。。。ってワケじゃないんですけど、久し振りに行ってきました。
動物達を『展示』という形で狭い鉄格子の檻に閉じ込めていた昔の時代から比べて最近の動物園はどのくらい進歩してるんだろうかと。。
東京といえば上野というほど、中学生の頃は何故かよく横浜から来てました。
人気の動物達が集結している東園から周ることに。。
相変わらず象にはちょっと狭いスペース。
しかし、以前は地面がコンクリートだけだったと思うのだが、半分は土になっていた。
この2頭はずっと後ろ向きのまま。週末多くの人に観られている事で相当ストレスになってるのだろう。
トラはストレス行動が目立っていた。マジックミラーでこちら側が見えないように工夫出来ないのだろうか。
人と近いからなのだろうか、何故かサルは人の目線を気にしていないようにみられた。
居間でくつろいでたら窓から沢山の動物が覗きに来るっていうのを想像すると、動物も同じ感情を抱えるのではないのかなぁ!?
夜の森?
ここは陽の光を完全に断って、ライトで照明を当てていた。不健康な印象しか持てなかった。
可愛いので思わず写してみたんだけど。。
名前にゾッとしてしまいました(汗)
「襲われたら一巻の終わりだろうな~」と一番感じてしまったのが、トラでもライオンでもなくこのヒグマでした。とにかくデカイ!
上野動物園の人気スポットのひとつ、サル山。
芝生とか用意できないのだろうか、山というより岩でした。
西園へは徒歩で行ける近い距離なんだけど、ちょっと乗ってみたくなってしまった。
本来、上記の写真のようにこうして悠々としている自然な場面を見せられなければ、動物園の必要性はもうないのではないかなと思ってしまう。
西園に到着。スター的な存在の東園に対し、こちらの西園はどちらかというと脇役的なキリン、カバ、サイなどといった動物を中心になっている。
いつ見ても綺麗だな~と思うのがフラミンゴ。
どうして人など比にならない麗しい姿してるんでしょうね?
西園で人気のペンギン。腕輪の必要性ってなんだろう?
水中にある魚の食べ残しが、遠くから異臭を放っていた。
実はこの日に見たいと思っていた蛇のいる両性爬虫類館が既に閉館となっていたのは残念。動物園の閉館30分前ぐらいには閉めちゃうみたい。
不忍池。
檻なしで飼育している(?)大きな鳥が。
ビックリしました、まさかのイヌワシです! 上野で何食べてるんだろうか?
旭山動物園の影響などで、今後少しは改善が進んでいくような感じではありますが、やっぱりこの限られた上野の地では限界があるんじゃないのかなと。
税金を使い、上野で動物園を続ける意味ってあるのだろうか。個人的にはここから考え直してもらいたいといった気持ちで上野を後に。。
だが今回ひとつの大きな収穫がありました。「可哀想だね」という声があったからだ。一昔前だったらこういった声は聞こえてくるようなことはなかったような気がする。多くの観光客は楽しみながらも意外と冷静な目で見学していたんじゃないだろうか。その辺の意識改革は意外と進展してるような感じは見受けることがでました。