た・たむ!

言の葉探しに野に出かけたら
         空のあお葉を牛が食む食む

是々日々(3)

2017年01月31日 | essay

 前回の休日から数日たって、また休日。今度は国民的休日ではないが、私個人の休日である。こう書くといかにも休んでばかりの感があるが、月に一度あるかないかのことである。普段馬車馬のように働いているのだから、たまにはそういう贅沢もあっていいと思う。ただし私一人休日だと、付き合ってくれる人は居ない。今回は明日が早いので、無茶な遠出もできない。そこで、前々からとある知人にしつこく勧められていた、近郊の大衆スパーに独り行ってみることにする。知人いわく、楽しくて一日つぶせるとか。個人的にはどちらかというと、くねくね道をようやく上り詰めたところにあるひなびた隠れ湯的存在が好きなのだが、たまにはいいかな、と思う。

 電車に数分揺られたら、到着。大きな施設である。湯船の種類は両手に余るほどあり、サウナも数種類。岩盤浴、樽風呂、ワイン風呂、マッサージやアカスリの部屋まであり、食事も数店が施設内に軒を並べて盛大である。漫画も読めるしテレビも見れる、おまけにこのようにインターネットまで出来る。確かに一日つぶせそうである。

 しかし、何か落ち着かない。全ての湯船につかり、普段利用もしないサウナまで覗いて回り、電気マサージでゴリゴリしてもらったあとは中華料理屋に入ってビール。それでも落ち着かない。原因はおよそ分かっている。

 偉そうなことを言わせて貰えば、情緒と言うものの欠如である。どの湯に浸かりどの角度から眺めても、情緒が無い。ただし、当然ながら感じ方には個人差があってしかるべきである。現に来館している圧倒的多数の人達は、嬉しそうな顔で十分満喫している。

 少し孤独を感じて、無料利用できるパソコンに向かう。体をほぐしにきてパソコンに向かうとは、私こそ情緒を解さない人間である。

 私は本当に、落ち着き方を忘れてしまったのか。私はもしかして病気なのか。

 病気?

 そうそう、睡魔である。

 睡魔についての論考にそろそろけじめをつけなくてはならない。睡魔はもはや、社会的問題として論じるべきだと言うのが、私見である。国際社会がいまこそ一致団結して────いやあ、こんな堅苦しい話、たとえインターネットサービスの部屋で書いているとしても、斜め後ろでは老人たちが将棋を指して盛り上がっているし、背後では心地よくうたた寝している人もいる。私の横に物珍しそうな顔をしてお爺ちゃんが座り込んできた。なんだかキーボードをカタカタ言わせているだけでも周りの雰囲気を壊しかねないので、また次稿にしようっと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

是々日々(2) ~睡魔~

2017年01月29日 | essay

  一夜明けて、休日。快晴である。いつもより余分に寝て、犬の散歩もいつもより少しだけ延長し、コーヒーを飲み、前稿の続きに取り掛かる。睡魔について書かなければいけない。別に誰にせかされているわけでも、誰が読みたがっているわけでもないにしても、自分で決めた以上、書かなければいけない。しかしなかなか気分が乗らない。

   窓から差す陽光は、春の到来を思わせるように明るい。庭の木に少し大きめの小鳥がやってきた。妻曰く春になるとやってくる小鳥らしい。目を凝らすと、枝先の蕾もずいぶん膨らんできている。

  いかんいかん、睡魔である。

  さて、この生理現象について、いよいよ人類は真剣に向き合わなければいけない時代になった。私はそこまで言い切りたい。声を大にして警告を発したい。人類の脅威は、今や、核兵器、環境問題、そして睡魔である。

