
19日、最初に行ったのが泉屋博古館東京。
入館料1,200円は、ぐるっとパス利用で無料。
そこまで期待して行ったわけでもないのですが、満足度はまずまず。
一通り観終わるのに59分かかり、。一番のお気に入りは「菊花形藤花図壺」。
お土産のポストカードは原在中・在明画 冷泉為泰・為章賛「春花図」です。
3月16日まで。
19日、大倉集古館へ。
入館料1,000円は、ぐるっとパス利用で無料。
正直、武士には関心はあまりありません。
無料で、交通費もかからなかったから行っただけです。
39分で観終わりました。
24日まで。
後期は26日から3月23日まで。
昨日まで1泊2日の東京旅行でした。
2日目の昨日、郷さくら美術館へ。
入館料800円は、ぐるっとパス利用で無料。
同時開催の「桜百景Vol.38」展と合わせて一通り観終わるのに約40分かかりました。
一番のお気に入りは「桜百景Vol.38」展の後藤まどか「みちる」です。
24日まで。
7日、帰りの新幹線は新大阪着が2分遅れ(車内アナウンスでは)で済みました。
ところが、在来線の乗り換えでは最初6分遅れの表示。
ホームに降りたら7分遅れになり、実際に新大阪を出発したのは13分半も遅れました。
6分遅れの表示を見てから電車が出発するまで10分ほどなのに、何故こんなに遅れがひどくなるのでしょうか?
もっとも、翌日のニュースでは東海道新幹線の遅れは1~2時間とのこと。
1日早くて助かったと思いました。
前回泊った時にはルームサービスでバニラアイスを選びましたが、6日はストロベリーにしました。
食感があまりよくなかったですね。

先日、昨年に続いて郵便局から振り込みました。
去年振り込んだ額も、しっかり考えてのものだったのですが、その後の報道などを参考に上乗せが必要だと判断。
昨年は他にもふるさと納税の形を取って、返礼品なしの災害応援(支援)寄付金を輪島市、珠洲市、七尾市、能登町、穴水町にしました。
来月行われる予定だった飲み会が中止になり、連絡がありました。
感染力の強いインフルエンザ、新型コロナ、マイコプラズマ肺炎などの蔓延、ヒトメタニューモウイルスも警戒されるとのこと。
インフルエンザについては年末に急増したことは報道で知っていましたが、その後は見聞きしていません。
他の感染症についても最近は騒がれているという印象はなかった。
なお、マスクは必要に応じて着けることは、ずっとしています。