親子の面会交流を実現する全国ネットワーク(OB)

親子が自由に交流出来るよう、面会交流権の拡大や共同親権・共同監護社会の実現を目指して活動しています。

●江戸川区「離婚後の親子の面会交流の法制化と養育費支払い強化を求める意見書提出に関する陳情」趣旨採択

2009年11月06日 13時16分26秒 | Weblog
http://www.gikai.city.edogawa.tokyo.jp/seigan/seigan_index.html

「離婚後の親子の面会交流の法制化と養育費支払い強化を求める意見書提出に関する陳情」(第49号)

昨年秋に、親子ネット、共同親権の会のメンバーらが共同で江戸川区議会に提出していた「離婚後の親子の面会交流の法制化と養育費支払い強化を求める意見書提出に関する陳情」が、江戸川区議会で全会派一致で趣旨採択されました。

●朝日新聞社説「国際離婚紛争―親権や面接権の議論を」 2009年10月20日(火)

2009年11月06日 13時01分39秒 | Weblog
http://www.asahi.com/paper/editorial20091020.html

 100人を超す子どもたちが日本へ「拉致」された、と欧米諸国から声が上がっている――。

 作り話ではない。国際結婚が破綻(はたん)した後、日本人の元配偶者が居住国から子どもを不法に連れ去ったとされるトラブルが、国際問題化している。米英加などで計百数十件に上っており、「日本は子の拉致を助長する国だ」との過激な批判すらある。

 帰国した日本人の元妻から無理やり子どもを取り返そうとして、米国人の元夫が逮捕される事件も起きた。

 背景にあるのは、国際離婚の際の子どもの扱いについて定めたルールの違いだ。81カ国が加盟する「国際的な子の奪取の民事面に関するハーグ条約」では、子が国外に連れ去られた場合、元の居住国へ戻すことを原則とし、加盟国政府は返還の協力義務を負う。

 主要8カ国で締結していないのは日本とロシアのみで、加盟国と非加盟国の間で多数のトラブルが起きている。

 16日にはルース駐日米国大使ら欧米の大使が法相に加盟を求めるなど、海外からの圧力は高まる一方だ。岡田克也外相は「前向きに検討したい。ただ、世論がどう受け止めるかということもある」と記者会見で語った。

 文化も法も異なる国の間で、離婚後の子の親権や監護権に関する紛争をどう解決するか。ハーグ条約という共通ルールに従うべきだという主張には説得力がある。現状では日本から海外へ子を連れ去られた場合も、自力救済しか手段がない。日本人による国際結婚は着実に増加しており、年間4万件を超えている。条約加盟を避け続けるのは、現実的ではないだろう。

 その一方で、解きほぐさなければならない課題も山積している。

 今、欧米各国との間でトラブルとなっているのは、元妻が日本人というケースが大半だ。元夫による家庭内暴力の被害を訴えて、逃げるように帰国する場合も少なくない。海外で窮地に陥った母とその子をどう救済するのか、という問いかけは重い。

 欧米と日本の法や慣習のギャップもある。米国などでは離婚後に親が子と面会する権利は厳格に定められているが、日本では民法に明記されていない。両親が親権を持つ「共同親権」も日本では認められず、親権決定で母親が優先される傾向がある。裁判所が子の強制的な引き渡しにかかわることも少ない。現状のまま条約に加盟すれば、木に竹を接ぐような事態になる。

 忘れてはならないのは「子の利益」を最も重視するという大原則だ。離婚後も両親とかかわりを続ける権利をどう尊重するか。国際結婚に限らず、なおざりにされてきた問題である。

 国の内外を問わず、両親の離婚に直面した子どもたちの幸せについて、真剣に議論する時が来ている。

●国際「親権」問題 ハーグ条約加盟へ検討を急げ(10月16日付・読売社説)

2009年11月06日 12時59分19秒 | Weblog
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20091016-OYT1T00021.htm


国際結婚の破綻(はたん)に伴って、子どもの親権をめぐる海外とのトラブルが急増しつつある。

 欧米諸国がその解決のための「国際ルール」と位置づけているハーグ条約の加盟に向け、日本政府は検討作業を急ぐべきだ。

 「国際的な子の奪取の民事面に関するハーグ条約」は、1983年に発効し、欧米諸国を中心に81か国が加盟している。

 例えば、国際結婚して外国で生活していた日本人の母親が、離婚し、外国人の父親の同意なしに子どもを連れて日本に帰国すると、条約加盟国では、子どもの不法な連れ去り事件として扱われる。

 条約では、加盟国に対し、子どもの発見や元の居住国への送還などの行政協力を義務づけている。まず子どもを戻して、親権などの争いは元の居住国の法律に基づいて解決を図る、という原則だ。

 日本は条約に加盟していないため、外国人の父親が子どもを取り戻そうとして発生するトラブルが増えている。

 このため、最近、外相会談などで、日本の条約加盟を促す場面も目立ってきた。

 クリントン米国務長官は3月、当時の中曽根外相との会談で、ハーグ条約加盟を求めた。ミリバンド英外相も先月、岡田外相に同様の要請を行った。

 岡田外相は「重要な問題と認識しているので、検討を急ぎたい」と応じた。言葉どおり、政府内の検討作業を加速すべきだろう。

 条約の加盟には、国内体制の整備が必要となる。

 子どもの発見や送還にあたる部局を政府内のどこにするのか。親が送還に応じない場合の強制力をどう担保するか。これらが主な検討項目だ。

 日本人の母親が子どもを連れ帰る背景には元夫の家庭内暴力があるとして、加盟に慎重な意見も出ている。条約は、子どもを危険にさらす可能性がある際は送還しなくてよいとも定めている。この点は十分配慮することが必要だ。

 外務、法務両省のほか裁判所など、関係する部局が複数にまたがるため、縦割りの弊害から検討が進まないことも予想される。鳩山内閣は、「政治主導」でしっかり取り組んでもらいたい。

 欧米諸国とは、親権や離婚をめぐって制度も慣習も異なる部分があり、それが問題を複雑にしている。だが、現実にトラブルが多発し、外交上の摩擦を生じさせる要因にもなっている。スピード感をもって対応すべきだ。

(2009年10月16日01時39分 読売新聞)

●米から日本へ”連れ去り”帰国年100人~米ハーグ条約加盟を訴え(中日新聞)

2009年11月06日 12時50分00秒 | Weblog
2009年10月17日 中日新聞 「特報コーナー」23面

話題の発掘/ニュースの追跡


「米から日本へ”連れ去り”帰国年100人」

「米ハーグ条約加盟を訴え」 

「親子のかかわり 大きな差」

「国際離婚 子育てトラブル」

岡田外相「前向きに加盟検討」


「なぜ逮捕するのか」
「拉致犯は日本人だ」ー。

日本人の元妻が日本に連れ帰った子ども2人を取り戻そうとして、米国人の元夫が福岡県内で逮捕され、その後保釈された事件が、米国内で高い関心を集めている。
国際離婚の親権トラブルをめぐっては、ハーグ条約が解決に向けたルールを定めているが、日本は未加盟。
米国では、日本政府が連れ去りの”逃げ得”を事実上許していると批判されている。
この問題で岡田克也外相は16日、条約加盟について検討する方針を示した。
(ニューヨーク・加藤美喜)


サボイ氏の実名入りで、福岡の事件の詳細が報じられています。

●子の連れ去り どっち?(2009.10.2 朝日新聞 38面(社会面)

2009年11月06日 12時45分40秒 | Weblog
国際結婚破局 違う日米ルール 問題解決難航

離婚後に子連れ帰国 日本人母か

福岡路上で略取容疑 米国人父か

●CNNは、「拉致」という言葉を使いながら、連日、大きな扱いで伝えている。

●米国務省は取材に「日本は大事なパートナーで友好国だが、子どもの連れ去りについては意見が異なる。米国で取り残された親は大きな心理的負担を強いられ、子どもを取り戻せないでいる」と話している。

●県警は「子どもを無理矢理連れ去った行為自体が犯罪で、離婚の経緯などは事件と関係ない」としている。(ニューヨーク 田中光記者)