  なぜに睡魔をそう重大視するのか? 睡魔に悩まされる人が急増しているからである。いいや、統計的根拠はない。あなたは日中眠くなって困ることがありますか? なんて世論調査はなされていない。どこかでなされているかも知れないが、私はあずかり知らない。ただ、私の知人で多いだけである。それも、いやあちょっと日差しが気持ちいいからつい眠くなってきたなあ、と伸びをして笑顔であくびをかみ殺す、というような平和な睡魔ではない。もっと危険な、生命の維持さえ危ぶまれる睡魔である。蟻地獄の淵に足を取られ、あっ、と叫んだ時には奈落の底にみるみる引きずり込まれていくような、圧倒的な吸引力で引き込まれる睡魔である。

  私の学生時代の先輩は、確か病名までもらっていた。「信じないだろうけどね」とその先輩は力なくつぶやいた。「ほんとに、急になるんだ。どうしようもないんだ。普通の睡魔とは違うんだよ」

  また、長い付き合いのある東京在住の友人は、一緒に食事をしたとき、しみじみと語った。「すげえんだ。何してても、眠くなるんだ。で寝ちゃうんだよ、一瞬。あ、お前、信じてないだろ」と言いながら、ふと言葉が途切れたかと思うと言った。「ほら、ほら、今眠ってたろ」

  彼の場合は少し誇張が過ぎる傾向があるが、しかしまんざら嘘でもないらしい。

  そして私。ここ数年、昼食をとってしばらくすると、まるでナルニア国の魔女のひと吹きで石に変えられたように(と言いながら、その逸話を人から聞き知っただけで、ナルニアの物語なんて全く読んでないのだが)、不可抗力的に、暴力的に、絶対服従的に、睡魔によって体を硬直させられるのである。

  サンプルはそれだけである。あ、もう一人、妻も最近「あなたのがうつった」と言っている。午後職場で必ずと言っていいほど眠くなるらしい。

  症状の深刻さの度合いには個人差があるだろうが、私の周りに私を含めて四人も患者がいたら、もう世界人類的にはWHO(世界保健機関)も黙っていられないほどの爆発的広がりを見せているに違いない。 

  と、ここまで書いたところで、家人に家の用事を言いつけられた。日曜日もおちおちパソコンに向かうことすらできない。読み返してみると、さすがに大言壮語の嫌いも伺える。続きを書くのが少し嫌になった。

  ということで、続きは次稿で。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

是々日々(1)

2017年01月29日 | essay

 自分の影を石畳に見つめながら歩く。背中は大寒の日差しを浴びて暖かい。

 近所の古道具屋は閉めている。張り紙を読むと、店主体調不良につき、とある。巷ではインフルエンザが流行っているから、それかも知れない。だとしたら気の毒なことである。歩を転じて路地裏に入れば、日陰の片隅には干からびた様な雪がまだ残っている。太った猫が体を揺すりながら軒から軒へ移動する。猫にインフルエンザはないのかしらん。そんなので苦しんでいる猫をあまり知らない。食べて寝て、軒から軒へ移動して、また食べて寝て、軒から軒へ移動して、を繰り返すような暮らしぶりだったら、流行りのウィルスなどで体調を崩すこともないのかもしれない。その辺のことはよくわからない。

 橋を渡って、川沿いを数分上り、一軒の喫茶店に入る。

 店内は灯油ストーブで暖かい。メニューを見ながら相談し合っている若いカップルがいる。四方山談義に花を咲かせる中年の二人連れがいる。一際大きいテーブルを陣取り、洒落たマフラーを全員がきっちり巻いた老人の集まりがいる。一人客は私くらいである。

 壁際に席を取って珈琲を注文する。所在ないので、全国紙の新聞を棚から取って広げてみたが、すべてのページを捲っただけでまた閉じてしまった。最近はインターネットでも情報を見ているので、知らないニュースがない。新聞を読むのもつまらなくなった。新聞屋のせいではないから、これもまた気の毒な話である。

 運ばれた珈琲を口に含む。カップを受け皿に戻し、それから腕組みをして目を閉じる。

 最近多忙である。何かよくわからないことで忙しいだけ忙しい。朝起きてから夜寝るまでほとんど丸一日あたふたしている感じなので、たまには喫茶店でも入ってゆっくりしたいと思い喫茶店に入った。ところがいざ入ってみると、これが落ち着かない。珈琲を飲んでも、腕組みをして目を閉じても落ち着かない。落ち着き方を忘れてしまったのかも知れない。そうだとすると、随分粗雑に生きてしまっていることになる。路地裏の猫が聞けばせせら笑うであろう。

 それでも目を閉じ続けていたら、錆びついたネジを回しこむような睡魔に襲われた。

 

 

 この睡魔がまた曲者なのだが、それについては次稿に譲る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み切り短編:  『ミッドナイト・ドリア』

2017年01月23日 | 短編

 

 

 最近は洗濯機すらろくすっぽ潜ってなかろうと思われるほど黄ばんでくたびれたパジャマに素足姿の少年は、ダイニングルームに入るとも入らぬとも決しかねる様子で、入口の壁に両手を這わせた。その姿はまるで母親に抱きつく赤子のようにも見えたが、十歳の少年の関心は、決して壁にあるわけではなかった。

 部屋は、北洋漁業船の船室のように暗く冷えきっていた。テーブルに所狭しと散らかったビニル袋や、食べかけの惣菜を載せたトレー、潰れた空き缶、割り箸を突っ込んだままのカップ麺の空の容器などが、この家にここ一か月間女性の手が全く入っていないことを物語っていた。

 暗がりで虚ろに光る二つの目が、壁際の少年を捉えた。

 グラスがテーブルに当たる鈍い音。

 「なんだ。勇太か」

 度重なるアルコール摂取で潰れた声である。

 壁を這う少年の手に力がこもる。まるで、それによって自分の身を守ろうとでもするかのように。だが視線は、先ほどよりずっと弱々しく床に落ちた。

 「どうした」

 少年は壁から離れた。彼は片手で、粘土でも捏ねるように顔を撫で回す。

 答えはない。

 「もう────もう遅い時刻だろ。何時だ? え? おい、もう十二時近いじゃないか。おい。もう十二時になるぞ。明日も学校だろ。早く、早く寝ろ」

 「おなかすいた」

 「何だって?」

 少年の声はあまりに小さかったので、父親は聞き取ることができなかった。彼は組んでいた脚を解き、テーブルに突いていた肘を上げ、一人息子の方に身を屈めた。それだけの動作をするのにも、ひどく億劫そうであった。

 廊下から差し込む明かりが、男の顔を照らした。瞼や頬が腫れぼったく膨らみ、ぬめぬめと脂ぎっている。泥酔しているのが一見してわかる。

 「おい、何て言った?」

 「おなかすいた」

 「おなかすいた? おなかすいただと。え? おなかがすいたのか。ほれ、言わんこっちゃない。お前、夕食残しただろ。な、夕食残しただろ。食べろって言っても食べなかったもんな。言うこと聞かないから・・・」

 「ドリアが食べたい」

 父親の体が硬直した。せっかく買ってやった惣菜を食べずに我が儘言いやがって、というよりは、触れてはいけない禁句に触れられた緊張感があった。

 息子はいつの間にか、すぐ目の前に来てたたずんでいる。幼い右手は相変わらず顔のあちこちをまさぐって、何が痒いのかわからない。

 父親の目が、狂気に近い憤りの光を帯びて、トレーの山を睨んだ。

 「母さんは死んだ」

 薄汚れたパジャマに包まれた幼い体が、電気ショックでも浴びたように、びくり、と震えた。すでに何百回と確認し、思い知らされてきた事実のはずだが、少年の耳には初めてのように聞こえるらしかった。

 父親はウィスキーボトルを鷲掴みにし、わずかな残りをグラスに注いだ。

 「もう寝ろ」

 「ドリアが食べたい」

 ボトルがぐらつき、ウィスキーがこぼれた。

 「聞こえなかったのか。聞こえなかったことはないな、勇太。な、わかってるよな。お前も四月からは五年生だ。五年生は・・・高学年だ、勇太。おい。いい加減────いい加減現実を受け止めろ。前を向け。明日も学校だろ? 前を向け勇太。わかるな。ドリアを作ってくれる人はもうこの世にいないんだよ」

 父親はグラスを持ち上げたが、急に自分の言葉に自分で苛立ってきたのか、鼻息を荒げると口もつけずにテーブルに戻した。

 壁時計が日付の変わり目を告げる。それを見る人はいない。

 「寝ろ」

 力を籠めた怒声だった。小学四年生は当然予期していたかのように格別驚きもせず、素直に回れ右をしてダイニングルームを出た。

 「いや待て勇太」

 不意に人並みの親心が湧いてきたのか、さすがにこのあしらいは酷いと自省したのか、はたまた自分が相当酔っ払っていることに今更ながら気づいたのか、父親は慌てて、別人のように優しい声で息子を引き留めた。

 入口の壁から十歳の息子の顔が半分だけ覗く。

 「腹が減っていたんだな。腹が減ってちゃ眠れんだろう。ほら、こっちにおいで」

 ペタペタと素足を鳴らしながら少年は近づいた。

 父親はわが子のなで肩に腕を回し、かつて親子三人の時はよく使っていた穏やかで優しい、もうほとんど忘れかけていた口調を思い出すようにして、ささやいた。

 「ほら。ここにいろいろあるぞ。ほら、好きなのをお食べ。ええと、ポテトサラダが残ってるな、これなかなか旨いぞ。それから、唐揚げもある。唐揚げもあるぞ。それとも麻婆春雨がいいか?」

 少年は腹を突き出し、顎を引き、父親の耳にはっきり届く声で言った。

 「ドリアが食べたい」

 次の瞬間、直下型地震のような衝撃が起こったのは、男がテーブルを拳で思いきり叩いたからだった。

 「いい加減にしろ!」

 叩いただけではなかった。テーブルの上に山積みになっていた惣菜や何もかもが、彼の太い腕になぎ払われて、脇に飛び散った。グラスが床で砕ける音がした。

 振動が伝わったのか、壁のカレンダーが画鋲ごと落ちた。

 父親は全力疾走を終えたばかりのように全身を真っ赤にして息を切らせた。息子は杭に縄で縛りつけられたかのように微動だにできなかった。

 「いい加減にしろ!」

 怒号は涙を含んでひび割れた。

 「母さんは死んだんだよ。死んだんだよ。世界一旨いドリアを作ってくれた人は、もういないんだよ。ああ、確かに母さんのシーフードドリアは最高だったな。何を作っても旨かった、母さんの作るものは。ドリアは特に、特に最高だった。三人の大好物だったもんな。父さんも食べたいよ。父さんこそ食べたいよ。だがな、勇太。じゃあどうしろって言うんだ。え? お前はどうして欲しいんだ。ドリアを作る人はいないんだよ。俺じゃ作れないんだよ。それとも何か。おい。父さんを困らせたいのか。勇太。お前は父さんを困らせたいのか」

 頬に止めどなく涙が伝わる。両肩を激しく揺さぶられ、少年も泣きじゃくり始めた。

 「ドリアはないんだ。あのシーフードドリアは、もうこの世にないんだ。勝手に、先に、死んじゃったんだ。勝手に、俺たちだけおいて・・・・これからどうすりゃいいか、もう、父さんもわからないんだ」

 体を揺さぶられ、嗚咽に言葉を詰まらせながら、やっとの思いで少年が言った。

 「父さんも作った」

 父親の手がはたと止まった。「何だと」

 「父さんも、母さんと一緒に、作ったことある」

 キョトンとした顔で息子を眺めていた父親は、涙でくしゃくしゃになった顔で苦笑した。

 「は、は、一回だけな。ちょっとだけ手伝ったやつな」

 「父さんも作った」

 「いや、あれはほんとに手伝っただけだ。作ったうちに入らんな」

 「作り方、聞いてた」

 「・・・まあ・・・まあ、な。聞いたかもしれんが・・・」

 「作ろう」

 「え?」

 「一緒に作ろう」

 父親は息子をまじまじと見つめた。まるで、初めてその存在をしっかりと目にしたかのように。

 「作って欲しかったのか」

 こくりと少年は頷く。

 「母さんの、ドリアを」

 また、こくり。

 父親は鼻を啜った。椅子から降り、床に膝を突いて息子と向き合った。

 「────母さんのようには、美味しくできんぞ」

 「知ってる」

 父親は破顔し、息子の頭を腕で抱き寄せた。

 「よし作ろう」

 「うん」

 「一緒に作ろう」

 「うん」

 顔を強く父親の胸に押し付けられ、少年の声はほとんど聞き取れないほどに籠っていた。しかし、その明るさを取り戻しつつある声の響きを、父親は肌で聞いた。今しばらく、そうしていたいと、彼は思った。

 「勇太」

 「うん?」

 「ごめんな」

 「うん」

 「ほんと────ほんとごめんな」

 「うん」

 

 

(おわり)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びスキー

2017年01月20日 | 俳句

 

   今シーズン二度目のスキーは、意外に早く実現した。初滑りがあまりに悪天候に見舞われ、翌週あまりに好天が見込まれたためである。しかしさすがに毎週は・・・と気が退ける運転手の私を慮ってか、同乗者の酒乱スキーヤー二人は、ガソリン代として昼飯を二回もご馳走してくれた。ちなみに二回ともカレーである。これは私なりに謙虚に値段を配慮してのことでもあるが、ともかく、スキー場ではカレーを食べるべきだというラジオか何かに洗脳された単純思考からである。白銀と青空を分かつ稜線を窓越しに眺めながらの食事だと、胃袋が一回り大きくなるから不思議である。

 場所は野麦峠スキー場。ゲレンデに立つと、はるか遠くに石川の白山まで認めることが出来た。確かに、近年にない好条件の揃った一日であった。

 

 

              雪原や 獣に戻って カレー二杯

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初スキー

2017年01月13日 | essay

 

 今年初めてのスキーに行く。アクセルを踏み込み、一路、白馬へ。

 冬の雪山に向かうのは、夏の海に向かうのとはまた一味違った、独特の高揚感がある。夏の海はほとんど無条件に開放的であり、「海だ!」「海だ!」という声が絶えず脳裏にこだましており、エサを前にした犬よろしく深いことは何も考えず涎を垂らして尻尾を振る状態であり、まあもし天候が荒れたり落雷や高潮が懸念されるのならそもそも海に向かわないだろうから、海に向かっている以上はこれはもうできるだけご機嫌な格好(アロハシャツにサンダル、サングラスを前頭部に掛けたりして)で、ディズニーのキャラクター並みのはちきれんばかりの笑顔を浮かべて車を走らせるのがふさわしい。

 一方でスキーは、そこまで開放的ではない。雪煙を上げて「ひゃっほうほう!」と、猿山を駆け下りる猿よろしくご機嫌に滑走するのだから、開放的なスポーツには違いないが、しかし何しろ冬山の天候はうつろいやすく、吹雪や降雨の可能性もあり、しかも基本的にはスキーをやらない人から見れば物好きだとしか思われない極寒の状況下で鼻水を手袋で拭いながらするスポーツなので、車を走らせていても、雪山に近づくにつれてどこか求道者的な顔の引き締まり方をしてくる。興奮に伴う凛とした覚悟がそこにはある。

 ところがここに、朝から缶ビールを空ける無法者の同乗者たちが加わると、大きく調子が変わる。覚悟も緊張もあったものではない。行きの車内から宴会状態。そのくせスキー場に着くとこちらが追い付けないほど本気で滑って、帰りはまた宴会。ハンドルを握る私はさすがに飲まないが、彼らを傍で眺めているだけで酔っぱらいそうである。そういうスキーツアーをもう十年近く続けてきた。いいのかなあ、これで。

 

 ※掲載の写真は数年前のもの。実際には、今回の初スキーはまさに吹雪に見舞われた。同乗者たちの行いのせいか知らん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やぎひげ

2017年01月10日 | essay

 私にはやぎひげがある。首筋の中ほどからひょろりと伸びる。顔全体としては決してひげの濃い方ではない。たとえ伸びたとしても一日零点数ミリ程度である。なのに、そのたった一本のやぎひげだけは、ある日鏡を見て気づいたら五センチくらいあるのではと思えるくらい伸びている。五センチは少々サバを読んだかもしれない。しかし器用な人なら針を使って玉結びができるくらいには伸びている。毎朝のひげ剃りの時に剃り落としてもよさそうなものだが、通常のひげ剃りの範囲をかなり逸脱した場所にポツンと生えているし、朝のひげ剃りは何しろ眠いので、気づかないまま放っておくのだろう。見つけたらもちろんそり落とす。しかし数か月後か、半年後か、あるいは一年後くらい、つまりとにかくやぎひげという概念すら忘れたころ、再びひょろりと生えたやぎひげを鏡に確認して、唖然とするのである。だいたい同じ場所から生えている。なぜやぎひげと言うかと言えば、その根拠ははなはだ心もとない。やぎのひげは首筋から長いのが生えているし、昔やぎを飼っていて、やぎの乳をかなり飲まされた記憶があるから、そのせいでひげが伸びたのだと信じて疑わないのである。やぎのミルクで体の一部がやぎ的になるのなら、牛のミルクを飲んでも体のどこかが牛的になるだろう。食べ物はすえ恐ろしい。

 今日に至るまで、やぎは好きである。これもやぎの乳の影響かも知れない。ただし、味の方は驚くほど不味かったことを、今でも鮮明に覚えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月1日を数日過ぎて

2017年01月06日 | essay

   年明けに何か書こうと思っていたが、例年のごとく年末年始はまるで雑巾のように働いており、濡らして丸めて絞るような何が何だかわからない忙しさのなかで、今日にいたった。

   まったく、一年の節目もじっくり味わえないほどの忙しさは罪である。そうわかっていながら、自分で忙しくしてしまっている。性分であろう。しめ飾りも時間がない中、量販店で小さいものを購入。クリスマスリースは立派な手作りのものを発注しただけに、その見栄えの違いに、やはり縁起物は渋ってはいけないと正月早々反省した次第。

   家族での初詣は何を勘違いしたか、神社ではなく寺に行ってしまった。しかし神社のような寺なので、まあよしとする。参拝客も多く、それなりに正月風情を味わうことができた。賽銭を投げて手を合わせ、そば茶を飲み、お寺なので鐘を突き、私は引かないが家人はおみくじまで引いた。なぜお寺におみくじがあるのだろう。その辺が神社のような寺であるゆえんである。それにしても、私はおみくじを引く人の気が知れない。もし仮に、賽銭を投げて手を合わせているところに、頭上から「小吉!」とか「凶!」とか声が掛かるのなら、それも天命だとあきらめるが、一口百円の印刷紙でなんで一喜一憂しなければならないのか。しかし人のおみくじを見るのは楽しいので、脇から盗み見ていろいろ批評した。家人は大吉を引き当てていた。人生で初めての大吉らしい。いたく感動して急に気が大きくなったのか、尊大な態度をとっていた。あれなら一口百円で高くない。

   多忙にようやく一息ついた本日、一人で昼間の温泉に行き、一人で正月気分を味わい直した。露天風呂の湯けむりの中でうめき声を漏らしながら、じっと目を閉じる。束の間なれど、極楽、極楽。何だかよくわからないがおめでたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする