goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダroom

『パンダroom2』へ引っ越しました!
URL pandaroom.blog.jp/

食い気か若さか

2011年08月23日 | 病気・健康

 健康オタクの私。でも何故かこのカテゴリーはあんまり更新してないんですよね。(汗)

 今日は久し振りにこのカテでUPです。

 何度かテレビで取り上げられているのでご存知の方多いと思いますが、通常の餌を与えた猿とカロリー30%Offにした餌を20年間与え続けた猿との間に大きな差が出たようです。

 その差ってのがなんと、『若さ』でした

 体内のミトコンドリアが老化し、それによって活性酸素を沢山出すことが老化の原因のひとつとなっているようです。その老化を抑えるのがカロリー制限とのこと。

   ≫ Nスペ・ダイジェスト あなたの寿命は100歳まで延びる! GyaO無料動画

 猿のこの若さの違いには驚きました。

 「沢山食べて元気に働く」ってのは、=「早く老ける」というオマケ付きだったんですね。

 そういえば、昔のことわざで『食事は腹八分』っていうのがありましたっけ。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛乳でガンになるとか。。

2010年09月28日 | 病気・健康

 さきほどちょっとこんな記事を発見しました。。

   ≫ 牛乳に発ガン性!?

 後年苦しみたくない人は、豆乳とかにしといたほうがいいかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病はアマルガムから!?

2010年09月05日 | 病気・健康

 久し振りの『健康・病気』カテゴリでのUPです。

 先日、ネットサーフィンしてたらこんな記事が。。

   ≫ アレルギー・うつの原因について考えたことはありますか

 『ビーズニュース』というブログサイトの記事なんですが、この記事を読むと。。

 ぜんそくで病院にかかったとき、病院で相談したこともありますが、医者には関係ないと言われました。
 歯医者に相談して取り除いてもらったら、ほんとその瞬間からラクになりました。

 アマルガムを使用した歯の詰め物は良くないというのは数年前から知ってはおりましたが、実際このように病気が改善したといった体験談のブログ記事は初めて読みました。

 入ってるかなぁ。。。。こんど歯医者さんにチェックしてもらうことにしよう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食をシリアルに切り替えた  フルーツグラノーラ

2010年04月20日 | 病気・健康

 今まで朝食は、トーストにマーガリン、それにバナナ1本とチョコ2カケをフレーバーティーで流し込んでおりました。
 でもトーストにマーガリンって、果たして毎日これでいいのだろうか? と思い立ち、先週から朝食をシリアル食品に切り替えてみることにしました。

 皆さんは朝食どうされてますか? とそんなわけで、今週のパンダのアンケートはそんなテーマでうUPしました。サイドバーよりまたポチッとして頂けると幸いです。

 シリアル食品レポです。


 マツモトキヨシで、399円。

009

 何故これにしたかっていうと、見てくださいよ、このフルーツの豊富なこと。

010_2

 これ、普通のシリアルより断然ヘルシーだと思っちゃいません?

011

 販売者はカルビー。社名の由来は、カルシウムの『カル』とビタミンBの『B』を取ってカルビーとされたらしい。

012

 コーンフレークっていうのが、ヘルシーなのかは分からないんだけど、「防腐剤の入った中々カビない工場生産の食パンを毎日口に入れてるよりいいのかな!?」と思っちゃったんだよね。

 ドライフルーツが、ゴロゴロ入っていること入っていること。

013

 ヘルシーに徹して、牛乳の代わりに豆乳で。

014

 今までは昼になると胃が鳴っていたんですが、これに切り替えてから腹持ちが良くなったので、もう暫くこのドライフルーツ入りのシリアルを続けてみようかなと思ってます。

   にほんブログ村 スイーツブログへ             Photo          

            ドッグフードの選び方ならドッグフード研究所

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ベジ』&『粗食』は数字も良い

2010年03月19日 | 病気・健康

 夜毎トイレに起きる度に、「部屋が沢山ある家に一人では絶対住みたくないものだな」とつくづく思ってしまいます。

 トイレが遠いと面倒だし、お化けが出てこないかと想像しちゃうと、ちょっと怖いんですよね。

 普通に広い部屋に住みたいと思い続けてきたけど、守護霊が坊さんや修験者が多いからなのだろうか、最近は学生の下宿のような間取りでもこれならこれでもいいと満足してしまっている自分がいます。

 そこで先日、風邪を引き病院で検査をした結果を思い出したので、今日はそんなネタにしてみたいかと思います。


 やっぱり後ろの方々は坊さんや修験者みたいな人達が多いのでしょうか、何故か子供の頃から、「野菜だけで米を食べて暮らしたいな」という気持ちに駆られていたんです。

 それからベジになって10年以上経つからでしょうか、先日の検査結果でCRP値をみてドクターが異常に感心していたのを思い出しましたのでちょっとUPしておきますね。

 「Eosino」と「Mono」が少々高いのは風邪を引いていたから仕方がないとして。。

003

 こっちの、

004_2

 CRPの値を見てくださいよ 基準値が0,30以下~なのに限りなく0に近い結果にドクターは感心しておられた。

001

 CRPっていうのは、炎症や組織障害の存在と程度の指標として測定されるそうで、この数字が大きいほど、体内のどこかで炎症が起きている可能性が高くなるそうである。

 一汁二菜とか三菜という食事が、果たして粗食の内に入るのかは分かりませんけど、普段はこんな感じだったりします。

Photo_2

 「細く長く」ってことで、「あっちが悪い、こっちが悪い」と言い続けながらも細々としぶとくこの世にのさばり続ける輩の食事って感じ。。しませんか!?

 ベジになってから直ぐに体のだるさがなくなるのと、毎日のようにしていた下痢がピタリと止まったのは大きな変化を感じております。

 。。。久し振りの「健康・病気」カテゴリーネタでございました。

   ブログランキング・にほんブログ村へ       <iframe marginheight="0" src="http://www.satoya-boshu.net/frame/r2.cgi?" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no" style="WIDTH: 219px; HEIGHT: 110px"> </iframe>

             

          Photo

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣いて泣いてリフレッシュ

2010年02月26日 | 病気・健康

 バンクーバーオリンピック女子フィギュア、こんなに感化されたスポーツは今まであったでしょうか。ショートでも感動して泣かせていただきましたが、フリーの今日は特に感動してしまい、涙、涙の連続でした。 普段、滅多なことでは感動しない男なんですけどね。

 でも泣いた後ってスッキリするもんなんですね~。お陰で今日は体が一時的に少し楽になったような気がしました。

 風邪を引いたとき、寝汗をかくと体調が回復したりしますが、体内の水分を排出したりすると健康に良かったりするんでしょうかね?
 女が長生きするのは、泣くからなのかなぁ。。。もしかして、よく泣く女は長寿だったり?!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎりダイエット

2009年11月23日 | 病気・健康

 そんなのがあるらしいですね。

 もうちょっと調べてみると、「つんく」がそれでダイエットをして成功したらしい。

 効果がある理由は、米は腸で吸収されないからだとか、米を多く取ることで太らないなどといったことが挙げられている。

 手で食べるからっていう理由もあるらしい。昔なんかで知ったんだけど、箸やスプーンを使うより手で食べると満腹感が直ぐに来るという。
 インド人は手で食べる習慣のある国だけど、確かに太ったインド人ってあまり見掛けないですもんね。


Rimg0007

 手で食べるのってのも一種のハンドパワーってやつでしょうかね

  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ  Photo_3   ドッグフードの選び方ならドッグフード研究所

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生きしたマウスの食生活

2008年04月22日 | 病気・健康

 結構昔の話になりますが、平池来耶さんに「健康は食べ物から」と言われたことがあります。

 それは学術書で調べ上げたのか霊視での発言だったのかはパンダには分かりませんが、そんな平池さんの発言を証明することの出来るこんな実験結果があります。。

 ある研究施設で、マウスを三つのグループに分けてこんな実験をしたらしい。

 一つ目のグループは、ハンバーガーなどジャンクフードのみの餌。

 二つ目のグループは、日本料理やインド料理の様に、野菜と肉の割合を半分ずつにした餌。

 三つ目のグループは、完全菜食の餌。

 そして実験の結果は。。。

 〔 ジャンクフードのグループ 〕

 途中、気が狂って共食いを始めたりと、最後は全てのマウスが病気になり、平均寿命まで生きられず死亡。

 〔 野菜と肉の割合を半分にしたグループ 〕

 半分のマウスが病気に掛かってしまった。

 〔 完全菜食のグループ 〕

 全てのマウスが病気をすることもなく、平均寿命を全うした。

 病気になる体の肉、骨そして血などは、みな食料から形成されていることを考えれば、当然の結果なのかもしれないですね。

 そう考えてみると、たとえベジになったとしても、品種改良の進み過ぎた穀物や野菜も果たしてどうなんだろう!? 「昨今のアレルギー患者が急増してきた原因も、もしかしたらこんなところにあったりするのではないだろうか」などと思ってしまう。。

 91歳の時、胃癌で逝ったパンダの祖母が牛丼好きで、90過ぎても吉野家へ通っていたと言っていたが、もしパンダのようにこんな食生活だったのならば、祖母が望んでいた100歳まで生けたんじゃないのかなと。。。

Dscn7994

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレルギー対策は米から   ササニシキ ・ ゆきひかり

2008年03月26日 | 病気・健康

 先日、隣町の自然食品店へ買い物に行ってきました。

 そこでマスターから花粉アレルギーの話をしてくれたんですが、ちょっと面白い話があったので今回のネタにしてみたいかと思います。

  1. コシヒカリ
  2. ヒノヒカリ
  3. ひとめぼれ
  4. あきたこまち
  5. キヌヒカリ
  6. はえぬき
  7. きらら397
  8. ほしのゆめ
  9. つがるロマン
  10. ななつぼし

 なんの順番だかお分かりでしょうか?

 2006年度、米の品種の作付け面積別ランキングなんです。

 しかし、これ、全部もち米と掛け合わせた米なんですよ。

 昨今の消費者は、モッチリモチモチネバネバとした食感を好むのでこうなってしまったのです。

 それが何故悪いのか?

 昔からもち米で作る餅は祝い事ぐらいにしか食べていない日本人にとって、毎日食べる主食の米はもち米と掛け合わせていない純粋なうるち米を食べ続けて来た。
 しかし、昨今の生産者は消費者のニーズに応え続け、代々伝わってきた純粋なうるち米を無視してしまった結果、現代の日本人は主食から食生活が著しく変わってしまった。

 そんな訳で、米もアレルギーを引き起こす原因の一つとして数え上げられているということらしいのです。

 じゃ、もう昔ながらのうるち米は食べられなくなってしまったのか!?

 実は、あの寿司飯や焼き飯に最適とされているササニシキがもち米と掛け合わせていない純粋なうるち米なのであった!

 それともう一種、北海道のゆきひかり。この品種は食味が若干落ちるという理由からかあまり流通されていないが、アレルギー対策として注目されているブランド。

 そんなわけでパンダは主食の米ぐらいキッチリしたものを口にしたい! と思い立ち、早速スーパーへ買出しに。。。

 西友に行ったら特別栽培米のササニシキがあった。

Dscn7787  

      2キロで980円。Dscn7792

Dscn7791

 特別栽培米とは、

 無農薬栽培米 化学肥料や土壌改良剤は使用していても、農薬を使わないで栽培された米。

 無化学肥料栽培米 農薬や土壌改良剤は使用していても、化学肥料を使わずに栽培された米。

 減農薬栽培米 前作の収穫後から今回の収穫までの間に農薬の使用量が普段使われている量のおおむね5割以下で生産された米。

 減化学肥料栽培米 前作の収穫後から今回の収穫までの間に化学肥料の使用回数が普段使われている量のおおむね5割以下で生産された米。

 これによると、今回購入したササニシキは減農薬栽培米、減化学肥料栽培米になるのかな。

Dscn7793

Dscn7795

 一昔前は、コシヒカリと人気を二分してスーパーに陳列されていたササニシキ。
 残念ながら最近ではあまり見かけなくなってしまったが、こんなに米らしい米の味が伝わってくる品種が巷に出回らなくなってしまったのは残念ですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉ランドで健康になれるのか

2007年12月29日 | 病気・健康

 こんなテーマを出せば、「そりゃあ、温泉汲み上げているんだから家の風呂よりいいだろうよ」と、誰もがこう思われることでしょう。。。

 でもその考えちょっとまった! と言わせてもらい。。。

 温泉ランドは、病気が怖いのでほぼ全ての湯に塩素を投入して殺菌しているんですよ。

 それも、浄水器を通す循環式の湯へ点滴しながら常に投入しているんです。

 その塩素、実は家庭の水道水以上の濃度で、3倍もの塩素を投入している店も。

 源泉掛け流しっていっても、直径4センチ程度の細いパイプから汲み上げているので、気休め程度の湯量であり、あとは濾過器で循環して衛生を保っているんですね。

 勿論、チョロチョロとしか汲み上げられないようじゃ、全ての浴槽を温泉でまかなう事は不可能なので、あとは井戸水を汲み上げている所も多い。

 「でも旅館は塩素使わないけど!」っていう人もいるだろうけど、あれは源泉自体の温度が殺菌効果のある65℃以上の熱湯なので安全だから塩素殺菌しないんです。だから旅館は湯船の清掃を怠らなければ安心できるんです。

 しかし、温泉ランドで汲み上げた湯っていうのはどこもだいたい30℃程度なんです。それに数百メートル以上もの地下水にどんな菌が潜んでいるのかも分かりません。

 それに循環式の湯へ一日1,000人もの客が入るとなると。。。。イモ洗い状態ですよね。

 なので、おのずと塩素消毒せざる終えなくなってしまうのであります、それも水道水以上の塩素濃度で。

 自分の風呂に塩とエッセンシャルオイルでも入れて、ひとり静かに入浴するほうを私は選びたい所であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする