永田和宏の歌~その1~ 2018-12-12 22:53:54 | 短歌 永田和宏は、 すでに現代短歌界の 重鎮となった。 作風は、 伝統を踏まえつつ、 自由に歌い、 短歌史に新しい歌を 加えつつある。 ‥‥‥ このごごの日差しに隙の多くして誰かがわたしのすぐそばにゐる 死んでゐるのも知らずにきっと走りいむそんな我なら想像できる わがからだしきりに重しと佐太郎の歌ゐしこ頃われは生まれたり ウィキペディアに常に【私】は更新されわたしは私に追いつけるのか
奥村晃作の歌~その1~ 2018-12-12 22:41:35 | 短歌 奥村晃作の歌は、 現代的である。 機械の使用の頻繁たることが伺われる。 ITの中で育つ歌たち。 いずれも、 新鮮な情緒をたたえる。 ‥‥‥ スマホ持たぬ我のしあわせ外出をすれば断たれたるツイッター世界 AIの時代の証気象庁天気予報も精密となる 改札はピピッと2秒銀行の口座から運賃の引き出しもなす コンピュータ神のごとしも踏切の開閉つかさどり全く事故なし
島田修三の歌~その1~ 2018-12-12 22:29:53 | 短歌 島田修三の病と、 亡くなった妻への歌。 切々と歌い上げている。 息子と我。 妻と我。 日常と、空想とが 錯綜する。 ‥‥‥ 嗚呼「いこい」父の喫みたる両切りの「今日も元気だ、たばこがうまい」 父と並び煙草喫みたる覚えなし息子と喫みきその母逝かむ夜 「侵襲」は陸軍用語にあらざればがんセンターの診察室に聴く 「侵襲」の低き内視鏡手術もてわが内臓はごそつと抉らる
坂井修二の歌~その1~ 2018-12-12 19:07:14 | 短歌 「ここからはじめる短歌入門」 という好著で知られる 坂井修二は、 東京大学でIT関係の教授であるとともに、 歌人でもある。 その作風は、 伝統を踏まえたうえで、 新しい意匠もこなす 現代風である。 新奇な題材も取り上げるが、 伝統的な和歌に関する知識も豊富である。 今回は、 4首ほど 紹介してみる。 ‥‥‥ 講堂前敷石でコンとつまづきぬ学者はみだす茂吉とわれと 地獄帰り渾沌の王が俺なのだ 黙れ浮世の屁理屈男 裁量労働教授十人癌で死ねどニュースはセクハラ・捏造に尽く かみさんと産業医同じ口調なり「仕事ヲ減ラセ、寝ヨ7時間」
北原白秋の歌~その6~ 2018-12-11 22:53:05 | 短歌 北原白秋の冬の歌を 取り上げてみる。 季節も、 風景も 叙情も 白秋の歌には、 ちりばめられている。 現代にも通ずる感性である。 ‥‥‥ いと長き街のはづれの君が住む三丁目より冬は来にけむ 電柱の白き碍子にいと細く雨はそそげり冬きたるらし 感冒なひきそよ朝は冷たき花の尖ひとり凍えて春を待つ間に
俵万智の歌~その1~ 2018-12-11 20:18:12 | 短歌 俵万智は、 処女作品 「サラダ記念日」で 一躍有名になった。 一時、高校の国語教師をしたが、 独立して、 歌人として生きている。 父の名は伏せているが、 未婚の母でもある。 現在は、 様々な分野で 活躍している。 最近作を 4首挙げる。 ‥‥‥ 一枚の版画の原画のマチエール確かめたくて乗る両毛線 隣席に『上司が壊す職場』読むこの男性は上司か部下か 紫陽花の青の寂しさ灯台が見守る海の青の優しさ 自転車を連ねて坂を登りゆくそのようにあれ君の十代
歌人の寿命~長いか短いか~ 2018-12-11 20:09:19 | 短歌 歌人の寿命は、 長いのだろうか、短いのだろうか。 たしかに、 そのありあまる才能のゆえに 早逝した歌人は多い。 自死した歌人もいる。 また、 当時死病であった肺結核のために 早逝した歌人も多かった。 一例を挙げると、 正岡子規などである。 一方、90歳、100歳まで生きた歌人も多い。 たとえば、 土屋文明は、 100歳まで生きた。 窪田空穂も 長寿を保った歌人である。 歌人の寿命は、 様々である。
娘を亡くした歌人二人~和泉式部と五島美代子~ 2018-12-10 22:53:13 | 短歌 恋多き宮廷人であった 平安時代の歌人 和泉式部。 愛する人を次々に亡くした。 娘、小式部は、貴族の子をうんだものの、早くに亡くなる。 恋多き和泉式部は、何をすることもできなかった。 とゞめおきて誰をあはれと思ふらん子はまさるらん子はまさりけり 現代の歌人 五島美代子。 娘は、戦後まもなく、 当時としては珍しい、 東大に入った娘とともに 東大の講義に出る。 しかし、しばらくののち、 娘は自死してしまった。 あまりにも悲しい喪失であった。 うつそ身は母たるべくも生まれ来しををとめながらに逝かしめにけり
宮柊二の歌~その8~病と死 2018-12-10 22:25:54 | 短歌 宮柊二は、 晩年に 歌人の宿命と言える。 死と老いの歌を残した。 戦争からの影響か、 実際より老いて見えたようだ。 歌誌「コスモス」 の編集をするにあたっての もどかしさも言い残しているが、 それはともかく、 最晩年の作品を挙げてみる。 ‥‥‥ 明日逝かん境涯のきて何思ふまでにて想像止みぬ 身勝手に老いし体の痛む腕痛む目かばひ味気なく臥す 兵たりし無理が体に現ると囁きていふ見舞える友が 痛み増す手首なだめて暁に始めし選歌長く続かぬ
秋葉四郎の歌 2018-12-10 16:05:52 | 短歌 秋葉四郎の師 佐藤佐太郎は、 南極でオーロラを見ることを 切望した。 しかし、 その願いはかなえられることはなかった。 代わりに、 その弟子秋葉四郎が アラスカを訪れた。 幸い、 赤光緑光の オーロラを見ることができた。 「赤光」という語には、 師の師、 斎藤茂吉の歌集への 思いもよぎったであろう。 ‥‥‥ 湧き上がりあるいは沈みオーロラの赤光緑光闇に音無し
宮英子の歌 2018-12-10 15:55:29 | 短歌 宮柊二が亡くなってから2年後、 妻の宮英子は、 中国へ旅立つ。 夫、宮柊二が、 凄惨な戦争体験をした 中国。 宮柊二が戦った地 黄河流域を旅する。 宮柊二と その戦歴をたどりつつ、 今は、あまりに簡易に行ける 中国で、エアコンバスに乗りながら旅することを 少し恥じらいながら、 歌うのである。 ‥‥‥ 彼の日彼が指しし黄河を訪ない得たり戦なき世のエアコンバスにて
河野裕子の歌~その3~ 2018-12-09 22:27:56 | 短歌 「家族の歌」所収の 短歌一家の歌集第2弾。 河野は、 乳癌との 戦いの中で、 精神の平衡を失いかけたこともある。 辛抱強く、 温かく、 心から、 彼女を愛した 夫と 子どもたちが、 河野の闘病生活を支えた。 ‥‥‥ ひと切れのさはらの切身を食べきれずだーれも居ない夜の食卓(河野裕子) 三歳のわたしはいつも待ってゐた父の来る日は父の帰る日(永田和宏) 夕暮れの小川に沿いてふく風の中を歩める姉弟の見ゆ(永田淳) 砂時計砂をこぼせる秋の日に指折りながら言葉をつなぐ(永田紅)
玉井清弘の歌~その1~ 2018-12-09 19:54:24 | 短歌 玉井清弘の歌。 軽妙なものあり、 叙情的なものあり、 ほのぼのするものあり。 日常の何事もなき姿を 歌にできるのだ、 と 知る。 ‥‥‥ この世への形見にあらん何のため記さず一枚の書を送りくる 見る機会いずれあらんと許したるおのれのあまし祭り絶えたり 昨年のネットの動画いきなりに泥匂いたつ祭たけなわ ふざけあいいつか真剣の泥試合飛び蹴りもあり斎庭の泥田
宮柊二の歌~その7~戦争 2018-12-09 19:32:32 | 短歌 宮柊二は、 徴兵により 日中戦争に参戦し、 5年間、戦いの野にあった。 凄惨な状況と 残った心の傷は、 その頃の歌からも 戦後の歌にも 感じられる。 北原白秋に師事し、 戦後 短歌誌 「コスモス」 を 創刊したのは、 周知のとおりである。 「山西省」より 4首挙げる。 ‥‥‥ まどろめば胸どに熱く迫り来て面影二つ父母よさらば たたかひの最中静もる時ありて庭鳥啼けりおそろしく寂し おそらくは知らるるなけむ一兵の有様をまつぶさに遂げむ おんどるのあたたかきうへに一夜寝て又のぼるべし西東の山
斎藤茂吉~けものを歌う~ 2018-12-08 22:32:27 | 短歌 斎藤茂吉の歌は、 幅広い。 ここでは、けものの歌を とりあげてみる。 動物からもさまざまなメッセージを 受け取れるものだ。 ‥‥‥ けだものは食べもの恋ひて啼きいたり何といふやさしさぞこれは わが目よりなみだながれて居たりけり鶴のあたまは悲しきものを くれなゐの鶴のあたまに見入りつつ狂人守りをかなしみにけり