にお伝えしたことがありました。

  http://panda-room.blog.ocn.ne.jp/pandaroom/2007/05/__6d3e.html#more

 で先日、久しぶりに東村山市議のブログに目を通してみると、決着が付いたという内容の報告を宮崎駿会長の写真付きでUPされておりました。

 

 詳しい写真付きの内容はこちらで

  http://usuimasayoshi.blog98.fc2.com/blog-entry-129.html

 。。。ということで、

 11月11日(日)午前11時より、淵の森にて宮崎駿会長を囲み祝賀会が開かれるそうです。

  http://usuimasayoshi.blog98.fc2.com/blog-entry-155.html#more

 淵の森までの最寄り駅は、西武池袋線秋津駅、JR武蔵野線新秋津駅。

 ここから少しばかり歩いた所に淵の森があります。

 とりあえずは、めでたし、めでたし!!

 当日の祝賀会に関心のある方は、以下へ問い合わせみてはいかがでしょうか。

 { 淵の森保全連絡協議会 }

  http://www.fuchinomori.com/index.html

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「志村けん御用達」の焼きだんご    笹本だんご

2007年10月18日 | 観光写談報 東村山

 東村山といえば、武蔵野うどんや多摩湖梨などの名物があるのですが、知られざる名物のひとつに焼きだんごがあります。

 市内には焼きだんごだけを扱う店舗がいくつか点在しているのだが、その中でも東村山駅から少し離れた場所になるが、安くて美味しい焼きだんご屋さんの「笹本だんご」がある。

 { 東村山市商工会 あい~ん 「焼きだんご屋マップ」 }

   http://www.shoukoukai.or.jp/guide/map03.html

 ここのだんご、おばあちゃんがひとつひとつ焼いているんだよね。

Dscn6605

 さっきから、おとうさんがずっと待ってるけど。。。と思ったらお土産にするのだろうか、紙袋いっぱいに買い上げていった。二千数百円置いてあるから30本ほど買っていったのだろうか。

Dscn6607

 志村けんさんもこちらへ帰省すると、毎回お土産として、こちらで大量に購入していかれるという。

 

Dscn6608

 とんねるずの番組で「食わず嫌い」コーナーのお土産でも以前、志村さん出してたっけ。

 今時、新聞やチラシに包んでいて、田舎っぽくっていいねぇ。。

Dscn6628

 1時間ほど寄り道して帰ってから開けてみたが、ほっかほかで温かかった。

 新聞は保温性に優れているとは知っていたが、今回初めてそれを実感することが出来た。

 包んであるのは竹の皮なのだろうか、香りが漂ってきた。

Dscn6630

 ひと玉ひと玉が大きく、串もまた贅沢に太いんですよ。

 こんなに贅沢なだんごが一本80円でいいんですかねぇ。。。

Dscn6631

 味も申し分なく、実に美味しい。これは私のような庶民でも気軽に楽しめる唯一贅沢な逸品かもしれない。

 こういうものが、本当の焼きだんごっていうんでしょうね。

Dscn6632

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量り売りのソース屋さん  辻ソース

2007年10月17日 | 観光写談報 東村山

 ソースが切れちゃいそうなんで、ちょっとそこまで一本。。。

 今回、私が調達しに行く所は、コンビニでもスーパーでもありません。

 近所のソース屋さんへ行ってきます!

 東京の東村山市には現在、中小企業ですが、優秀なソースメーカーが2社あります。その内の一社。。いや、一軒と言ったほうがいいのかもしれないだろう、辻ソースというブランドのソースを製造販売する「株式会社 武田商店」がある。


 以前は、兄弟会社の武田食品が○○○ソースというブランドで製造販売していたのだが、どうやらソース造りを止めてしまったらしい。
 その後、こちらの武田商店が今年から製造販売を引き継いで経営しているという。
 また、○○○ソースから辻ソースへとブランド名を変更したのは、商標権の関係上らしい。

Dscn6609

 定食屋と間違えて入ってしまう人も稀にいるんだろうなぁ。。。

Dscn6611

 ソースの味を試せるのは、恐らくここぐらいでしょう。よっぽどソースの味に自信がなければ、やらないことだよねぇ。

Dscn6610

 ソースを買いに来るとこれ全部、無料で試食出来ちゃうんですよ♪

Dscn6613

 先ずはウスターソースから。。。ウスターは関西ではスタンダードであるらしい。

Dscn6616_2  ドレッシングのようなソースは、地元東村山の農産物である多摩湖梨を使用しているそうだ。

Dscn6615

 そして、お勧めのどろっとソース(カツソース)。

Dscn6614_2

Dscn6623

 私は、お勧めのかつソースである「どろっと」を300ml分300円と、これを入れる360mlタイプのビン120円の計420円を注文。

Dscn6617

 非常に珍しい光景かもしれないが、昔は当たり前のように行われていたらしい。

Dscn6619

 飲食店がソースを量り売りしているのではなく、ここは正真正銘、ソースの専門店です。

Dscn6621

 空になったら、このビンをまた店に持っていくと、別のビンと交換してソースを充填してもらえるらしい。

Dscn6624

 ラベルには原材料表示がないところが残念。

Dscn6625

 後日、家でコロッケとキャベツにこの「どろっとソース」をかけて食べてみることにした。

Dscn6639_2

 お味の方は、コロッケやキャベツの風味を隠さず、あくまでも脇役というポジションを心得ているソースだ。だが、それにもかかわらず、ソース自体の顔もきちんと表現してくる不思議な存在感のあるソースであった。

 今回は、写真を見ても分かるように、コロッケにソースをタップリと掛け過ぎてしまったのだが、決してしょっぱくなるという事はなかった。このソースは、掛け過ぎてもそれはそれでソース自体の風味を楽しむことが出来るだろう。

 そして、冷蔵庫に残っていた大手スーパーのプライベートブランドソース(製造元は原材料名からみて最大手のソースメーカーと推測される)と比較したいと思い、キャベツに掛けて食べ比べてみた。
 結果はいうまでもないだろうが、フレッシュさや旨みに関しては断然、こちらの「どろっとソース」のほうが勝っていた。
 さすがに前身の会社が、飲食店向けの業務用ソース専門メーカーだっただけあり、非常に美味しく頂けるソースであることは確かである。
 
 現在、一人暮らしの身であるが、あっという間に一瓶空けてしまいそうだ。

 遠くにお住まいの方は、ネットショッピングで入手可能だそうです。

 (株)武田商店 HP

   http://www.ktakeshow.co.jp/

 今日現在、ネットショッピングや量り売り商品のラベルに関して、原材料名の表示がなされていないので、恐らくロハスやベジタリアンは躊躇してしまうだろう。その辺りはメールや電話で問い合わせてみるといいかもしれない。が、しかし、大概はそこまでせずスルーされてしまうだろう。この辺りの配慮を願えれば、きっとユーザーとして安心できるのでしょうね。

   ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダの氏神様     八坂神社

2007年09月15日 | 観光写談報 東村山

 東村山から別の土地へ引っ越そうと思い続けながらもズルズルと長いこと住みついてしまっております。それなのに、今まで神社には興味を示さなかった為、氏神様に挨拶へ行ったのは、つい最近のことでありました。

 そしてこの神社は一昔前、心霊写真が写る神社ということで話題となり、テレビのワイドショー番組を賑わせた場所でもある神社。

 場所は東京都東村山市の新青梅街道と府中街道が交差する近くにある。

Dscn6246

 意外と境内は広いんだが、参拝者はまばら。
Dscn6254_1

Dscn6245

Dscn6252

 拝殿では珍しく、祈祷してもらっている人がいた。

 このグッドタイミングは、神様の仕業!?
Dscn6249

 西日が差してしまうので午後に東向きの神社を撮影するのは難しいのです。
Dscn6248

Dscn6250

 一枚だけ青く綺麗な空が撮れた。 オバケは写っていなかったよね!?
Dscn6244

 ここは氏神様だから、おみくじでもしてみようかな。
Dscn6241

 中はどういう仕組みで出来ているんだろ?

Dscn6255

          見事、大吉!!

Dscn6256

 大吉は、持ち帰ったほうが良いという事を、先日読者の方から指摘されたので、今回はしっかり持って帰りました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする